カナダで20年以上暮らしていても
毎度「面倒くさいなぁ」と思うのがチップ(Tip)。
レストランはもちろんのこと、
床屋や美容院、タクシーでも払うし、
コロナ禍で一気に普及した
ご飯デリバリーのドライバーにもチップです。
2週間ほど前に
居間のリクライニング・チェアを
買い替えました。
以前なら、新品の配達時に、
料金は加算されるけれど、
古いものを引き取って始末してくれたのですが、
コロナのせいで、
そういうサービスはなくなってしまいました。
古いリクライニング・チェアは
普通のものよりも大振りだったので、
ウチの息子ら二人でも
おいそれとは運べない重さだし、
もとより、市の粗大ごみ集積場へ運ぼうにも、
我が家にある車には載らない大きさ。
そこで廃品回収業者に依頼しました。
レビューでも高評価だった通り、
見積も運び出しも迅速で
とても満足してカードでお支払いしようとしたら、
端末の画面に
「チップの金額は? 10%・15%・20%」
の三択表示が・・・。
廃品回収業者まで
まるで美容院やタクシーみたいに、
端末でチップを催促してくるようになったなんて・・・。
今回お願いした業者は上にも書いた通り
良心的なお仕事をしてくれたので、
20%のチップを加算しましたが、
「これもコロナのなせる業かねぇ」
と主人と驚いてしまいました。
さて、今日は新しいのが配達される日。
リクライニング・チェアの代金も、
配送料もすべて買った時に支払い済みですから、
チップの心配はないはずですが、
ちょっと気になって
「家具 デリバリー チップ」とグーグルしたら、
カナダでは、ナシでもOKだけどと前置き付きで、
「大型や重い家具、または数量の多い場合は
配達員一人当たり10~20ドルが相場」
と出てきました。
うひゃぁ、相場があったんだねぇ・・・。
ウチではこれまで、
家電でも家具でも何でも、
大きなものを配達してもらうと、
ファーストフード系のギフトカード(15ドル分)を
お礼のしるしに渡してきました。
まんざら的外れな額ではなかったので、ホッ!
今回は相場を知ってしまったし、
配達だけでなく組み立てもしてくれるので、
二人の配達員にそれぞれ20ドルずつ、
チップを渡そうと思っています。
チップの基本は
自分が受けたサービスに対する評価ではあるけれど、
その額が多かろうが少なかろうが
今じゃ払って(貰って)当然になってるんですもん。
評価の意味はほとんどなくなってますね・・・。

その場でササッと暗算できないから、%表示は便利なんだけどさぁ・・・
毎度「面倒くさいなぁ」と思うのがチップ(Tip)。
レストランはもちろんのこと、
床屋や美容院、タクシーでも払うし、
コロナ禍で一気に普及した
ご飯デリバリーのドライバーにもチップです。
2週間ほど前に
居間のリクライニング・チェアを
買い替えました。
以前なら、新品の配達時に、
料金は加算されるけれど、
古いものを引き取って始末してくれたのですが、
コロナのせいで、
そういうサービスはなくなってしまいました。
古いリクライニング・チェアは
普通のものよりも大振りだったので、
ウチの息子ら二人でも
おいそれとは運べない重さだし、
もとより、市の粗大ごみ集積場へ運ぼうにも、
我が家にある車には載らない大きさ。
そこで廃品回収業者に依頼しました。
レビューでも高評価だった通り、
見積も運び出しも迅速で
とても満足してカードでお支払いしようとしたら、
端末の画面に
「チップの金額は? 10%・15%・20%」
の三択表示が・・・。
廃品回収業者まで
まるで美容院やタクシーみたいに、
端末でチップを催促してくるようになったなんて・・・。
今回お願いした業者は上にも書いた通り
良心的なお仕事をしてくれたので、
20%のチップを加算しましたが、
「これもコロナのなせる業かねぇ」
と主人と驚いてしまいました。
さて、今日は新しいのが配達される日。
リクライニング・チェアの代金も、
配送料もすべて買った時に支払い済みですから、
チップの心配はないはずですが、
ちょっと気になって
「家具 デリバリー チップ」とグーグルしたら、
カナダでは、ナシでもOKだけどと前置き付きで、
「大型や重い家具、または数量の多い場合は
配達員一人当たり10~20ドルが相場」
と出てきました。
うひゃぁ、相場があったんだねぇ・・・。
ウチではこれまで、
家電でも家具でも何でも、
大きなものを配達してもらうと、
ファーストフード系のギフトカード(15ドル分)を
お礼のしるしに渡してきました。
まんざら的外れな額ではなかったので、ホッ!
今回は相場を知ってしまったし、
配達だけでなく組み立てもしてくれるので、
二人の配達員にそれぞれ20ドルずつ、
チップを渡そうと思っています。
チップの基本は
自分が受けたサービスに対する評価ではあるけれど、
その額が多かろうが少なかろうが
今じゃ払って(貰って)当然になってるんですもん。
評価の意味はほとんどなくなってますね・・・。

その場でササッと暗算できないから、%表示は便利なんだけどさぁ・・・

スポンサーサイト
数年住んだくらいじゃチップの習慣は身につかなかったですね~。今思えば、あの時も、あの時も、ホントはあげなきゃいけなかったんでは…と思ったりします。
日本人はチップがない分、サービスを当然と思っているふしもあり、良しあしですね。私は夏になったら、暑い中段ボールを持ってきてくれる宅配のお兄さんやお姉さんに、冷蔵庫で冷やした缶コーヒーを渡してます。(その缶コーヒーも宅配で買ってるんですけど…汗)
どんなお店やサービスでチップが必要かって、なかなかわからないものですよね。(現に私も今回新たに学んだのだし~笑)。
そっか、日本の料金・値段はチップ込と考えられるから、神様になっちゃうお客様がいたりするのかもしれませんね。
日本でも、ホントに素晴らしいサービスしてもらったときなど、チップの習慣があったらいいのに・・・と思うことあります。
私も、去年日本にいたときには、アマゾンや宅配で買ったお茶を宅配してくれたお兄さん・お姉さんに渡していました。これも数ある母からの教えの一つです。