今私が毎日のように利用するコンビニは3店舗。
それらのどこへ行っても、
若い外国人の店員さんが
上手な日本語でレジ打ちしてくれます。
これまでこんなに身近で頻繁に
日本で働く外国人と直接接したことがなかったので、
少し驚いています。
初めてロー〇ンに行ったとき、
レジのお嬢さんのイントネーションが微妙に違うので、
方言のある日本のどこかの出身かと思ったら、
名札に「ルワン」と書いてありました。
あ、日本人じゃなかったのか!?
外見はちょっと浅黒い肌の日本人という感じ。
だから外国人だとは思いませんでした。
セ〇ンイレ〇ンに行った時には、
見るからに東南アジア系の男子。
名札には「カダガ」とありました。
やっぱり、日本語がホンットに上手!
コンビニの店員さんだから、
お客に対しては決まり文句しか
言わないのかもしれませんが、
決まり文句だって
「いらっしゃいませ~」と「ありがとうございました~」
だけじゃない。
「お弁当温めますか?」もそうだし、
ガス・電気やら通販やら様々な請求書の支払いもあるし、
いろいろな言い回しがあるじゃないですか。
お客さんの買物や用件に合わせて、
スラスラと外国語である日本語を
よく間違いなく操れるなぁ~・・・!
そういう外国人のコンビニ店員さんたちの
流暢な日本語で最高にビックリしたのは、
「お箸は何膳お付けしますか?」
生粋の日本人でも、
お箸の数え方を「何本」て間違えてる人多いのに、
ちゃんと「何膳」ていう言葉を使えるんですね。
日本語はモノを数える助数詞が複雑なのに、感服です。
お辞儀しないと
ちゃんと日本語が話せない日本人も
いるというのにねぇ(苦笑)
それらのどこへ行っても、
若い外国人の店員さんが
上手な日本語でレジ打ちしてくれます。
これまでこんなに身近で頻繁に
日本で働く外国人と直接接したことがなかったので、
少し驚いています。
初めてロー〇ンに行ったとき、
レジのお嬢さんのイントネーションが微妙に違うので、
方言のある日本のどこかの出身かと思ったら、
名札に「ルワン」と書いてありました。
あ、日本人じゃなかったのか!?
外見はちょっと浅黒い肌の日本人という感じ。
だから外国人だとは思いませんでした。
セ〇ンイレ〇ンに行った時には、
見るからに東南アジア系の男子。
名札には「カダガ」とありました。
やっぱり、日本語がホンットに上手!
コンビニの店員さんだから、
お客に対しては決まり文句しか
言わないのかもしれませんが、
決まり文句だって
「いらっしゃいませ~」と「ありがとうございました~」
だけじゃない。
「お弁当温めますか?」もそうだし、
ガス・電気やら通販やら様々な請求書の支払いもあるし、
いろいろな言い回しがあるじゃないですか。
お客さんの買物や用件に合わせて、
スラスラと外国語である日本語を
よく間違いなく操れるなぁ~・・・!
そういう外国人のコンビニ店員さんたちの
流暢な日本語で最高にビックリしたのは、
「お箸は何膳お付けしますか?」
生粋の日本人でも、
お箸の数え方を「何本」て間違えてる人多いのに、
ちゃんと「何膳」ていう言葉を使えるんですね。
日本語はモノを数える助数詞が複雑なのに、感服です。
お辞儀しないと
ちゃんと日本語が話せない日本人も
いるというのにねぇ(苦笑)

スポンサーサイト