ロサンゼルス空港から2時間半🛫ほど
曇り空の上を飛んで、
オレゴン州ポートランド空港に到着しました。
人も車も多かったロサンゼルス空港から来ると、
規模は大きいのにガラ~ンとしたポートランド空港は、
どこかカルガリー空港に似た雰囲気。

飛行機が到着したときしか人気がない到着ロビー。

外に出ても、バスも車もすごく少なかったです。
ポートランドの3月は雨が多いそうで、
私の晴れ女パワーも効果なし・・・😔
それでもせっかく来たのだから!と、
友達に勧められた景勝地を巡る
「コロンビア渓谷半日バスツアー」に乗りました。
オレゴン州と北のワシントン州との州境になっている
コロンビア川沿いの風景は、またしても
カルガリーからバンフやジャスパーへ行く
カナディアンロッキーの中の景色によく似ていました。
最初に立ち寄ったのは「マルトノマ滝」。

コロンビア渓谷で最も大きな滝だそうです。
落差が165m。
真ん中にはポートランドの名士ベンソンさんの名を冠した
ベンソン・ブリッジがあります。
水量もすごいけれど、
水の透明さがまるで宝石のよう、
キラキラと輝く水面が美しかったです。
余談ですが、
私がこの滝を初めて見たのは
数年前のTVシリーズ「Grimm(グリム)」でした。

(すごく好きだったのでDVD持ってます😆)
ポートランドが舞台の、
狼男やネズミ人間のような不思議な生き物と
人間との闘いを描いたドラマで、
ある日主人公の刑事が怪しいモノを追って
マルトノマ滝までやってきたんです。
苔に覆われた岩や木々とその先に現れた怒涛の滝の風景が
不穏と幻想が入り混じった物語にしっくりはまって
「なんて素敵な滝😍」
しっかりと記憶に残りました。
実際に行ったら、
テレビ画面で見て想像していたほど大きくはなかったけれど、
Grimmの世界そのままの幽遠な雰囲気は確かにあって
ゾクゾクしちゃいました。
では、もとい。
ここは「ホーステイル滝」

マルトノマ滝に比べたらうんと小さいけれど、
その形状が、ね。
馬のお尻としっぽに見えますよね🤣
上の二つの滝や
その他沿道にいくつもある小さな滝は
山の上の川から分かれて流れ落ちているそうですが、
次に立ち寄った「ラトゥーレル滝」は、
地下水が流れ出て出来た滝だそうです。

「飲んでも大丈夫。
だってほら、僕こうして生きてるから~😁」
とガイドさんが笑っていました。
この滝もクリスタルのように透き通った
綺麗な水でした。
カナディアンロッキー周辺と似ていると書きましたが、
大きな違いは湿気でしょうね。
写真でも判るように
コロンビア渓谷沿いの木々も
切り立った岩肌でさえも、
苔に覆われているんです。
それが、ホントに絨毯のように柔らかく、
鮮やかな緑色をしていて、
目にも眩しいほどの美しさでした。
途中車窓からまたいくつか滝を見ながら、
ツアーの最後に寄ったのは
「ビスタハウス」という見晴台でした。

ビスタハウスから東側の景色↑と西側↓

対岸はワシントン州です。
霧雨の中出発したツアーの終盤に、
やっと雨が収まりました。
帰り道にツアーガイドさんが教えてくれた
ポートランドの景色が楽しめるレストランで
遅い昼食を摂りました。

ポートランドを東西に分けるウィラメット川を
30階から見下ろしています。
お天気が回復して青空が清々しい景色になりました。

ウィラメット川には
2段になっていたり
歩行者と自転車専用だったりと、
全部で11の橋が架かっているそうです。
お天気と時間が許せば
これらの橋のふもとなど、
もっと市内のあちこちを歩きたかったです。
次回があるとしたら、
気候の良い夏に訪れたいなぁ~♪
人間の手で作られた
「世界で一番幸せな場所」で過ごした4日間
も充分楽しかったけれど、
人間の手の加わっていない
自然の作り出した風景と
肌にまとわりつくような
木々や雨の匂いの瑞々しさには
やはり勝てないよなぁ・・・
なんて感じた2日間でした。
お次は旅行中の「ところ変われば話」を・・・。
曇り空の上を飛んで、
オレゴン州ポートランド空港に到着しました。
人も車も多かったロサンゼルス空港から来ると、
規模は大きいのにガラ~ンとしたポートランド空港は、
どこかカルガリー空港に似た雰囲気。

飛行機が到着したときしか人気がない到着ロビー。

外に出ても、バスも車もすごく少なかったです。
ポートランドの3月は雨が多いそうで、
私の晴れ女パワーも効果なし・・・😔
それでもせっかく来たのだから!と、
友達に勧められた景勝地を巡る
「コロンビア渓谷半日バスツアー」に乗りました。
オレゴン州と北のワシントン州との州境になっている
コロンビア川沿いの風景は、またしても
カルガリーからバンフやジャスパーへ行く
カナディアンロッキーの中の景色によく似ていました。
最初に立ち寄ったのは「マルトノマ滝」。

コロンビア渓谷で最も大きな滝だそうです。
落差が165m。
真ん中にはポートランドの名士ベンソンさんの名を冠した
ベンソン・ブリッジがあります。
水量もすごいけれど、
水の透明さがまるで宝石のよう、
キラキラと輝く水面が美しかったです。
余談ですが、
私がこの滝を初めて見たのは
数年前のTVシリーズ「Grimm(グリム)」でした。

(すごく好きだったのでDVD持ってます😆)
ポートランドが舞台の、
狼男やネズミ人間のような不思議な生き物と
人間との闘いを描いたドラマで、
ある日主人公の刑事が怪しいモノを追って
マルトノマ滝までやってきたんです。
苔に覆われた岩や木々とその先に現れた怒涛の滝の風景が
不穏と幻想が入り混じった物語にしっくりはまって
「なんて素敵な滝😍」
しっかりと記憶に残りました。
実際に行ったら、
テレビ画面で見て想像していたほど大きくはなかったけれど、
Grimmの世界そのままの幽遠な雰囲気は確かにあって
ゾクゾクしちゃいました。
では、もとい。
ここは「ホーステイル滝」

マルトノマ滝に比べたらうんと小さいけれど、
その形状が、ね。
馬のお尻としっぽに見えますよね🤣
上の二つの滝や
その他沿道にいくつもある小さな滝は
山の上の川から分かれて流れ落ちているそうですが、
次に立ち寄った「ラトゥーレル滝」は、
地下水が流れ出て出来た滝だそうです。

「飲んでも大丈夫。
だってほら、僕こうして生きてるから~😁」
とガイドさんが笑っていました。
この滝もクリスタルのように透き通った
綺麗な水でした。
カナディアンロッキー周辺と似ていると書きましたが、
大きな違いは湿気でしょうね。
写真でも判るように
コロンビア渓谷沿いの木々も
切り立った岩肌でさえも、
苔に覆われているんです。
それが、ホントに絨毯のように柔らかく、
鮮やかな緑色をしていて、
目にも眩しいほどの美しさでした。
途中車窓からまたいくつか滝を見ながら、
ツアーの最後に寄ったのは
「ビスタハウス」という見晴台でした。

ビスタハウスから東側の景色↑と西側↓

対岸はワシントン州です。
霧雨の中出発したツアーの終盤に、
やっと雨が収まりました。
帰り道にツアーガイドさんが教えてくれた
ポートランドの景色が楽しめるレストランで
遅い昼食を摂りました。

ポートランドを東西に分けるウィラメット川を
30階から見下ろしています。
お天気が回復して青空が清々しい景色になりました。

ウィラメット川には
2段になっていたり
歩行者と自転車専用だったりと、
全部で11の橋が架かっているそうです。
お天気と時間が許せば
これらの橋のふもとなど、
もっと市内のあちこちを歩きたかったです。
次回があるとしたら、
気候の良い夏に訪れたいなぁ~♪
人間の手で作られた
「世界で一番幸せな場所」で過ごした4日間
も充分楽しかったけれど、
人間の手の加わっていない
自然の作り出した風景と
肌にまとわりつくような
木々や雨の匂いの瑞々しさには
やはり勝てないよなぁ・・・
なんて感じた2日間でした。
お次は旅行中の「ところ変われば話」を・・・。

スポンサーサイト