暑いとどうしても
冷んやりツルツルッ!
な麺類の出番が多いです。
そこで試すべきは
ふきこぼれ防止のライフハック。
お湯が沸騰して、
麺をパラパラと入れたらば・・・
その1: 菜箸を鍋に渡す

大成功ですよ!
ブクブクしてきて
「わぁ~、こりゃダメか~・・・」
と思った矢先、
お湯が菜箸に触れるなり
しゅぅ~ん・・・と大人しくなって、
2分ほどの茹で時間の間は
「ふきこぼれそうで、ふきこぼれない」
こんな様子でした。
その2: 菜箸を突っ込んでおく

これも大成功!
鍋に渡しておくよりも、
吹き上がり方が大人しいです。
他に、スプーンをなべ底に入れておく方法
もあるようですが、
ウチの鍋はテフロンなので、
金モノを入れるのは避けたくて、
菜箸方法を試しました。
前回のライフハックは
できそうでできなかったのですが、
ライフハック、試してみた (←クリックで別ウィンドウが開きます)
今回はバッチグー!
皆さんもお試しあれ!
冷んやりツルツルッ!
な麺類の出番が多いです。
そこで試すべきは
ふきこぼれ防止のライフハック。
お湯が沸騰して、
麺をパラパラと入れたらば・・・
その1: 菜箸を鍋に渡す

大成功ですよ!
ブクブクしてきて
「わぁ~、こりゃダメか~・・・」
と思った矢先、
お湯が菜箸に触れるなり
しゅぅ~ん・・・と大人しくなって、
2分ほどの茹で時間の間は
「ふきこぼれそうで、ふきこぼれない」
こんな様子でした。
その2: 菜箸を突っ込んでおく

これも大成功!
鍋に渡しておくよりも、
吹き上がり方が大人しいです。
他に、スプーンをなべ底に入れておく方法
もあるようですが、
ウチの鍋はテフロンなので、
金モノを入れるのは避けたくて、
菜箸方法を試しました。
前回のライフハックは
できそうでできなかったのですが、
ライフハック、試してみた (←クリックで別ウィンドウが開きます)
今回はバッチグー!
皆さんもお試しあれ!

スポンサーサイト
次は試したいです。
すごく良い事聞いた気がするから
すぐ試したいな~お昼はそうめんにしようかな~(笑)
がさつなのか餃子も上手く焼けません(>_<)
父が先に上手に焼けるようになり
今では誰が焼いたか一目瞭然になってしまいました。
父はからあげも上手になってきたし、専業主婦なのに笑ってテレビを見ている私は・・・良い身分ですね♡
今夜の夕食は、次男がスパゲティ・ミートソースを作ってくれたのですが(ソースは出来合い)、スパゲティを茹でるときに菜箸を差し入れておくように言ったところ、今までのように火加減をマメに調整しなくても済むので、「へぇ、こんなもんでねぇ・・・」と感心してました(笑)。
餃子、私も下手ですっ!
ウチでは長男が一番上手に、パリッと焼き上げます。
ただし、餃子自体は作れないので、長男が焼くのは冷凍食品の餃子ですけどね(笑)。
コロッケやヒレカツなどの揚げ物も、長男の方が私よりも上手かもしれません。
私が料理できない今、子供たちが徐々に料理の腕を上げているのは、まさに怪我の功名です(笑)。