昨夜、カナダ国内で20余人の
オミクロンの変異種「XBB.1.5」の感染者が出た
というニュースが流れました。
そのうちの数人はここアルバータ州だそうです。
感染力が強いとかワクチンが効かないとか
重症化しにくいけれど再感染率が高いなどと
物騒なことを言われているので、
またマスク生活が復活するのかしら?
気になるところです。
と、今朝のニュースでは
昨夜は「XBB.1.5」と呼ばれていた変異株に
「Kraken(クラーケン)」
という名前が付いていました。
ずっとギリシャ文字だったので、
「クラーケンちゃ何者❗❓」
グーグルさんにお伺いしたところ・・・
ノルウェーに伝わる海の怪物、
巨大なタコのことらしい↓

なぜギリシャ文字からいきなり
ノルウェーの怪物にぶっ飛んじゃったの❓
グーグルさんに再登場願いました。
見つかったのは、
統合生物学を教えるオンタリオ州の大学教授の
インタビュー記事です。
結論から言うと、
クラーケンというのはただのニックネーム。
デルタやオミクロンなどギリシャ文字の名称は
例えば「哺乳類」とか「両生類」というような
かなり広義的な付け方で、
XBB.1.5だの以前のBA.1だのという
アルファベットと番号は研究上で使う正式名で、
いわば「学名」のようなもの。
ライオンを「哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属」
あさがおを「ヒルガオ科サツマイモ属」
と呼ぶ感じらしいです。
研究者間でも
アルファベットと数字の組合せは
種類が増えるにつけ面倒になってきたので、
技術的な会話の外だけで使おうと
ニックネームを付けたのが発端だったそうです。
これまでに存在するのは
ケンタウロス(BA.2.75.6)、スフィンクス(BA.5.1)
トリトン(BA.5.2)、ハイドラ(BN.1)など
クラーケンを含めて18種類。
「あくまでもニックネームで、
多くの変異株を区別しやすくするためのもの。
恐ろしい怪物の名前ばかりですが、
だから怖い変異株だというわけではありません」
と最後に付け加えてらっしゃいました。
なるほど、ギリシャ文字から離れたのは、
研究者たちが解りやすくしたかったからでしたか。
アルファベットと数字ではまるで記号です。
「エックス・ビー・ビー わん・ぽいんと・ふぁいぶ」なんて
フツーの会話でいちいち言ってられないし、
そもそもウチじゃすでに
「エックスなんちゃらって株」
なんて言い方しちゃってますからね~😅
これ以上増えて欲しくはないけれど、
次はどんな怪物の名前になるのか❓
ちょっと面白くなってきました。

そのうちこの方も出てきちゃったりして~🤣
オミクロンの変異種「XBB.1.5」の感染者が出た
というニュースが流れました。
そのうちの数人はここアルバータ州だそうです。
感染力が強いとかワクチンが効かないとか
重症化しにくいけれど再感染率が高いなどと
物騒なことを言われているので、
またマスク生活が復活するのかしら?
気になるところです。
と、今朝のニュースでは
昨夜は「XBB.1.5」と呼ばれていた変異株に
「Kraken(クラーケン)」
という名前が付いていました。
ずっとギリシャ文字だったので、
「クラーケンちゃ何者❗❓」
グーグルさんにお伺いしたところ・・・
ノルウェーに伝わる海の怪物、
巨大なタコのことらしい↓

なぜギリシャ文字からいきなり
ノルウェーの怪物にぶっ飛んじゃったの❓
グーグルさんに再登場願いました。
見つかったのは、
統合生物学を教えるオンタリオ州の大学教授の
インタビュー記事です。
結論から言うと、
クラーケンというのはただのニックネーム。
デルタやオミクロンなどギリシャ文字の名称は
例えば「哺乳類」とか「両生類」というような
かなり広義的な付け方で、
XBB.1.5だの以前のBA.1だのという
アルファベットと番号は研究上で使う正式名で、
いわば「学名」のようなもの。
ライオンを「哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属」
あさがおを「ヒルガオ科サツマイモ属」
と呼ぶ感じらしいです。
研究者間でも
アルファベットと数字の組合せは
種類が増えるにつけ面倒になってきたので、
技術的な会話の外だけで使おうと
ニックネームを付けたのが発端だったそうです。
これまでに存在するのは
ケンタウロス(BA.2.75.6)、スフィンクス(BA.5.1)
トリトン(BA.5.2)、ハイドラ(BN.1)など
クラーケンを含めて18種類。
「あくまでもニックネームで、
多くの変異株を区別しやすくするためのもの。
恐ろしい怪物の名前ばかりですが、
だから怖い変異株だというわけではありません」
と最後に付け加えてらっしゃいました。
なるほど、ギリシャ文字から離れたのは、
研究者たちが解りやすくしたかったからでしたか。
アルファベットと数字ではまるで記号です。
「エックス・ビー・ビー わん・ぽいんと・ふぁいぶ」なんて
フツーの会話でいちいち言ってられないし、
そもそもウチじゃすでに
「エックスなんちゃらって株」
なんて言い方しちゃってますからね~😅
これ以上増えて欲しくはないけれど、
次はどんな怪物の名前になるのか❓
ちょっと面白くなってきました。

そのうちこの方も出てきちゃったりして~🤣

スポンサーサイト
いつも楽しく拝見させていただいてます。
変異株に名前、付けられているんですね。
さすがにギリシャ文字は覚えにくいですよね。
日本も変異株いずれニックネームで呼ぶようになるのかしら〜。
そういえば台風には番号のほかに名前が付いていたりしますものねぇ。あるかも?
コメントありがとうございました。嬉しいです。
公式な名前ではないのでこれまで表に出て来なかったようです。
私も、「クラーケン」という呼称を聞いたときには、
台風の名前を思い出しました。
名前があると印象・記憶に残りやすいですよね。
これからもどうぞよろしくお願いします。