fc2ブログ
週末に降った雪が、
日中解けて夜間凍ってを繰返し

ウチの前の歩道や玄関前などが
滑りやすくなっています。

危ないので Ice Melter (融雪剤)を買いに
近くのホームセンターへ出掛けました。


入ってすぐのところで
「はぁ???」
思わず立ち止まってしまったのは
これらのせい↓

パティオ・セット

バーベキュー

まぁだ融雪剤が必要だってのに、
どこんちの庭先だって雪に覆われてるってのに、
もうパティオ・セットやBBQグリルが並んでるんですよ😲


8月末にハロウィーンのお菓子が並ぶ土地柄、
あり得ない話じゃないけれど、
さすがに想像しただけでもまだ寒いがな・・・



でもって、まだシーズンたけなわのはずの融雪剤は、
BBQグリルに続いて並ぶ
植木鉢や用土、ガーデンホースなどの
ガーデニング用品の通路の向こ~う

「これっきゃナイのよ、もう」という体裁で、
ちんまりと数えられるほどしかありませんでした。

まだ3月くらいまでは必要になるかもしれないので、
これっきゃナイうちの2本、買ってきました。

融雪剤

よっぽど恐ろしく寒くならない限り、
これ2本あればこの冬乗り切れるはず




後はいつものお買物。

なんとなんと❗ 
セールにならないと思っていたあの商品が、
セールになっていましたよ😍

雪見だいふく

全種類は買わないけれど、
ウチの人たちが好きな抹茶味
オーソドックスなバニラ味を求めました。

温かい室内で食べる冷たいアイス🧡
美味しいんですよね~😋





次に寄った生協で、
こんなものを見つけました。

まよちゃっぷ

マヨネーズとケチャップを混ぜた「マヨチャップ」

あれ❓ それって「オーロラソース」とか言わない❓
マヨとケチャップ混ぜるだけなんだから、
わざわざ商品化しなくてもよくない❓

なんて思ったんですけどね~。

ハインツの商品開発部では、
「これはグッドアイデア👍」

だったんでしょうね。


ハインツからはこれまでも、
ハラペニョ入りだのスリラッチャ入りだの、
ハチミツで甘くしたものだの、
いくつも変わり種のケチャップが出たものの、
姿を消したり、並ぶ数が減ったりしてきました。

マヨチャップ、どれほど定着するかちょっと見モノです🤭





さて、それでは外に融雪剤撒きに行ってくるとしましょうか・・・😄






スポンサーサイト



2023.01.31 Tue l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
先々週土曜日(21日)、
新人洗濯機が届きました。


まずは、洗濯物を山と溜め込んでいた次男
次は丘ほど溜め込んでいた長男が使って、
の番が回ってきたのは昨日でした😅




ネットで商品説明をしっかりチェックし、
さらに店頭でも見て触って
店員さんにいろいろ質問もして買ったのに、
使ってみないとわからないこと、ありますねぇ。



まず、操作パネルの文字が読めません
お店で見た時にはちゃんと読めていたのですが、
ウチの洗濯部屋に設置したら
何にも読めません。

お店に並んでいる時は、
満遍なく照明が当たっているから
文字を読むのに不都合はなかったんでしょうが、
家の狭い洗濯部屋の裸電球一個💡では、
満遍なく当たるはずもない。



電源入れればパネル全体が光るか?というと
LEDの文字ばかりが光って
ただでさえ読めない文字は
全部黒いパネルに吸い込まれてしまいます


読めない



バックライトが壊れているのか?と検索したら、
「もともとバックライトはない」という記述と、
「毎回懐中電灯で照らしながら操作している」
というレビューが出てきました。

買う前にこのレビューに出会えていたら・・・😞

片手に懐中電灯持ってパネルを操作する・・・
すっごいアホくさいです。




さて、売り文句だったハイテク
スマホからWiFiかBluetoothで
洗濯プログラムをセット
予約もできるし、
終わればスマホにお知らせが届く・・・


のは、一見すご~く便利そうですが、

洗濯物を洗濯機に入れるのは自力。
は洗濯機の前に立ってるのだから、
そこで操作パネルを使えば懐中電灯片手に🤣)
プログラムの選択や設定も予約もできます

なんでそこでわざわざスマホ取り出す必要ある?



それに、選んだプログラム(例えば「ノーマル」)に、
何かの動作を足したいとき(例えば「脱水念入り」)などは、
スマホからはできなくて、
洗濯機のパネルで懐中電灯片手に🤣)操作しないといけません。


何だかんだ言って、
結局は洗濯機に触らずには洗濯始まらない・・・😠


「終了のお知らせ」だけは価値を認めるけど、
それ以外は意味ないじゃん・・・。


というのが、息子らの共通した感想です。




だれか本当に、
このWiFiだのBluetoothに繋いで
「すっごく便利よ~♪」という人がいたら、
ぜひ、その使い方を教えていただきたい
ものです。





洗濯

ちゃんと洗濯できたから、イイっちゃイイんですけどね👍😊






2023.01.29 Sun l 家のこと・日々の暮らし l コメント (4) トラックバック (0) l top
昨日、5カ月に一度の眼科検診の帰り道、
牛乳を買いに寄ったいつものスーパーで、
信じられない・信じたくないモノを発見。


レモン

今月初めの買出しで、
「一個1ドル超えちゃった❗❓」
と驚いたレモン🍋
初買出し←別ウィンドウで開きます)が、
あれから3週間でまた値上がってました。

一個1ドル29セント…125円くらいです。

歯止めが利かなくなってますねぇ・・・🙁


ゴロゴロ並ぶ同じLargeサイズのレモンから、
皮が薄そうで水分タップリそうなのを
できるだけ触らずに選ぶ術
に、
最近私は長けてきてると思います🤭




帰宅したら、
日本からエアメールが届いていました。

差出人は「日本年金機構」です。

一昨年母が亡くなった後年金事務所で、
必要なすべての手続きをし、
その精算も昨年春には終わっていたので、

「ぎょっ、もしや去年私が受け取った
母の未支給年金、間違ってました、
返してくださいとか言うんじゃあるまいね❓


おそるおそる封を切ると、
出てきたのは
「未支給年金生活者支援給付金 決定・振込通知書」

未支給

支給対象期間の日付は、
母が亡くなるまでの最後の2カ月

1年以上かかって計算されてくるのね。

お元気な年金生活者の方が先決・大事なので、
亡くなった人の年金関連の計算に時間がかかるのは当然。

むしろ私にとっては、
すっかり終わったと思っていたところに、
棚から牡丹餅です🤩


さらに、近頃カナダドルに対して日本円は高め
日本円で支払われたので、
ちょびっと色がついて、牡丹餅さらに甘くなりました😄


お母さん、ありがとうね~🙏
これでレモンが80個買える🍋😆





さて、このエアメールの封筒
マジマジとみていた長男が言いました。

「なんで消印がフランス語なんだ?」

英語とフランス語

その他は英語表記なのに、
消印スタンプだけフランス語になっています。


よく見れば、これ、消印じゃありません。
「料金別納」タイプの印刷ですね。

年金事務所ともなれば、
そりゃたくさんの郵便物を取り扱うでしょうから、
そういった印刷済の封筒を導入していてもおかしくない
です。

でも、どうしてフランス語にしたのかなぁ❓🤔



毎度お馴染み、グーグルさん登場🌟

国際郵便では「フランス語が公用語」なんですって😲

万国郵便連合(UPU)という国際機関があって、
設立当時(1874年)には、
フランス語が外交用語として通用していたため
だそうです。

UPU



万国郵便連合という団体があるなんて初耳。

これまで50年以上海外に手紙も荷物も送ってきたけど、
「適正な郵便料金を払ってるから
世界のどこへでも送ることができる」

としか思っていませんでした。

それ、日本が連合加盟国だから、
日本の切手が通用すると認められているから

なのだと知りました。


国際郵便も小包も
出せば届くのが当たり前なのは、
その後ろで万国郵便連合が
きちんと手綱を引いているから
なんですね。

「当たり前」に尽力くださっている皆様、
どうもありがとうございます。




今日は久しぶりに本格的な雪模様

雪

このお天気でも配達してくれる郵便屋さんにも感謝です。






2023.01.27 Fri l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は英語の発音の話。


以前ゴールデン・グローブ賞授賞式で、
誰だったか忘れちゃったんですが、
受賞スピーチをした俳優さんが、

It's an honor うんぬん」と言った時に、
イッツ・アン・オナーではなく
イッツ・アン・ホナーと発音していました。

そう、Hがちゃんと聞こえたんです。



honorのように
Hがあっても発音しない単語
他にもありますが

カナダへ来てからたま~に、
Hが聞こえる発音をする人に出くわします。



これまでの経験で一番頻繁なのは
「Vehicle」
普通はヴィークルと覚えますけど、
これをヴィヒクルあるいはヴェヒクルと言うんですね。


「Honest」もオネストのはずなのに、
と思っているとホネストって言う人がいたり。


かと思えば
「Herb」カタカナでもハーブと書くので、
ハーブと信じて疑わなかったのに
アーブの方が大多数だったりするし・・・。




カナダはいろいろな英語が入り混じっているので、
「これが絶対に正しい発音」
というのがなさそう
な気がします。

聞き取る方も耳を柔らかくしていないと・・・(笑)




ワイ

この州もたいてい「ゥワイ」って発音してます。






2023.01.25 Wed l 言語・英語・日本語・トルコ語 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨年末に映画専門チャンネルで
007映画のマラソンを放送していました。

第一作目の「Dr. No」から「Die Another Day」までだったかな。
俳優さんで言うと、
ショーン・コネリーからピアース・ブロスナンまでです。


昨今のようなハイテクのなかった時代
007はいくつもの奇想天外な道具や乗物で
毎作観客を魅了した
ものでした。

それがどんなものだったのか、
ほとんど忘れていたので、
中でも古い方である
ショーン・コネリーとロジャー・ムーアの作品を録画して
時間があるときに1作ずつ観てきました。



果たして007の使うあれこれの道具は、
「よくまぁこれで生き延びてきたね」
と思うもの
もあれば、
今でも使えそうなものもあり、
ローテク時代のハイテクは
発想も編み出した道具もユニークで面白い





その中で、道具ではないけれど
ちょっとしたジェネレーション・ギャップだったのは、

日本が舞台の「007は二度死ぬ」の冒頭に、
「この映画はオリジナルのままなので、
現在では不適切な表現も含まれています」

という注意書きが流れたこと。


もともと007映画は
言葉遣いは悪くないし、
やたら裸が出てくるわけでもなく
ちょっと暴力場面がありますよ程度
のPG指定。
「不適切」というものはないはずだけど???



観ていたら納得しました。

丹波哲郎さん演じる田中
ボンドを温泉(?)に誘って言った、
「日本では男性が一番重要。
女性はいつでも二番なのです。」


田中とボンドそれぞれに
ビキニ姿の女三助が三人ついて、
うやうやしく艶めかしく
彼らの腕や背中を洗い流すシーン
でした。


当時(1967年)は、
西洋人の持つ日本女性のイメージ
がこうで、
「女性をないがしろにしている」とか
「男尊女卑はなはだしい」とか
騒がれる時代ではありませんでした
からね。

今の世の中はそうではないから、
お断りを流す必要があるという訳ですね。


ポスター

ポスターがこれだもんなぁ・・・

悪者の影もアクションのかけらも描かれてない。
映画の内容がからっきし見えてこないっつの🤣




それでも、55~6年前の日本の様子
まだ高層ビルが少なく平坦な街並みだった東京や、
木造家屋が砂浜近くにも立ち並ぶ漁村の風景は、
まるで別の国を見ているようで面白かったです。


先日書いた
カルガリーで撮影されたドラマじゃないけれど、
007の活躍や物語そっちのけで、
昔の日本を貪ってしまった
のも本当です。
年取った証拠だわ~😅)





その一作前の「サンダーボール作戦」は、
バハマ諸島が舞台でした。

58年前のナッソーの目抜き通りは、
今も同じ広さで似たようなアーケードのままだけど、
街を外れて緑が鬱蒼とした海岸沿いの道路は、
今では時折リゾートや企業の建物が見え隠れして、
様変わりがはっきりと見て取れます


ボンドが敵地に潜入するシーンには
アトランティスになる前の土地が映っていて、
「あ、あそこだ!」
主人と騒いでしまいました~😆

アトランティスになる前


今、そのままアトランティスの一部です(が立入禁止エリア)。

アトランティス内



ボンド映画はどれも面白いけれど、
こうして昔を振り返る楽しみ方も含めて、
未だにホントの娯楽映画だと思いました。




次はロジャー・ムーアの007だわ。

live and let die

007のポスターって、フツーこういうデザインよね・・・😁






2023.01.23 Mon l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (2) トラックバック (0) l top
今日は今年の春節。

カルガリーのチャイナタウン
華やかに飾り付けられて、
いろいろな催しが行われています。




先日私がいつもお世話になっている
ベトナム移民の美容師さん
聞いた話です。



ベトナムでも春節をお祝いしますが、
その決まり事が一風変わっています


「旧正月の初日には
女性は家を出てはならない」

というルールがあるのだそうです。


大人でも子供でも男性なら外を出歩いて、
およそのお宅を訪問したり、
ご近所さんや友達と
新年の挨拶を交わすことが自由
ですが、

女性は初日だけは
家から一歩も外に出られない
んですって。



美容師さんの息子さんは小さい時から
春節元日にお父さんやお爺さんと一緒に
親戚を訪ね歩いて「お年玉🧧」をもらってくる
けど、

二人の娘さんたちは翌日までお預け

春節2日目
お母さん、おばあさんと共に
親戚や友人宅に行ったりして
お年玉をいただく
のだそう。


なぜ?と尋ねてみたら、
「女が新年から出歩くのはBad Luck
と言われているから」
という答えでした。



グーグルによれば、中国では、
「結婚した娘は元日に実家へ行ってはいけない。
親に悪運をもたらすから」

という記述がありました。



同じお祝いでも、国や民族が違えば
多少の変化が生まれることもあるでしょう
から、
ベトナムでは「女性全般」になったのかもしれませんね。



でも、何だか、男尊女卑っぽく聞こえる~😕




獅子舞

新年と言えば獅子舞🎊







2023.01.22 Sun l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日に続いて、
今日もポーラの話をします。


ポーラはII型糖尿病を患っています。
普段から血糖値を計り、食事にも気をつけ、
毎日適度な運動も欠かさない
模範的な糖尿病患者です。



数年前のある日、
ポーラは用事で少し遠出をしました。

山のふもとの野原を分断するように伸びる
片側一車線の交通量がごく少ないのどかな一本道

片道2時間近くの道のりを快適にドライブし、
用事も滞りなく済ませた帰り道でのことでした。

時刻は午前11時半

運転しながらポーラは、
ジワッと汗ばんできたと感じました。
窓を開けて外の空気を入れたら、
シャキッと気持ち良くなったので、
特に気にするでもなく運転を続けました。

汗以外にも、前に広がる景色が
時折フワッとぶれるように見えた
のですが、
瞬きすれば元通り。


それから大して時間も経たずに、
スーッと血の気が引くような感覚に襲われた後、
彼女が気がついたのは病院のベッドの上でした。



後から家族に聞いた,警察と医師の話によれば、

ポーラの車は道路脇の低い木製の柵を壊し、
なだらかな下りになっている野原を転がり続けた

のだそうです。

運よく事故を目撃した対向車があって、
その運転者がすぐに連絡をしてくれたため、
早目に手当てを受けることができたけれど、
「発見が遅かったら、私、今ここにはいなかったのよ」




その事故の原因は「低血糖」

いつも通り朝食をきちんと摂って出掛け
体調に何の変化もなく帰途についたのに、
突然、低血糖の発作に襲われて、
運転中に意識を失ったのだろう
という話で、

救急救命士がポーラを診た時、
彼女の血糖値は2.8(日本では50)だった
ことも医師から聞いたそうです。


ちなみに空腹時の適正血糖値は、
カナダだと4.0~7.0mmol/L
日本なら70~110mg/dl
と言われています。



それまできちんと糖尿病を管理出来ていた分、
低血糖になったことがないから、
ヘンな汗や視界のぶれなどが、
低血糖の予兆であるとは思わなかった

と、ポーラは話していました。



事故のことはまったく憶えていないけれど、
低血糖症の恐ろしさを知ってしまったので、
「もう運転できない。したくない」と、
あっさり免許を返納



先日の朝食会も
娘さんの出勤途上に送ってもらっていました。
(帰りはブレンダが乗せていきました。)




私も、出掛けて昼食を摂り損ねたりすると、
運転中、手が震えてイヤな汗をかくことがあります。
そういう時には
車に常備してある飴を口に放り込んで凌ぎます。





低血糖症は
いつどこで襲ってくるかわからない
こと、
糖尿病をきちんとコントロールしていると、
低血糖症の恐ろしさをつい見失う
ことを
ポーラに改めて教わりました。

気をつけないといけません。







2023.01.21 Sat l 友達・仲間 l コメント (0) トラックバック (0) l top
遺言書というものはお金持ちが遺すもの、
のような感覚でいましたが、
ここではもう少し身近なもののようです。




ジム仲間の朝食会でのこと。

ポーラが頭から煙を噴き上げながら

「(44歳の)息子が
離婚訴訟の真っ只中
なんだけど、
嫁が酷いのよ💢



離婚するに至ったきっかけは
息子さんが病気で入院したこと。

退院後もリハビリと食事療法
続けていく段になったら、

「もうたくさん。
ずっとあなたとは縁を切りたかったの。
ちょうどいいから離婚して

そう病み上がりの息子さんに言い放ったとか。



お冠のポーラが話す、
お嫁さんの強欲ぶりを聞きながら、

「家の権利はどうするの?」だの、
「生命保険の受取人もすぐに変えないと!」だの、

皆が口々に言いました。



その中の一つが
「すぐに遺言書を書き直した方がいいわよ!」



44歳で遺言書ってあるの!?
と私はビックリしちゃったんですが、

結婚や出産を機に、
「我が身に何か起きたときのために」
と用意する人が多いという話。



皆がポーラの息子さんを心配する理由は、
離婚が成立する前に万が一息子さんが亡くなると、

遺言書がなかった場合は州の条例に従って、
息子さんの全財産がそのお嫁さんのものになるし、

遺言書があった場合でも、
そこにお嫁さんに財産を遺す記述があれば、
その通りに執行される
から、です。


ポーラ、
「あ、そうよね、そうよね!後で電話して言っとくわ!」
大きく頷いていました。



ちなみに、アルバータ州の遺言と相続に関する条例では、
遺言書がない場合と
遺言書に相続に関する特別な指示がない場合は、
妻、または3年以上事実婚を続けている相手が
自動的に全ての遺産を相続
します。

子供がいても、子供には配分されません
残された片親が子供の成育をするのが前提なので、
その経済的負担を軽減するためだそうです。


ですから子供にも配分したければ、
その内容を記した遺言書を作成
しなくてはなりません。



ポーラの息子さん夫婦には子供がいないので、
相続も含め、親権だの養育費だの、
その辺りはややこしくならないようですが、

「持ち家を処分して折半する」という提案に、
お嫁さんは
「頭金は私が出したんだから、
その分差し引いた額を折半して」
と言い、
買った家が二人の名義になっていれば、
誰がどれだけ負担していようが関係なく、
売った金額を折半するのが普通
で、
そこを訴訟でねじ込んできているそうな)

自分が受取人になっている生命保険は、
「今すぐ解約して、
今受け取れる額をちょうだい」
と言い、


「取れるものは何でも取ろうとする💢😡」
いつもは穏やかでニコニコしているポーラが
いつになく目を吊り上げて怒ってました。



ポーラや皆の話のおかげで、
上に書いたアルバータ州の条例について、
調べてみる機会を得ました


離婚にしろ遺産相続にしろ、
煩雑さは似通っていても、
内容はところ変われば
・・・ですね。


特に遺産相続は、日本のように
「配偶者半分、子供たちが残りの半分を均等に分ける」
のだろうと、勝手に思っていたので、
息子らに何も遺らないのか・・・って、
ちょっと引っ掛かってます。





遺言書キット

そういえば、こういう遺言書作成キット売ってるのよね。買ってみようか・・・🤔






2023.01.20 Fri l 友達・仲間 l コメント (2) トラックバック (0) l top
The Last of Usというゲームを原作にした
実写ドラマがHBOで始まりました。

ラストオブアス


このロケーションは21年の夏から、
カルガリーやエドモントンなど
アルバータ州のあちこち
で行われ、

市内の誰もが知っている通りや橋を通行止めにして
薄汚れたり蔦がからまる車が置き去りになった
荒廃した街をセット
する様子などが
ニュースでも取り上げられていました。



ゲームを知らない主人と私は、
そうして撮られたドラマで、
カルガリーがどんな風に映っているのか見たくて
テレビの前でじっくり見たのですが、


まだ通行止めになった橋は出て来ないし、
チラッと映った荒れた都会の風景は、
ホントにチラッとだから
カルガリーなのかそれともエドモントンなのか
判別がつけられず

(あるがままに映ってないのだから当然です😅)、

何せゾンビや軍隊から逃げ惑う話だから、
画面の切り替えが早すぎて、
視覚が追いつきません
わ・・・。


とそうして背景ばかり観ていたから、
結局お話がよくわかっていない
というオチもあり・・・😆



一昨日のニュースには、
8か月になる双子の赤ちゃんとお母さんが登場。
ロケ当時3ヶ月未満の赤ちゃんを探していたそうで、
この双子ちゃんが、
シリーズ今季終盤で新生児として登場しますと
話していました。



まだ始まったばかりだから、
これから観ていくうちに
「あ、あそこだ!」「お、あのビルだ!」

が出てくることを期待しています。
「あの赤ちゃんだ!」も見なくっちゃね😄


多分物語の筋は曖昧なままだろうけど~🤣







2023.01.18 Wed l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日イチゴのことを書いていて
思い出したことが一つありました。


去年12月初めにコロナにかかって、
幸い重症化せず
2週間ほどの自宅療養で全快したわけですが、

それ以来、味覚が変わってしまいました


と言っても、ちゃんと匂いもするし、
普通に甘味も塩味も辛味も解ります


が、以前に比べて酸味と苦味だけを、
異常に強く感じる
ようになったんです。



最初に気づいたのは、
サラダのドレッシングでした。

以前から、
ビネガーはいろいろ混ぜても
酸っぱすぎてむせてしまうので、
同じビネガーでも少しまろやかな
バルサミコ酢
を使ったドレッシングを
好んでいました。


コロナ後初めて家族で囲んだ食卓で、
夕食のサラダにかけた
バルサミコ酢のドレッシングが、
耳の下、顎の付け根にきゅぅーっときて、
しばらく口を動かせなかったんです。


バルサミコ酢ってこんなに酸っぱかったっけ❓



それから間もないある日、
昼食にマックを調達した時
飲物をコーヒーにしたんですが、

いつも通り、クリームと砂糖が入っていて
甘さは感じているのに、
コーヒーはやたら苦みばしっていて
あまり美味しく感じませんでした。


好きな紅茶(アール・グレイ)を飲んでも、
ベルガモットの良い香りはしますが、
お茶そのものは何だか苦味ばかり




家族に話してみましたが、
主人長男もそういう変化はないと言います。



まったく味覚や嗅覚がなくなった訳ではないので、
生活するにはまったく不便はありませんが、
自分の舌には頼れなくなった気がして、
今は何を料理するにもレシピを確認しながら、です。

それでも、
「最後に塩・胡椒で味を調えて」
と書かれてあるときは、
塩をグッと控えめにしているので、
「味がないよ~」
と言われることもままあります😓




ただ、先日ネットで
もっと重症な後遺症を患っている人も多い
と読んだので、
この程度の症状は後遺症とは呼べないなぁ
とも思いますけど。



ま、こんな症状が残ることもあります
という話です。



・・・とここまで書いてきて、今思ったんですけど、
もしかしたら逆❓

甘味・塩味・辛味の感じ方が鈍った❗❓
というのもあり得ますよね・・・。

あれぇ、どっちだろう❓❓



いずれにしても
コロナに罹らないのが一番ですね❗








2023.01.17 Tue l 自分のこと・家族のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top