fc2ブログ
今朝、録画しておいた「チコちゃん」を見ました。



まずは「かしわ餅」にツッコミたい😁

その昔田植えが女性の仕事だった理由
「神様は男だったので、
ご機嫌を損ねて不作にならないように」

ってところ。

ギリシャやローマ神話の神様が
めちゃくちゃ生臭い
のは有名ですが、

日本の八百万の神様も負けてなかったね🤣


葉っぱで食べ物を包む理由「殺菌作用」
で思い浮かべたのは、
子供の頃商店街の
和菓子屋さんやお肉屋さんで使っていた
「経木や竹の皮」でした。
あれらも防腐作用や抗菌作用がありますね。

昨今、プラスチック容器を排除する方向ですが、
また経木と竹の皮が脚光を浴びる日が来るのかしら❓🤔




洗濯機の話は面白かったです。
縦型がこすり洗い
ドラム型が叩き洗いとは、
まったく思いもよりませんでした。

子供の頃テレビを見ていて、
ちょうどチコちゃんに出てきたような
「ガンジス河で洗濯をする女性たちが、
洗濯物をバンバン💥石に叩きつけている」
のを見て、

「布、傷めないのかなぁ?
水が飛び散ってたいへんじゃないの?」

と感じたのを思い出したのですが、

「ドラム式(叩き洗い)の方が布を傷めにくい」
というのは意外でしたねぇ。

でも、洗濯機の狭い筒の水中で
上下に叩きつけられるのは、
ガンジス河で力任せに叩くよりは優しそう😄




ちなみに我が家はドラム型です。
理由は、
縦型だと底の洗濯物を取り出すのに一苦労だから。

ここの縦型洗濯機は大容量というのもありますが、
手の長い欧米人サイズか❓と言いたくなるほど深いのです。

洗い上がって取り出す時に、
つま先立ちで腕を目一杯伸ばさないと、
底に張り付いたタオルや靴下に届かない・・・😩


なので、
今の家に付いていた縦型洗濯機を買い替えるときに、
ドラム型に替えました。


ちなみに英語では縦型洗濯機を
「Top Loading(上から入れる)Washer」
と言い、
ドラム型洗濯機は
「Front Loading(前から入れる)Washer」
です。

使う人がどこから洗濯物を入れるか
見たまんまの呼び方ですね(笑)。



最後の「枕が変わると眠れない」話には
ちょっと悩みます。

私は枕が変わってもほとんど問題なし。
首さえ辛くなければグガーーーーッ😴😴😴と眠れます。

私の脳ミソには警戒モードがないんかぃ❗❓😱
・・・って。


私の首の骨には先天性のちっちゃな奇形があって、
肩や腕に支障が出ると首も痛むことがあります。

10年ほど前、痛みが酷かった時に、
素材も硬さもいろいろな枕を試して以来、
今でも常に2~3種類の枕を使い分けています
から、

私の脳ミソ、枕が変わるコトに慣れちゃってるのかも❓🤣
それ以前に、脳ミソがもうボロくなってきてるのよ~🤪)




という訳で、今回もまた
楽しくチコちゃんに叱られて3つも賢くなりました🧐

次回はどんなことで叱られるのかな~😁







スポンサーサイト



2023.04.30 Sun l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨年の秋頃だったか、
長男が友達から、
美味しいお寿司をはじめとした
和食材を扱うお店がある
と聞いてきました。



ここにも時々書き込んできたように、
私はいつも中華系のスーパーで
和食材を調達
していますが、

仕入れが売行きに左右されるというものか、
欲しいモノが必ず見つかるわけではないし、
一旦棚から消えてしまうと、
いつ補充されるのか判らないだけでなく、
もう二度と店頭に並ばなくなってしまうこともあります。


そうして泣く泣く諦めてきたものが、
その和食材スーパーなら見つかる😃
というので、

長男「ヒマができたら一緒に行こう」と言いながら、
そのまま忘れてズルズルと・・・。



昨日の食卓で長男が、
「お母さん、和食材のスーパーの話覚えてる?」

あぁ、行こうって言ってて忘れっぱなしだね。

「あそこ、もう行かれないよ。」

どうしたの?コロナで閉店しちゃったとか?

「違う。ちゃんと商売してる。
だけど・・・。
あの店、Unification Churchがやってるんだって。

「Churchがやってる店なんかいくらでもあるじゃん。」(次男

「Unification Churchだよ、
ほら シンゾー・アベの暗殺の発端になったChurch。」


えーっ、統一教会!?
統一教会がスーパーやってるの❗❓

「うん、だからさ、あの店で買物するってことは、
カルトに資金を提供するのと同じ
じゃない。
だから、行かれないさ~。
すげーがっかりだぁ~。


まさかそんな裏があったなんて
いくら存在を忘れていたスーパーとはいえ、
私もがっかり・・・




安倍さんの殺害事件で、
統一教会の内情が大きく取沙汰されただけでなく、
カルトという集団の人心に付け込んだ資金集めの手口や
信者の家族に及ぼす影響も明るみに出ました。


心底真面目に信心している人もいるかもしれないけれど、
信者の家族まで巻き込んで苦しめるような団体に
私のお金は出したくないです。たかが1ドル(100円)でも😠



とってもとってもとぉーーっても残念ですが、
「そのお店はなかったことにしよう」
我が家では無きモノにしました😁


不買運動するつもりじゃないけれど、
店名(社名)出してもいいですよね。

True World Foods(←クリックするとサイトへ飛びます)
と言います。

サイトを見ると、
「なぜ今まで気づかなかった!?」
と思うくらい、
すでに世界中に販路を広げています


ついでに気づいちゃった・・・。
もしかしたら私たちがカルガリーで食べている
お寿司やお刺身だって、
このTrue World Foods経由なのかも?
って。

だとしたら、もうお寿司食べられないじゃないの・・・。


お寿司やお刺身を注文するたびに
「このネタ、どこから仕入れてるの?」
って尋ねるわけにもいかない
し・・・。

あぁーーージレンマだぁーーー!😭








2023.04.28 Fri l しょーもない話 l コメント (2) トラックバック (0) l top
来月日本へ行くにあたって、
少しずつ具体的な準備を始めました。

一番直接的でリアルタイムな情報は
やっぱりネット頼み
です。


今朝チェックしたYouTubeでは、
「日本人はまだマスクしているから、
マスク無しはまず外国人旅行者」

と、数週間前の自身の体験を語っている
(多分)アメリカ人の女性がいました。



確認のために厚労省のサイトを見れば、
3月13日から「マスクは任意」とあり、
「強制することのないように」とも書かれています。


ホントに外国人旅行者以外は
まだマスク着用してるのかなぁ?

マスク、持ってった方がイイのかなぁ?



・・・と、ちょっと考えて思いついたのですが、


もしかしたら、
今日本人がマスク着けてるのは、
花粉症対策ではありませんか?



カナダにも花粉症は確かに存在していて、
ニュースの気象情報の中にも、
「本日の花粉飛散予報」がある
ほどですが、

その花粉を避けるために
マスクを使う人はまずいません



だから、
日本人が花粉除けにマスク着けているのを見て、
コロナ対策の延長だと勘違いしてもおかしくないです。



どうでしょう、私の読み、当たってますか?
それとも、まだ感染予防のマスクの方が大勢かしら?



いずれにしても、いつどこで
「マスク着けてください」と言われてもいいように、
数枚は持参した方がイイかもしれませんね。







2023.04.27 Thu l 旅行 l コメント (2) トラックバック (0) l top
今日はジム仲間と月一朝マック

また皆から新しい言葉を学びました。



それは
「Green Sleeves グリーン・スリーブズ」

緑の袖とは何ぞや❓




話の発端は、

カレンが、
今年に入って認知症が急激に進んでしまったお父さん
残る3姉妹と相談の上、
施設に入れるという苦渋の決断をしたこと。



入所に先立ち施設から
「お父さんのグリーン・スリーブの内容を
ご確認の上ご持参ください」

と言われたのだそうです。


カレンは自宅では、
「父のは、父のクローゼットの上段で、
私と主人のは冷蔵庫の上に置いてあるの

と言うと、

ワンダも
「私も冷蔵庫の上だわ」

ルースは
「私は冷蔵庫の横のマグネット・フック
紐付けて引っ掛けてあるわ」

ブレンダも
「私も冷蔵庫の上に置いてる」


皆が口々に「冷蔵庫」というので、
私の頭の中では
緑の袖冷蔵庫の上に置く❓」

重要なモノだというのは察しがつくけれど、
冷蔵庫が出てきちゃって
❓マークが増える一方・・・。


「すみませんが~、緑の袖って何❓



そこは、私が移民だと知っている面々、
きっちり教えてくれました。




まず、この場合のスリーブは
袖じゃなくてカバーのこと。

グリーン・スリーブ

調べたところ、
アルバータ州保健省では
このようなファイルを使っています。

「緑色のファイルに入れた書類」なんですね。



州保健省が関わるというその中身は、
北米で「Personal Directive(個人指示書)」
「Advance Directive(事前指示書)」
または「Living Will(生前遺言)」
など
と呼ばれる書類です。


緊急時や昏睡状態などでの蘇生処置の有無に加え、
病歴や処方薬の記録
将来を見据えたケアに関する希望など、

つまり、自分の健康とその記録、
それを他人に委ねる場合の要望を
記入した書類を一括して入れてあるのが
グリーン・スリーブ
です。




皆の話では、

子供たちが巣立って夫婦二人になった後、
健康上の問題があってもなくても、
まだあらゆることに自分で判断ができるうちが
グリーン・スリーブを用意するタイミング

なのだそうです。


公的な効力を発生させるために、
用意した書類には
証人(弁護士など第三者)の署名が必要
です。




ところで、
なぜ誰もが冷蔵庫の上に置くかというのには
特に決まりがあるわけではないのですが、

アルバータ州保健省のウェブサイトには、
「救急救命士などがすぐに見つけられるよう、
冷蔵庫の上や目立つ場所に置いておく

冷蔵庫が明記されています。


まぁ、家の中のどこでも良いとなったら、
場所を知っている家族が側にいない限り、
一刻を争う救命士は、
あっちの部屋こっちの部屋と
探し回る訳にもいかない
わけで、


台所だけはどこの家でも一箇所だし、
冷蔵庫は必ずあって大きく目立つから、
勝手を知らない家でも見つけられる
ということなのでしょう。




以前見たテレビドラマに、
駆けつけた救急救命士が
当然のごとく蘇生処置をしたら、
「蘇生して欲しくなかった」と訴えられた

というストーリーがありました。

その患者の「蘇生無用」の意思は
書面にはなっていたけれど、
救命士にはその存在がわからなかったので、
いつものように蘇生処置を施したわけで、

「救命士に落ち度はなかった」という判決で終わりました。


フィクションとはいえ、あり得ない事件ではなさそうです。

こんなことが起こらないためにも、
緑のファイルは冷蔵庫の上
置いといた方がいいですね。



母世代の友達皆に
「りんごも旦那と相談して作っておきなさいね」
と言われました。

はい、そうします。






2023.04.26 Wed l 未分類 l コメント (2) トラックバック (0) l top
昨日思い出した「怪しい影」の話です。



3月の旅行に出発する時だったんですが、
カルガリー空港内のアメリカの保安検査場で、
私のバックパックがX線に捕まっちゃったんです。






なぜかというと、これです↓

折り畳むと

折り畳み式の杖です。


確かに、これがシルエットになっていたら、

折り畳まれて短くなった杖は
太目に改造された銃身のよう
だし、
握るところは弾倉に、
その先の少し出っ張っている部分は撃鉄に似て、

つまるところ、ハンドガンに見えなくもありません



それで、「これ、何❓😠」って、
バックパックの底にあるブツを指すんですわ。



携帯用の袋から取り出した
実物を目にしたら、「Oh・・・」
「なんでぇ、緊張して損した」みたいな顔
されました。


あのねぇ、
まさか007の秘密兵器じゃあるまいし、
還暦過ぎたデブのオバちゃんが
武器になるもの隠し持ってるわけない
っつの💢😆




伸ばせば杖であるのは一目瞭然↓

杖


膝を痛めたときに、杖の専門店で、
「携帯に便利ですよ」と
折り畳み式を勧められた
のです。


一昨年の、水際対策只中の成田空港で、
まぁダラダラとたくさん歩かされたときも、
途中でバックパックから取り出すなど、

旅行には、出発時には何ともなくても
いつ欲しくなるか判らないので、
必ず持って行くことにしているのです。


昨年のバハマ旅行の時も、
日本行きの保安検査も、
今まで引っ掛かったことはなかったので、

まさか危険物と勘違いされるとは思いも寄らず・・・😨


この用心深さもアメリカが銃社会だからこそ、
ということなのかもしれませんね😩






ついでに付け加えると、

ポートランド行きの飛行機に乗る
ロサンゼルスの空港では、
また足止めされるのはイヤだったので、
最初から杖持って検査場に入りました


そしたらね、
私の杖はX線検査しないとならないからって、
代わりの杖を貸してくれました。

検査に引っ掛かりたくないってだけで手にしていた杖に
代替品出してくれちゃったので、
そのまま杖が必要な人のフリして通りました🤣




来月の日本行きでも
この折り畳み杖をバックパックに入れていきます。

保安検査で引っ掛からない保証はないから、
伸ばした杖持って、足が悪いフリしようか~😁

なんて冗談半分、考えています。






2023.04.21 Fri l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今朝のニュースの
「アメリカ、コロラド州で起きた
コロンバイン高校銃乱射事件から
今日で24年経った」

という話題で、

「アメリカではこうした乱射事件が後を絶たず、
銃規制の議論は全く進展が見られない」

と締めくくっていました。





それで思い出したのですが。


3月のポートランド空港での出来事です。


主人と私は
朝8時半頃に空港に到着し、
搭乗手続きを済ませて
セキュリティ検査
に向かいました。


早朝のラッシュアワーが一段落したからなのか、
あるいはもともと出発便が少ない時間帯なのか、

5列ほどある検査台は2つしか開いておらず、
検査官はそれぞれの列に3~4人ずつ
検査場を見張るように立つのが2人くらい

私たちを含む、そこを通過する乗客もまばら
待たされることも急かされることもなく
用意されたトレーに荷物を入れて
検査台のコロに載せていく・・・という、

閑散としてのんびりした風情でした。




私たちが何事もなく通過して、
取り出した荷物をバックパックに戻したり、
ジャケットを着たりしていると、

つい今しがた通り過ぎた検査台の辺りから


「うぉーーーっ❗うぉーーーっ❗」という男性の大声と、
それに続く
「うぉぅ❗うぉぅ❗うぉぅ❗❗」という数人の重なり合う大声
響き渡りました。


振り向くと、そこにいた検査官たち
片手を(銃があると思われる)腰にあて、
もう一方の手を1人の男性に向けて
「止まれ」
のように突き出していました。



「うぉぅうぉぅ」の声に、奥の扉から
さらに数人の検査官が飛び出してきて、

「誰もそこから動くな❗ Nobody moves❗」

一瞬で空気が凍り付きました



すぐ前のコーヒーショップもサンドイッチ屋さんも、
そこで買物をしていた人も、ピッ💥

あの、「だるまさんがころんだっ💥」で止まった時のように、
物音一つ立てずにその場で動かなくなりました。
私なんか、動かないんじゃなくて動けなかった。)




検査官らの、判別できない小声の会話が
ボソボソと聞こえるだけの、
異様な静けさと張り詰めた空気



長~く感じた数分後、

大丈夫です❗
皆さん、先へお進みください。
ご協力ありがとうございました。

Alright, folks, please resume.
Thank you for your cooperation.❗

(みたいな言葉だったと思います)」


その場にいた全員の
「ほぉ~」という緊張を解かれた安堵が、
一気に漏れたのを感じました。




実際に何があったのかは
そこでは判らなかった
のですが、

検査台の前で「止まれ」をされた人の荷物に
「何か怪しげで危険なモノ(大方銃器)の影が、
X線の画面に映ったらしい」


主人が側にいた他の旅行客から聞きました。



誰も連行されたわけでなかったから、
本当にただの怪しげな影だったのでしょう。




オオゴトにならずに済んだロックダウンでしたけど、
銃社会アメリカの一端を経験した出来事でした。



あ、「怪しげな影」でまた一つ思い出しました。
ここで書くと長くなるので、明日にします。






2023.04.20 Thu l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
これの前の書き込みで、
「カナダの政府・公共機関では
個人との連絡にメールは使わない

って断言しちゃったんですが・・・。


アルバータ州の選挙管理委員会は
使ってました😓




5月29日に行われる州総選挙
主人と私はその頃日本にいるので、
こちらを発つ前に投票しようと、
郵便投票を利用することにしました。


リクエスト



州選管のウェブサイトで、
住所氏名などを記入し
郵便投票用紙のリクエストをしたところ、

最後に
「万が一、投票用紙が送付できない等
問題が起きた場合の連絡用として」

という断り書きのもと、

メールアドレスまたは電話番号
記入させられました。



「万が一」ですからね、
郵送じゃ間に合わない
「緊急の連絡」ですからね・・・
ってことなのでしょうが、

メール使わないんじゃなかったの❓😠



ビミョーに裏切られた気分です。



投票

選挙権はきっちり行使しましょう😊







2023.04.19 Wed l しょーもない話 l コメント (0) トラックバック (0) l top
たいへん❗ たいへんですよ❗ 

厚生労働省からお知らせが届きました❗❗😨

「財産の差し押さえを行います」って❗❓

きゃぁぁぁ~、どうしましょう❓😱





もうお分かりですよね。

そう、詐欺メールです。
たった今メールのチェックしたら入っていました。


差出人が厚生労働省だって。


厚労省がいちいち個人あてに
差し押さえの連絡
くれるんですかね?

それもメールで?

そもそも、財産差し押さえって
厚労省
の管轄でしたっけ?

裁判所で手続きするんだから法務省でしょ?



私は日本人ではないから、
厚生労働省さんから
メールなんか絶対に来るわけないので、
最初から詐欺だって判りますが、


借金の返済がおぼつかず
日々督促を恐れている人が受け取ったら、
「うわっ、困った、どうしよう・・・😰」
慌てて開けてしまうのかもしれませんね。





と、書いていてふと湧いた疑問ですが、

日本ではお役所関係
市区町村、税務署、警察などが
個人との連絡にメールを使うことありますか?


カナダでは
メールやテキストメッセージなど
100%使いません


税金の還付、年金に関するお知らせ、
選挙人登録など、
個人に関する公の書類は全て、
何事においても郵便
で届きます。

それをきちんと知っていれば、
詐欺メールもケイタイに届く詐欺メッセージも
怖くない

送信してくるバカはいるんですよ、やっぱり😑)




悪いコト考えるヤツラは雨後のタケノコ。

よくもまぁ、性懲りもなくあの手この手出してくるもんだわ。


あまりにアホらしいメールだったので、
思わず書き込んでしまいました。


それでは皆様、ご唱和ください

こんなのに引っかかると思うなよ、ばぁ~か😝





2023.04.17 Mon l しょーもない話 l コメント (2) トラックバック (0) l top
日曜日の午前中のラジオは、
コーラス曲ばかりの番組が2時間

日曜日だから、というわけでもないでしょうが、
合唱曲の歴史を辿っても解るように、
普段はどこか宗教色のある曲目が多いです。




今朝も美しいハーモニーを聴きながら
コンピューターをいじっていたら、


♪オゥヤ~ケコヤケ~ノ、アカト~ム~ボォ~♪

えっ!? 赤とんぼの歌じゃん!😲
手、止まりました。


オケやピアノの伴奏がないアカペラで、
ゆったりと流れる時間を思わせる
穏やかで優しい歌声でした。




が、やっぱり気になってしまった

ガイジンは「ら行」と「つ」が苦手だねぇ。



日本人はLとRの区別が下手・苦手ですが、
きちんと区別できる人たちは、
ちょうどその真ん中あたりの
「らりるれろ」が発音できない
んですねぇ。

負われ~て♪の「れ」
まぼろぉし~か~♪の「ろ」など、
「え~」「お~」と母音ばかりが耳に残ります。



いつのぉ日ぃか~♪の「つ」は「つ」じゃない
「とぅ」と「す」をキュッとくっつけた感じ。
つまりアルファベット表記の
「tsu」をその通りに発音している音だし、

とまぁってい~る~よぉ♪の「っ」は全滅
「とまぁ~て」です。



コーラスの人たちは
アルファベット表記された歌詞通りに
歌っただけ
でしょうけれど、


日本語を勉強するガイジンだったら
きっと彼らなりに

「らりるれろ」が難しいと感じてたり、
「とまって」や「かつら」が発音できないとか

そんな悩みがあるんだろうな~って、

赤とんぼを聴いてクスッと笑ってしまいました。



そういえば、東京や京都の「きょ」や
九州の「きゅ」、留学の「りゅ」、両替の「りょ」
といった小さい「ゃ・ゅ・ょ」も言いづらそう
ですね。



どこの何人が何語を学ぶにしても、
外国語っていうものはホントに難しいもの







2023.04.16 Sun l 言語・英語・日本語・トルコ語 l コメント (2) トラックバック (0) l top
先日、九州旅行に触れた日本行き、
来月の半ば過ぎ
に決め、

広い九州の北側だけ
点々と6泊するプランに落ち着きました。


航空券をはじめ、
各地の宿泊の手配も済ませ、
旅行の枠組みが固まったところで、

さて、日本の入国に必要なものは何だっけ?🤔
とググったら、

「5月8日以降、入国規制全撤廃」
と出てきました。

いよいよ日本も100%元どおりになるんですね~🙌


YouTubeには、
5月8日までとその後の入国に関する情報を
纏めて解説
してくれている人もいて、

まだ、どれも確実とは言えないまでも、
「こんな感じ」が想像できます。



2年前
出発前にPCR検査の結果が陰性でないと飛行機に乗れず、、
日本到着後にはいろいろな書類を携えて長い列に並び、
また唾液で検査を受けるなど、
成田空港を出るまでに3時間ほどもかかったり、
さらに14日間ホテルに缶詰になったことを思うと、

日本入国の面倒なあれこれがなくなるのは
ホントに嬉しいです。


5月8日過ぎたら、きっと、
「実際の空港の様子」を挙げてくれる
YouTuberが出てくるはず
なので、
それを参考にしようと思います。




と、ルンルン♪していたら、

あれ?G7サミット?

ちょうど主人が日本へ行く頃
広島サミットがあるんですねぇ。

知りませんでしたわ。


広島には行く予定はないけれど、
空港や新幹線の駅など、
何か規制が敷かれたりするのかしら?



入国は楽になりそうだけど、
入ってからの移動が面倒になるかも?
一難去ってまた一難にならないで欲しいです。





な~んて呑気なことを書いていたら、
岸田首相、あわや❗❓な事件が起きましたねぇ。

首相にも集まっていた民衆にも
被害がなかったようだし、
犯人もすぐに取り押さえられて安心しました。

大きな事件にならずに済んで良かったです。



ただでさえ、ウクライナとロシア、
中国と台湾、北朝鮮のミサイル・・・と
日本に近いところでは問題が山積みだから、

G7各国首脳の集まるサミットの時期に
事件が起きないという保証はありません

ちょっと気を引き締めて出掛けようと思ったところです。







2023.04.15 Sat l 日本・世界の出来事 l コメント (2) トラックバック (0) l top