小説や漫画が映画化・ドラマ化されることがありますが、
皆さんは、原作を先に読みますか?それとも後から?
私は大抵の場合、先に原作を読みます。
昨年夏の日本ではどの本屋さんでも、
阿部寛さんと佐藤健さんがカバーになった
「護られなかった者たちへ」が
目立つところに平積みにされていました。
私の好きな俳優さんたちですから素通りできなかった😅
そのカバーに魅かれて手に取ったのが、
中山七里さんとの出会いでした。
今手元にあるのは以下の4冊です。

映画の「護られなかった」と
WOWWOWのドラマ「夜がどれほど暗くても」は
まだ観ていませんが、
同じくWOWWOWでドラマ化された「セイレーンの懺悔」と
映画化された「ドクター・デスの遺産」は
たまたま私が日本にいる間に
TVジャパンで放送されたので、
どちらも家人に録画してもらっておいて、
まず原作を「セイレーン」から読み始めました。
ドラマの「セイレーンの懺悔」は、
報道業界の赤裸々な中身、
正義のために暴走して見失ってしまう真実、
同じ結果を追い求めながら、
絶対に相いれない警察との駆け引きなど、
原作からさほどかけ離れずに
納得のいくドラマになっていました。
次の「ドクター・デスの遺産」は、
毒々しい連族殺人事件の物語が続き、
最後にその根底にあった苦悩が
明らかにされる構成ですが、
内容は、「護られなかった者たちへ」が
人道と福祉の狭間を描いているのに似て、
これも、人道と医療の間の倫理と現実に迫る物語です。
私の読後感としては、
「護られなかった」も「ドクター・デス」も、
のほほんと暮らしている私には想像できないような
極限で命と向き合っている人もいること、
そこにはごく限られた人しか関わっていないこと、
人は目の前に晒されていることしか見ていないことなど、
実際あってはならないことだけれど、
現実には起きていることを突き付ける
社会派の悲しい物語でした。
そして映画「ドクター・デスの遺産」は、
なんてこった・・・😞🤦♀️
でした。
一番大切な、なぜ犯人が連続殺人を犯したか?の
謎解きにあたる部分が端折られていました。
そこを描いていなければ、
たったの悪質で狂気的な連続殺人事件でしかないのです。
そういう、どこにでもある犯人捜しの娯楽映画になっていて、
ものすごっく、腹立たしいくらいにガッカリしました。
犯人役の俳優さんが上手だったから尚更、
その使命感や見えない苦悩と
そこから生まれた歪んだ正義が明らかにされなかったことに
不完全燃焼+幻滅でした。
中山七里さんは、
本当にこれで納得されたんだろうか?
端折った部分があまりにも生々しい内容だから?
あるいは映像にするには難しかったから?
それはとりもなおさず、
だから人の眼に触れにくい、見て見ぬふりをされがちな部分で、
だからこそ本当は映像化するべき
物語の根底にあって無視してはならないはずなのに。
昨今不振気味な映画業界ですから、
原作があっても面白おかしく脚色して
観客の興味をそそらないとならないのでしょうが、
これはあんまりにもあんまりな作品でした。
映画を観たけれど原作を読んでいない方には、
原作を読んでもらいたいと思います。
きっと、映画と違う感想を持つはずです。
「護られなかった者たちへ」はまだ観ていませんが、
すでにいくつか賞を取っているそうなので、
「ドクター・デス」のようなガッカリ作品ではないのでしょう。
早く何とかして観たいです。
NetflixかAmazonに出て来ないかなぁ。
皆さんは、原作を先に読みますか?それとも後から?
私は大抵の場合、先に原作を読みます。
昨年夏の日本ではどの本屋さんでも、
阿部寛さんと佐藤健さんがカバーになった
「護られなかった者たちへ」が
目立つところに平積みにされていました。
私の好きな俳優さんたちですから素通りできなかった😅
そのカバーに魅かれて手に取ったのが、
中山七里さんとの出会いでした。
今手元にあるのは以下の4冊です。

映画の「護られなかった」と
WOWWOWのドラマ「夜がどれほど暗くても」は
まだ観ていませんが、
同じくWOWWOWでドラマ化された「セイレーンの懺悔」と
映画化された「ドクター・デスの遺産」は
たまたま私が日本にいる間に
TVジャパンで放送されたので、
どちらも家人に録画してもらっておいて、
まず原作を「セイレーン」から読み始めました。
ドラマの「セイレーンの懺悔」は、
報道業界の赤裸々な中身、
正義のために暴走して見失ってしまう真実、
同じ結果を追い求めながら、
絶対に相いれない警察との駆け引きなど、
原作からさほどかけ離れずに
納得のいくドラマになっていました。
次の「ドクター・デスの遺産」は、
毒々しい連族殺人事件の物語が続き、
最後にその根底にあった苦悩が
明らかにされる構成ですが、
内容は、「護られなかった者たちへ」が
人道と福祉の狭間を描いているのに似て、
これも、人道と医療の間の倫理と現実に迫る物語です。
私の読後感としては、
「護られなかった」も「ドクター・デス」も、
のほほんと暮らしている私には想像できないような
極限で命と向き合っている人もいること、
そこにはごく限られた人しか関わっていないこと、
人は目の前に晒されていることしか見ていないことなど、
実際あってはならないことだけれど、
現実には起きていることを突き付ける
社会派の悲しい物語でした。
そして映画「ドクター・デスの遺産」は、
なんてこった・・・😞🤦♀️
でした。
一番大切な、なぜ犯人が連続殺人を犯したか?の
謎解きにあたる部分が端折られていました。
そこを描いていなければ、
たったの悪質で狂気的な連続殺人事件でしかないのです。
そういう、どこにでもある犯人捜しの娯楽映画になっていて、
ものすごっく、腹立たしいくらいにガッカリしました。
犯人役の俳優さんが上手だったから尚更、
その使命感や見えない苦悩と
そこから生まれた歪んだ正義が明らかにされなかったことに
不完全燃焼+幻滅でした。
中山七里さんは、
本当にこれで納得されたんだろうか?
端折った部分があまりにも生々しい内容だから?
あるいは映像にするには難しかったから?
それはとりもなおさず、
だから人の眼に触れにくい、見て見ぬふりをされがちな部分で、
だからこそ本当は映像化するべき
物語の根底にあって無視してはならないはずなのに。
昨今不振気味な映画業界ですから、
原作があっても面白おかしく脚色して
観客の興味をそそらないとならないのでしょうが、
これはあんまりにもあんまりな作品でした。
映画を観たけれど原作を読んでいない方には、
原作を読んでもらいたいと思います。
きっと、映画と違う感想を持つはずです。
「護られなかった者たちへ」はまだ観ていませんが、
すでにいくつか賞を取っているそうなので、
「ドクター・デス」のようなガッカリ作品ではないのでしょう。
早く何とかして観たいです。
NetflixかAmazonに出て来ないかなぁ。

スポンサーサイト
中山千里作品は岬洋介シリーズを4冊読んだきりで、最近の作品は読めていません。興味がわいたのでまた探して読んでみます。
ご紹介ありがとうございます。
こちらこそお礼を申し上げねば。
私は岬洋介シリーズを知りませんでした。
作曲家の名前がタイトルについているんですね。
そりゃ、クラシックファンとしては読まなくちゃ!です(笑)。
ありがとうございました!