fc2ブログ
今日は8月31日。
夏休みシーズンが終わりますね。



過去1週間ほどの間、
あちこちの日本のニュース・情報サイトには、
2年ぶりに旅行に出かけた人たちが、
国内外の観光地の様子などについて、
振り返る記事
がいくつもありました。


特に興味深かったのは、
海外旅行から帰ってきた人が、
「旅行先では誰もマスクしていないし、
ソーシャルディスタンスも消毒もない」
コロナのことなんか忘れたみたいに開放的」

という感想を抱いていたことです。



欧米は、その一角に暮らしている私ですら、
「コロナ、もう全然気にしてないよなぁ・・・」と感じるほど、
まるで冬のコート🧥からいきなりビキニ👙に着替えたみたいな
大胆な身の翻し方です。

全数把握っていうのもとっくに止めちゃったし、
新感染者数・入院患者数などの情報も
ニュースなどの媒体にはもう上がりませんから、

「コロナはもう心配するほどじゃないもんね~🤪」
と、本当はそうじゃないかもしれないけれど、
誰しもがそう考えてもおかしくないです。


そういう場所へ今の日本から出掛けたら、
その格差に驚くのも無理はありません。




コロナ関連以外に目を引いたのは、
この夏にハワイ・アメリカ本土へ旅行した人が、
とんでもない物価高に驚いていたこと。


世界的にインフレが激しい今、
円安の日本からアメリカへ行くと、
アメリカの物価高(値上がり)に加えて、
1ドル136~7円くらいですかね、
日本円に換算すると思いもよらない値段になる😨と、

「朝マックが朝ごはんの値段じゃなかった」とか、
「お土産が予算の倍くらいに膨れ上がった」とか
いくつもの経験談が載っていました。




で、こうした円安と旅行に関する記事には、
「なぜ日本は外国人の自由旅行を認めないのか?
円安の今だからこそ受け入れるべき!」

という意見が、もれなく付いてきます。




それらの声にようやく応えたかのように、
今朝は「外国人受け入れ人数を増やし、
添乗員なしの旅行者も受け入れる」

とか何とかいう記事がいくつか出ていますね。

とはいえ、添乗員なしでもパッケージじゃなくちゃダメらしいし、
短期入国ビザは相変わらず必要らしいので、
あまり期待はしていませんけど~。




ところで、その添乗員付きパッケージツアーですが、
7月上旬、毎朝見ているニュースの中の、
旅行情報コーナーに「日本行きパッケージ」が出ましてね。



ちょっとお陽さまが反射しちゃって見づらいのですが↓

日本行きツアー
 
ウチの人たちに見せようと思って撮って置いた写真です😁

9月2日出発バンクーバー発10日間添乗員付きツアー
フライト・宿泊・全食事・電車等交通機関利用オール込み
お一人様8599カナダドル(およそ90万円)


旅行費用の数字見て、目ん玉飛び出ました😲
誰がこんなツアー料金払えるの❓❓❓

いくら全行程添乗員が付いていて、
寝るも食べるも移動するも全部含まれてるとはいえ、
それに、多分どの施設も星の数が多いだろうとは思うけど、
これはもうお金持ち御用達ツアーですよ。

フツーに「日本行ってみたい🧡」くらいの気持ちじゃ
とうてい手が出ないってもんです。


カナダ発ですらこうだから、
日本がお墨付きを与えた他国のツアーも、
そうそう簡単に手が出るお値段だとは思えません。

だから日本入国者数も伸びないんじゃないかしら❓🤔


とするとね、
来週から「添乗員なしツアーOK」になっても、
パッケージには変わりない
んだから、
ツアー料金がどれほど安くなるものかだって
あまり期待はできない気がします。




日本へ行きたい人はた~っくさんいるんだから、
例えば、放浪するような旅行形態は不可にしても、
決まった滞在先・連絡先の登録くらいを義務にして、
以前のような自由旅行を認めて欲しいなぁ








スポンサーサイト



2022.08.31 Wed l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日の夕食は、
タコスを食べたい主人が、
仕事の帰りに調達



ウチからでも車で5~6分のところにある
「Taco Time」というお店です。


この店舗は、
小規模ですが幹線道路に繋がる通りに面した
地域密着型のストリップモールの一角にあり、
立地はそんなに悪くないと思える
のに、

なぜだかいつも、
今にも閉店しちゃいそうな雰囲気が漂っています。


実際、Taco Timeになる前は、
ライバルのTaco Bellだった
んですが、
たちが利用している数年の間に
目に見えてみすぼらしくなり、
廃業
してしまいました。


タコス大好きな主人次男
BellはなくなってもTimeがあればいい

なのでタコスを食べたくなると、
たいていここで買ってきています。



で、昨日のタコスなんですけど、
タコスはいつも通り美味しくいただいたんですけど、
口や手を拭くナプキンが、何だかいつもと違うのですわ。



昨今ファーストフードの紙ナプキンといったら、
茶色くて薄っぺらくて、
少し水分や油分の多い口元や指先を拭っただけで
シニャ~ッ、べローンとなって破れる代物
ばかり。
金魚すくいのポイの方が100倍丈夫だと思う。)

安物



ところが、昨夜のTaco Timeのナプキンは、
しっかりした手触りで厚みもあって、
口を拭いても手を拭いても
油や水分は浸み込むだけ
で、
破れそうな気配がまったくありませんでした。


このインフレのご時世に、
こんなイイ紙ナプキン使うなんて珍しいね
と呟いたら、


長男が、手元の紙ナプキンをしげしげと見てから
「これさ、ナプキンじゃないんじゃない?
キッチンで使うペーパータオルみたいだよ。」



はぁ? えぇ?

主人次男も、
マジマジと見てしまいました。

「ホントだ。
ほら、切り取り線が入ってる!


四つ折りを広げてみると、
向かい合う二辺にさりげな~い点線が・・・。

こういう切り取り線がついてて↓

切り取り線


こういう色合いのペーパータオルでした。↓

茶色



「これはさ~、
ロゴ入りの紙ナプキンが品切れになっちゃって、
紙ナプキンを付けない訳にはいかないから、
キッチンで使っているペーパータオルを四つ折りにして、
急場を凌いでいる
・・・
なんてところじゃないか?」
と、家族4人で勝手に結論づけました。




「紙ナプキンの補充が充分じゃないってさぁ、
ギリギリまでお金遣わないようにしてるのかなぁ?

「あのお店、経営厳しいのかなぁ?

「また閉店しちゃったら
次はどこまでタコス買いに行かなくちゃいけないんだ?


タコス頬張りながら、
他所の懐事情を勝手に苦しくする人たち・・・🤣

余計なお世話って怒られるよ~😅






2022.08.30 Tue l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
先月ちょこっと書きましたが、
アフガニスタンがタリバンの国に戻って1年

先日、どういう風の吹き回しか、政府が、
「アフガニスタンに残っている家族のための
難民受入手続きを加速させる
とか何とか言ってました。


20年以上さんざんっぱらお世話になっておきながら、
1年経っても17000人程度を受け入れただけ
(ちなみに戦争が始まって半年のウクライナ難民はすでに32000人・・・)

こりゃマズいと、やっと気づいたんでしょうかねぇ。




数年前に乗っていた車のディーラーで、
私たちの担当をしてくれたアブディさんは、
アフガニスタンからの元難民
でした。

英語が堪能だったため、
アフガニスタン駐留カナダ軍お抱え通訳
をしていたそうです。



ある日直属だったカナダ軍のグループが
カナダへ帰国することになりました。
そのグループの将校はアフガニスタンを去る前に
「アブディ、何かあったら私に連絡しなさい」
と言い置いて去りました。



次に所属したグループでも
アブディの仕事ぶりは買われ、
彼らがカナダへ帰国する時にも
そのリーダーから
「アブディ、困ったときには私たちに連絡するんだよ」
と言われました。



その次についていたグループがカナダへ帰国した後、
アブディさんは決心しました。
「カナダへ渡る。それから家族を呼び寄せる!」と。



過去に通訳をして知り合った将校らに
自分の意志を伝え助力を乞うと、
あっちからこっちから何本もの手が差し伸べられ、
無事にカナダへ入国し難民
として受け入れられました。


「僕は幸運だったんですよ。上司が皆将校だったから」
と彼は笑っていましたが、

英語はネイティブかと思ったほど上手だったし、
セールストークだとしても話術に長けていて、
軍の誰とでも良い関係が作れていただろうことは
想像に難くありませんでした。



それから数年かけて家族全員をカナダへ移住させたと、
私と主人の前には、
誇らしげに話すアブディさんがいました。




時期的に言っても、
まだカナダ軍が駐留している間に
彼が行動を起こしたのは得策だった
と思われます。

さらに、確かに彼の言うように、
カナダ駐留軍の将校らと直接的な繋がりがあったのは、
彼の移民手続きにさらに有効だった
とも言えるでしょう。



タリパン一周年のニュース番組で
顔を隠してインタビューに答えていた
軍の厨房勤務だったり、大使館の警備などをしていた人たちは、
直接カナダ人(大使館員・軍人)との繋がりがなかったにも関わらず
タリバンからは「カナダの手先だった」として、
見つかれば命がない
という話でした。



カナダ政府よ、有言実行!
実際に手続きのスピードをどんどん上げて、
一日も早く救い出してあげて欲しいもの。




・・・と思っていたら、
どうやらホントにスピードアップされたらしく、

さっきラジオから流れてきたニュースに
「パキスタンからマニトバ州ウィニペグに、
避難民300人余りを載せたチャーター機が到着した」

という話題が流れました。


良かったね~、離れていた家族に会えたね~。


カナダの暮らしが
必ずしもバラ色になる保障はないけれど、
少なくとも命の危険からはすごーく遠い場所
もう隠れて暮らす必要はないし、
それに、女子はまた教育が受けられます


私が出会ったアブディさんのように、
幸せで地に足の着いた生活が
誰の手にも入りますように


子供らの、女子らの夢や希望が
どんどん広がって、
いつか叶えられますように。






2022.08.26 Fri l 日本・世界の出来事 l コメント (2) トラックバック (0) l top
昨日の夕方のニュースで、
「今夜は磁力の影響で、
私たちの近くでもオーロラが見えるかもしれません
お天気お姉さんが言いました。

Aurora 2

星と同じで、
市街地の灯りがあるところでは見え辛いけれど、
市の境界から車で10分ほども離れて
道路脇に街灯すらないようなところへ行けば
オーロラが見られる可能性が高まります

という話。



見てみたいね~、オーロラ。
わざわざ北へ旅しなくても見られるんなら、
10分くらいのドライブで見られるんなら、
見に行ってもいいかも~。


なんてことをルンルン♪思っていたら・・・





稲妻

磁力じゃなくて電力が光っちゃった


それも生半可じゃなくて、
ピカピカ⚡バリバリ💥ピカッ⚡バリバリバリッ💥
そしてバラバラバラ💧💧💧

とんでもない轟音の雷雨になってしまいました・・・。




夕方のお天気お姉さんは、
ら・い・うなんて一言も言ってなかったじゃないかー😢



オーロラとの千載一遇のチャンスを奪われた上に
バリバリ💥バラバラバラ💧💧💧うるさくて
なかなか寝付けなかった夜のお話。







2022.08.23 Tue l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
一昨日のお天気お姉さんによれば、
「昨年は猛暑日が21日でしたが、
今年は今のところたったの5日です」

ということで、

高温警報が2週間ぶっ通しで出ていても、
「去年よかマシなんだから
もうちょっと我慢しよっか~」
的な雰囲気を醸しだしながら、
連日30℃前後の週間予報を
彼女はサラッと伝えていました。



「暑゛い~、暑゛い~🥵」と言いはするけど、
どうしようもないから、
扇風機と冷たい飲物とサッパリ食べ物
やり過ごしているわけですが、


この暑さで過去3週間ほど、
今までなかったモノが空気中を舞っているらしく、
家族全員、クシャミと鼻水に悩まされています。


先週家庭医に会った時、
「今年はアレルギーが酷くない?
お薬、出しときましょうね~」

お願いするまでもなく、
鼻炎スプレーと内服薬を処方してくれたほど。



私は特に月曜の午後から、
クシャミは止まらないし
鼻は痒いし鼻水も壊れた蛇口状態
・・・。

処方されたお薬は、
鼻周辺にはまるっきり役立たずで、
アタマがぼぉ~っとするばかり




と、そこで思い出したのがマスク💡


カナダは各州によって多少の違いはあれど、
全国的に医療機関と飛行機搭乗時だけ
マスク着用義務が残っていて、
それ以外はもうマスクなしでOKです。

だから、コロナ対策で作った布マスクや
買い足した不織布マスク

使われなくなって久しい今、
たっぷり余っているんですよ。




そこで早速不織布マスクを着けました。

その効果たるや、一発百中❗👍😄

鼻痒くないし、クシャミ止まったし、
鼻の蛇口もピタッと閉まりました



が、今度は暑い・・・。
マスクの中が蒸れて汗ばみだしました。

涼もうとちょこっと外すと、
ヘッチョ、ヘェッチョィ、ハァックショィ!
途端にクシャミ連発・・・。



汗は拭けるけどクシャミは止められないから、
暑くても我慢してマスク着用


それでも、不織布マスクが確実に、
空中浮遊中の何かが
私の鼻の中に入り込むのを防いでいる💪


この時ほどその威力を実感したことはありません。


なるほど、
コロナ禍で不織布マスクがイチ押しな訳だ
納得しましたね、私。




そういう訳で今週は、出掛けるとき以外は
ずっとマスク着用なので
(ってのも可笑しいけど~😆)、
猫のリロが不審者を見る目つき

ヘンな人



今でこそこうして素晴らしい効果があるマスクが
どんどんと開発されていますが、

40年ほども前、
私が初めてアレルギー性鼻炎を発症した頃は、
マスクと言えば幾重にも重ねただけの
ガーゼマスク
しかありませんでした。

つけてないよりはマシって程度で、
クシャミ出るときは出るし、
鼻の蛇口は壊れたまま。

本来の、アレルゲン進入を防ぐ目的よりも、
グチャグチャになった化粧を隠すために
マスク着けてるようなモン
でした🤣



コロナのおかげで(❓😅)
カナダでもマスクが市民権を得た今
アレルギー性鼻炎持ちは
もっとマスクを活用するといいと思います。


不織布マスク

どうせ余ってるんだし~。






2022.08.18 Thu l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
先々週手をつけた片付けは、
書類の箱を入れられそうなスペースができたので、
「とりあえずイイやね」
の長~い一休み中。

今はその箱の中身を再確認しています。


日本から持ち帰ったそれらの書類、
私が取って置いたものでなく、
母が「重要書類」として纏めたものだったので、
もう一度本当に取って置くべきかどうか吟味するために、
1通1通1枚1枚目を通しているからイケナイ

何でも取って置くので困りものでしたが、
私が今見ても、取って置きたくなるものばかり出てきます。




それらの中に、
大した内容ではないのですが、
母の自筆の予防接種記録カードがありました。

ともかくキチキチとした人で、
何でも記録しておくのが常

インフルエンザ予防接種で始まっているそのカードも、
最初のうちは診療所でスタンプを押してくれたようですが、
5回目からはそれにならって
母が自分で記入
していました。


母が書いた少し丸みを帯びた読みやすい文字と、
几帳面に書き込んだ日付けなどを見ていたら、
急に涙があふれてしまって困りました


持ち帰った大量の書類の中には、
親類や知人に出したであろう手紙の下書きや、
父の葬儀後に私も一緒に整理した様々な文書など
母の手書きのものは際限なくあって
それらに目を通しても、

「ああ、そうだったねぇ。
こんなこと書いていたんだねぇ」
懐かしく思い出すだけでした。


が、この予防接種カードが出てきた時に思い当たったのは、
母が一人きりだった、という事実でした。


何十人かが暮らす高齢者施設にいるから、
近くに弟妹(叔父叔母たち)も暮らしているから、
母はひとりぼっちではない
というのは物理的なことであって、

周りに誰がいようと何人いようと、
母は、自分の健康も日々の行動も、
たった一人で管理し続けていた・・・


それはきっと、
どんなにニコヤカに振舞っていても、
鎮まることのない寂しさだったんじゃないか





事務的に書き足されていただけの予防接種カードなのに、
ぎゅっと心を締め付けてきました。

親不孝しちゃってごめん。



8月お盆、
もしかしたらまた、母が帰ってきていたのかもしれません。






2022.08.15 Mon l 自分のこと・家族のこと l コメント (4) トラックバック (0) l top
ホントにホントに、今年の夏は暑いです。

今週は高温警報出ずっぱり🔥
つまり、日中は29℃以上夜も14℃以上

そして、来週もずっとずーーーっと暑くて、
30℃超える日も数日
ある予報です。
天気予報見ているだけで、水分枯渇しそう・・・。



昨日のニュースの話ですが。

暑い時季に車に残されて命に関わる問題😡になるのは
お買物についてきた子供やペット

この暑さだと、
窓を数センチ開けて置いたところで焼け石に水
「数分のこと、と軽く考えないで欲しい」
動物愛護協会の係官が
眉根にしわを寄せて話していました。



その直後のお天気情報で、
お天気お姉さんが示したのがこちら↓

車内の温度

外気温と10分後・30分後の車内の気温の上昇具合
を表したもの。


今日の午後は29℃と言われていますが、
外に置かれた締め切った車内は
10分で42℃にもなる、30分でもう50℃近い😱

こうして数字を見ると、恐ろしさがジワ~ッと伝わってきます。



私も以前買物先でビックリした記憶があります。
外気温が24℃くらいの晴天の日
小一時間の買物から車に戻って
発進するまでエンジン掛けずにちょっとモタモタしてたら、
汗が噴き出すわ息苦しいわ・・・

「ああ、これか・・・」と思い当たりました。



さて、夕飯に足りないものを買いに行かねばなりません。
私は子供もペットも連れて行かないけれど、
自分がどうにかならないように気をつけて、
エアコンがんがんに効かせて出掛けようと思います。



22年住んでいてこんなに暑い日が続くの初めてです🥵

皆様もどうぞくれぐれもお気をつけて。






2022.08.12 Fri l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は、自分の覚書もかねて、
ちょっと愚痴ります。



以前から日本の本や雑誌、DVDやCD
そして最近は医薬品や雑貨も、
アマゾン・ジャパンから買っています。

通常型

アマゾン・ジャパンはいつもDHLで送ってくるので
配送料金は高いのですが、
確実で速いのがメリットです。



先週末に届いた1冊の本
配送中に封の一部が破けて
さらに何かの水物に触れていたらしく、
本の半分ほどがしっとり濡れてヨレヨレ
情報誌だったので紙質も薄く、
ムリヤリ剥がそうとすると破けるほどの損傷でした。


カナダのアマゾンだったら返品は簡単なのですが、
日本のアマゾンDHLを使うため、
いろいろと手続きがあって面倒
数年前に試して断念したことがありました。


なので、今回もグッと堪えて泣き寝入りするか・・・
と諦めながらも

「さすがにこれはないよな・・・」

このままもう一冊新品を買うのは
どうにも腑に落ちないところがあったので、
一応確認のために返品FAQを見たところ、
以前に比べて海外からの返送が
少し容易になったらしき様相だった
ので、
試してみることにしました。



「海外からの返送」というページを読み、
「返送方法」のページを開き・・・
そこに書かれてあるとおりに準備をして
近くのDHLを受け付けている店舗へ持ち込みました。

すると、「このラベルでは送れませんねぇ」と、
ラベルをスキャン後のエラー表示を見せてくれて、
「ウチは取り次ぎだけなので、
DHL直轄店舗で送ってください」
と言われました。

親切にもDHLの直轄と思われる店舗を検索してくれたので、
今度はそこへ足を運びました。

が、残念ながらそこも多少規模は大きいものの直轄でない取次ぎ店
またしても親切に、直轄店舗を探してくれましたが、
ダウンタウンか空港にしかないことが判りました。

と同時に、「Waybillがあればウチでも受け付けられるから、
まずDHLのサイトで配送手続きをしたら、
Waybillを印刷できるかも
しれませんよ。
それがダメだったら、
アマゾン・ジャパンDHLWaybillを提供してもらえないか
連絡
してみたらどうかしら?」
というアドバイスももらいました。



言われてみれば、
見せてくれたDHLWaybillの形状は
日本から送られてきたものに貼られていたのと同じです。


アマゾン・ジャパンのサイトで印刷した宛名ラベルは、
まったく違うフォーマット

よくよく考えれば、JPの二文字以外は日本語だし、
どう考えても日本国内での返送用ラベルっぽいです。



あれこれ手を尽くしアドバイスまでくれた
その取次ぎ店を後にして帰宅後

まずDHLのサイト
配送依頼のWaybill作りに取り掛かりました。
ところが、アマゾン・ジャパンの返品係住所が、
DHLのデータベースに載っていないため、
先に進めず頓挫・・・。



となると、アマゾンに直接尋ねるしかありません。
アマゾン・ジャパンのカスタマーサービス
チャットで問い合わせ、

ラベルがDHLでは使えないこと、
日本から送るのと同様のWaybillが必要なこと、
DHLのデータベースには該当するアマゾンの住所がなくて
Waybillを作れなかったこと
を告げて、
Waybillをそちらで作ってメールして欲しい」
と書き込みました。


担当者が注文履歴をチェックして、くれた返答は
「商品価格が低いので返品不要になっております
ただいまこちらで返金処理ができますが、
ご希望なさいますか?」




返品不要?いつからそういうことになったの?
だったらなぜ返品依頼後の注文履歴にそう記載しないのよ?」

モニターのこちら側でブチ切れましたね、私👿
「9月8日までに返品しないと返金されない」と書かれているから、
さっさと印刷して荷造りして取次ぎ店に、
それも2軒の取次ぎ店に出向いたってのに、
ぜ~んぶ無駄だったってことじゃないですか❗

それに、カスタマーサービスのチャット文面によれば、
私がこうして連絡しない限り、
返金処理の手続きは始めないと取れる
わけで、

初めから返品させないで返金もしないつもりだったの?
と疑りたくなってしまいました。


結局、そのカスタマーサービス氏に
返金処理手続きをしてもらって、
返品をしなくてもよいことを確認して、
チャットを終えました。



ヨレヨレの一冊ではあるけれど、
「そちらで処分してください」と言われたので、
これから天日干ししてみようと思っています。

返金されたからタダだし、
何たって新たにもう一冊注文するのは癪に障るので、
読める部分だけでも読んでやるっ❗😠💪



また返品することがあるとしたら、
返品依頼すると出てくる宛名レベルが
Waybillであるかどうか確かめ
たら(まず違うだろうけど)、
印刷しないでカスタマーサービスに
「これじゃ送れません」と問い合わせして、
返品不要かどうかを確認するのが先
だと学びました。





笑えない

今日はニタニタしたロゴですら憎たらしい・・・😡






2022.08.11 Thu l 家のこと・日々の暮らし l コメント (2) トラックバック (0) l top
以前、長男
日本語の数字の言い方に悩まされている
ことを書きました。
(↑日本語で数えるのは難しい ‐ 別ウィンドウで開きます)




今日は次男のお悩みの話。

彼の場合は助数詞の種類です。


個、人、枚、匹、本・・・などなど、
ウィキペディアによれば、
日本語の助数詞は500種類もあるとか!?


誰もが500種類を完璧に使い分けてるとは思わないけど、
日本で育った人なら
10や20は日常特段意識せずに使っているのでは?

と思います。



日本のアニメやバラエティを観ていると、
その助数詞の多様性に混乱させられる
次男が言います。


「スタバとか行って、コーヒーふたりと言ったら?」

まぁ、「?」という顔はされるだろうが、
笑いもこらえてくれるだろうが)
解ってくれるでしょ。

「じゃ普通はどういうの?

コーヒーふたつ、だね。

「コーヒー2個って言わないの?

あんまり言わないねぇ


な~んていう実用的な質問もされますが、



食卓を見ただけでも、

フォーク1「本」
サラダ1「皿」
ステーキ1「枚」
トマト1「切れ」
ビール1「杯」

和食だとさらに
ごはん1「膳」
うどん1「玉」
刺身1「柵」

限りなく出てくる助数詞・・・。



やめてくれ~!と泣き笑う次男に、


動物なんかね~「1匹」だけじゃないんだよ~
象とか馬とかおっきいのは「1頭」だし~、
兎なんか鳥と同じ「1羽」だからね~。


母は追い討ちをかけるのが好き😈




さて、先日オンラインでお寿司を注文しながら、のこと。

お寿司って、ひとつ、ふたつって頼むの?
トロひとつ、とかサーモンふたつとかって?」

そうだね・・・(ちょっと場面を想像しながら)、
あんまり「トロ一貫」とか「サーモン二貫」とは口から出て来ないかなぁ
と答えたら、

「ん?何?」
見事に「貫」に食いついた😁

そ、お寿司にも数え方があるんだよ、ホントは。
一個が一貫つって~。
でもって昔ながらの二個で一貫て数えるお店もあるし~。

「何だよ、それ~😟訊くんじゃなかった…。
日本語ってなんでそんなに面倒くさいんだぁ~😵


表現が豊かだと言っとくれ。




表

これ↑だけでも豊かにもほどがある気がしてくる…






2022.08.06 Sat l 言語・英語・日本語・トルコ語 l コメント (0) トラックバック (0) l top
お久しぶりになってしまいました。

今週は、去年日本から持ち帰った
段ボール2箱分の書類を仕舞う場所を作ろうと、
季節外れの大掃除を始めたら大わらわで・・・。




昨日はこの大掃除にかこつけて、
夕飯の支度をサボってデリバリーにしました。


いつも頼んでいるお寿司屋さんのメニューで、

普段は目を通すことのないAppetizersを眺めていたら、
「Sunomono」を見つけました。


これはサッパリするよね~♪


エビ・カニ・タコ・北寄貝のトッピングチョイスから
エビを選んでポチッ!

家族それぞれが食べたいお寿司と一緒に
オーダーしました。




半時間ほどして届いたお夕飯。

私の頭の中にあった酢の物
こんな風↓

イメージ

だったのですが・・・





開けてビックリ玉手箱❗😲

Sunomonoってこれ❓↓

実物

ハンパない期待の覆し方・・・あっぱれ❗


三杯酢の海に泳ぐマロニーちゃん
その上に浮かぶきゅうりの千切りと寿司ネタのエビ


次男
「お母さん何のスープをオーダーしたの?」
と尋ねたくらいの三杯酢の量😆




「想像の斜め上を行く」って最近よく使われますが、
私にとってこのSunomono
まさに斜め上をシュパーッと飛んで行った感じです。


三杯酢のお味は良かったから、
「こういう酢の物もありかも?」かしら。




さ、今日も大掃除の続きです。
やる気が続いている間にドンドンやらんと・・・。





斜め上行く

斜め上でも美味しいけど、やっぱ、ワカメ欲しかったな…スープじゃない方がいいな・・・自分で作ればいいんだよな・・・








2022.08.04 Thu l 食べもの・料理・レシピ l コメント (2) トラックバック (0) l top