昨日3月12日午前2時に時計を1時間進めて、
今年のサマータイムが始まりました。
年に2回、時計を進めたり遅らせたりするのは、
何年経ってもやっぱり面倒。
もともとは電気の使用量、日照時間の有効活用など、
今でいうエコ対策の一つとして始まったらしいですが、
近頃の調査によれば、
大して効果が見られないという話もあります。
そんなわけで、
毎年「もう止めたら~?」という話が出るけど、
出るだけ・・・(ヲイッ!)
サマータイム前後の違いというと、
前: 朝6時には薄っすら明るくなり、
7時半には電燈を消しても十分明るい。
後: 朝6時はそれまでの5時だからまだ真っ暗で、
7時半は昨日の6時半だからまだ電燈は必要。
例えば・・・
今朝7時半すぎの、東の空↓

走る車の窓から撮ったので、ブレブレですが(汗)、
朝焼けが広がりはじめたところです。
こちらが上の写真から1分後の西の空↓

丸いお月さまが、
青いグラデーションの空に粘っている(笑)。
この時間帯、室内ではまだ灯りが必要です。
先週土曜日までは、
朝6時半でこんな様子だったのが、
サマータイムの今日だと、
朝7時半の風景になるわけです。
それでも、もうじき春分の日なので、
今はまだあまりサマータイムの実利も実害も感じられませんけど、
これが、夏至の頃(日照時間が16時間以上)ともなると、
日の出が5時半とかで、日の入りが10時近くになって、
ちょっと事情も変わってきます。
サマータイムを止めちゃったとしたら、
日の出が4時半くらいで日の入りが9時頃。
9時に真っ暗なのはかまわないけど、
朝4時半に陽が昇るということは、
3時半くらいにはうっすら夜が明け始めるわけで、
ピーチクパーチク、木々では小鳥が姦しく鳴き、
ブラインドの隙間から明かりが漏れ出します。
午前3時半ですよ・・・。
これ、迷惑なんですよねぇ。
まだ充分眠っていられる時間なのに、
外からムリヤリ起こされる感じで・・・。
考えものです、かなり、真剣に・・・。
それだけで私は、
面倒だけどサマータイム続けて欲しいと思います。
ったってね、
サマータイムでも
朝4時半頃にはピーチクパーチクが始まって、
「うがぁ~っ、あと1時間半あるのにぃ~!」
って布団被るんですけどね・・・(笑)。

今年のサマータイムが始まりました。
年に2回、時計を進めたり遅らせたりするのは、
何年経ってもやっぱり面倒。
もともとは電気の使用量、日照時間の有効活用など、
今でいうエコ対策の一つとして始まったらしいですが、
近頃の調査によれば、
大して効果が見られないという話もあります。
そんなわけで、
毎年「もう止めたら~?」という話が出るけど、
出るだけ・・・(ヲイッ!)
サマータイム前後の違いというと、
前: 朝6時には薄っすら明るくなり、
7時半には電燈を消しても十分明るい。
後: 朝6時はそれまでの5時だからまだ真っ暗で、
7時半は昨日の6時半だからまだ電燈は必要。
例えば・・・
今朝7時半すぎの、東の空↓

走る車の窓から撮ったので、ブレブレですが(汗)、
朝焼けが広がりはじめたところです。
こちらが上の写真から1分後の西の空↓

丸いお月さまが、
青いグラデーションの空に粘っている(笑)。
この時間帯、室内ではまだ灯りが必要です。
先週土曜日までは、
朝6時半でこんな様子だったのが、
サマータイムの今日だと、
朝7時半の風景になるわけです。
それでも、もうじき春分の日なので、
今はまだあまりサマータイムの実利も実害も感じられませんけど、
これが、夏至の頃(日照時間が16時間以上)ともなると、
日の出が5時半とかで、日の入りが10時近くになって、
ちょっと事情も変わってきます。
サマータイムを止めちゃったとしたら、
日の出が4時半くらいで日の入りが9時頃。
9時に真っ暗なのはかまわないけど、
朝4時半に陽が昇るということは、
3時半くらいにはうっすら夜が明け始めるわけで、
ピーチクパーチク、木々では小鳥が姦しく鳴き、
ブラインドの隙間から明かりが漏れ出します。
午前3時半ですよ・・・。
これ、迷惑なんですよねぇ。
まだ充分眠っていられる時間なのに、
外からムリヤリ起こされる感じで・・・。
考えものです、かなり、真剣に・・・。
それだけで私は、
面倒だけどサマータイム続けて欲しいと思います。
ったってね、
サマータイムでも
朝4時半頃にはピーチクパーチクが始まって、
「うがぁ~っ、あと1時間半あるのにぃ~!」
って布団被るんですけどね・・・(笑)。

スポンサーサイト