fc2ブログ
今日9月30日は「真実と和解の日」

カナダ先住民(インディアン)に対する不正を正し、
和解を勧めることを誓う日
として、
2年前に制定されました。
(詳しくは真実と和解の日をご参照のこと ←別ウィンドウで開きます)



つい数週間前にも、
サスカチュワン州で93人の子供の遺骸が見つかりました。
多分これからも、「寄宿学校」の跡地からは、
こうした可哀想な子供たちが見つかることでしょう。




今日はいつも聴いている
CBC(カナダ国営放送)のクラシック音楽番組も、
先住民族の作曲家や演奏家を特集
しています。


夏のカルガリー・スタンピードで見られる
インディアンのダンスの伴奏音楽は、
彼ら独自の楽器(ドラム)と声だけ
が普通です。






が、クラシック音楽の世界にも
活躍している先住民出身者による
先住民の音楽を取り入れた作品
はあって、
今日の放送はそれらの特集でした。




これ↑はジェレミー・ダッチャー(Jeremy Dutcher)という
Wolastoq(ウォラストク?)族の作曲・演奏家です。

先に挙げたドラムと男声のチャントとはまた違う、
先住民が歌い継いできた穏やかな旋律を
西洋音楽と美しく融合させていると思います。



ジェレミー・ダッチャーを探していて
こんな動画も見つけました。



無伴奏のゆったりとした歌声に
スローモーションのダンス
が優雅です。




カナダはようやっと
口先手先だけでなく、彼らの文化と人権を尊重し、
本当の先住民との共存へ踏み出した
ところにいます。


時間はかかると思いますが、
必ず良い方向へきちんと向かって欲しいと思います。







スポンサーサイト



2023.09.30 Sat l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (2) トラックバック (0) l top
日本の植物学の父をモデルにした「らんまん」
槇野植物大図鑑を上梓して、終わりました。


ずっとちゃんと見続けて、
私は、槇野萬太郎は到底好きになれなかったけど、

竹雄をはじめとする彼の周囲の人々は、
思いのままに動き、散財を重ねて
誰彼構わず巻き込んで我が道を貫く萬太郎に
いつも真摯に向き合ってくれて、
「あれだけ振り回されてよく我慢しましたねぇ」
労いたいと思いました🙂



とはいえ、ドラマのおかげで、
植物図鑑の編纂に
どれほど手間と時間がかかっているかを
つぶさに知ることができた
のは、
ドラマ(作り物)ではあるけれど、
この萬太郎の一徹な行動があったからこそ。



昨日(最終回前日)、
野宮さんが細筆ですっと入れる線を見ていたとき、
植物図鑑はこんな筆の動き一つ一つから始まったんだね・・・

大畑印刷所での石版印刷の、
石版に絵を写し取る、刷る、(洗濯物のように)乾かす・・・
といった職人技が光る工程
ふと思い出されました。



と、まったく植物には関係ないのに、
ふと漢字のサンズイが浮かんできました
サンズイ
なぜサンズイだったのかは自分でも謎😅)




そうしたら、
漢和辞典はいつ誰が作ったんだろう?
という疑問がフワフワ~ッと・・・。



ググったらちゃんと答えは出てきました。
諸橋轍次さんという漢学者が、
大修館書店の創業者の依頼を受けて作った
のだそうです。





ずいぶん前に「舟を編む」という映画を観ました。
国語辞典の編纂に携わる主人公たちの、
言葉と向き合う物語です。

この時も、辞書一冊ができるまでに
こんなに試行錯誤を繰り返す人たちがいた
ということに
ひどく驚いたし感動しました。



・・・というのも思い出して、

いつか朝ドラで
漢和辞典を作った人の物語やってくれないかな🤔

って。




漢和辞典て、すごくないですか❓

まず、部首索引・総画索引・音訓索引
3種類も引き方があって、

引いた漢字の一つ一つに、
その読み方と意味
さらに成り立ちや用いた言葉とその意味なども載っていて、
何通りもの使い道があるんですよね。



私の手元にある、
50年以上前に買ってもらった漢和辞典には、
行書・草書体一覧表に中国漢字新旧字体対照表
なんていうのも載っています。
ぜ~んぜん使ったことないけれど~😅)


それほどの情報量なのに、
国語辞典よりも使われる頻度は少なくて
ちょっと可哀想
😢
(というのは私だけ?)




朝ドラにして、
そんな漢和辞典にちょっと陽の目を見せてあげようよ~



な~んて、昨日も今日も、
「らんまん」を見ながら思ったのでした。



最終回
お疲れさまでした~💐









2023.09.29 Fri l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今月初めに申請した新しいパスポートが、
ようやく届きました。

「ようやく」とはいうものの、
今回は郵送申請だったので、
郵便局で書留で送付してから
ひと月かからずに届いたのは
「ま、こんなもんかな」



表

新品でバリンバリンに硬いので、
中を確かめるのに一度開いたら、
半開きのドア状態
ピッタリ閉じられなくなりました😆



あれ?今までのと何も変わってないじゃん?


数か月前に、
カナダのパスポートのデザインが一新される
という報道がありました。

表紙も変われば中身にも、
各ページの絵柄だけでなく、
悪用されない工夫をさらに強化しているというので、
楽しみにしていたのに~😕


ちなみに発表された新デザイン

新デザイン

ロイヤル感をちょっと下げ
メープルリーフでカナダ感を出してます。

中も旧式よりもカラフルになっているらしいです。



なぜ私のが旧式で発行されたのか調べたら、

新デザインパスポートのプリンター
全パスポートオフィスへの導入が完了するまでは、
現行のデザインで発行

新デザインは2024年春以降発行の予定」

ですって・・・。


多分私のようにガッカリしたり、
古いデザインのパスポートは間違いじゃないかと
訝った人がいたんでしょう、

「すでに手元にあるパスポートは
有効期限まで確実に利用できます」


と、最後に書き足されていました。


あっそ・・・。
ちょうど来年春に期限切れだった私のパスポート、
期限ギリまで更新を待つわけにはいかなかったので
諦めます。

私が新しいデザインのパスポートを手にするのは、
10年後かぁ・・・



ウチのあと3人は2025年に切れるパスポートだから、
確実に新しいデザインだなぁ。
なんか、悔しいぞ~😩




ところで、新品パスポートに先だって
先週返送されてきた旧パスポートなんですが、
カナダのVOIDの仕方がね、😂


私の歴代旧パスポートたち↓

ボイド

左の2冊はパスポートオフィスに出向いて
直接申請したときのものですが、

窓口で申請書類と一緒に提出すると、
書類のチェックと発行手数料の支払い後、
目の前でチョッキン❗あるいは穴あけ器でバッチン❗

そしてズイッと返して寄こしました。


私は全頁に施されるVOIDの穴あき文字を期待していたので、
へ?こんだけ?😲


表紙と、写真・署名・個人情報のページだけ
ちょん切られてるか穴があけられてるかで
このパスポートは無効だよ~ん

そんなんでいいのね・・・。



で、右端のが今回の一番新しい旧パスポートで、
やっぱり穴あき処理だけで返却されてきたのでした。



よく見比べてみたら、
ハサミでチョッキン❗のパスポートには、
名前や生年月日などとがたくさん並んだ
機械読み取り部分がありません

だから、どこをどうでも「損傷させとけばOK」
ってところでしょうか。
同時期の息子らのパスポートは
右下の角が大きくジョッキン❗
されてます。


穴あけ器を使うようになったのは、
あの読み取り部分を無効にするためですかね。

クレジットカードを処分するときに
ICチップや磁気ストラップを切り刻むのを思い浮かべました。



日本のパスポートはどうですか?
返却されると穴あきVOIDですか?
それとも、カナダみたいに雑?😆

私の想像では、
日本はキチキチしてるから、
全ページに穴あきVOIDしてありそう


どなたか、差し支えなければ教えてください。



さて、このパスポートに
最初に押されるスタンプはどこの国かな~🤔







2023.09.27 Wed l 面白いモノ・コト l コメント (4) トラックバック (0) l top
月に一度の台所シンクの大掃除

いつものように洗剤をプシューッ💨とやって
シンクにかかった白くて細かい泡を見た途端、
チコちゃんが頭に浮かんできました。


チコちゃんの問: 泡で汚れが落ちるのはなぜ?

答えは「ぎゅうぎゅうから逃げたいから」でしたね。


それならば、逃がしてやろうではないか😁




プシュプシュたくさんの泡を出して、
チコちゃんに教わったように
あまりゴシゴシしないで撫でるように擦り
ところどころ汚れで色がついた
大量の泡をぎゅうぎゅうから解放しました😄




掃除を終えて自分の手を洗いながら、
「おっと、ゴシゴシしない!」

細かい泡を大事に大事にそぉ~っとそぉ~っと



コロナ禍手を洗うことが最初の砦だったとき、
手のひら、手の甲、指一本ずつ、手首までしっかり洗わなくちゃと
石鹸も大量に使ってゴシゴシゴシゴシ・・・
そんな手洗いが身についてしまっています。


逃げたい泡を大切にしてキレイにする、
そっときちんと洗いを新たに心掛けて
たくさんの泡を逃がしてあげなくちゃ❗
と思った朝😄



手洗い
そぉ~っとね😉








2023.09.24 Sun l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日から秋です。


ここでは日本語の「秋分の日」にあたる
「Fall (またはAutumnal)Equinox」
という言葉はあまり使いません



ニュースキャスターもお天気おじさんも
「Today is the first day of fall.(今日は秋の初日です)」とか
「Fall 2023 starts today.(今日から2023年の秋です)」

のような言い方をします。


それは秋分の日に限らず、
春分の日も夏至も冬至も同じで、
「春が来た」とか「今日から夏」。

そのものズバリだけでちょっと風情が足りない感じがします。




さて、今朝たまたま気づいたのですが、
春分・秋分の日というのは、
昼と夜の長さが同じだと教わってきた
のに、

これ↓

カルガリー

あれれ❓ 昼間の方が10分長いではないか❗❓😲



試しに日本は❓(・・・って、もう24日なんですが)↓

東京

あ、こっちも、秋分の日から1日経っていても、
まだ7分昼間が長いですよ。



どうしてこうなったんでしょうねぇ❓🤔


その昔、春分・秋分の日を誰かが見つけた時には、
本当に昼夜12時間ずつピッタリだったのかな❓
疑い深くなってます😅)


うるう年と同じ理由
毎年少しずつ日昇・日没の時刻もズレてるけど、
そのうるう年にリセットしてるんでしょうか❓



秋分の日がズレているということは、
これから来る冬至も、
もしかしたら一年で一番日が短いわけじゃないかも❓



こりゃ今年の冬至前後数日、
日昇・日没時刻をチェックしてみないと❗



秋分の日

とはいうものの、日本はまだ夏の気候ですねぇ・・・🌞








2023.09.23 Sat l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
日本のクイズ番組を見ていると
正解の時が赤〇や赤字で、
誤答だと青×や青字が出てきます。

      ×


あれらを見るたびに、
正誤の色が逆のよう
私には思えてしまいます。



で思い浮かぶのが、
赤点・赤字など芳しくない事柄で、

青には青空・青天井のように、
肯定的なイメージがあります。


信号機だって、赤は止まれ
赤の時に横断歩道は渡っちゃ危険😠なんだし、
青はGO!前へ進め、オーライオーライ😄


特に、赤点取ったことのある身には、
赤は嬉しくないことの印
みたいなんですよねぇ😅



だから、クイズ番組で正解して赤
イマイチしっくりこない。



ちなみに北米のクイズは
正解が間違いは赤が定番。

×
これ↑はFamily Feudのブッブー❗


こっちのクイズ番組に慣れてしまったのも
一役買ってるかもしれませんが~😅








2023.09.22 Fri l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (4) トラックバック (0) l top
いつも買物をするスーパーには、
ポイントカードがあります。


貯まると10ドル単位で割引になったり、
系列の映画館でタダで観られたり、
まぁ、どこにでもある
「メンバーだとお得よ~♪」というあれやこれや
がくっついているわけです。



私はもっぱら、
1000ポイントになったら10ドル引きを利用しているので、

お目当ての商品はもちろんのこと、
我が家で好まれる飲みもの食べものが
「2つ買うと500ポイントゲット!」
なんていう対象になっていると、
ラッキー👍と買い込みます。

ゲット




ところで、このスーパーからは、
毎週折り込み広告のオンライン版が配信されます。

私は折り込み広告の「セール」に惑わされて
余分なモノを欲しくならないよう、
いつもは開けずに削除
しているのですが、

今朝は上から順にメールを開けていたので、
削除していなかったその折り込み広告が開きました。




たまにはいっか~と目を通していたら、
「Offers Just For You あなただけにオススメ」
という、特別付与ポイントがある商品が出てきました。


「あなただけ」って売り文句に意味はない。
だって、入れ歯のポリデントもポッド式のコーヒーも
ウチには用のないモノですから。

が、その先も見続けていたら、
そこに並んだセール品の4分の3ほどは、
どれも私が毎週あるいは月に2~3回は買っているもの

だと気がつきました。


え・・・❗❓ もしかして、ホントに「あなただけ」❓


ポリデントやコーヒーは
「こんなのもあるけど要らない?」って釣りだけど、
他はマジで
「あなたいつも買ってるじゃない。
ポイントあげるから、今週も買ってよ~」
ってこと❓



買物するたびにスキャンするポイントカード、
私はポイントを付けるためだけだと思い込んでいましたが、

よく考えれば、スキャンするたびに、
名前、会員番号、電話番号にEmail
という私の登録情報が確認される
から、

必ず、した買物に見合ったポイントが累加されていくし、
10ドル引きが可能な1000ポイントにもなるわけで、
そのポイントが何の商品に付与されていたものかも
記録されていく
んですよね。


そこから、私の買物傾向をAIが分析してるってこと❓
だから「あなただけ」が出来ちゃうってこと・・・❓

うわぁ~~~😨

何だか買物を見透かされているようで
ゾゾゾ~な気分になっちゃいました。


ポイントカードは住所氏名などの基本情報以上に
私(我が家)の家計事情まで知ってるかもしれません


ポイントカード

こいつは今週私が何を食べたか知っている・・・😈







2023.09.21 Thu l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
片付けていたら
ハラリと落ちたポストイットがありました。

私の殴り書きで

「It's not the load that breaks you down.
It's the way you carry it.」


あなたを苦しめるのはその重荷ではない。
あなたがそれをどう抱えるか、なのだ。





10年以上前、
いろいろなことに躓いていた時
思い出しました。


重荷というほどの辛さではなかったけれど、
いくつもの小さな「こんなはずじゃなかった」が
一難去ってまた一難のように続いていた頃



あまりモノゴトを深くしっかり考えない
「いつかは何とかなるさ~♪」な私が、
「何とかならない。なんで何とかならないんだ?」
といつまでも出口が見つからないような
面倒ごとの渦の中にいた頃。


ラジオから流れてきたこの言葉にハッとして、
急いで書き留めたのでした。



大きな一つの事柄であれ、
塵と積もった様々な些細なことであれ、
自分次第で何とでもなる・できる

ならば、私は私のやり方を考えればいいのだな。

どん詰まりに小さな亀裂を見せてくれた言葉でした。




これは、レナ・ホーンという
1930年代から2000年代初頭まで、
歌手・女優・ダンサー、そして人権運動家として活躍
した人の言葉です。


レナ・ホーン




比較的裕福で教育もある黒人家庭に生まれましたが、
3歳の時に父親が家を出て行き、
女優だった母は巡業でいないことが多く

レナは叔父叔母や祖父母の元を転々として育てられました。

歌の上手さを買われ
十代から芸能界で活躍しましたが、
そこで人種差別を経験して以降、
人権運動家としての顔も持つようになりました。


地位と名声を築いた彼女が、
それを維持しつつさらに前へ進む時、
立ちはだかるモノゴト
腕に抱えたまま歌って踊っていたのかもしれないし、
あちこちで荷ほどきしながら演じていたのかもしれません



そうして人生を全うした人の言葉は、
シンプルだけれど力強かった



褪せたメモ

捨てずにまた、机の上に残しました。
またいつか助けてくれそうな気がします。







2023.09.20 Wed l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (2) トラックバック (0) l top
この頃日本のドラマを見ていて
とても気になる振舞いがあります。

特に、いわゆる和風の家が舞台の時


高い上がり框がある玄関で、
お客様を迎えるときに、
立ったまま「いらっしゃいませ」と言うとか、

和室に通された客が、
立ったまま「お邪魔します」と挨拶するとか。



私は、いずれの例であっても、
玄関先で迎える場合は正座して、
自分が客人で和室に通されたら、
座布団を勧められる前にまず正座して、
ご挨拶しなさいと躾けられました。

ご挨拶



ですから、最近のテレビドラマで、
立ったまま挨拶する場面が、
とっても行儀悪く見えて

「なぜ座って挨拶しないのかなぁ」と思います。




明治時代から始まった「らんまん」など、
土佐の蔵元という名家なのだから、
そうした行儀・礼儀にうるさそう
なのに、
綾が突っ立ったまま挨拶をする場面多々。


綾だけでなく、田辺教授の妻然り、
料亭の女将ミエ叔母さん然り、
今や隠れ家的料亭の女将となった寿恵子も・・・。

財界の大物や政治家が集う料亭の女将なんざ、
マナーの権化とも言えそう
な気がするのですけど。



ドラマで演出されるそうしたマナーは、
登場人物の人となりや生い立ちなどを表すだけでなく、
その時代ごとの生活常識も表現
されてきます。


今や玄関で正座して客人を迎えるなんて
誰もしないのかもしれませんけど、
明治(祖父母)から昭和(母)の作法で育った私には、
いつ見ても「お行儀悪いなぁ」になっちゃうんですわ。




その「らんまん」に続く「ブギウギ」も
舞台になる時代は大正・昭和
です。

見ている

多分私はまた、あれやこあれや気にしちゃうのかもしれません😅






オマケの話:
「正座して挨拶する人」と入れて画像検索したら、
なぜでしょうねぇ、和装ばっかり出てきましたよ。
着物着るとマナーが変わるわけでもあるまいに・・・

あ~ぁ、また気になっちゃったよ・・・😅






2023.09.19 Tue l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日月曜日は週に一度の買出しデー


今週のメニューに必要なピーマンを探していたら、
こんなもの↓を見つけました。

タイペッパー

いつもより少し大きめの写真にしましたが、
「Red Thai Pepper」という名前の唐辛子です。


私は香辛料のキツいものが苦手なのですが、
浅漬けの素に混じっている鷹の爪は好きです。

お漬物全体は辛くならないけれど、
たまたまキュウリと一緒に口に入った時に、
ピリリッとくる一瞬の刺激がとても美味しいと感じます。


他のお料理レシピにも鷹の爪は出てくるのですが、
ここでは簡単に手に入りません



と諦めていたところで出くわした
「Red Thai Pepper」さん。


これって、鷹の爪とは別ものですか?
日本の赤唐辛子の1.5倍くらいの長さです。
Thaiって書いてあるんだから、
やっぱりタイの唐辛子ですよねぇ。

どなたか、このタイの唐辛子が
鷹の爪の代用品になれるかご存じないでしょうか


唐辛子、ペッパーの類っていろいろあって、
それぞれに辛さが違うから、
似てるというだけで手を出すのは危険な気がしてまして・・・。
教えていただけると嬉しいです。



目的のピーマンをカートに入れて、
お海苔を買いに「International Food」の通路へ行ったら、
大好きなお寿司のガリが並んでいました🤩

がり

今までは中華マーケットまで行かないと買えなかったけど、
今後はここで(近くで)調達できます👍


今買おうかどうしようか、マジマジと見ていたら
これ、ガソ・・・

がそ

一度ガソに見えちゃったら
そこから抜け出せなくなって
ひとり通路で笑い転げてしまいました~🤣

笑ってばかりじゃ申し訳ないから、
一つ買ってきましたよ。



それにしても、大した買物してないのに、
1週間分の食材が200ドル(2万円ちょい)💸
先週よりもまた高くなってました・・・。
インフレは留まるところを知りませんねぇ📈😩




帰り道、ちょっと裏の公園まで行ってみました。
先週まで青々としていた木々を見て、
「今年はなかなか黄色くならないね」と思っていたら、
この週末に一斉に色づきました🍂

山の上は雪が降ったところもあったし、
カルガリーも朝晩は一桁気温になり、
確実に秋はすぐそこ

黄葉

さて、いつ雪が降っても驚かないように、
心の準備をしておきますか、ね。






2023.09.18 Mon l 面白いモノ・コト l コメント (2) トラックバック (0) l top