ジャパンレールパスは、
訪日外国人や一時帰国者にとって、
本当に便利なJRの商品です。
以前は全くの外国人専用で、
自国を出発する前に指定の旅行代理店で
入手しなくてはならなかったのですが、
今では海外在留邦人の一時帰国にも使えるし、
日本に着いてから購入することもできます。
(ただし、日本で買うとちょっと高い・・・。)
こんなのです↓

申込書がそのままパスになるんですけど、
細かい英文字がビッシリ!(←老眼の敵‐笑)
内側には利用可能な路線の説明とかあるけど、
もとより煩雑な日本の鉄道路線網、
ひどく解りにくいです・・・。
ではありますが、
多少の規制はあれど、何たって期間中乗り放題。
在来線区間はもちろんのこと、
新幹線等特急列車は指定席だって乗れます。
日数や旅程にうまく合ったら、
使わない手はありません。
しかし、です。
ほとんどの駅の改札がIC機種に変わった今、
大きな紙を折り畳んだ形のパスを持つ外国人は、
「裏が白い切符の方はこちらをお通りください」の、
駅員さんがいる窓の前を通り、
パスを提示しなくてはなりません。
そこで、問題が生じるんです。
駅員さんがいる窓口は、
大抵の改札口に一箇所しかなくて、
ジャパンレールパス利用者だけでなく、
普通に何か困っちゃった乗客も
その窓口を利用します。
そうするとね、ジャパンレールパスを
ちらっと見せれば通れるはずの私らも、
その困っちゃったのが解決されるまで、
通れなくて待つことになるんですわ・・・。
従って、新宿やアキバなど外国人の交通量の多い駅は、
ジャパンレールパスを持ったガイジンの列ができたりします。
いいですか、
来年のオリンピック・パラリンピックの時期には、
もっとたくさんの外国人が集中的に来日するわけで、
もっとたくさんの日本人も集中的に東京周辺に来るわけで、
日本の鉄道網に慣れていないであろう
ジャパンレールパス利用者にとっては、
特急・在来線間乗継など時間的制約があったら
不安材料になり得るし、
そうして妙にドン詰まった改札口周辺は、
他の駅の利用者にとって迷惑にもなりそうです。
だから、
ジャパンレールパス利用者専用の改札口を
1レーン設けて、
普通に困っちゃった旅客の窓口と
別けた方がいいんじゃないか?って思うんです。
さらに、
画期的なSUICAのシステムを造ったJRなんだから、
ジャパンレールパスもICのカードにしたら?
旧型の二つ折り見開き型に比べたら、
現行の折り畳んだまま見せられるのは○。
でももしそれがICカードになったら↓

こんなにサイズが違って携帯も楽ですよね。
JRさん、
とっても便利なジャパンレールパス、
もっと便利な形に改良しませんか?
訪日外国人や一時帰国者にとって、
本当に便利なJRの商品です。
以前は全くの外国人専用で、
自国を出発する前に指定の旅行代理店で
入手しなくてはならなかったのですが、
今では海外在留邦人の一時帰国にも使えるし、
日本に着いてから購入することもできます。
(ただし、日本で買うとちょっと高い・・・。)
こんなのです↓

申込書がそのままパスになるんですけど、
細かい英文字がビッシリ!(←老眼の敵‐笑)
内側には利用可能な路線の説明とかあるけど、
もとより煩雑な日本の鉄道路線網、
ひどく解りにくいです・・・。
ではありますが、
多少の規制はあれど、何たって期間中乗り放題。
在来線区間はもちろんのこと、
新幹線等特急列車は指定席だって乗れます。
日数や旅程にうまく合ったら、
使わない手はありません。
しかし、です。
ほとんどの駅の改札がIC機種に変わった今、
大きな紙を折り畳んだ形のパスを持つ外国人は、
「裏が白い切符の方はこちらをお通りください」の、
駅員さんがいる窓の前を通り、
パスを提示しなくてはなりません。
そこで、問題が生じるんです。
駅員さんがいる窓口は、
大抵の改札口に一箇所しかなくて、
ジャパンレールパス利用者だけでなく、
普通に何か困っちゃった乗客も
その窓口を利用します。
そうするとね、ジャパンレールパスを
ちらっと見せれば通れるはずの私らも、
その困っちゃったのが解決されるまで、
通れなくて待つことになるんですわ・・・。
従って、新宿やアキバなど外国人の交通量の多い駅は、
ジャパンレールパスを持ったガイジンの列ができたりします。
いいですか、
来年のオリンピック・パラリンピックの時期には、
もっとたくさんの外国人が集中的に来日するわけで、
もっとたくさんの日本人も集中的に東京周辺に来るわけで、
日本の鉄道網に慣れていないであろう
ジャパンレールパス利用者にとっては、
特急・在来線間乗継など時間的制約があったら
不安材料になり得るし、
そうして妙にドン詰まった改札口周辺は、
他の駅の利用者にとって迷惑にもなりそうです。
だから、
ジャパンレールパス利用者専用の改札口を
1レーン設けて、
普通に困っちゃった旅客の窓口と
別けた方がいいんじゃないか?って思うんです。
さらに、
画期的なSUICAのシステムを造ったJRなんだから、
ジャパンレールパスもICのカードにしたら?
旧型の二つ折り見開き型に比べたら、
現行の折り畳んだまま見せられるのは○。
でももしそれがICカードになったら↓

こんなにサイズが違って携帯も楽ですよね。
JRさん、
とっても便利なジャパンレールパス、
もっと便利な形に改良しませんか?

スポンサーサイト