fc2ブログ
昨日は
右手人差し指の関節炎の治療
ステロイド注射を受けたのですが、
麻酔が切れた後の痛みが酷くて
料理するどころではなかったので、
夕食はデリバリーにしました。



ウチの人たちが好きな
ステーキハウスのレストランから
ハンバーガーを調達
することに。


主人息子たち
レストランの名前を冠した特製バーガーを、
痛みで少し食欲が落ちていた
そのレストランでは初めて
キッズ・メニューのハンバーガー
を注文。





少し話が逸れますが、

レストランで食事をするときに
「子供(大抵12歳・小学生以下対象)」しか
キッズ・メニューは注文できない
ことが常ですが、

デリバリーが普及したことで、
「子供」じゃなくても
堂々とキッズ・メニューをオーダーできるのはグー👍😁

だと、は喜んでおります。

特に、ファストフード店じゃない
普通のレストランで注文する場合、
一人前が「これでもか!」なサイズだったりするので、
キッズのサイズがちょうど良いことがあるんです。

加えて、キッズ・メニューだと、
デザート🍰もセットになってたりするので、
大人メニューよりもお得感
あります。

なので、はちょいちょい「子供」になります




もとい。

注文して待つこと40分ほど。

ここのキッズ・メニューはどんなかな~❓

期待に胸を膨らませて
届いた紙袋から取り出したら・・・

😲こ、これがキッズ・メニュー❓😞




では、実物をご覧いただきましょう。

キッズ・メニュー

トーストしたバンズに、
載せたチーズが解け切ったビーフ・パテ
バンズにはケチャップすら塗られていない・・・。

これだけぇ❓❓❓



おい、ちょっと待てぃ❗💢😠
これがステーキハウスのキッズ・ハンバーガーっちゃ、
お子様をバカにしてないかぃ❓💢😡






ちなみに普通のハンバーガーはこちら↓

普通メニュー

これ、長男のオーダーなので、
ベーコンを足してありますが、

それにしてもずいぶん違うでしょう?

レタストマトピクルス
レタスの下にはちゃんとマヨネーズが塗られていて、
ベーコンとビーフ・パテに挟まれたチーズだって
ちゃんとチーズの形状を残してます
もちろんパテの下にはケチャップ




確かにお値段を比べたら、
キッズ・メニューは普通メニューの半額以下です。

だけど、ビーフ・パテの厚みだって半分以下だから、
そこだけでもうお値段の採算合ってそうです。

子供にだってレタストマト載っけてやってよ。
ケチャップくらい塗ってやってよ😠



レストランの名誉のために付け足すと、
普通(大人)のメニューはハンバーガーもステーキも
どれも美味しい
んです。
キッズ・メニューだけが貧弱らしい



結局、冷蔵庫からレタストマト出してきて、
ケチャップも塗っていただきました
けど、

このレストランでデリバリー頼むときには、
食欲なくても大人メニューに限ると学びました
そして翌日の朝・昼食で食べ切るんだわ~😩)







スポンサーサイト



2023.02.28 Tue l 食べもの・料理・レシピ l コメント (0) トラックバック (0) l top
先週金曜日放送の
「チコちゃんに叱られる」
遅ればせで見たところです。


松潤も言っていましたが、
私も方言らしい方言のないところで
生まれ育ったので、

関西弁に限らず、
自分の故郷の言葉があるのはいいなぁ~♪

と思います。




さて、最初のチコちゃんの疑問は
「なぜ関西人はどこでも関西弁なの?」
でした。

その答えは、
「先生が関西弁で教えるから」



出てきた授業風景を見たら、

あらま、ホントに先生は関西弁だ~😲


父が転勤族ではなかったから地元を離れたことがなく、
自分の通った学校の授業=標準語しか知らない私
には、
すごく新鮮に映った光景でした。




けど・・・ふと湧いた疑問。

「それって関西だけじゃないんじゃない?」



青森や沖縄の学校の先生だって、
山形や広島や鹿児島の先生だって、
自分たちの言葉で授業してるんじゃないのかな❓🤔
って思っちゃったんですけど。




あ、思い出した❗
小・中・高のどこかで教わった先生に
鹿児島出身の方がいました。

普段は標準語だったけれど、
たまに、ホントにたま~にでしたが、
微妙に違う発音やイントネーションが
顔出す
ことがありましたっけ。


東京に来て故郷の言葉を話すと
「理解してもらえないから標準語にしている」
と、チコちゃんのインタビューに
答えている人がいましたが、

その先生もそんな思いで
標準語で授業しておられたのかしら?






ではここで、これを読んでくださった方に質問

関西弁以外のお国言葉を持つ方
学校の授業はお国言葉でしたか❓
それとも標準語でしたか❓

よろしければコメント欄で教えてください。






2023.02.26 Sun l 言語・英語・日本語・トルコ語 l コメント (4) トラックバック (0) l top
昨日の国境の話で思い出したこと。



「ほぉ~、こうやって線引きするのか~😲」
だった国境があります。



2005年に家族で出かけた
アルバータ州南部の
ウォータートン・レイクス国立公園

ウォータートン


南北に細長いウォータートン・レイクは、
途中に国境線があって、
そこから先は米モンタナ州の
グレイシャー国立公園
になっています。

地図


上の地図の赤いで囲んだタウンサイトから
青いまでを往復する湖の観光船に乗って南下すると、



湖の半ばを少し過ぎた頃
森の中から空に突き抜けるかのように作られた
そこだけ樹木のない一本の線
が見えたんですよ。

国境線1

ここが、アルバータ州の終わりとモンタナ州の始まり、
カナダアメリカの国境です。


おぉ、こりゃ確かに国境の「線」だ❗

この緑の線一本(と対岸にも)あるだけで、
あたかも湖面にも線が引かれているようにすら思える
風景以上に威厳のある空間に感じました。




アメリカ側、湖の南端に着くと
帰りの時刻までの30分くらいだったかな、
船着き場周辺を散策する時間があります。

湖南端

見辛くてすみませんが、
船着き場には両国の国旗(赤いの中)。

この地点はまだ両国民が入り乱れても大丈夫😄

ウチの小僧も好き勝手に水と戯れる💧😄




そこから先のグレイシャー国立公園に入るには、
掘っ立て小屋のような米国入管を通らなければなりません


アメリカ入り口

赤いのところ、
星条旗が立っているの、見えますか?
その下に掘っ立て小屋があるんです。

ウチの人たちを撮ったその後ろに
たまたま映り込んでいた写真だったので、
再度見辛くてごめんなさい🙇‍♀️


実際にハイキングするグループが、
ここでちょっと立ち止まり何やら手続きをしてから
先へ進んでいく後ろ姿も見かけました。



ということで、
パスポートなしで国境を越えたのは、
この時が最初で最後😆




日本からアルバータ州に旅行と言ったら、
バンフやジャスパーの方が俄然有名ですが、
ウォータートンも自然が豊かでなかなか素敵なところですよ。

パスポートなしで国境超えても捕まらないしね~👍😄







2023.02.24 Fri l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
ネットで「あらぁ・・・😓」な記事を読みました。



カナダに留学していた日本人学生が、
どうやらほんの遊び心
カナダ=アメリカの国境線を越えたら、

不法入国で捕まって
カナダへ戻ることは許されず、
日本へ直接帰国させられた
という話でした。




それがね、
カナダに住んでる者としても、
「これじゃ試したくなるわなぁ~」
と思っちゃうような国境線で・・・。




普通国境線と言われて思い浮かべるのは、
自然の河川や山の稜線を利用しているとか、
平地なら有刺鉄線や柵・塀が立てられている
などでしょう。

ま、あまりひと気がない雰囲気の場所
ではないかと思います。




それで、ですね。
件の日本人留学生が越えちゃったのは
そういうイメージの国境ではなくて、
なんと、普通のカナダの住宅街の
舗装道路の向こう側
にある「側溝」
だったんです😲


側溝ですよ、たったの側溝。
ちょっと大股で跨げば越境できそうな、
右足カナダ~左足アメリカ~
とかできそうな側溝
🤣


こればかりは
記事の中の写真を見ていただかないと、
その意外性が伝わりにくいと思うので、
ご面倒ですがこちらの元記事↓をご参照くださいませ

カナダにいた日本人留学生の話←別ウィンドウで開きます




側溝にしか見えないけど、国境は国境
「国境線というものを軽んじちゃならんのよ」

国境というモノに対する認識を新たにした記事でした。





「アメリカへようこそ」
アメリカ入管

田舎の国境はまるで高速道路の料金所のよう😆







2023.02.23 Thu l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
日曜日の夕方から降雪警報とともに
降ったり止んだりを繰り返していた雪は、
昨夜のうちにしっかり積もっていました。

白い公園



公園のベンチ

昨日からひと気がないままの公園、
ベンチのシートが埋もれそうなほどの積雪は、
ここらではちょっと珍しいです。



この量の雪と-17℃の気温でも、
市内の公立学校は休みになりません


こんな日のお昼休みには、
校庭にいくつもの雪だるま⛄が出来上がります。



先週、昼間のニュースで
「日本でSnowball Fightの大会開催」
という話題が流れました。


雪が降っても雪合戦はしないここでは、
ルールもあって大人が真剣に戦う
日本の雪合戦は
それは面白く楽しいスポーツに見えた
らしく、
キャスターもお天気お姉さんも
ケラケラ笑って盛り上がってました。




私が生まれ育ったところは、
まず雪が降らないので、
子供の頃から大人になっても、
雪が降ればワクワク♪したものです。


小学校の2~3年生の頃、
珍しく雪が積もりました。



体育の時間は皆で雪合戦。
滅多に触れることのない雪で
ボールが作れて遊べる授業なんて、
後にも先にもこの時だけでした。


クラス全員がわーきゃー😆😄
夢中になって雪玉を投げ合ってる只中、
中に小石を入れて雪玉を作った
しょーもないヤツ
がいた・・・。

でもって、それをまともに
おでこで受け止めちゃったのが私・・・


痛っ・・・とひるんだのは一瞬で、
「雪合戦、楽しーーーーっ😆」
雪玉作ってはボンボン投げていました。



思いっきり遊んだ雪合戦の体育が終わり、
給食を頂いて帰宅した頃になって、

おでこにちょっと触れたら「痛っ」😢

あれ、腫れてる?
おかあさ~ん、おでこ、見て~!


あれま、あんた、たんこぶ出来てるじゃない
どこにぶつけたの?



たんこぶぅ?🤔 あ・・・😲


小石入りの雪玉当たったこと、
すっかり忘れていました。


それくらい、
生まれて初めての雪合戦は楽しかった😄




小石を入れるのは危険だから❌だけど、
雪だけで作ったボールで雪合戦、
なんでここの子供たちはしないのかなぁ?


「ぶつけ合う」というのがマズいのか?

雪だるま作りもいいけれど、
雪合戦ならもっと体動かせるしさ~




雪合戦

せっかく雪が降る土地なのだから、もっと楽しもうぜぃ💪😄







2023.02.21 Tue l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (2) トラックバック (0) l top
TVコマーシャルはいつだってジャマなものですが、
先週からやたら出てくるようになって
もう目のやり場がなくて困るのが、
野党党首をやり玉に挙げる与党のコマーシャル
です。


与党、そう、ボンクラ党です。
ボンクラ党のボンクラ党首は、
就任してから大した業績がないくせに、
あっちこっちで失言しては、
ヘラヘラと言い訳をするので、
支持率が下り坂
つまり野党の勢力が強くなってきているので、

そのコマーシャルでは、
「またあの人を州知事にしたいですか?
二度とあの人を州知事にしたくないですよね?」

と、ボンクラ党と相容れない所業を論って
揚げ足取りに必死になっています。



この手の政治的コマーシャルは、
アメリカの選挙運動に多く見られるもので、
敵対する候補者の失策や不確実性などを連ねて、
「私に投票してね~」

と結ぶのです。


が、その「私」は何を公約するのか、
どこをどうするつもりなのか
、などの
建設的な意見は全く述べていないのも、
こういうコマーシャルの特徴
でもあります。


アメリカのTVチャンネルを見ていると
イヤというほど出てくるので、
「相手を攻撃するだけしか能がないのか」
と苦々しく思っていたのですが、

数年前からボンクラ党が、
真似をするようになりましてねぇ・・・




まぁ、悪口雑言を並べ立てるんですよ。
耳が腐りそうな個人攻撃しかしません。
そのくせ、ボンクラ党はどんな政策を持っているかは
一言も、ひとっ言も言わない



まったく脈略もなく
「お前の母ちゃん出べそ~!」
と言って走り去るしょーもない小僧と同じ
です。


こうした大人げない政治コマーシャル
どうしてのさばらせておくのかも、
よくわからないです。




それにしても、
州選挙は5月末ですよ。
まだ3ヶ月も先の話なの。

これから3ヶ月ずっと
このコマーシャル
見せられるかと思うと、
ウチの地域のボンクラ党候補者が
どれほど真剣で信頼おける人だったとしても、
最初からはじいちゃいます
ね、私。
あ、もうすでにはじいてるか・・・😅)




私の記憶にある日本の選挙戦といったら、
ワゴン車で通りを練っていくアレですが、
たいていの候補者は、
「私は〇〇をします、××を変えます」的な
自分の政策を表に出すもの
でしたから、

うるさいとは思うけれど、
内容的にはちゃんとしていたんですよね。



まさか今は、日本の選挙でも、
くっだらない子供じみた個人攻撃とか
流れたりするんでしょうか?






選挙

ボンクラ党とはおさらばしたいから投票します💪








2023.02.20 Mon l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (2) トラックバック (0) l top
人は誰しも、
どんなに些細なことであれ、
褒められると嬉しいもの😊ではありませんか。



先週家庭医のクリニックで、
血圧測定をしてくれたナースに、
「あなたの髪、とってもステキだわ」
と言われました。

出掛けにチャチャッとセットしただけのゴマ塩頭、
思いがけなく褒められたら、

その後ドクターと話すときも、
いつもは一言一句聞き逃すまいと
肩に力が入り気味ですが、
普段よりもリラックスしていました。


ほんの一言ポジティブな言葉を掛けられただけなのに、
ずいぶんと影響があるものだな・・・

我ながらその単純さに笑っちゃいました🤣





で、思い出したできごとが二つ。



先月、月一の朝マックの日に、
バーニスのお迎えに行った時のこと。

おはよう!に続いてバーニスは
「あら、りんご!
そのフーディの色とってもイイわ。
すごく良く似合ってる!


私の一番好きな、青緑色
Teal、和の色なら孔雀緑に近い
コットンのフーディを着ていました。

好きな色を身に着けている時に
「似合っている」と言われて

頭の中、パァ~ッとお花が咲きました🌼🌼🌼

その日の朝マックでは、
多分私、いつもより饒舌だったかもしれません😁



10月のアトランティス・リゾートで、
ひと泳ぎしてプールから上がってきた時、
鉢合わせした7~8歳の女の子に、
「あなたのイヤリング、とっても綺麗ね。」

アマゾンで見つけた青が基調の合成オパール
水着の色とデザインに合うので着けていました。


自分の孫と言えるほどの子に言われて
ちょっと驚きました
けど、
褒められて悪い気はしません。

思わず
「私はあなたの髪型が好きよ」と、
ドレッド風にビーズで飾ったその子の髪を褒めました。


自分のビーチチェアに戻り、
体にタオルを巻きつけながら思いました。

あんなに幼い子供でも臆することなく
他人に誉め言葉が言えるって素敵だな~💕と。




子育て真っ最中にカナダへ移住してから、
先生方やボランティアで知り合った人たちの
子供たちとの関わり方を見ていて、
カナダの大人は子供をよく褒めるな~
と思っていました。

おだてるのではなく、褒める。
褒めるところを見つけることに長けているし、
褒めるチャンスを逃さない・・・というか、
気がつくとその場でサラッと褒めちゃうんですね。



小さなことでも頻繁に褒められて育つと、
その能力や魅力を生かせるようになるだけでなく、

自分が他人のどこを、何を見るべきか
のようなことも自然と身に着くんでしょうか。



この年になったって
誉め言葉はその場をパァ~ッ✨と明るくしてくれます

もっと上手にサラッと褒める術
今からでも遅くない、
身に着けたいと思います。





褒められた猫

可愛いねぇ💕イイ子だねぇ👍」 手始めに猫を褒めてみる😆







2023.02.17 Fri l 友達・仲間 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今、玄関先に届いたアマゾンの箱を見て
突然思い出したんですが。



3年前に次男が一人暮らししていた時のことです。


次男に頼まれて何かを持って行ったかして、
全戸数が24軒のアパートの玄関に入ると、
内扉の横、呼び出しボードの側の床に、
いくつものアマゾンの箱や袋がゴロゴロ・・・

ここには宅配ボックスなんて便利で安心なものはないので、
呼び出しに答えがないと
そこに「置き配」されちゃうんですね。

これじゃ「持ってけ、泥棒!」じゃん・・・
と思ったのを憶えています。



「持ってけ、泥棒!」されたくない次男が、
ある日アマゾンの配達を待っていたら、
ピンポーン!呼び出し音が鳴りました。

ボタンを押して「ハロー?」と返答するなり、
とてつもなくデカい声で
「アーマゾーーン!!!」


怒鳴られちゃった感にビビッて
慌ててドアロックを開けた」
と話してくれたのがとっても可笑しかったんです。


それ以降、アマゾンの配達は
毎回「アーマゾーーン!!!」
の大声とともにやってきた
のでした。



まだ、コロナが大騒ぎになる前の、
対人で配達をしてくれていた時の話です。




今じゃもう、置き配が普通になっちゃってるから、
きっとあの時の配達員さんも
「アーマゾーーン!!!」と叫ぶことなくなったでしょうね




置き配

ピンポンダッシュの直後に、こういう「配達したよ」の証拠写真がメールで届きます📸






2023.02.16 Thu l 面白いモノ・コト l コメント (2) トラックバック (0) l top
今日は「National Flag Day カナダ国旗の日」
だと、ニュースで言ってました。

国旗

国旗の日があるなんて、
23年住んでいて初めて知りました。



1965年の今日、2月15日正午に、
公募によって選ばれた
赤いメープルリーフを真ん中に据えた現行の旗が、
オタワの国会議事堂の天辺に
初めて掲げられた
のだそうです。


ちなみにそれ以前は
イギリスのユニオンジャックを左肩に載せた
赤地の旗
を使っていたそうです。

古い旗

(右のエンブレムのデザインは、時と共に変更されてきました。)


新デザインの国旗になって
31年経った1996年の今日、
「カナダ国旗の日」が制定された
ということで、

今日は、カナダ国旗が生まれて58年
「国旗の日」が制定されて27年
ちょっとややこしい記念日です😅



カナダは国家として今年156歳ですが、
現国旗が制定されるまで100年近くも
ユニオンジャックを付けていた
と思うと、

「元は植民地・支配されていた土地だったのよね」

歴史がもう少し身近に生々しく感じられます。





ニュースの最後にいつも気楽なおしゃべりをする
ニュースキャスターたち4人、
今日は国旗にちなんだトリビアで盛り上がりました。



Q1: デザイン公募時には何点の応募があったか?
とか、
Q2: メープルリーフの尖った先っぽはいくつ?
とか、
カナダ以外にはメープルリーフを国旗に使った国はない
だの
国旗のサイズは、縦:横=1:2で、
メープルリーフが描かれてある白地は正方形


などなど、祝日でも何でもないけれど、
「国旗の日」でなければ知らずにいた
思わず「へぇ~😯」なことを教わって


朝から少し利口になりましたよ~😄





国旗の日

では、クエスチョンのお答えです。

1.応募総数はおよそ4000点だったそうです。
2.尖った先っぽは11個です。






2023.02.15 Wed l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日は家庭医の後少し遠出をしたので、
週一の買物は
いつもとは違うスーパーに出かけました。


入り口を入ってすぐ目の前に、
おびただしいほどの花束・・・

スーパー

あ、明日はバレンタイン・デー💕だったね。




そのスーパーでは買えなかったモノを求めて
いつもの生協に立ち寄ったら

生協

ここでも入り口の真ん前にドーン!


特別な日に花束っていうのは
ここらじゃフツーのことなので、
入り口に花束並べるお店の戦略もベタっちゃベタ😄



花束の隣には、
バレンタイン・デーのケーキとカップケーキ

ケーキ

アイシングこってり。
めっちゃ甘そうな顔してます。



どちらのお店も当然のことながら、
昨日はいつもより男性客が多くて、
そのベタな花束の前で逡巡しておられました😙




しかし、花束、ずいぶん高いなぁ

いろいろ混ざっているものは25ドルから上。
バラだけだと30ドル以上してました。



実は私はすでに日曜日に、
何年ぶりかの花束をもらったんですが、

昨日似たような花束の値段を見て
「うわぁ~、今年はチョコレートなしだな~😩」
って、ちょいと欲深いことを思いました。




が、今朝、出勤前に

ハート型のチョコレートボックスと、
イヤリングとカード

貰っちゃった~♪😍


V day

チョコレート一緒に写すの忘れた・・・


昨日の私の心の声が届いちゃったようです😅






おまけの話:

主人にもらった花束をバラして活けるときに、
「いてっ!あたっ!😢」
ここの花屋さんて、バラの棘を取り除いてないんです。
日本では、花屋さんがハサミでチョンチョン!
棘を摘まんでから束にしてくれますよね👍




2023.02.14 Tue l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top