fc2ブログ
友達のゲイルが、
「初孫が誕生したよ~」
小さくて可愛らしい赤子を抱いた
新米おばあちゃんの写真

見せてくれました。

生まれたばかりの坊やの体重は
5ポンド12オンスだそうです。



5ポンド12オンスって、どんだけ?
換算アプリを使ったら、2608グラムでした。



カナダでは、基本的に、
重さはグラム・キログラム、
長さはメートル法だし、
温度も摂氏
ですから、
日本人の私でもあまり混乱しないのですが、

ヒトの身長・体重だけ
なぜだか、国境の南の国と同じ、
フィート・インチやポンド・オンス
を使うことが多いです。



私の身長は5フィート4と1/4インチで
体重は1XXポンド
・・・と、
家庭医のカルテに記録されています。
この「何分のいくつ」っていうのも、とっても判りにくいです😩)


例外は病院での検査や手術で麻酔を使う時。
この時だけは身長はcm、体重はkg
です。
(どうしてだか、訊いたことがないのでわかりませんが)



ジムに通っていた頃仲間に
「ポンドで体重計るととんでもなく重たい数字に見える」
と言ったら解ってもらえませんでした。

だって、50キロが110ポンドですからね。
体重で100越えちゃう数字ってじゃないですか?

カナダ人にとっては
身長170センチだの体重50キロだのの方が
ピンと来ないらしい
です。



そのくせ車を運転するときは、
時速30マイルよりも50キロの方が解りやすいらしいし、
ナビの「300m先を右折」とかには
ちゃんと反応
できるんだから、

カナダ人、そこら辺の頭の切り替え具合がすごいな・・・😲
と思います。



ワイワイとゲイルの初孫の話をしながら、
誰かが「新生児の標準体重っていくらだっけ?」
ブレンダが「6ポンドくらいじゃなかった?」

6ポンドってことは・・・
換算したら2724グラムと出ました。

ふ~ん、大柄な人の多いカナダでも、
赤ちゃんの平均的な大きさって
あまり変わらない
ものなのね。



このおめでたい知らせに、
ゲイルのお父さん
「曾孫か~、嬉しいねぇ。
長生きするもんだねぇ」
とニコニコ
していたかと思ったら、

「あれ?僕はこの子ら(孫とパートナー)の結婚式に
参列した憶えがないんだが~?」
急に真顔
になってゲイルに尋ねました。

「お父さん、まだ結婚してないのよ~😅」
というゲイルに、
「それでは順番が違うではないか😠」
と言いつつも、
曾孫の顔を見る曽祖父の表情は
それはもうくしゃくしゃの笑顔だったそうです。


近頃は、結婚・出産の順序もややこしくなってますね😅







スポンサーサイト



2023.03.28 Tue l 面白いモノ・コト l コメント (2) トラックバック (0) l top
私はアマゾン・カナダでよく買物します。

一番の理由は、返品できること。


お店へ出向いて買ったものを返品する際、
レシート持ってまたお店に行って、
店員さんに返品理由なんか話さなくちゃなりません
が、

アマゾンだと
送られてきたときの箱・袋に戻して、
送付状を印刷して
それを張り付け、
郵便局の窓口に置いて来ればよいだけ。
普段の買物ついでに郵便局に寄れば済むのです。



先日もそんな気楽さで
12歳の誕生日を迎えた猫のために、
日本で人気の猫のご飯の器を
アマゾン・カナダから購入
しました。

ご飯容器

猫の食事時の姿勢を考慮して、
器の糸尻(?)が高くなっているもので、
地べた(床)から食べるよりも
喉(食道)にムリがなく食べやすいので、
特に高齢の猫にはオススメ
なのだそうです。


12歳のリロは人間に換算したら64歳。
私と同い年ですからねぇ。
食事のしやすさ、飲み込みやすさって
他人事じゃないです
(猫だけど~😆)。


リロに良かれと思ってプレゼントしたこの器、
誕生日の特別お料理、
好みのウェットフード
を入れて差し出したら、

好きなはずなのに、
ちょっと舐めただけでそっぽを向いてしまいました。

ところが何度も何度も、
私だけでなく息子たちや主人にまで、
「ごはんちょーだい」の仕草をしては、
自分の食卓の前まで誘います



初めは「何が欲しいの?どうしたの?」
なかなか理解できなかった私たちも
だんだん判ってきました。

この器がイヤなんだ・・・!?

いつもウェットフードを入れてやる
平たい直置きの器に移してやったら、

ガツガツ、ガツガツ・・・!

待ってました!とばかりに
一心不乱に食べ始めました。


ふ~ん、リロは地べたで食べるのが好きなのね。



ウチの子になって11年半、
ずっと地べたで食べていたのだから、
急に変えられたら食べづらくて困ったんでしょうね。


無理強いするよりも、
本猫の好きなようにしておこうということで、

「はい、この器は返品決定!」



食洗機できれいに洗って
入っていた箱に梱包し直してから、
アマゾン・カナダの購入履歴から
「返品・交換」をクリックしたら、

出てきた画面がこちら↓

返品不可

「⚠この商品は返品不可能です。」


えぇ~、そりゃないわぁ~😕

なぜなのか、理由はわからないけど、
アマゾンで返品できない商品があるなんて、
思ってもみませんでした
よ・・・。

だったら商品説明のページに
「この商品は返品できません」くらい
書いといて
くれてもいいじゃないさ~。



さて、この器、どうしたものか・・・🤔😟




まんまが一番

あたしは今のまんまがイイの😸







2023.03.26 Sun l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
カナダからあちこちへ旅行を計画する時、
私はいつも日本の旅行ガイドブックを使います。

この間お世話になったのはこれ↓

ガイドブック


ここで売っているガイドブックは
押しなべて「読み物」。

写真や地図などの実用的な情報が
あまりありません。


そこへいくと日本のガイドブックには、
目的地がどんなところか、
何があるのか、何をできるのかなどが、
たくさんの写真のおかげで
読むだけでなく「見て理解」
できます。


さらにおおまかな地図、細かな地図
ついているので、
時間と距離、方便などを吟味して計画する
にも大いに役立ちます。




さて、今計画している日本行きでは、
主人が「九州へ行きたい」と言い出しましてね


例によって、「九州」とは言うけれど、
九州のどこへ行きたいとか
何が見たいとかという
具体的なことは何も言わない主人
旅行プランを丸投げされた私


いくら元日本人とはいっても、
九州は、昔々にたった一度仕事で福岡へ行ったきりだし、
当時お客様にお世話した旅行内容などあまり憶えてないし、
思い出したってだいたい古すぎで役立たずです。


ここはまた、日本のガイドブックに頼るしかありません。

九州ガイドブック

最新のものを選びました。

これらの大型ガイドブックになると、
読むところがすごく少ないですね。
写真や図解が所狭しと詰め込まれています。

ホントに「見れば解る👍」


各県それぞれの観光スポットを4~5カ所ピックアップ、
名所を効率よく回れる観光モデルコースも出ています。

観光地間の移動時間や観光地での所用時間も、
各地の見所とともに書かれているので、
至れり尽くせり大助かり😄です。



が、いかんせん九州は広い
各県の持つ観光名所が多いです。
(九州に限ったことではありませんけど・・・)


主人の「九州行きたい」なんていう
あまりにも大雑把な要求に
真面目に応えよう
としたら、

さらに、日本で運転はしないので、
公共交通機関を使って九州を網羅しようとすると、

優に半月はかかりそう🙄です。


今回九州旅行に使える時間は
長く見積もっても6泊7日


九州全県を巡るのは到底無理なので、
一部に絞らなくてはなりません

「さて、どこらで区切りをつけたものか・・・?🤔」


ガイドブックを参考にすればするほど、
「どの県のどの名所も欠かせないじゃないかー!」😭



はぁ・・・、悩んでおります・・・😟





九州名所

良いアイデアをお持ちの方、どうぞお助けくださいませ🙇‍♀️







2023.03.25 Sat l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (2) トラックバック (0) l top
今朝一番のニュースは、
10年前に業績不振で閉店した
ゼラースというお店が
今日新たに一店舗だけオープンする
話。

開店まで何時間もあるのに、中継ですよ😄


早朝から火事だ事故だ災害だ戦争だと、
物騒なニュースで始まるよりはよろしいけれど、

こんな話題がヘッドラインの一番って・・・😅




このゼラースは庶民のデパートとして
衣料品から家電まで
リーズナブルに買えるお店でした。

私たちがカルガリーに移住して最初の家財道具
テレビ、掃除機やデスク、ベッドリネンなどは、
ゼラースで調達したんですよ。

ゼラース

ゼラースは基本庶民の味方なんですが、
客足はどうしてももっと大掛かりな
他の大型店に流れ気味だったので、
多分それが積もり積もって
閉店の憂き目に遭ったんでしょうね。


しかしながら、
そうして人がよそに流れたがゆえに
巷で人気商品でもゼラースには残ってた
りする、
穴場的なお店という興味深い現象もありましてね。




そこで、我が家の
「ゼラースといえばWii」というエピソード。



ニンテンドーWiiが出たばかりで
店頭にに出れば即売り切れが続き、
なかなか入手できなかった頃のこと。


その週のゼラースの折り込み広告に、
「ニンテンドーWii 数量限定で
土曜日(だったと思う)入荷!」

と大きく書かれていました。

子供たちにせがまれていたところに、
ちょうど「フィットネスにも使える」と知って、
私も欲しくなっていたので、

週末の朝、次男をお供に
開店の1時間くらい前に出かけました


すでに10人近く、寒い中ドアの前にいて、
「もしやWiiが目的で?」と直前の人に尋ねれば
「そうだよ~」という返事。

皆で雑談しながら待っていると、
後から一組また一組と私たちの後に続き、
列は長くなってきました



しばらくして外側のドアが開いて、
私たちは閉ざされた内側のドアの前まで
入ることができました。


と、そこへ店員さんがやってきました。
「ここにWii目的の人はいますか?」

全員(多分)が手を挙げました。


今日販売するWiiは10台です。
今から先着順10名に整理券を配ります。
開店後、整理券を持って家電売り場へ行ってください。」


10台という数に辺りがちょっとざわついて、
列の後の方にいた人たちが踵を返していった後、

店員さんの「最初の方?」の呼び掛けに、
外で列の先頭にいた人が応え


続いて2番、3番、4番、5番、6番・・・
「次はウチだ!」と挙手の構えをしていたら、

「7番目の方?」に全然違う人が先に手を挙げました

次男と二人で「え!?」とその人の方を向いたら、
8番目だった人が、
「違いますよ、そちらのお母さんと息子さんが7番!
私の前にいたんだから」

と声を上げてくれました。


私も次男も、こうした場面になると、
コトを荒立てたくないばかりに引き下がるタイプなので、
8番さんに感謝🙏


もしかしたら、
私がちゃんと7番目を主張しなかったら
8番さんだって順番狂わされちゃったかもしれないから、
他人事ではなかったのかも・・・



そして次男と私は意気揚々、
Wiiの箱を抱えて帰宅し、
主人と長男に事の顛末を話したのでした。


というのが、我が家のゼラースの思い出



このエピソードを思い出すたびに思うのは、
「カナダ人は落ち着いている」

列に並ぶことや順番を守ること
自然とできているので、
あまり争いごとが起きません。

常に周囲に気を配っているからできるんだろうな~
って思います。




お昼のニュースはきっとまた、
ゼラースの前から中継でしょう😁

人たくさん集まってるかな~。


今日もカルガリーは平和です♪👍






2023.03.23 Thu l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
喉の調子が思うように戻りませんでした。

朝起きた時には大丈夫!と感じても、
昼にはイガイガごほごほ・・・。

床に就くと咳の頻度が高くなると同時に
ゼイゼイ喘鳴が始まって眠れなくなるので、

昨日は薬局に足を運んで、
咳止めシロップを求めてきました。

咳止めシロップ

通常数種類存在する咳止めシロップですが、
このところの解熱鎮痛剤不足と相まって、

薬局の棚には
よりによって私が一番敬遠している
このブランド「バックリーズ」のみ
しかありませんでした。


なぜ敬遠しているか、というと、
この売り文句をごらんください

バックリーズCM

黒塗りの部分は、公共放送では絶対に言っちゃいけないFで始まる言葉です😅)
「めちゃくちゃ不味い。でもめちゃくちゃ効く。」

こちら↓はYouTubeで見つけた数年前のCM
咳で邪魔される「Interruption(中断)編」




「良薬は口に苦し」と言いたいのは良く解ります。
だけど、最初からマズいと解っていたら、
まずは不味くない咳止めシロップを試したい

というのが人情ではありませんかねぇ。


背に腹は代えられないので購入し、
昼食後に早速スプーン一杯口に含んだ途端
声に出せない「うがぁぁぁぁぁーーーっ❗😱🤯🤢😡😭」

メンソレータムを倍くらいスースーさせて、
それを水で溶いたものを飲み込む感じ

ご想像ください。


吐き出したいのをグッと堪えてゴックン!
鼻から涙腺までヅーンとなって、
数秒首から上のコントロールを失うほど

もんのすごいメントールと苦味です。

「CMの女優さんは絶対にこの薬を飲み込んでいない」
と断言できるほど、
不味いという言葉の何百倍も不味いっ❗



冷静にならんと必死で息を整えながら、
口中に残ったメントールのスースーを
喉の奥へ
送りました。



と、今にもゴホッと出そうだった咳が、
スーッと鎮まっちゃいました

スゴイ効き目だ・・・😲


それでも小一時間は
ケホとかコホンと小さな咳が出ていましたが、
夕食後しばらくまで大人しくなっていました


私は「ガーッ、ペッ!」が出来ないので、
咳がもたらす痰がホントに困りものだったのですが、
それも、このフォーミュラは見事に効いて、
絡む回数も量も一気に減りました


「良薬はホントに口に苦し」

子供の頃飲まされた
紙に包んだ不味い粉薬以来の体験でした。



けれど、就寝前には
それまで飲んでいた風邪用のシロップにしました。

だって、寝る前にあのとんでもない薬を味わったら
また首から上がメントールに侵略されて
逆に眠れなくなりそう
なんですもん。

風邪シロップ

左が夜用、右は昼用。

これだって効き目はあって、
明け方自分の咳で目覚めるまでは
しっかり眠ることができました
からね。



ところで、ウチでシロップ剤を使う理由は二つ

一つ目は、息子たちが錠剤苦手だから。
カナダの売薬の錠剤って、
モノによっては一錠がかなり大きいんです。
(↑錠剤のサイズ-別ウィンドウで開きます)
それで、息子らは飲ん嵌めちゃう。

二つ目は、液状の方が速く効果が出そうだから。
これは勝手な思い込みですけど、
錠剤よりも顆粒、顆粒よりも液体って、
溶けて体に浸透するスピードが違うような気がして・・・😅



今日は咳も痰もほとんど出ないので、
不味いお薬とは縁が切れてホッ😊としています。







2023.03.22 Wed l 面白いモノ・コト l コメント (2) トラックバック (0) l top
間が開いてしまいました。
ごめんなさい。


体調を崩しました。


喉のイガイガから始まって、
湿った咳が続き、
喘息だった時のような
ヒューヒューゼイゼイ
息の音がして夜眠れません。
少しだけ熱っぽくなったので、
寝込んでいました。


前回薬局でもらったコロナの検査キット
まだたっぷり余っていたのでテストしました。


結果が出るまでの15分、
ヒヤヒヤして落ち着きませんでしたが、

結果は陰性

ホッとしたらまたちょっと熱が上がってしまいました😓


旅の疲れが今頃になって出たのかもしれないし、
ただの風邪かもしれないし、
季節の変わり目のひどいアレルギー症状かもしれません。



今日は熱が下がり、
咳き込むこともなくなり少し楽になった
ので、
コンピューターの前に座ってみました。



ところで、以前書いたコロナの後遺症のうち、
(↑コロナの後遺症があるということ ‐ 別ウィンドウで開きます)
肌のピリピリ感がずいぶん和らいできました

毛足の短い木綿などの
チクチク触って痛かったのがなくなり

今は鳥肌が立った時に感じる
チリチリする痛みだけ
になっています。


「後遺症から回復して抗体が減ってきた」
ということかもしれないので、
そろそろ二価ワクチンの接種をしてこようと
来月初めに予約を入れたところです。


もうコロナは御免ですから。








2023.03.20 Mon l 自分のこと・家族のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
カナダから空路アメリカへ行く時の
アメリカ入国手続きはちょっとユニーク
だと
今回出掛けて気がついたので、

また旅行の話が続く感じですが、
書いてみようと思います。




陸路の場合は
先日国境の話でちょっと触れたように、
高速道路の料金所のようなところで入国審査をします。


ホントに料金所にそっくりな窓口に車を横付けし、
車内全員のパスポートを渡すと、
管理官が車の中を覗き込むようにして
顔写真と実物を確かめます

「どこへ行きますか?目的は?」
とありきたりの質問
をされ、
何も怪しいモノがなければ、
「Welcome to the USA!」とか
「Have a nice trip!」
とか言われてお終い。

ちなみに、カナダ人、カナダ在留資格のある人は
パスポートじゃなくても
カナダの運転免許証があればOKです。




さて、カナダからアメリカへ空路で移動となると・・・。

空港の中にアメリカの税関と入国管理局があるんですよ。


これ、ひと昔前に長男が友達と
ロサンゼルス経由で日本へ出発したときの写真です↓

アメリカ税関入り口

(かなり古い写真なので現在とは様子が違いますが、内容的には解っていただけるかと・・・)

カルガリー空港のカウンターで
通常通り搭乗手続きを済ませたら、
この「アメリカ税関入口」を通ります。

事実上、その数百平米エリアはアメリカ
(緑で囲んだところです↓)

US税関

セキュリティを通過した後、
審査官にパスポートを出して、
アメリカ入国目的や滞在期間、税関申告内容を問われて、
ナニゴトもなければアメリカ入国完了👍

搭乗ゲートへ進めます。


ちょっと調べたら、
このシステムは「Preclearance(事前承認)」
と呼ばれるもので、
カナダの主要空港8カ所で運用されています。


カルガリー(カナダ)を発つ時にはすでに
アメリカに入国したことになっている
ので、
現地に到着したら
まっすぐバゲッジクレームへ進んで荷物を受け取り、
目的地へ向かう
ことができます。



じゃ、カナダへ帰国する時は?というと、
これは普通・・・。
カナダに着いてから入国審査と税関申告するので、
今じゃキオスク待ちの列に並ばなくちゃなりません。

とはいえ、その税関申告書に何も問題がなければ、
入国管理官の窓口も素通り
ですから、
いちいち窓口で管理官と言葉を交わしていた頃に比べたら、
格段に速く済みますけどね。




こんな風に米加国境越えには
いろいろ特別措置
があるわけですが、

もう一つ付け加えておくと、
NEXUS(ネクサス)というカードもあります。

基本、仕事で頻繁に米加を行き来する人向けのようで、
5年間有効の通行証みたいなものです。
NEXUSを持っていると、
両国国境通過がカード一枚で済むらしいです。


やっぱりね、
「アメリカがクシャミするとカナダは風邪を引く」
って言われるくらい、
否応なしに近くて緊密な関係なので、
こうした利便性を計っているんですよね。




日本の方でも、
日加往復にアメリカのどこかを経由したら、
カナダからの帰国便では
このアメリカ入国体験をする
ことになります。

面白い経験になるかもしれませんよ😄








2023.03.17 Fri l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
大都会ロサンゼルスに行くたびに
「うひゃぁー❗😲」と思うのが、
その交通量です。

空港のタクシーやバス乗場を出るなり4車線、
アナハイムまでのフリーウェイは
おおかた5車線ときどき6車線

そのどの車線も、
流れてはいるけれどビッシリ詰まっています。

が運転していたらきっと、
車線変更し損ねて出口を通り過ぎちゃって、
「あ、あ、あぁ~~~っ😱😭」必至




そのビッシリな多車線道路なんですが、
進行方向一番左側の車線に入るととても順調に走ります。

カープール

2人以上乗車している車専用車線、
通称「カープール車線」です。

私たちの乗ったタクシーの運転手さんに
そう教わって右側の車線を眺めれば、
確かに一台につき運転手だけ
しか乗っていません。
(ま、これが普通ですけどね。)


そして運転手さんは、
このカープール車線から
いとも簡単にスイスイと車線を変えながら

ホテルまで連れて行ってくれました。

慣れとはすごいものです👏👏👏




ポートランドへ発つ朝、
ロサンゼルス空港で朝食を摂りました。
もらったお勘定書きを見て「❗❓」

勘定書き

チップがすでに計上済だって😲
それも18%だって😱

チップの取りっぱぐれがないように、
ちゃっかり上乗せしてきた上に、
下にはさらに
チップの参考額として、20%だの22%だのまで
計算してくれてあって、

さらに「すでに18%チップ計上済です」
お断りまで悪びれずに書いてある・・・😑

先にチップを計上してくる勘定書き、
私はハワイで経験ありますが、
アメリカ本土では初めて目にしました。

しっかり目を通さずに
いつものようにチャチャッとチップ足しちゃったら、
二重取りされちゃいます。気をつけなくちゃ。




取られちゃう話から、今度は取られない話

オレゴン州では消費税がかからないんですって🤩
どこへ行っても税金て取られるものだと
ウンザリしながら受け入れてきましたが、
消費税ゼロってのには驚きましたわ。

税金なしのレシート

買ったものの額面通り払えばよろしいって、
ヘンな言い方だけど、すごくお得感ありました😄



消費税ゼロのポートランドは
市内を網羅する路面電車が便利

路面電車

ダウンタウン周辺の主要なところへは
これでたいてい行けるし、
バスとの乗継ぎを利用すると
かなり行動範囲が広がるようでした。

雨降りの午後、
ホテルのすぐ側にある停留所の券売機
乗車券(2ドル)を買おうとしましたが、
券売機故障中・・・😩

手元のアプリによれば
「車内でもカードで支払いできる」とあったので、
とりあえず乗って精算機をタップしたら、
こちらも故障中・・・どうしよう😱

主人と顔を見合わせて困っていたら、
側にいた女性が、
「大丈夫、よく故障するんです。
私なんかしょっちゅうタダ乗りしてますよ」

って笑って教えてくれました。

で、私たちもタダ乗りしちゃったんですけど、
消費税ない上に路面電車タダ乗りも大目に見ちゃうって、
ポートランドっちゃなんと太っ腹な街なんだ❗😍




直行便は飛んでいないポートランドからカルガリー
私たちはシアトル経由にしました。

シアトルの空港でカルガリー行きを待つ間
少しおしゃべりをした同年配の女性は、
ミシガン州からカルガリーにいる孫に会いにいくという話。

あれ?ミシガン州からだったら、
シアトルなんて西に飛ばずに
北上してトロントあたりに入った方が近そうだけど?
と訊いてみたら、

彼女の住むミシガンの小都市からは、
トロントへ行くのですら
アメリカの大都市に一旦飛ばないとならなくて

今回はまずシカゴへ飛んで🛫
シカゴからシアトル🛫そしてカルガリー🛫
という長~いルートになったのだそうです。

ちなみに、カルガリーで合流する妹さん
テキサス州ヒューストンから来るので、
カルガリーまで直行便🛫
があるんですって。



「なぜポートランド-カルガリー間に直行便がないのだ?」
と私も予約するときに感じたのですが、

アメリカ国内には大手もLCCも
たくさんの航空会社があって
上空を所狭しと飛んでいるように見えて

実際に利用するとなると、
目的地が大都市(ハブ空港)でもない限り、
大回りや寄り道をしないとならない
という、

便利そうで意外と不便だということにも気づいて、
直行便のありがたみが増しました



旅行自体には関係ないけれど、
飛行機繋がりで、
シアトル空港離陸前のタキシング中
目についたものがこちら↓

プライムエア

尾翼にロゴがついたアマゾンのプライム・エア。
もちろんヒトが乗るんじゃなくてアマゾンの商品ですが、
アマゾンて自社便持ってたんですねぇ😲

そりゃそうだ、世界中に販路を持ってる大会社
今まで気づかなかった私がどうかしてました😅



そしてもうじきカルガリー空港

カルガリー上空

先週はずっと雪模様だったそうで、
まだまだ白い・・・⛄
到着時は晴天🌞、気温は-12℃でした。





ということで、
あれやこれや取り留めなく書き綴った
今回の旅行話はこれでお終いです。
長々お付き合いくださって
ありがとうございました。




明日からはまた、
普段のおしゃべりに戻ります。







2023.03.16 Thu l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ロサンゼルス空港から2時間半🛫ほど
曇り空の上を飛んで、
オレゴン州ポートランド空港に到着しました。


人も車も多かったロサンゼルス空港から来ると、
規模は大きいのにガラ~ンとしたポートランド空港は、
どこかカルガリー空港に似た雰囲気。

空港内

飛行機が到着したときしか人気がない到着ロビー。

空港外

外に出ても、バスも車もすごく少なかったです。



ポートランドの3月は雨が多いそうで、
私の晴れ女パワーも効果なし・・・😔


それでもせっかく来たのだから!と、
友達に勧められた景勝地を巡る
「コロンビア渓谷半日バスツアー」に乗りました。



オレゴン州と北のワシントン州との州境になっている
コロンビア川沿いの風景は、またしても
カルガリーからバンフやジャスパーへ行く
カナディアンロッキーの中の景色によく似ていました


最初に立ち寄ったのは「マルトノマ滝」

マルトノマ


コロンビア渓谷で最も大きな滝だそうです。

落差が165m
真ん中にはポートランドの名士ベンソンさんの名を冠した
ベンソン・ブリッジがあります。

水量もすごいけれど、
水の透明さがまるで宝石のよう、
キラキラと輝く水面が美しかったです。



余談ですが、
私がこの滝を初めて見たのは
数年前のTVシリーズ「Grimm(グリム)」でした。

グリム

すごく好きだったのでDVD持ってます😆)


ポートランドが舞台の、
狼男やネズミ人間のような不思議な生き物と
人間との闘いを描いたドラマで、

ある日主人公の刑事が怪しいモノを追って
マルトノマ滝までやってきた
んです。

苔に覆われた岩や木々とその先に現れた怒涛の滝の風景
不穏と幻想が入り混じった物語にしっくりはまって
「なんて素敵な滝😍」
しっかりと記憶に残りました。

実際に行ったら、
テレビ画面で見て想像していたほど大きくはなかったけれど、
Grimmの世界そのままの幽遠な雰囲気は確かにあって
ゾクゾク
しちゃいました。




では、もとい。

ここは「ホーステイル滝」

ホーステイル滝

マルトノマ滝に比べたらうんと小さいけれど、
その形状が、ね。
馬のお尻としっぽに見えますよね🤣



上の二つの滝や
その他沿道にいくつもある小さな滝は
山の上の川から分かれて流れ落ちているそうですが、
次に立ち寄った「ラトゥーレル滝」は、
地下水が流れ出て出来た滝だそうです。

P Ratourell

「飲んでも大丈夫。
だってほら、僕こうして生きてるから~😁」

とガイドさんが笑っていました。

この滝もクリスタルのように透き通った
綺麗な水でした。



カナディアンロッキー周辺と似ていると書きましたが、
大きな違いは湿気でしょうね。

写真でも判るように
コロンビア渓谷沿いの木々も
切り立った岩肌でさえも、
苔に覆われている
んです。

それが、ホントに絨毯のように柔らかく、
鮮やかな緑色
をしていて、
目にも眩しいほどの美しさでした。


途中車窓からまたいくつか滝を見ながら、
ツアーの最後に寄ったのは
「ビスタハウス」という見晴台でした。

ビスタハウス東

ビスタハウスから東側の景色↑と西側

ビスタハウス西

対岸はワシントン州です。

霧雨の中出発したツアーの終盤に、
やっと雨が収まりました。




帰り道にツアーガイドさんが教えてくれた
ポートランドの景色が楽しめるレストラン
遅い昼食を摂りました。

ウィラメット川北方面

ポートランドを東西に分けるウィラメット川
30階から見下ろしています。

お天気が回復して青空が清々しい景色になりました。

ウィラメット川南方面

ウィラメット川には
2段になっていたり
歩行者と自転車専用だったりと、
全部で11の橋が架かっているそうです。

お天気と時間が許せば
これらの橋のふもとなど、
もっと市内のあちこちを歩きたかったです。
次回があるとしたら、
気候の良い夏に訪れたいなぁ~♪





人間の手で作られた
「世界で一番幸せな場所」で過ごした4日間

も充分楽しかったけれど、

人間の手の加わっていない
自然の作り出した風景と
肌にまとわりつくような
木々や雨の匂いの瑞々しさには
やはり勝てないよなぁ・・・


なんて感じた2日間でした。







お次は旅行中の「ところ変われば話」を・・・。






2023.03.15 Wed l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日はアトラクションのお話


ディズニーランドで最高に興奮🤩しちゃったのは、
11年もご無沙汰している間に増えていた
スターウォーズのエリア

1977年の第一作目でハートを鷲掴みにされた私、
実物大のミレニアム・ファルコン号の前で、
もうタメイキ
しか出ませんでした💕💕💕

ミレニアム・ファルコン

今にもハン・ソロとチューバッカが出てきそう😍
私は会えなかったけれど😢チューバッカはたまに歩いているらしいです


スターファイター

憎きダース・ベイダーの戦闘機にすら
妙にときめいてしまうのでした。


ときどきストームトルーパーが出て来て、
そこらの人を捕まえては
「反乱軍の奴らを見なかったか?」って。
地球にも反乱軍いるのね~😁

ストームトルーパー



アトラクションのいくつかは様変わりしていましたが、
どちらかというと、
ディズニーランドよりも
カリフォルニア・アドベンチャーの方が、
変化が大きかった
ように見えました。


同じ器を使っていても、
中身を新しいキャラに変えていたり、
最近はディズニーのキャラだけでなく、
マーベルのヒーローたちもいますしね。


日に何回か出くわすパレードでも、
ミッキー、ミニー、ドナルドなど常連以外の山車は、
2000年からこっちのものが多かったように思います。
私が知らないキャラや音楽がたくさんなんだけど、

沿道でニコニコキャーキャー♪している年齢層を見れば
私たちとはジジババと孫ほどの違いがあるわけで、

馴染みのキャラクターが違っていても
「そりゃそうだよね・・・」
です。



ライトショー


夜のパレード
プロジェクション・マッピングが鮮やかでした。
この後花火が🎆ドンドン❗🎆パンパン❗😲😄



ところで、
ジェットコースターの類が好きな主人と私ですが、
年、ですかねぇ・・・
スピードは全然平気なのに、
上下左右の大きな移動や揺れにはちょっとめげました。
降りるとしばらく乗物酔いやめまいが・・・。

あぁ、ヤダヤダ、
世界で一番幸せって言われるところ
一番忘れていたいこと思い出しちゃったわ・・・😩





Lightning Lane(LL)の設定もなく
並ぶ人もいない帆船に乗って、
のんびりと景色を楽しむのがよろしい。

帆船

カリフォルニアの青い空を堪能♪


ちなみに滞在中の4日間のお天気は、
たまにこうしてパァ~ッと晴れ間がある曇り空。
気温は15℃前後
でした。
晴れ女の面目躍如ってとこですかね~😁



そうそう、今回のディズニーでは
シャボン玉をたくさん食べました🤣

シャボン玉たくさん

この電動シャボン玉機を持ってる子供たちが
そりゃもうたくさんいましてね。

喋ってたり、ぽか~んと口開けてたりすると、
どこからともなく入ってくるんですわ・・・😅

でも、楽しそうにブンブン振り回して
シャボン玉振り撒いてる姿
どの子も可愛らしくてね、
The happiest place in the world」を体現してるんです😍



ディズニーに来てハッピーじゃない人がいたら
ぜひお会いしたいものでございます。



11年ぶりの還暦過ぎたカップルだって、
アプリにまごまごしながらだって、
ときどき乗物酔いしちゃったって、
思い切り楽しく過ごせたんですもん✨


あまり年取り過ぎないうちに、
次はフロリダのディズニー・ワールド行かなくちゃ❗





明日はポートランドのお話に移ります。






2023.03.14 Tue l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top