今日は主人の内視鏡検査の日。
昨年夏に左手の手術をしたのと同じ、
「フットヒルズ・メディカル・センター」に、
運転手として出掛けました。
運転手は、内視鏡検査が終わるまで
ほぼ2時間待っていなくてはなりません。
待合室で、本を読んでゲームして、
ちょっと座っているのに疲れたので、
そこら辺をウロウロしながら、
ガラスの向こうに広がる風景を撮ってみました。

道路を挟んで
すぐ向こう側に見えるカラフルな建物は
「アルバータ小児科病院」
外側はまるで、レゴ・デュプロのブロックのよう。
色とりどりで、派手っちゃ派手(笑)。
内装もカラフルなのは言うまでもなく、
ベンチやテーブルなどの調度品などは、
Dr.スースの世界、グリンチの世界に迷い込んだか?
と思うような、面白いデザインだったりします。
病気や怪我で辛い思いをしている子供たちの、
ストレス軽減に一役買っているだろうと思えます。
小児科病院から西側へ眼を転じると・・・

オレンジの↓のところが、
1988年の冬季オリンピックのジャンプ台。
「オリンピック・パーク」です。
このジャンプ台はもちろん、
リュージュ・ボブスレー・スケルトンのコースも健在。
冬にはスキーやスノボのゲレンデ、
夏はマウンテン・バイクが楽しめます。
この道路はトランス・カナダ・ハイウェイ。
国道1号線です。
西へ向かえば、
オリンピック・パークの向こうにうっすらと見えている
カナディアン・ロッキーを越えて、
ブリティッシュ・コロンビア州のビクトリアまで、
東へ向かうと、
カナダの首都オタワや
赤毛のアンのシャーロット・タウンなどを経て
ニュー・ファンドランド・ラブラドル州のセント・ジョンズまで、
カナダを横断する道路なのです。
ウチでは西はビクトリアまで行きましたけど、
東はアルバータ州内のメディシン・ハットまで・・・。
やっぱり飛行機の方が早いし~(笑)。
ガラス窓の、東側の端っこには・・・

愚息の通うカルガリー大学のキャンパスです。
ずっと新築・改築工事が続いていて、
少し背の高い建物が増えました。
日本のスピードスケート選手にも評判の良い
スケート・リンク「オリンピック・オーヴァル」も
キャンパス内にあります。
何だか観光案内みたいになっちゃったけど、
お天気良かったし、清々と綺麗に写ったと・・・。
へへへ、自画自賛~(爆)。

昨年夏に左手の手術をしたのと同じ、
「フットヒルズ・メディカル・センター」に、
運転手として出掛けました。
運転手は、内視鏡検査が終わるまで
ほぼ2時間待っていなくてはなりません。
待合室で、本を読んでゲームして、
ちょっと座っているのに疲れたので、
そこら辺をウロウロしながら、
ガラスの向こうに広がる風景を撮ってみました。

道路を挟んで
すぐ向こう側に見えるカラフルな建物は
「アルバータ小児科病院」
外側はまるで、レゴ・デュプロのブロックのよう。
色とりどりで、派手っちゃ派手(笑)。
内装もカラフルなのは言うまでもなく、
ベンチやテーブルなどの調度品などは、
Dr.スースの世界、グリンチの世界に迷い込んだか?
と思うような、面白いデザインだったりします。
病気や怪我で辛い思いをしている子供たちの、
ストレス軽減に一役買っているだろうと思えます。
小児科病院から西側へ眼を転じると・・・

オレンジの↓のところが、
1988年の冬季オリンピックのジャンプ台。
「オリンピック・パーク」です。
このジャンプ台はもちろん、
リュージュ・ボブスレー・スケルトンのコースも健在。
冬にはスキーやスノボのゲレンデ、
夏はマウンテン・バイクが楽しめます。
この道路はトランス・カナダ・ハイウェイ。
国道1号線です。
西へ向かえば、
オリンピック・パークの向こうにうっすらと見えている
カナディアン・ロッキーを越えて、
ブリティッシュ・コロンビア州のビクトリアまで、
東へ向かうと、
カナダの首都オタワや
赤毛のアンのシャーロット・タウンなどを経て
ニュー・ファンドランド・ラブラドル州のセント・ジョンズまで、
カナダを横断する道路なのです。
ウチでは西はビクトリアまで行きましたけど、
東はアルバータ州内のメディシン・ハットまで・・・。
やっぱり飛行機の方が早いし~(笑)。
ガラス窓の、東側の端っこには・・・

愚息の通うカルガリー大学のキャンパスです。
ずっと新築・改築工事が続いていて、
少し背の高い建物が増えました。
日本のスピードスケート選手にも評判の良い
スケート・リンク「オリンピック・オーヴァル」も
キャンパス内にあります。
何だか観光案内みたいになっちゃったけど、
お天気良かったし、清々と綺麗に写ったと・・・。
へへへ、自画自賛~(爆)。

スポンサーサイト