fc2ブログ
今朝、、前を走っていたのナンバー 「MDA-034」を見て、「あっ、Most Dame Arashiじゃん!ギャハハハハ!」
運転していた長男は「またかよ・・・」って顔してましたが、私は一人で悦に入ってました~♪

熱平熱でも、何かあればすぐにギア・チェンジしちゃう私です。


こんにちは。



今日はナンバープレートの話、します。


アルバータ州の一般のナンバープレートは、私たちが来た頃はアルファベット3文字、ハイフン、数字3桁の合計7文字分で、2010年以降の登録はアルファベット3文字、ハイフン、数字4桁の計8文字で構成されています。

8文字以内であれば、特別料金を支払って好きな文字を組み合わせることもできます。

だから走っていると、ときどき面白いプレートを見かけます。

例えば・・・

「ENGLISH」・・・そのまんまだから読むのは簡単だけど、いったい名前なのか、出身なのか?

「GR8BRIT」・・・そうか、あなたはグレート・ブリテン人なのね。この手のアルファベットと数字をくっつけて文章や言葉にするの、多いです。

「COPCBNA」・・・ちょっと何と読むのか悩みました。コパカバーナ・・・でしょ、やっぱ。バリー・マニロウのファンかもしれないし、あるいは出身地にまつわるものかも?

「AAAAUGH」・・・これ、チャーリー・ブラウンなんかによく出てくるんだけど、物事がうまく行かなくて頭掻きむしりながら「うがーーーーっ!」って感じのフレーズです。の持主、そうとう煮詰まってそう。

「47RONIN」・・・47の浪人ときたら、ねぇ、「四十七士、赤穂浪士」のことですよね? これ見たときには、思わず「や、かっこいい!」と思いましたねぇ。は日本、スバル・レガシーだったんですが、運転していた人が日本人だったかどうかは判らずじまい。(ちなみに、キアヌ・リーブスの映画が出る6年くらい前のことです。)


知り合いの中にも、独自のプレートをつけてる人たちがいます。

長男の小中同級生のお母さんは、「MOMSCAB」お母さんタクシー。あっちでホッケーこっちでサッカーと忙しく送り迎えしてました。
日本人の友達のご主人は、生粋カナダ人のくせに「GAIJIN」。
私の友達は「GGRAMMA」、曾孫さんもいるグレート・グランマなのでそのままのプレート。


意図的か偶然の産物かはわかりませんが、こんなプレートもありました。

「BWH-042」・・・3サイズがみんな42インチって、かなりおデブなずん胴(笑)。私だったら見栄張って028くらいにすっかも(←ずん胴に変わりないよな)。



おまけの話。

アルバータ州は、ナンバープレートは後ろの1枚だけです。前には付けません。
一説には、人がナンバープレートを意識して見るのは、運転中前の車のものや目前を走り去る車のものの方が俄然多いという統計があって、「だったら前に付けるのはムダだろう」という話になったとか・・・。
真偽のほどは判りませんが、車の顔は向かい合って止まっているのならじっくり見ますけど、そうじゃなければ意識的であれ無意識であれ、車のお尻を見る機会の方が、確かに多い・・・でしょ?

で、ここじゃ、前のプレートの位置につけたい人は、カナダの国旗とか黄色いスマイルマークとかご贔屓スポーツチームのロゴとか、そんなものつけてます。 これら↑はそこらの車用品売場で買えるので~。


そういえば、これも6年くらい前の話ですけど、その前プレートのところに、懐かしい日本のナンバープレートで「野長」っていうのをつけてる、古~~~~~~いトヨタ・スプリンター・トレノを見たことがあります。
「野長」??? どこ??? 日本から持って来たん???




スポンサーサイト



2015.03.26 Thu l l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://edibleringo.blog.fc2.com/tb.php/103-8ce9f6a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)