以前、日本の地名や人名などの翻訳で、
漢字の読み方が判らないと困るといったことを書きました。
(↑漢字にフリガナ -別ウィンドウが開きます)
今回依頼された翻訳は、
普段とは逆の、英語から日本語です。
総じて英語の文章については、
その分野の専門用語と言い回しにこそ苦労してますが、
日本語の文を構築するのにさほど問題はありません。
問題になるのは、文書に登場する人物の個人名なのですよ・・・。
当然のことでアルファベット表記ではあるものの、
インド系と中国系とベトナム系と・・・って、
よりによって日系の名前以外にも、
まぁ国際色豊かな人名がいくつも並んでましてね。
蛇足ながら書き添えますと、
アルファベット表記された英語圏以外の人名や地名は、
アルファベットを読んだそのままの発音ではないことが
往々にしてあります。
え?そんな読み方するの?っていう・・・。
女優のSaorise Ronanさん↓

彼女の名前を見たままに読むと、
サオリーズとかセイオリーズってところでしょうか。
でも、正確にはシアーシャなんですよね。
どこがシアー?どこがシャ?って・・・(笑)。
そういう訳で、今回の文書に出てくる
インド系の名前が読めず、
どうカタカナ表記をしたものか、
頭を抱えていたその時・・・
「お母さん、友達と映画観に行ってくる」
ドアを開けて次男が顔を出しました。
友達っていつもの仲間?
「そうだけど?」
次男の「いつもの仲間」はインド系移民です。
あのさ、ちょっとお願いがあるんだけど~・・・。
これとこの名前、何て発音するか教わってきてくれない?
ポップコーンとドリンク代出すから~。
(食べ物で簡単に釣られてくれる人 -笑)
数時間後、帰宅した次男に発音してもらって、
それを私が聞き取ったままにカタカナ表記。
思った通り、字面とは微妙に違う音でした。
ありがとね~、次男の仲間たちよ!
オマケで書いておくと、
文書に出てきたベトナム人はNguyenさん。
このお名前、中学生の頃に読んだ雑誌に
「ニュイエン」と書かれてあったので、
そう鵜呑みにして信じていました。
カナダに来て息子らが最初に通った小学校でできた、
ベトナム人(兄弟)の友達の姓がNguyen。
なので、ニュイエン兄弟だと思い込んでいたら、
「ウィン」と発音すると息子らに教わってビックリ!
・・・という経験があったので、
迷わず「ウィン」と書きました(笑)。
ホント、英訳するのも和訳するのも、
人名・地名など固有名詞は難しいです・・・(タメイキ)。
漢字の読み方が判らないと困るといったことを書きました。
(↑漢字にフリガナ -別ウィンドウが開きます)
今回依頼された翻訳は、
普段とは逆の、英語から日本語です。
総じて英語の文章については、
その分野の専門用語と言い回しにこそ苦労してますが、
日本語の文を構築するのにさほど問題はありません。
問題になるのは、文書に登場する人物の個人名なのですよ・・・。
当然のことでアルファベット表記ではあるものの、
インド系と中国系とベトナム系と・・・って、
よりによって日系の名前以外にも、
まぁ国際色豊かな人名がいくつも並んでましてね。
蛇足ながら書き添えますと、
アルファベット表記された英語圏以外の人名や地名は、
アルファベットを読んだそのままの発音ではないことが
往々にしてあります。
え?そんな読み方するの?っていう・・・。
女優のSaorise Ronanさん↓

彼女の名前を見たままに読むと、
サオリーズとかセイオリーズってところでしょうか。
でも、正確にはシアーシャなんですよね。
どこがシアー?どこがシャ?って・・・(笑)。
そういう訳で、今回の文書に出てくる
インド系の名前が読めず、
どうカタカナ表記をしたものか、
頭を抱えていたその時・・・
「お母さん、友達と映画観に行ってくる」
ドアを開けて次男が顔を出しました。
友達っていつもの仲間?
「そうだけど?」
次男の「いつもの仲間」はインド系移民です。
あのさ、ちょっとお願いがあるんだけど~・・・。
これとこの名前、何て発音するか教わってきてくれない?
ポップコーンとドリンク代出すから~。
(食べ物で簡単に釣られてくれる人 -笑)
数時間後、帰宅した次男に発音してもらって、
それを私が聞き取ったままにカタカナ表記。
思った通り、字面とは微妙に違う音でした。
ありがとね~、次男の仲間たちよ!
オマケで書いておくと、
文書に出てきたベトナム人はNguyenさん。
このお名前、中学生の頃に読んだ雑誌に
「ニュイエン」と書かれてあったので、
そう鵜呑みにして信じていました。
カナダに来て息子らが最初に通った小学校でできた、
ベトナム人(兄弟)の友達の姓がNguyen。
なので、ニュイエン兄弟だと思い込んでいたら、
「ウィン」と発音すると息子らに教わってビックリ!
・・・という経験があったので、
迷わず「ウィン」と書きました(笑)。
ホント、英訳するのも和訳するのも、
人名・地名など固有名詞は難しいです・・・(タメイキ)。

スポンサーサイト