日本ではお墓参りの一日の後、
あちこち気の向くままに出歩いた
息子らの目に留まったのは
小学生の頭。
「日本の小学生は全員黄色い帽子を被るのか?」
街中でちょうど下校時間あたりになると
数人の黄色い頭をチラホラ見かけたけれど、
鎌倉へ行った時に遠足の黄色い頭の集団に出会って
これは日本の小学生の決まり事なのか!?😲と
少し気圧されたのだそうです。
言われてみたら、トルコもカナダも
まず制帽って見たことありません。
制服がある学校はあったりするけれど、帽子はないですね。
日本の小学生って、黄色に限られてはいませんが、
たいてい帽子被ってますよね~。
あれ、なぜでしょう?
チコちゃんにでもお尋ねしてみようかしら🙄
滞在中息子らの遅めの朝食は、
ホテルのすぐ近くにあったファミマとセブンイレブン。
どっちもそれぞれ似て非なるモノを並べていたので
「飽きることなく楽しめた」
とコンビニ大好きMenは言います。
朝が遅い分昼食は摂らないことが多く、
その代わり夕食はあちこちのデパ地下探検。
お寿司にお刺身、焼き鳥や餃子・・・
「食べたいものがたくさんあり過ぎて、
見ればどれも食べたくなって困った😆」
さらに、餡子ものの和菓子も大好きな二人、
お饅頭や羊羹などの並ぶショーケースも
一分の怠りもなくしっかり物色しては、
食後のデザートも調達していました。
「栗のモノが多かったね」
そう、今栗の季節ですもんね。
栗羊羹、栗きんつば、丸ごと栗が入ったお餅😍
毎晩栗のお甘を楽しんだそうです。
そして、最後にご報告いたします。
マジックワード「し・て・い・せ・き」
1回だけ言うチャンスがあったそうです。
新幹線はジャパンレールパスを提示しただけで、
窓口の係員の「いつの?何時の?お二人ですね?」
という誘導質問に答えれば
言わずとも指定席が出てくる完全ガイジン方式復活😄
が、私鉄の特急を利用するときに、
「し・て・い・せ・き、くださいっ!」
窓口で元気にお願いしたそうです。
多分「特急券ください」が先だったんじゃ?
と母は苦笑しちゃったんですけどね~。
日本語が下手くそな二人に、
笑いを堪えながらも親切に対応してくれたり、
英語圏から来たと判れば
英語で身振りまじえて一生懸命答えてくれたり、
「日本人はやっぱり優しいよねぇ」
短い滞在でしたが
行きたい場所へ行き見たいものを見て、
食べたかったものを食べ、
欲しかったものを手に入れ、
帰りのスーツケースには、
虎屋の羊羹や文明堂のどら焼きと一緒に
お馴染み、ユニクロの赤札商品がいっぱい❗🤣
充実した時を過ごしたようです👍😊

アキバで猫ものガチャにもハマったそうで・・・😅
あちこち気の向くままに出歩いた
息子らの目に留まったのは
小学生の頭。
「日本の小学生は全員黄色い帽子を被るのか?」
街中でちょうど下校時間あたりになると
数人の黄色い頭をチラホラ見かけたけれど、
鎌倉へ行った時に遠足の黄色い頭の集団に出会って
これは日本の小学生の決まり事なのか!?😲と
少し気圧されたのだそうです。
言われてみたら、トルコもカナダも
まず制帽って見たことありません。
制服がある学校はあったりするけれど、帽子はないですね。
日本の小学生って、黄色に限られてはいませんが、
たいてい帽子被ってますよね~。
あれ、なぜでしょう?
チコちゃんにでもお尋ねしてみようかしら🙄
滞在中息子らの遅めの朝食は、
ホテルのすぐ近くにあったファミマとセブンイレブン。
どっちもそれぞれ似て非なるモノを並べていたので
「飽きることなく楽しめた」
とコンビニ大好きMenは言います。
朝が遅い分昼食は摂らないことが多く、
その代わり夕食はあちこちのデパ地下探検。
お寿司にお刺身、焼き鳥や餃子・・・
「食べたいものがたくさんあり過ぎて、
見ればどれも食べたくなって困った😆」
さらに、餡子ものの和菓子も大好きな二人、
お饅頭や羊羹などの並ぶショーケースも
一分の怠りもなくしっかり物色しては、
食後のデザートも調達していました。
「栗のモノが多かったね」
そう、今栗の季節ですもんね。
栗羊羹、栗きんつば、丸ごと栗が入ったお餅😍
毎晩栗のお甘を楽しんだそうです。
そして、最後にご報告いたします。
マジックワード「し・て・い・せ・き」
1回だけ言うチャンスがあったそうです。
新幹線はジャパンレールパスを提示しただけで、
窓口の係員の「いつの?何時の?お二人ですね?」
という誘導質問に答えれば
言わずとも指定席が出てくる完全ガイジン方式復活😄
が、私鉄の特急を利用するときに、
「し・て・い・せ・き、くださいっ!」
窓口で元気にお願いしたそうです。
多分「特急券ください」が先だったんじゃ?
と母は苦笑しちゃったんですけどね~。
日本語が下手くそな二人に、
笑いを堪えながらも親切に対応してくれたり、
英語圏から来たと判れば
英語で身振りまじえて一生懸命答えてくれたり、
「日本人はやっぱり優しいよねぇ」
短い滞在でしたが
行きたい場所へ行き見たいものを見て、
食べたかったものを食べ、
欲しかったものを手に入れ、
帰りのスーツケースには、
虎屋の羊羹や文明堂のどら焼きと一緒に
お馴染み、ユニクロの赤札商品がいっぱい❗🤣
充実した時を過ごしたようです👍😊

アキバで猫ものガチャにもハマったそうで・・・😅

スポンサーサイト
黄色い帽子の理由はね~…ってここに書こうかなと思いましたが、チコちゃんでやりましたよ(笑)。
なかなか見ごたえのある回でしたので、せっかくならそちらでご覧ください。
小学生の黄色い帽子・・・。ですが、
うちの地域の小学生は、小学1年生だけが
被ります。
帽子でなければ、ランドセルに「横断注意」と
書かれた、黄色いランドセルカバーがかけられています。
なので、今年入学した1年生だと直ぐ分かります。
多分?!日本だけの独自のものと思います。
やっぱりチコちゃんがすでに取り上げていましたか~。
動画は見つからなかったのですが、その回をスチルを混ぜてきっちり説明していたブログを見つけました。
私、息子らに「きっと目立った方がいいからじゃないの?」って言っといたんですけど、坂下さんと西部劇はともかく、目的は当たってましたね(笑)。
ありがとうございます、元気でやっています。
ゴンさんは毎日お忙しそうですね。
美味しいお写真を、献立の参考にさせていただいてます。
黄色い帽子、地方によって様々なんですね。
ちなみに、私の母校は6年間ずっと被りました。今で言うサックスブルーの帽子で、男女デザインが違ってたんですよ。
1年生だけランドセルカバーは、私の実家地方でもそうだったように思います。
1年生ってやっぱりどこか頼りないというか、自由奔放というか、危なっかしいから「目立つ黄色」が大事なんでしょうね。
でも、可愛いですよね~。