なかなかクライアントと連絡が取れず
人名の読み方が確認できなかった翻訳が、
最初の依頼から2ヶ月ほど経って
ようやく終えたたところです。
公的文書でもあったので、
全体的に慎重に進めていく中で、
「同」が出てくるたびに思ったのですが、
たったの一文字で
長たらしい条件を表すことができるって
日本語はすごい!
例えば、ワクチン接種の優先順位条件は、
1.当市に住民票がありすでに2回接種を済ませた
65歳以上の方は○月1日から
2.同40歳以上の方は○月15日から
3.同18歳以上の方は△月1日から
4.同12歳以上の方は△月15日から
などと書かれたりしますが、
その条件の中の全体に共通する部分である、
「当市に住民票がありすでに2回接種をすませた」が
たった一文字「同」で表すことでちゃんと通じる!
「同」って「ditto」で表せるでしょ?
と思われるかもしれません。
dittoが使えるのは、
条件全体が同一でそれを繰り返す場合で、
条件の一部が同じ場合はdittoじゃ賄えないです。
だから上に挙げた例だと
2番目以降の「同」を表すには
「under the same condition as 1」など
言い方はいくつかありますが、
数単語が必要。
ま、翻訳の仕事としては、
一度訳したらコピペすれば良いので
長いから面倒ってわけじゃないです。
ただ、文字数がいくつあろうと、
長かろうが短かろうが
ある共通の条件をたった一文字で片付けちゃう
「同」のパワーは絶大だな・・・と思った話。

も強力だけど

こっちの「どう」もかなりパワフル
人名の読み方が確認できなかった翻訳が、
最初の依頼から2ヶ月ほど経って
ようやく終えたたところです。
公的文書でもあったので、
全体的に慎重に進めていく中で、
「同」が出てくるたびに思ったのですが、
たったの一文字で
長たらしい条件を表すことができるって
日本語はすごい!
例えば、ワクチン接種の優先順位条件は、
1.当市に住民票がありすでに2回接種を済ませた
65歳以上の方は○月1日から
2.同40歳以上の方は○月15日から
3.同18歳以上の方は△月1日から
4.同12歳以上の方は△月15日から
などと書かれたりしますが、
その条件の中の全体に共通する部分である、
「当市に住民票がありすでに2回接種をすませた」が
たった一文字「同」で表すことでちゃんと通じる!
「同」って「ditto」で表せるでしょ?
と思われるかもしれません。
dittoが使えるのは、
条件全体が同一でそれを繰り返す場合で、
条件の一部が同じ場合はdittoじゃ賄えないです。
だから上に挙げた例だと
2番目以降の「同」を表すには
「under the same condition as 1」など
言い方はいくつかありますが、
数単語が必要。
ま、翻訳の仕事としては、
一度訳したらコピペすれば良いので
長いから面倒ってわけじゃないです。
ただ、文字数がいくつあろうと、
長かろうが短かろうが
ある共通の条件をたった一文字で片付けちゃう
「同」のパワーは絶大だな・・・と思った話。

も強力だけど

こっちの「どう」もかなりパワフル

スポンサーサイト