今日、日本のオンラインショップから
注文した品が届いたのですが・・・。
カナダポスト(カナダの郵便局の名称)は、
受け渡しの時に、
必ず受取人の名前を確認します。
女性の配達人が税関申告書に記載された
宛名を見て、
「えっと、あなたのファーストネームは・・・
Dear・・・?え・・・?
ふふふっ、Dearさんじゃなくてりんごさんね。
じゃ、ここに署名してください。」
渡された小包の宛名欄には
Dear りんご ○○○○(←姓)
と書かれてありましてね・・・。
それで、配達人さんは一瞬、
私のファーストネームがDear?と
ま、普通はあり得ないから「え?」と
思ったんですね。
英文手紙の書き出しには
Dearだれそれ、DearSirとか書くこともありますが、
それは手紙の中身、
文面初めの呼びかけであって、
封筒や小包の宛名には通用しません。
そのオンライン・ショップの担当者が
英語に堪能ではないことだけは判りましたけど、
なぜMissやMrs.あるいはMs.でなく
Dearを付けたのか?
ちょっと首をかしげてしまいました。
とは言うものの、
Mr.とかMrs.などの敬称も、
宛名書きでは今じゃあまり使われなくなってます。
いきなり名前、ファーストネームとラストネームそれだけ。
ですので、
もしもこのブログを読んでくださってる方の中に
オンライン・ショップに関わっている人がいて、
英語は得意ではないけれど
海外に商品を発送する機会があるのなら、
宛名書きは敬称なし、名前のみをドン!と書いても
何ら問題はありません。
訳のわからないDearなどは決して使わないでくださいまし。
ことのついでに蛇足ですが。
Mr.だれそれ、Missなにがしだのと敬称を使うのは、
私の経験では、義務教育中の先生方に対してのみ。
次男に至っては、
高校2~3年の化学の先生をジョディー、
スペイン語の先生をカルロスと
ファーストネームで呼んでいました。
大学では、教授にもよりますが、
プロフェッサー何がしと呼ぶ教授よりも、
スティーブとかレスリーとか
ファーストネームを使う先生方の方が多いそうです。
職場でも同様で、
上司であっても
ファーストネーム、
銀行の窓口などでもファーストネームが一般的ですね。
要は誠実に敬意を表せば、
敬称+苗字でなくても良いということ。
そういう感覚が肌に慣れてくると、私なぞ、
Mrs.○○○○と呼ばれると、
とってもよそよそしく、
あるいは慇懃無礼に感じることもあります。
私はりんご。
ファーストネームだと
初対面の人とでも、
通訳などの少し緊張する場でも、
肩に余計な力が入らずに済む気がします。
注文した品が届いたのですが・・・。
カナダポスト(カナダの郵便局の名称)は、
受け渡しの時に、
必ず受取人の名前を確認します。
女性の配達人が税関申告書に記載された
宛名を見て、
「えっと、あなたのファーストネームは・・・
Dear・・・?え・・・?
ふふふっ、Dearさんじゃなくてりんごさんね。
じゃ、ここに署名してください。」
渡された小包の宛名欄には
Dear りんご ○○○○(←姓)
と書かれてありましてね・・・。
それで、配達人さんは一瞬、
私のファーストネームがDear?と
ま、普通はあり得ないから「え?」と
思ったんですね。
英文手紙の書き出しには
Dearだれそれ、DearSirとか書くこともありますが、
それは手紙の中身、
文面初めの呼びかけであって、
封筒や小包の宛名には通用しません。
そのオンライン・ショップの担当者が
英語に堪能ではないことだけは判りましたけど、
なぜMissやMrs.あるいはMs.でなく
Dearを付けたのか?
ちょっと首をかしげてしまいました。
とは言うものの、
Mr.とかMrs.などの敬称も、
宛名書きでは今じゃあまり使われなくなってます。
いきなり名前、ファーストネームとラストネームそれだけ。
ですので、
もしもこのブログを読んでくださってる方の中に
オンライン・ショップに関わっている人がいて、
英語は得意ではないけれど
海外に商品を発送する機会があるのなら、
宛名書きは敬称なし、名前のみをドン!と書いても
何ら問題はありません。
訳のわからないDearなどは決して使わないでくださいまし。
ことのついでに蛇足ですが。
Mr.だれそれ、Missなにがしだのと敬称を使うのは、
私の経験では、義務教育中の先生方に対してのみ。
次男に至っては、
高校2~3年の化学の先生をジョディー、
スペイン語の先生をカルロスと
ファーストネームで呼んでいました。
大学では、教授にもよりますが、
プロフェッサー何がしと呼ぶ教授よりも、
スティーブとかレスリーとか
ファーストネームを使う先生方の方が多いそうです。
職場でも同様で、
上司であっても
ファーストネーム、
銀行の窓口などでもファーストネームが一般的ですね。
要は誠実に敬意を表せば、
敬称+苗字でなくても良いということ。
そういう感覚が肌に慣れてくると、私なぞ、
Mrs.○○○○と呼ばれると、
とってもよそよそしく、
あるいは慇懃無礼に感じることもあります。
私はりんご。
ファーストネームだと
初対面の人とでも、
通訳などの少し緊張する場でも、
肩に余計な力が入らずに済む気がします。

スポンサーサイト