次男が突然
「日本語で、”He is my brother”とかしこまって言うとどうなるの?」
と訊いてきました。
『彼は僕の、あるいは私の、兄です』だね。
でも、どうして?
どっから出てきたの、そのシチュエーションは?
「さっきちょっと思い出したんだけどさ・・・」
と次男が言うことには。
去年原宿で、長男と2人で買物していたときのこと。
まず長男がレジに行って支払いを済ませた数分後、
次男も品物を手にレジに行ったら、
「ちょっと前にいらした方とよく似てらっしゃいますね?」
次男の日本語力、聴き取りはそこそこできますが、
話すのはまだまだ・・・。
レジの女性が長男のことを言ってるのが判ったので、
お返事しなくちゃ!と思うと余計に緊張しちゃって、
咄嗟にきちんとした日本語は出て来ません。
でも、頑張って答えを絞り出した!
「あれ、オレの兄ちゃんっ!」
レジのお嬢さん、にこやかに
「あぁ、そうですか~。そっくりですね~。」
とお返事してくれたそうです。
が、今それを聞いた母は思う。
きっと、大笑いしたいのを一生懸命こらえてくれていたのだろうと・・・。
だって、私、吹き出したもん(爆)。
まぁさ、あながち間違いではないけどね。
通じることは通じるけどね。
年齢相応、TPO相応ってもんが・・・ねぇ。
「だから、正しい言い方訊いてんじゃん。」
兄を教えるついでに、
父・母・弟・祖父母・・・なども講釈したら、
”Nihongo, Muzu!” (はい、「日本語、むずっ!」です)
現代日本語だけは、
「ガキ使」や「VS嵐」などバラエティ番組のお陰で
順調に上達しております。
「日本語で、”He is my brother”とかしこまって言うとどうなるの?」
と訊いてきました。
『彼は僕の、あるいは私の、兄です』だね。
でも、どうして?
どっから出てきたの、そのシチュエーションは?
「さっきちょっと思い出したんだけどさ・・・」
と次男が言うことには。
去年原宿で、長男と2人で買物していたときのこと。
まず長男がレジに行って支払いを済ませた数分後、
次男も品物を手にレジに行ったら、
「ちょっと前にいらした方とよく似てらっしゃいますね?」
次男の日本語力、聴き取りはそこそこできますが、
話すのはまだまだ・・・。
レジの女性が長男のことを言ってるのが判ったので、
お返事しなくちゃ!と思うと余計に緊張しちゃって、
咄嗟にきちんとした日本語は出て来ません。
でも、頑張って答えを絞り出した!
「あれ、オレの兄ちゃんっ!」
レジのお嬢さん、にこやかに
「あぁ、そうですか~。そっくりですね~。」
とお返事してくれたそうです。
が、今それを聞いた母は思う。
きっと、大笑いしたいのを一生懸命こらえてくれていたのだろうと・・・。
だって、私、吹き出したもん(爆)。
まぁさ、あながち間違いではないけどね。
通じることは通じるけどね。
年齢相応、TPO相応ってもんが・・・ねぇ。
「だから、正しい言い方訊いてんじゃん。」
兄を教えるついでに、
父・母・弟・祖父母・・・なども講釈したら、
”Nihongo, Muzu!” (はい、「日本語、むずっ!」です)
現代日本語だけは、
「ガキ使」や「VS嵐」などバラエティ番組のお陰で
順調に上達しております。

スポンサーサイト
朝から楽しいお話し♪( ´▽`)
「あれ、オレの兄ちゃん」で、
全然問題ないと思いますけど^ ^
カタコトの日本語だったのかな?
やっぱり日本語ってムズイのかな?
私は英語がしゃべれるようになりたいと、
何十年思い続けていることだろう(笑)
ええと思いますよー😃
日本の若者も、丁寧語とか
敬語を使ってないですから(笑)
特に、原宿あたりで、買い物してる時は
そんな、感じの方があってるかも(笑)
海外で、育つって羨ましいですよー