ネットニュースで、
三井住友銀行から発信された、
「詐欺メールと見紛うメール」
という記事を読みました。
名を騙られた三井住友銀行が、
「入出金を停止しますというメールは詐欺です」
と注意喚起したそうですね。
私のところにも
三井住友銀行のみならず、
みずほからも三菱UFJからも届いたことのある
「入出金を停止します」とか
「口座を凍結します」などという不穏なメール。
私は海外在住だし外国人だから
日本にある銀行に口座を開けないので、
はなから
「残念でした~、引っ掛からないよ~ん♪😁」
と迷わず削除できますが、
もしも日本にいて口座を持っていたら、
やっぱり「えっ!?」と慌てていたと思います。
というのも、実はつい一昨日私のiPhoneに届いた
カナダのある大手銀行からのテキストメッセージなんですが、
「あなたの口座に不正な動きがありましたので
口座を凍結しました。
詳細は以下のリンクから」
っていうんですよ。
私はその銀行発行のクレジットカードを持っているので、
「えぇ?今度は私のカードかぃ・・・😩」。
今度は、というのは
先週、主人の他行発行のクレジットカードが、
シカゴで2500ドル、ケベックで400ドル、
シアトルで300ドル・・・と、
まさに不正に使われていたことが発覚し、
急遽カードを再発行してもらったばかりだったからです。
ま、これ↑は、主人が月々の支払い前に、
明細表をチェックして見つけたことでしたから、
メールによるフィッシングとは違うんですけどね。
で、私はテキストのリンクを開けよう・・・
としたものの、ちょっと待てよ・・・🤔
もう一度その短いメッセージを
ゆっくりと読み直したら、
どこにも「クレジットカード」の文字はない。
銀行名とあなたの口座、だけ。
私がその銀行で持っていた口座は
15年ほど前に解約したので存在していません。
おぉ~危ない危ない😅
これは私のクレジットカードの話じゃないよ。
主人のクレジットカードの一件もあったせいで、
ちょっと警戒しすぎが仇になるところでした。
カードを発行した銀行名が眼に留まっただけで、
早とちりしちゃぁいけません。
お金に関わる文書は慌てずに、
しつこいくらいに内容を吟味しないとね。
三井住友銀行から発信された、
「詐欺メールと見紛うメール」
という記事を読みました。
名を騙られた三井住友銀行が、
「入出金を停止しますというメールは詐欺です」
と注意喚起したそうですね。
私のところにも
三井住友銀行のみならず、
みずほからも三菱UFJからも届いたことのある
「入出金を停止します」とか
「口座を凍結します」などという不穏なメール。
私は海外在住だし外国人だから
日本にある銀行に口座を開けないので、
はなから
「残念でした~、引っ掛からないよ~ん♪😁」
と迷わず削除できますが、
もしも日本にいて口座を持っていたら、
やっぱり「えっ!?」と慌てていたと思います。
というのも、実はつい一昨日私のiPhoneに届いた
カナダのある大手銀行からのテキストメッセージなんですが、
「あなたの口座に不正な動きがありましたので
口座を凍結しました。
詳細は以下のリンクから」
っていうんですよ。
私はその銀行発行のクレジットカードを持っているので、
「えぇ?今度は私のカードかぃ・・・😩」。
今度は、というのは
先週、主人の他行発行のクレジットカードが、
シカゴで2500ドル、ケベックで400ドル、
シアトルで300ドル・・・と、
まさに不正に使われていたことが発覚し、
急遽カードを再発行してもらったばかりだったからです。
ま、これ↑は、主人が月々の支払い前に、
明細表をチェックして見つけたことでしたから、
メールによるフィッシングとは違うんですけどね。
で、私はテキストのリンクを開けよう・・・
としたものの、ちょっと待てよ・・・🤔
もう一度その短いメッセージを
ゆっくりと読み直したら、
どこにも「クレジットカード」の文字はない。
銀行名とあなたの口座、だけ。
私がその銀行で持っていた口座は
15年ほど前に解約したので存在していません。
おぉ~危ない危ない😅
これは私のクレジットカードの話じゃないよ。
主人のクレジットカードの一件もあったせいで、
ちょっと警戒しすぎが仇になるところでした。
カードを発行した銀行名が眼に留まっただけで、
早とちりしちゃぁいけません。
お金に関わる文書は慌てずに、
しつこいくらいに内容を吟味しないとね。

スポンサーサイト