クラシックを流しながら仕事をしていた時のこと。
通りかかった次男が、
「この曲聞くと、テレビのドタバタ場面を思い出す」
と言いました。
歌劇カルメンの前奏曲です。
冒頭の歯切れの良い
チャンチャラチャラチャラ♪チャンチャラチャラチャラ♪
が、アニメやコメディの
しっちゃかめっちゃかなBGMに
よく使われてるんですよね。
なので、オペラ「カルメン」を知らない次男にとっては、
カルメンの前奏曲はコメディでしかありません。
かと思えば、最近頻繁に出てくる
クリスマスの食卓がテーマの
食料品チェーン店のコマーシャル。
クリスマスの飾り付けだのお料理だの、
一家総出でバタバタと動き回るその背景に
バレエ「くるみ割り人形」の
トレパック(ロシアの踊り)を使っています。
止めて欲しいです。
本来はこんな風に↑
溌溂として華やいだダンスなのに、
慌ただしさを強調するCMに使われると、
この曲を知らない人はきっと、
次男のカルメンみたいに、
トレパック=ドタバタになっちゃうに違いないです。
クラシックの名曲が
多くの番組やCMに使用されるのは、
「著作権料がかからないから」
というのを聞いたことがあります。
誰だってお金使わずに済めばその方がイイ、
そりゃ解りますけどね。
解りますけど、
原曲の持つ背景や意味とは
かけ離れた使い方をして、
ヘンなイメージを植え付けて、
せっかくの名曲を迷曲にするのは
止めていただきたい!
クラシック音楽ファンとしては、
ひじょーに悲しいですよ、ホント・・・。
なんちゃって、そういう私も、
「天国と地獄」を耳にすると運動会。
でしょ?でしょ?ですよね(笑)。
(オッフェンバックさん、ごめんなさい ^^; )
通りかかった次男が、
「この曲聞くと、テレビのドタバタ場面を思い出す」
と言いました。
歌劇カルメンの前奏曲です。
冒頭の歯切れの良い
チャンチャラチャラチャラ♪チャンチャラチャラチャラ♪
が、アニメやコメディの
しっちゃかめっちゃかなBGMに
よく使われてるんですよね。
なので、オペラ「カルメン」を知らない次男にとっては、
カルメンの前奏曲はコメディでしかありません。
かと思えば、最近頻繁に出てくる
クリスマスの食卓がテーマの
食料品チェーン店のコマーシャル。
クリスマスの飾り付けだのお料理だの、
一家総出でバタバタと動き回るその背景に
バレエ「くるみ割り人形」の
トレパック(ロシアの踊り)を使っています。
止めて欲しいです。
本来はこんな風に↑
溌溂として華やいだダンスなのに、
慌ただしさを強調するCMに使われると、
この曲を知らない人はきっと、
次男のカルメンみたいに、
トレパック=ドタバタになっちゃうに違いないです。
クラシックの名曲が
多くの番組やCMに使用されるのは、
「著作権料がかからないから」
というのを聞いたことがあります。
誰だってお金使わずに済めばその方がイイ、
そりゃ解りますけどね。
解りますけど、
原曲の持つ背景や意味とは
かけ離れた使い方をして、
ヘンなイメージを植え付けて、
せっかくの名曲を迷曲にするのは
止めていただきたい!
クラシック音楽ファンとしては、
ひじょーに悲しいですよ、ホント・・・。
なんちゃって、そういう私も、
「天国と地獄」を耳にすると運動会。
でしょ?でしょ?ですよね(笑)。
(オッフェンバックさん、ごめんなさい ^^; )

スポンサーサイト