fc2ブログ
明日10月1日の真夜中の便で、
主人と二人、バケーションに出かけます。


2019年に家族で日本へ行って以来、
コロナのせいで楽しい旅行はお預けでした。


今月初め、
「そろそろどこかへ行かん?」
主人が言い出しましてね。

今年の夏は職場でも
ヨーロッパやカリブ海リゾートなどへ
旅行した同僚がゾロゾロ
いて、
帰国後も揃ってコロナとは無縁

それならもう大丈夫かも?
ってわけです。



行先は、費用はもちろんですが、
その国・地域のコロナ規制も鑑みて、

バハマのアトランティス・リゾートに決めました。
2015年以来2度目です。

アトランティス


バハマはワクチン接種済ならフリーパス
レストランや店舗などの屋内施設によっては
マスク着用を求められることもあるらしい
けれど、
入国時の検査や隔離はなくなっています



アトランティスでのんびりしながら、
時々泳いで足腰を鍛えようと・・・😆




ところが、うっかりしてたのが、
今、ハリケーンシーズン真っ只中・・・😨

ハリケーン

一昨日フロリダ州上空にいたイアン。目の右側、雲の切れ間辺りがバハマ諸島。



晴れ女、どこまでハリケーンと渡り合えるのか!?💥💪

戦果は後ほど、乞うご期待❗😄




ということで、
ラップトップを持たずに出かけるので、
しばらくブログ更新をお休みします

再来週、またお目にかかります。






スポンサーサイト



2022.09.30 Fri l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
月一の朝マックの集まりで。


ルースが、
義妹メアリーがオレオレ詐欺に遭いそうになった
をしてくれました。

以前ルースがオレオレ詐欺を回避したことを
(↑It's me! It's me! - 別ウィンドウで開きます)
もちろんメアリーもご存じ




メアリーの下にかかってきた電話は・・・

「Hey grandma! It's me!(おばあちゃん、僕だよ!)」

その声は孫のボビーでした。



「あら、珍しいわね。どうかした?」

「実はねぇ・・・事故っちゃったんだ・・・。」

「えっ?あなた大丈夫なの?怪我はない?」

「あぁ、僕は何ともない。
けどぶつけた相手がね・・・。
それで、今すぐ6000ドル(60万円)必要になっちゃったんだ。
おばあちゃん、何とか工面してくれない?」」


「そりゃできなくはないけど、
私が用意しちゃってもいいのかしら?
お父さんとお母さんに相談したんでしょ?」


「まだ話してない。
だって、ほら、去年ちょっと揉めてからしばらく会ってないからさ。」




ん?・・・🤔

ここでメアリーは気がつきました。
やだ、声はそっくりだけど、
この子ボビーじゃないわ。

ボビーはついその前の週末
家族揃ってウチで食事をしたじゃない。
それに揉め事なんて聞いたこともない

これがあのIt's me!詐欺なのね。




相手の目的が何なのか判ったら、

どんな手口でくるのか
一口乗ってやってみようじゃないの・・・😏


メアリーの好奇心が掻き立てられました。



「わかったわ。
じゃ、お金どうやって渡したらいい?」


「今、弁護士さんと一緒なんだけど、
彼が説明してくれるから、電話代わるね。」




偽ボビーに代わったのは、オッサンぽい声

「弁護士の何某です。
この度のお孫さんの事故処理を担当しています。
つきましては、現時点でまず6000ドルかかりましてね。
私とお孫さんは先方との話合いがあるため
そちらへ伺えませんので、
私の秘書をお宅へ受取りにやりますから、
その者にお渡しください
。」


「用意する時間をいただけますか?
えっと、1時間くらい?」


「承知いたしました。
では秘書を今から1時間後に、
そちらへ伺わせます。」



電話を切りました。





次にメアリーがしたのは、警察に電話

「これこれこういう電話がありまして、
今から1時間後に受取りに来るんですけど。」


しばらくして警察官が二人
(1人は私服の婦警さん)
がやってきました。



そして約束の時刻、
ピンポン♪した一応きちんとした身なりの若者は、
メアリーの娘のふりをした私服婦警さんとその同僚に、
あっさり現行犯で逮捕、連行された
そうです👏👏👏




ルースの時も「冷静だなぁ」と感心しちゃったんですが、
メアリーもこれまた冷静沈着
その機転の利いた行動に感服
です。




悪いことを考える輩は後を絶ちません。
事件に巻き込まれそうになったら
「落ち着くこと」が大事
ですね。




オレオレ詐欺

…かかってきたら慌てずに・・・







2022.09.29 Thu l しょーもない話 l コメント (3) トラックバック (0) l top
今朝のトップニュースは、
「10月1日よりカナダ入国に関する制限を全撤廃
でした。


今年に入ってから徐々に、
コロナ対策の規制が緩くなってはいましたが、
とうとう最後の砦であった

ワクチン接種義務、
機内・列車内・船内でのマスク着用、
ArriveCANアプリの使用


もなくすことに決めたそうです。



今月末までは、
ワクチン未接種者の入国時の検査や隔離
といった制限は続きます
が、
これらも来月からなくなります。

ホントに、カムカムエブリバディ❗
誰でもバッチ来い




政府の発表によれば、

・ オミクロン株 BA.4、BA.5の最後の波を越えてから
  充分な時間が経過したこと

・ カナダ国内のワクチン接種率が高いこと
   (2回以上接種済が83%)

・ 入院率、死亡率ともに大幅に減少していること
・ ブースターワクチン(オミクロン対応も含む)在庫
  に余裕があること

・ 簡易テストの普及及び治療の有効性があること

が、今回の規制全撤廃へ導いた根拠とのこと。


こうして並べられると、
確かに2年前のコロナ発覚から
今年の冬のオミクロンまでの、
新株の波の数々に翻弄され
一喜一憂していた時期に比べれば


今年の夏は
「何事もなく終わった」
と言える
と思います。


新学期が始まって3週間経っても、
クラスや学校でのアウトブレイクの話は
どこからも出ていません
しね。




それでも、医療関係者は、
「油断禁物ですよ❗」
とひとこと
政府に釘を刺していました。


コロナウィルスがゼロになった訳ではないから、
その通りですね。

インフルエンザの季節も近づいていますから、
これまで同様、手指のしっかり洗浄消毒を続けても
悪いことはありません。

自分の健康は自分でしっかり守りながら、
海外旅行をまた楽しみましょう。



皆さま、カナダへお越しくださいませね~💕



冬のバンフ

酷寒を味わうのも一興😄






2022.09.26 Mon l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
つい先頃まで7~10日間かかって配達されていた
日本のアマゾンで購入した本
が、
コロナ前のように3日で届くようになりました❗🛬

バンザーイ❗😄


こんな何でもないことから
世界がコロナから脱却しつつあるのを
ジワジワと感じています。




そして来月11日からは、
ようやっと外国人が日本へ
大手を振って遊びに行かれるようになります


あの面倒くさいビザの取得が不要になって
本当にホッとしています。




次男と友達グループは
2020年の夏に計画して頓挫した
日本旅行を決行すべく、
いよいよ本格的にプランを練り始めました



2019年の計画当初は
3人が揃って休めるのは夏だけだったので、
「名所巡って美味いもん食べようぜっ❗」
と、あるようでないようなプランを立てていたのですが、

延期させられていた2年の間に、
「日本へ行ったら・・・」の夢想はどんどん広がる・・・


北海道でスノボしたいとか、

北海道でスノボ

桜並木を散策したいとか、

桜並木


鈴鹿でF1レース観たいとか

F1レース



三人三様の希望や欲がたくさん出て来て、
行く時期を決めるだけでもたいへんそうです😅


それくらい日本は年中魅力がいっぱいなんですよね。



そして私は母の一周忌に帰りたい
いろいろ模索している最中です。






2022.09.25 Sun l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日久々に戸籍謄本の翻訳を依頼されました。



戸籍様式改製(コンピューター化)前の
横長・縦書で担当者の印鑑付きの謄本です。

この書式の翻訳はかなり長い間ありませんでしたから、
元が縦書で横長の表形式の書類を
横書・縦長の書式に置き換えるという作業は、
初めてのような感じ
でちょっと時間がかかりました。

そして、毎度おなじみ自画自賛😆




さて、この翻訳をして思い出したのが、
去年日本から持ち帰った書類の中にあった
母が遺した母の祖父(私の曽祖父)が筆頭者の謄本でした。


片付ける手を止めて、
母方の家族の歴史をワクワクしながら読み解きつつ、
ふと気づいた
のが、

「これ、もしや全部手書き!?


筆で縦にキッチリ揃えて書かれた文字は、
「戸籍用フォント」とでも呼べそうなほど特徴的ですが、
その後使われた和文タイプライターのような
無機質な文字ではありません


昔の漢字ですから、
画数が多くて込み入っている文字一つ一つを、
家族が増えただの移籍だ除籍だのと
戸籍に変更が入るたびに
きちんと誰にでも読める書体
この細長い行に書き加えていく
のは、
なかなかに手のかかるお仕事だったと思います。


想像しただけでも肩が凝りそう😅



けれど、こうしてキチッと書き込まれ、
保存されてきた戸籍制度のおかげで、
私にも自分のルーツが少し見えました


この、曽祖父筆頭の戸籍から始めて
私が筆頭である戸籍まで、
息子らがルーツを手繰れるように、
いつか全部英訳してみよう
と考えています。


完成したら自画自賛が待っている~😙








2022.09.22 Thu l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日買物先でのこと。


レジで、私の前には
私と同年配のアジア人女性が並んでいました。


その女性の番になって、
レジ係さんが商品をスキャンすると、
そのアジア人女性は突然何かを叫び出しました


あまりに大声だったのと、
それが中国語らしき言葉だったのとで、
レジ係さんはビックリ!?
(私も思わずその女性を見つめてしまいました。)



と、その女性が今度は
同じアジア人である私に向かって、
大声で中国語をまくしたててきました



いや、私だってムリムリムリ~!
「Sorry、私はあなたの言葉は話せません」
英語でそぉ~っと言いました。



すっごく大きな声なので、
その周辺の人たちの視線を一気に集めているのに、
ぜんぜん気にもせず、
何やらバンバン!レジ係りさんに言い募るのですが、

実はその女性、笑顔を見せていて、
クレームをつけているにしては少しビミョー



笑顔なんだけどともかく声が大きいので、
私をはじめとして
中国語を知らないレジ係りさんにも周りの人にも、
あたかも無茶なクレームをつけているごとく、
その声音はものすごく乱暴
に響きました。




カスタマーサービスデスクからも助っ人がやってきて、
どうやらその商品の値段か内容が、
中国語のオバちゃんの思っていたのと違うらしい?
と想像
して、
助っ人さんが商品を持ってレジから離れると、

「ちょっと待ってて(Just a sec!)」と言われていたのに、
英語が解らないからしかたない、
中国語のオバちゃんは助っ人さんを追いかけて行ってしまいました




クレームを付けられたわけではないけれど、
大声でガンガンまくしたてられたレジ係さんは、
「ったく何なのよ、この人💢」と顔いっぱいに書いてありました。




自分が知らない言葉って、
異物感満載
で耳に届きます。



さらに、
本人は普通に話しているのかもしれないけれど、
並外れた音量で発せられると、
もう乱暴にしか聞こえない



理解できない言葉の暴力と化してしまったら、
いくらニコヤカな表情だったとしてもカバーできない
んですよねぇ。




多言語多民族で成り立っているカナダとはいえ、
その言語の音質やリズムにもよるとは思いますが、
英語仏語以外の馴染みの薄い言葉は
無用に大音量で話されると
やはりウケが悪い
と目の当たりにした出来事でした。




・・・と書きながら
「竹中直人の笑いながら怒る人」を思い出しちゃった。
あのオバちゃんは、もしかしてホントに怒っていたのか❓





2022.09.20 Tue l 言語・英語・日本語・トルコ語 l コメント (0) トラックバック (0) l top
毎日、高血圧や糖尿病やらの処方薬に加えて、
ドクターに薦められた数種類のサプリメント
を飲んでいるのですが・・・。



私が飲んでいるのは
総合ビタミン剤、ビタミンD剤、
グルコサミン、オメガ3剤など7種類。



最近よく思うんです。
サプリメントってどうしてこんなに大きいの?


これは総合ビタミン剤なんだけど↓

大き目

2センチもある。
他にもこのサイズのサプリはいろいろあって、
きっとここらではスタンダードなところなんでしょう。

でも2センチなんかマシな方で・・・



このオメガ3のタブレットなんか↓

大きすぎ

2.5センチもあります。


このサイズだと、
きちっと縦にまっすぐ飲み込まないと、
喉にガッツリ
突っかかっちゃいます😱

水、ガブ飲みして押し流さなくちゃならない😓




年を取って体のあちこちにガタがくると、
サプリに頼らざるを得ない
ことも増して、
これらの錠剤を日々飲み込むんだけど、


飲むたびに思うの、
「誰がこんなサイズを考えたんだ?💢」って。


サプリ飲み込もうとして窒息しちゃいそうじゃないの。




手のひらのシワの間に挟まっちゃうような
小さすぎる錠剤も指先でつまみにくくて困るんだけど
(昔MRI前に貰った精神安定剤がこれ↑だった)、

一口の水ですんなりゴックン!できない大きさは
コワくていけない。








2022.09.16 Fri l 家のこと・日々の暮らし l コメント (4) トラックバック (0) l top
黒木華さんと杉野遥亮さん
姉ちゃんと弟を演じるドラマ、
「僕の姉ちゃん」ご覧になったことありますか?


私は去年、渡日直後のホテル待機中に
アマゾンプライムで観ていました。



姉ちゃんは弟に対して
なかなかに辛辣で理不尽なことをサラ~ッと言っちゃって
弟が二の句を継げなくなる場面も多いのですが、

理不尽なように聞こえながら、
実はかなり彼らの世代や年頃の本質に近いところを突いていて、
ハッとさせられることが多かった
印象でした。




少し前に、ネットでこのドラマが取り上げられていて、
ドラマの原作が漫画であったのを知りました

漫画大好き🧡

それにプライムで観たドラマは面白かった。

なので、早速アマゾンから購入しました。



ドラマの印象が強いので、
漫画でもどうしても
黒木華さんと杉野遥亮さんの声で読んじゃう😅





漫画はシンプルな絵面なのに面白くて、
私も弟と一緒に
姉ちゃんの言ってることに翻弄されながら
頷いたり苦笑したりする
のですが、

ドラマの方は姉弟の職場の人々も登場
家の外での彼らの様子が垣間見られる作りなので、
原作の姉ちゃんの言葉の意図がとても分かりやすい
と思います。


それから、
原作とドラマとの乖離がなくて
どちらもシンプルにのほほん♪と楽しい作品でした。




僕の姉ちゃん

姉ちゃんも弟も、イイ子たちだなぁ😄






2022.09.14 Wed l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
日本のテレビには昔から、
視聴者参加型であれ
芸能人を集めたものであれ、
クイズ番組が多いですね。


日本滞在中に見て面白かったので
今もネットで(多分違法の配信で)見ているのは、
「今夜はナゾトレ」や「潜在能力テスト」など。

回答者は芸能人ばかりなので
真面目一辺倒ではないけれど、
クイズの内容はけっこう難しかったりして
真剣に見入ってしまいます。



特に漢字に関する問題はイケナイ

タイトル通り、読めるけど書けないことが多いです。


昔っから読めるけど書けないと豪語しちゃう類は、
例えば「薔薇」や「蟷螂」「魑魅魍魎」などで、
画数多すぎてはなから憶える気がないから、
「読めるだけでイイじゃ~ん」

書かなきゃ憶えられないのは当たり前です。




昨日、そのネットで見ていたクイズ番組に、
難読漢字を読む問題がありまして。


モニターに向かって、
読めるものは読み、
読めない漢字は「わっかんな~い!」
などと一人でブツブツ言いながら楽しんでいたところへ
次男がやってきて一言。

「日本では日本語がクイズの問題になるんだねぇ。」



アルファベットの国では、
表記されたものの読み方が一つしかないから
(英語には厳密には2つ3つあったりすることもあるけれど)、

queenと書いてクエーンと読む人はいないし、
packageは何と読むか?と訊かれれば誰だってパッケージ

トルコ語もスペイン語やイタリア語なども
綴り通りだから他の読み方がありません



「だから、自国語の読み方をクイズの問題にはできない
日本語は漢字一つでもいくつも読み方あってマジ複雑・・・」
と、仮名と小1程度の漢字しか読めない人は言います。




そうなんだよ、日本語は難しいんだよ。
三種類も文字があって、
何万っていう漢字や熟語を覚えなくちゃならないんだよ。
日本人は大変なんだよ。


読めるけど書けない人は、
書けないだけじゃなくて読めない問題を目の前にして、
偉そうに力説
したのでありました。




難読漢字

外国の国名や地名もすっごくイジワルだと思う。「耳」がどーして「ル」になるんだよっ💢





2022.09.12 Mon l 言語・英語・日本語・トルコ語 l コメント (0) トラックバック (0) l top
エリザベス女王が亡くなられて3日。

カナダにいても最初のニュースは
連日女王周辺のことから始まります。



地元のニュース番組が終わって、
他局の全国ニュース専門チャンネルを点けたら

喪服

画面に現れたニュースキャスター
英国からのリポーター
黒い衣装だったので、

この人たちまで喪服なの!?

ちょっと意表を突かれました。

番組プロデューサーの意向なのか、
彼女たち自身の選択か・・・。





喪服といえば・・・。

先月のジム仲間の朝マックで、
「最近はお葬式でを着る人が少ない」
という話題が出ました。



発端はオードリーのご主人の話。

知り合いのお葬式参列のために新調したズボンが
葬儀の後でもいつでも着られるように
紺色のチノパン
だったそうです。


「黒いスーツ着てる人って喪主と家族くらいのもの
「何着てても、参列することに意義があるのよ」
皆が口々にそんなことを言いました。

ブレンダが、
「この間、Tシャツにジーンズもいたわよ。」

それを聞いて
「変わったわねぇ・・・」とはいうものの、
非常識だとか失礼だとか誰も思わない・言わないのも、

葬式=黒装束が緩くなっている一因
なのでしょうね。




画面右側の現地リポーターによれば、
女王の葬儀は19日月曜日だそうです。





ウィンザー城前

今日のウィンザー城前は久々に揃った兄弟に妙な熱狂ぶり😅







2022.09.10 Sat l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top