先日、主人は迷子になっても
「そこを動くな!」ができない
と書いたのですが、
よ~く考えたら、
次男も
「そこから動いちゃう小僧」
でした(苦笑)。
まだトルコに暮らしていたころ、
月に1~2度イスタンブルのショッピングモールに
買物と遊びを兼ねて出かけていました。
当時から主人は
フラ~ッとどこかへ行っちゃうので、
私は子供たちと、多くの場合、
彼らが好きなおもちゃ屋さん(売り場)で
時間をつぶしたものです。
で、ここ。
おもちゃ屋さんで何かが目に付くと、
ドッピューッ!とそっちに行っちゃうのが、
次男。
オヤジはフラ~だけど、
こっちはすばやいドッピューッ!
目を離してもいないのに、
目の前からドッピューッ!(笑)
お、おいっ!
とは思うんだけど、
私がそばにいると信じて疑わない長男は、
そこで何かに夢中になってるわけで、
こいつを置き去りにもできず、
次男の走っていった方向を見ていると・・・。
店内に響き渡るような大声で、
泣き叫ぶ・・・
んじゃなくて、
しっかりはっきり日本語で
「おーかーぁーしゃ~~~ん!」
を繰り返すんです。
繰り返しながら動くんだけどね・・・(苦笑)。
当時のトルコで日本の「おかあしゃん」は、
まんず希少でしたから、
私も長男も、
「あ!T(次男)だ!」
とすぐ判る。
長男と二人で動き続ける
「おーかーぁーしゃ~~~ん!」
を追うんです。
そうするとね、たいてい二人見つかるんだな、これが。
そ、二人。父子二人(爆笑)。
フラ~ッとどっかに行ってた人も、
「おーかーぁーしゃ~~~ん!」
にビックリして戻ってくるというわけです。
トルコ語のお母さん「アンネ」で叫ばれたら、
そこら中のお母さんがみんな
「え?!」と慌てたでしょうから、
私が次男を見つけるのも一苦労だろうけど、
日本語の「お母さん」で叫ぶという妙案、
いったい2~3歳の脳みその
どこから出てきたのやら?
勝手に迷子になって動き回る小僧としては、
賢かったと思います。
迷子になっても
「そこを動くな」ができなくて、
ウロウロ歩き回っちゃうのは、
DNAに刷り込まれてるんだな、きっと。
次男がオヤジになったとき、
その子供もドッピューッ!だったら、
「私のDNAじゃありませんから」って、
お嫁さんにちゃんと言っとかなくちゃ!
「そこを動くな!」ができない
と書いたのですが、
よ~く考えたら、
次男も
「そこから動いちゃう小僧」
でした(苦笑)。
まだトルコに暮らしていたころ、
月に1~2度イスタンブルのショッピングモールに
買物と遊びを兼ねて出かけていました。
当時から主人は
フラ~ッとどこかへ行っちゃうので、
私は子供たちと、多くの場合、
彼らが好きなおもちゃ屋さん(売り場)で
時間をつぶしたものです。
で、ここ。
おもちゃ屋さんで何かが目に付くと、
ドッピューッ!とそっちに行っちゃうのが、
次男。
オヤジはフラ~だけど、
こっちはすばやいドッピューッ!
目を離してもいないのに、
目の前からドッピューッ!(笑)
お、おいっ!
とは思うんだけど、
私がそばにいると信じて疑わない長男は、
そこで何かに夢中になってるわけで、
こいつを置き去りにもできず、
次男の走っていった方向を見ていると・・・。
店内に響き渡るような大声で、
泣き叫ぶ・・・
んじゃなくて、
しっかりはっきり日本語で
「おーかーぁーしゃ~~~ん!」
を繰り返すんです。
繰り返しながら動くんだけどね・・・(苦笑)。
当時のトルコで日本の「おかあしゃん」は、
まんず希少でしたから、
私も長男も、
「あ!T(次男)だ!」
とすぐ判る。
長男と二人で動き続ける
「おーかーぁーしゃ~~~ん!」
を追うんです。
そうするとね、たいてい二人見つかるんだな、これが。
そ、二人。父子二人(爆笑)。
フラ~ッとどっかに行ってた人も、
「おーかーぁーしゃ~~~ん!」
にビックリして戻ってくるというわけです。
トルコ語のお母さん「アンネ」で叫ばれたら、
そこら中のお母さんがみんな
「え?!」と慌てたでしょうから、
私が次男を見つけるのも一苦労だろうけど、
日本語の「お母さん」で叫ぶという妙案、
いったい2~3歳の脳みその
どこから出てきたのやら?
勝手に迷子になって動き回る小僧としては、
賢かったと思います。
迷子になっても
「そこを動くな」ができなくて、
ウロウロ歩き回っちゃうのは、
DNAに刷り込まれてるんだな、きっと。
次男がオヤジになったとき、
その子供もドッピューッ!だったら、
「私のDNAじゃありませんから」って、
お嫁さんにちゃんと言っとかなくちゃ!

スポンサーサイト
うちの息子もドッピュー!のほうでしたね。自分でいなくなっといて、わーわー泣いている。
たいして娘のほうは、興味のあるものの前で動かなくなる方の迷子。いつの間にかいなくなって、自分は迷子になってるつもりが無いので、見つかりにくかったです。
子供が小さい頃見ていたイギリスのテレビで、迷子になったら、という歌がありました。
♪stand still and shout,shout,shout! ♪
っていうんですけど、うちの子はどっちか半分しかできないんだなあと思いました。
なんて実用的な歌だこと~♪
♪くちゅくちゅ、シュワシュワ♪や
♪パパッパ、パッパッパ、ジャマジャマ♪みたい。
幼なくても自分のために知っておくべきことって
いろいろありますよね。
ウチのアラ還のおっさんにも、shoutしなくてもいいけど
stand stillは憶えて欲しいと思います(苦笑)。
お嬢さんのお話で、ウチの長男の迷子体験を
思い出しました。
ネタにすることにします。
ありがとうございました~(ちゃっかり!)。