fc2ブログ
昨晩、久々にカルガリー・オペラを観てきました。


演目はビゼーの「カルメン」です。

カルメン


これまでいくつも私のオペラに突き合わせてきた主人
まだ「カルメン」を観ていないのに気がつきましてね。


ちょうどカルガリー・オペラからの
一枚買ったら2枚目は半額セール❗のお知らせで、
今期はカルメンで幕が開くと知り、

これはお得なチャンスだわ~😍と飛びつきました。




感想としてはまんず「器がいけない」


カルガリー・オペラの主会場である
ジュビリー・オーディトリアムというホールは、
いわゆる多目的ホールの類で、

オペラ・バレエなどクラシック音楽だけでなく、
演劇、ミュージカル、ポップスなどのコンサート、
時には講演会やシンポジウムなどにも使われています。

ジュビリー

収容人数2500人余で、
カルガリーでは一番大きいホールですが、
そこは多目的。

クラシック音楽に特科されていないので、
以前から気づいていたことですが、
ともかく音響が良くありません

オペラの場合、
正面を向いて歌うだけならまだしも、
演技上横向いたり後向きだったりすると、
声が孤立
してしまいます。

動きながら歌うコーラスになると、
もうバラバラで音楽として成り立たない。



昨日のカルメンに限って言えば、
ソリストたちが素晴らしかっただけに、
コーラスが加わると全体がグダグダになってしまうのが
苛立たしいくらい残念でした。




ポジティブなことを書くと、
そのソリストたちですね、やっぱり。


カルメンはカナダのメゾ・ソプラノ、リハブ・カイエブ

カイエブ

見目麗しく、声にも艶があって
男を惑わすカルメンにぴったり



私が一番魅了されたのは
闘牛士エスカミーリョを歌ったンモン・フォードでした。

フォード

エスカミーリョという闘牛士は
闘牛士としての実力と人気を誇り、
見栄えも良いので女性ファンも多い
、という役どころ。
登場シーンから観客を惹きつける魅力が必要です。

このンモン・フォードは、
舞台下手から姿を現すなり、
そこだけパァ~ッと華やいで一気に注目
を集めました。

そして有名な「闘牛士の歌」♪

力強さと色気を持ち合わせたハンサムな歌声と、
自分の力と人気を知り尽くしたエスカミーリョという男が、
この上なくパーフェクトに合致した瞬間でした。

がある歌手だな~😍」

エスカミーリョとしての演技だとしたら、
彼の、役柄をモノにする力の凄さを、
ンモン・フォードの生来持つ魅力だとしたら、
そのカリスマ性をしっかりと見せつけられましたねぇ。

今後がとても楽しみな歌い手です。



そう言ってはナンですが、
ドン・ホセを歌ったデヴィッド・ポメロイが、
歌は素晴らしかったんですけど、

魔性の女に振り回されて身を持ち崩し、
挙句ストーカーまがいの行動に出るような、
精神的に不安定なマザコン男には、
どこからどう見ても見えなかった
ので、

華々しく自信に溢れるエスカミーリョを
具現化していたフォード
の方が、
何歩も抜きん出ていたと感じました。


日本でデヴィッド・ポメロイのカラフ
(トゥーランドット)を観られた方が
どんな感想を持たれたのか
知りたいです。



昨日はそんなこんなでつくづく
「オペラはオペラハウスで観たい」
と思いました。

なので、休憩時間に
「メトロポリタン・オペラ、行こうよ~」
主人を突っつきました。

「じゃ、調べてみて」という返事だったので、
今後の演目や旅費などを
ぼちぼち調べて行こうと思います(うっひっひ♪)




メトロポリタン歌劇場

楽しい目的は生活の張り合いの素・・・現実逃避とも言えるけど~😁







スポンサーサイト



2022.11.26 Sat l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日の朝食会で楽しかった話。


私に年が近い友達二人、
カレンは今91歳のお父さんが、
ゲイルは94歳のお父さん
それぞれ同居しています。



カレンのお父さんが同居を始めたのは3年ほど前。
それ以前は
アメリカ南部の州に1人で暮らしていたのですが、
アメリカの他州に二人、カナダに二人いる娘たちが心配して、
それぞれの家に1~2ヶ月ずつ招いては
1人暮らしを紛らわせるように過ごしていた
ら、

カレンの家に滞在中にコロナ勃発💥
次の姉妹の家への移動がままならなくなり
そのままカルガリーで暮らすことに・・・。



カレンの家には
グーグルのスマートスピーカー
があります。

娘やその夫が「OK,Google!」と呼び掛けては
何かをするのを見たお父さん、

「そのグーグルさんはどこにいるんだぃ?
何で君らの家のことをそんなによく知っているの?」


スピーカーを指し示して用途を説明しても、
今一つ納得できない
様子だったそうですが、
しばらくするとその存在にも慣れて、

ご自身では直接使わないけれど
「カレン、グーグルさんに〇〇をお願いしてくれないか?」
カレンがいなければ
自宅で仕事をしている夫のボブに頼んで
お父さんなりの使い方を編み出したそうです🤭




ゲイルのお父さん
隣のブリティッシュコロンビア州で一人暮らしでしたが、
カルガリー周辺にいる3人の子供たちが
「近くに来てよ~」
と呼び寄せました。

ゲイルと暮らし始めたのは今年になってから。


ゲイルの家ではアレクサを使っています。

ゲイルが「アレクサ、〇〇の曲を流して!」
「アレクサ、××のレシピを探して!」
大きな声で「アレクサ!アレクサ!」と呼び掛けるので、

「そのアレクサさんはお前の友達か?
友達にそんなに命令口調で話すもんじゃないぞ😠」


ゲイル、お父さんに叱られました😅



アレクサが何者かを、ゲイルも説明したんですが、
やっぱりイマイチお父さんには伝わらない。

「じゃ、そのアレクサさんは、
ずっとどこかのオフィスに座って
お前の呼びかけを待ってるってことか❓🤔」


「いや、そうじゃなくって、クラウドがあって・・・」

「雲(クラウド)っちゃ何じゃ❓」

話が堂々巡りになっちゃって、
お父さんはますます混乱しちゃうし、
ゲイルはどう言ったらいいか解らなくなっちゃうし・・・

「もう説明諦めちゃったのよ😩」


ところが、アレクサが何なのかきちっと理解してなくても、
じきにお父さんなりにその存在価値を認めて

ゲイルとその夫が仕事に出ている日中は、
「アレクサに音楽かけてもらったり、
本読んでもらったりしてるらしい
んだけど、
こないだちょっと聞こえたの、
アレクサに、PleaseとThank youを必ず言ってる~🤣

律儀なお父さんです🧡



娘たちにしてみれば、
グーグルさんもアレクサさんも、
お父さんの退屈しのぎのお相手だったり
お父さんのお留守番時間の見守り役

という側面もあるので、
「どんな使い方であれお父さんが慣れてくれて嬉しい」
と笑いながら言ってました。





スマートスピーカー

二人のお父さんの話で笑っちゃったけど、もし使うとなったら私も多分笑われちゃう側😅







2022.11.25 Fri l 友達・仲間 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今朝はジム仲間との今年最後の朝食会でした。

前回参加できなかったメンバーも来て、
全員参加だ😄と喜んでいたのですが、

いつも元気なグループのお局様ブレンダが、
日曜日に緊急入院していた
ことが判り、
一気に空気が変わりました。



日曜日の朝、
「息苦しい、息ができない」
息子さんに助けを求めたブレンダは、
駆けつけた息子さんに連れられてERへ。

それからあまり時間を経ずして、
ブレンダは気管挿管されICUに運ばれたそうです。


検査の結果、原因はRSウィルス感染と判明。


RSウィルスとは?と早速ググったら、
小児科のページが出てくるんですね。

乳幼児に多い感染症で、
大人も感染することがあるけれど、
症状が風邪に似ていることから
気づかない場合もある・・・などとあります。



先週水曜日にブレンダと会った友達は
「何ともなくていつもの元気なブレンダだったのよ」
と、腑に落ちない様子でした。



コロナが以前ほど騒がれなくなったら、
今度はインフルエンザやRSウィルスなどが
悪さをしていて困ります




カレンの娘さんは小学校の先生。

各学年のおよそ4分の1が、
何らかの呼吸器系疾患を患って
学校を休んだり入院したりしていることを
憂えているとカレンが話していました。


アルバータ州政府は、
こうしたコロナ以外の感染症が広がりつつあって、
医療と教育関係者からの
マスク着用義務を再開する要望
の声に耳をかさず、
「着けたければ着ければぁ?」のまま。

つい先頃まで
小児用解熱鎮痛剤不足に悩まされた医療機関は、
苦しむ子供たちを増やすな💢と怒髪天を突いています。


子供たちに多いRSウィルスが
ブレンダにも移ったのには、
そうした予防不足にも一端があるような気がします。



今は一日でも早くブレンダに良くなってもらいたい🙏
お局様がいないとグループにしまりがないのです。





州知事

辞任したボンクラ知事に代わったのはこの人↑なんだけど、ボンクラ党の党首だから何も変わらん😔






2022.11.24 Thu l 友達・仲間 l コメント (0) トラックバック (0) l top
日本ではお墓参りの一日の後、
あちこち気の向くままに出歩いた
息子らの目に留まったのは

小学生の頭

「日本の小学生は全員黄色い帽子を被るのか?」


街中でちょうど下校時間あたりになると
数人の黄色い頭をチラホラ見かけたけれど、

鎌倉へ行った時に遠足の黄色い頭の集団に出会って
これは日本の小学生の決まり事なのか!?😲
少し気圧されたのだそうです。



言われてみたら、トルコもカナダも
まず制帽って見たことありません

制服がある学校はあったりするけれど、帽子はないですね。


日本の小学生って、黄色に限られてはいませんが、
たいてい帽子被ってますよね~
あれ、なぜでしょう?
チコちゃんにでもお尋ねしてみようかしら🙄




滞在中息子らの遅めの朝食は、
ホテルのすぐ近くにあったファミマセブンイレブン
どっちもそれぞれ似て非なるモノを並べていたので
「飽きることなく楽しめた」

とコンビニ大好きMenは言います。


朝が遅い分昼食は摂らないことが多く、
その代わり夕食はあちこちのデパ地下探検
お寿司にお刺身、焼き鳥や餃子・・・

「食べたいものがたくさんあり過ぎて、
見ればどれも食べたくなって困った😆」




さらに、餡子ものの和菓子も大好きな二人
お饅頭や羊羹などの並ぶショーケースも
一分の怠りもなくしっかり物色しては、
食後のデザートも調達していました。

「栗のモノが多かったね」

そう、今栗の季節ですもんね。
栗羊羹、栗きんつば、丸ごと栗が入ったお餅😍
毎晩栗のお甘を楽しんだそうです。





そして、最後にご報告いたします。
マジックワード「し・て・い・せ・き」
1回だけ言うチャンスがあった
そうです。


新幹線ジャパンレールパスを提示しただけで、
窓口の係員の「いつの?何時の?お二人ですね?」
という誘導質問に答えれば
言わずとも指定席が出てくる完全ガイジン方式復活😄


が、私鉄の特急を利用するときに、
「し・て・い・せ・き、くださいっ!」
窓口で元気にお願いしたそうです。

多分「特急券ください」が先だったんじゃ?
と母は苦笑しちゃったんですけどね~。



日本語が下手くそな二人に、
笑いを堪えながらも親切に対応してくれたり
英語圏から来たと判れば
英語で身振りまじえて一生懸命答えてくれたり

「日本人はやっぱり優しいよねぇ」



短い滞在でしたが
行きたい場所へ行き見たいものを見て、
食べたかったものを食べ、
欲しかったものを手に入れ、


帰りのスーツケースには、
虎屋の羊羹や文明堂のどら焼きと一緒に
お馴染み、ユニクロの赤札商品がいっぱい❗🤣



充実した時を過ごしたようです👍😊





ガチャポン

アキバで猫ものガチャにもハマったそうで・・・😅







2022.11.23 Wed l 旅行 l コメント (4) トラックバック (0) l top
昨年2回の日本行きでは、
事前の準備も成田空港到着後も
とんでもなく手間暇掛かりましたが、

今回は、事前にこそワクチン証明書、
MySOS(後日転じてVisit Japan Web)と、
質問票の準備は必要
でしたが、
それらとて大した時間もかからず、

成田空港到着後の降機に待たされた
(国内外線乗継便のある乗客を優先)以外は
ほぼコロナ以前に戻っていて、

入国審査もすんなり、
税関だけ新たなシステムがイマイチもたついたけれど、
飛行機を離れて小一時間
で出られました。



昨年の人気のほとんどない空港を知っている私
おぉ、人が増えたなぁ~😲と思いましたが、

コロナ以前のごった返した空港しか知らない息子ら
人、少ないねぇ・・・🤨という第一印象。



息子らが利用するジャパンレールパスの引換所も、
外国人の行列

私たちのような、家族連れが結構いました。


そして、昨年は間引き運転やら運休やらが多かった
空港から都内や地方へ移動する交通手段も、
ずいぶんと再開され利便性が戻りました



息子らを都内のホテル直行の
リムジンバスに載せて見送り、
私は成田エクスプレスと新幹線で移動したわけですが、


ちょっとしたカルチャーショックが、
判り切っていたことでしたが「マスク」


日本ではまだ全員マスクだ・・・😲


電車内はもちろんのこと、
駅構内でも街中でも公園でも、
み~んなきちんとマスクしているんですよね。


マスクしている人がごく少数派になって
久しい場所から到着したので、
マスクなしの人ゼロな風景はインパクト強かったです。




話は変わって、
私は観光地と呼べる場所には行かなかったので、
息子たちの話によるしかないのですが、


平日の浅草や鎌倉などには、
小学生の遠足に混じって
外国人観光客が多く見られたそうですが、

変わって原宿や秋葉原あたりになると、
彼らの知っている賑わいには程遠かったと話していました。


特に原宿は、お昼過ぎないと開かないお店が多く
人混みを避けて早めに繰り出した息子らは、
人混みどころか、入るお店がなくて立ち往生したとも😅

コロナで閉業したお店もあったでしょうし、
開店時刻を遅らせたのだって
生き長らえるための苦肉の策なのかもしれませんね。




空港や観光地はそうして、
一年前とはかなり様相が変わって
活気づいていましたが、

私の印象としては、
市井の生活はあまり変化がないかな。

マスク100%だからそう見えたのかもしれません。



カナダに戻って、
昨日家庭医のアポに出向いたとき
マスクをして行ったら


「今月からはマスク不要になってます」
だって。

これまた逆カルチャーショック😱でしたわ~。






2022.11.22 Tue l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
19日土曜日夕刻、
思いのほか暖かく(3℃)晴れたカルガリー
帰ってきました。


日本から帰ってくるたびに襲われる時差ボケ
年々酷くなっていくようで、

土曜日の夜8時にテレビの前で寝落ちしたので、
さっさと寝室に退散。
9時には多分もう高いびき😴だったと思います。

今朝は8時半に目が覚めて
猫と自分の朝食を用意して、
食べ終わるなりまた寝落ち・・・

10時頃から夕方4時半頃までグガーッ😴と寝ました。


今、日曜夜9時半。
また睡魔に襲われています。



というわけで、帰宅の報告まで。

明日は朝から忙しいので、
火曜日から書き込み再開いたします。


開国された日本の様子など、
息子らの話も交えつつ、
あれこれ書きたい
と思っていますので、
どうぞまたお付き合いくださいませ。



それでは皆様、お休みなさい🙇‍♀️





2022.11.20 Sun l ごあいさつ l コメント (0) トラックバック (0) l top
いよいよ明日早朝、日本へ向けて出発です。


昨年はビザを申請したり、
入国用のアプリをいくつもインストールしたり、
誓約書だの質問票だの陰性証明だの
紙モノもたくさん用意せねばならず、
出発前からやたら手間暇かかりました。



今回はファストトラックの事前登録だけ。

全ての内容を事前に登録・申請して、
画面に↓「青色」の審査完了表示が出れば

青色

降機後30~40分で外に出られると
数人のYouTuberがレポート
していました。



成田に到着する時間帯にもよるでしょうが
30~40分といったら、
ほぼコロナ以前のスピード
です。


通路に並んだ椅子で長々待たされて、
何度も書類のチェックをされて、
唾液検査されて、
アプリのインストールもチェックされて・・・
到着後外に出るまで3時間近くも掛かったことを思えば、
めちゃくちゃ速い❗


昨今の流行り言葉で言えば「マジ良き」😄




息子らも私も全員「青色」取得済みだし、
今回は紅茶なんか持たないから
検疫ワンコさんに捕まることもないはず😅
(↑ビーグルワンコさん、ごめんなさい-別ウィンドウで開きます)



無事に外へ出た後は、
予約購入した日本国内用のSIMカードと
ジャパンレールパス
を受取ったら、

息子らは成田空港から都内のホテルへ
リムジンバス
で移動、
私は電車を乗り継いで母の故郷のホテルまで。
別行動が始まります。


マジックワードを使うチャンスはあるのか?
スタバで「コーヒーひとり」なんて間違いしないか?

母は今から想像して笑いをこらえているよ😆





今回も、ラップトップは持たずに出かけるので、
次回の書き込みは帰宅後、再来週になります。


それでは皆様、お元気でお過ごしください。
ごきげんよう😄




ANA

バンクーバーからは初めての全日空🛫 これも楽しみです🧡






2022.11.10 Thu l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先週から雪は積もるわ気温は下がるわ・・・

1102昼

これ↑は先週の水曜日の写真です。
前日長男がリロのために通路を作りましたが、
すぐに雪に覆われてしまっていたちごっこ😆



こちら↓は今朝7時過ぎ
今週に入って気温は盛大な右肩下がり📉

1108朝

何とかガラス戸は開けられたので
箒でリロの足場を作りましたが、
さすがに寒すぎたとみえて、
外の空気を吸ってみただけでした😄



この雪と寒さで、
先週末は道路の状態も最悪
事故の多さにレッカー車が間に合わず、
連絡から36時間待ち
😨なんてことも・・・。


いつだってその年の最初の大雪は、
夏の開放的な運転に慣れた後では
どんなに注意深いつもりでも
ふと足元を取られて慌てる
というもの。

ま、毎年恒例といったら恒例の風景ではあります。




昨日は対面授業だった次男
高速道路が低速道路なのを見越して
いつもよりも20分早く家を出て大正解

授業開始の5分前に学内の駐車場に滑り込み、
教室にはピッタシに到着・・・したのですが、

「へ?」

30人いるはずの学生はたったの4人

「オレだって行きたくなかったもんな。
学生がこのクッソ寒いのに来ないの、解るさ
という先生は、
ともかく4人の学生としっかり授業しました。

「後で困るのは彼らの問題。
オレは今日教えることはちゃんと教えたんだし。」

先生、なかなか厳しいな。




明日水曜日まで
日中最高気温は氷点下二桁ですが、
水曜日以降は右肩上がりの気温上昇だし、
ずっと晴天が続くという予報です。


まずは最初の雪をやり過ごしたからね。
冬の準備が整ったようなものです。


冬将軍よ、受けて立つぞ❗ バッチ来いっ💪








2022.11.08 Tue l 自分のこと・家族のこと l コメント (2) トラックバック (0) l top
日本行きの準備を始めています。


円安・ドル高なので、
日本へ行く好機だと言われて、
私たちも「円安だ円安だ」と浮かれ気味ですが、
カナダドルは米ドルほど高くありませんから、
去年までのレートよりはイイという程度でしょうか。




前回残った手持ちの日本円を数えながら、

これそのまま持ってって使うと、
円安のご利益感じられないよねぇ・・・


なんてことを思いました。




円安を実感できるのは、

カナダドルを日本で両替する瞬間、あるいは、
クレジットカードで買物をして、
後々送られてくる請求額を見る時しかない?



円安に誘われているけれど、
経済にはとんと疎くて
「得する」ことばかりに目が行きがちな私は、

目の前の数枚の諭吉さんを眺めながら、
連れて行こうか留守番させようか、
ムダに思案中
です😅





フランクリン

それともバハマで使わなかったこの人を連れて行こうか🤔






2022.11.05 Sat l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日の午後から降り出した雪は、
降雪警報を伴って
容赦なく降り続いています。


今朝9時半の窓の外↓

降雪警報の朝

気温は一気に下がって氷点下4℃🥶


毎年のことで、
最初の本格的な雪の日の朝
ニュースに映る通勤道路はどこもかしこも
ブレーキランプの赤がまぶしい大渋滞
でした。




昨夕仕事から帰宅した主人が、
「明日は出勤しないよ。家から仕事する」
と言いました。



社内メールで、
「降雪警報が発令されたので、
明日の出勤は個々の判断で。
出来る限りリモートワークを推奨します」

というお達しがあったそうです。

お家大好きな主人は即座に
「明日は全員リモートね!」
と部下にメール送った
と言ってました😆




主人の職場は
2020年の春から2年以上リモートだったし、
今でも出勤は週4日
月曜か金曜どちらかは自宅で仕事をしているので、
週中1日リモートが増えたって大差ないのですが、

ふと気づいたんです。



コロナ以前は
大雪だからリモートワークなんて選択肢はなかった

ってことに・・・。


大雪だって、吹雪いてたって、
ブレーキ踏みっぱなしな道路だって、
ともかく出勤するのが当たり前でした。



コロナ禍でせざるを得なかったリモートワークが
想像していたよりも機能する・していたと、
奇しくも証明された
んじゃないでしょうかね🤔


危険が転がっている気象条件の中を
ムリして通勤する必要はないよね、
リモートワークできるんだからさ・・・

という判断と選択肢を
コロナが与えてくれたとしたら、
何だか皮肉なんだけど悪くない


家で待っている身にも、
主人が帰宅するまで
大丈夫か、事故に巻き込まれていないかと
ヤキモキさせられるよりは、

ミーティングの声がうるさくても
自宅にいてくれる方がなんぼか安心というもの





とは言え、
降雪警報が出ようが吹雪いていようが、
学校が休みになるわけでも
お店が休業するわけでもない土地柄、

この大雪の中を
通勤・通学せざるを得ない人の方が
やはり大多数
ですから、

学校へ行った子供たちも
仕事に出た大人たちも、
誰もが無事に帰宅できますように🙏

と思います。





クーリエ

一日中ドライブしなくちゃならないお仕事の人たちにも感謝❗😊






2022.11.02 Wed l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top