fc2ブログ
エコバッグの携帯がかなり浸透し、
デリバリーやテイクアウトの容器も
リサイクルやコンポストが可能なもの
に代わり、
飲物のストローも紙製がほとんどになってきた昨今。




先日久しぶりに食パンを買ったら、
バッグクロージャーも厚紙製になっていました。

バッグクロージャー

プラスチック製だと
日付けのインクが擦れたり
ズレたりして読めないこともあったのですが、
紙だから日付けがしっかり印刷されているのもGood👍



あちこちのファーストフードの
ストローが紙製に代わったのは良いのですが、

カナダの飲物サイズって容量が大きいので、
Mサイズでも飲み切る頃には
全体的になんとなくフニャってきたり、
唇にペタっと貼りついたりしがち
です。

ただの飲物ならまだしも、
シェイクやフラッペの類になると、
吸い込むのにも飲むのにも時間がかかるから、
紙ストローはどんどん劣化していくので、
のんびり味わってるヒマはない。

紙じゃない何かってないのかなぁ・・・?




と思っていたら、
このところ我が家でよくオーダーするバブルティーのお店が、

ストロー

「Natural Wheat Drinking Straw」とあるように、
小麦が原料のストローを出しているんですよ。

ちょうど、ゆでる前のマカロニを
も少し薄くして真っ直ぐ伸ばしたような恰好
で、
プラスチック製よりも硬く、

冷たい飲み物の中に小一時間浸かっていても
ぜんぜん柔らかくもならなければ型崩れもしないし、
唇に貼りつくこともありません


これはイイ!

マックなんかも紙ストローじゃなくて
この小麦ストローにしてくれないかなぁ・・・


と、バブルティーを飲むたびに思います。




おまけの話はバブルティー

バブルティー

今年4月にデリバリーで見つけたお店で、
「一芳 (Yi Fang -イーファン)」という、
台湾フルーツティーの専門店
です。
(↑イーファン -別ウィンドウで開きます)


ちょうどその頃、
私はネットで「ゴンチャ 貢茶」を頻繁に目にしていて、
日本にいたら試してたなぁ・・・なんて思っていたところで。

おや、ここも台湾茶ではないか!

早速家族皆でいろいろオーダーしてみたら、
これまでのバブルティーは何だったの!?
ってくらい、格段に美味しかった!

それ以来すっかりトリコになってしまって、
ちょいちょいオーダーしているのですけど、
これから気候が暑くなると、
もっと飲みたくなるのは必至・・・😄

(アイスクリームよりもシェイクよりもローカロリー・・・よね?)







スポンサーサイト



2022.06.23 Thu l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は一年で一番日が長い夏至

これ↓は午後9時半に撮りました。

日没前

雲が多いのでスッキリしませんが、
まだ充分明るいんです。


ちなみに今日の日没は午後9時54分
日の出が朝5時21分でしたから、
本日日照時間は14時間と33分

冬至の日照時間が8時間程度ですから、
数字だけ見るとかなり長い1日に思えますね。


今年はいつまでも雪が降ったり、
気温がなかなか上がらなかったり、
つい先日までのように雨も多かったりしたので、

夏へ向かう高揚感を肌で感じる間もなく
夏至を迎えてしまった
気分です。


ま、これから夏本番
暑すぎるのは困りものだけど、
カラッと晴れる夏らしい日が続くといいなぁ






2022.06.21 Tue l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
週末の土曜日は主人の勤務先の催しで、
カルガリー動物園へ出掛けました。
カルガリー動物園 -別ウィンドウで開きます)


前回は8年前で、やはり同じ、会社の催し。
動物園が楽しいお年頃の子供がいないので、
こんな機会でもなければなかなか行きません(笑)。



催し自体は
特設会場でランチを頂きながら親睦を深める
だけなので、
土曜日はお昼過ぎから雷雨注意報が出ていたこともあり
私たちは長い傘を携えて開園間もない9時半頃入園


催しで2時間ほど休みましたが、
空模様は予報や注意報に反して
午後もお陽さまカンカン照り🌞


せっかくの好天を利用しない手はない!
(何たって8年ぶりだし~)
ってんで、催しの後もあっちのヘラジカ、こっちのキリン・・・。


もう歩けない・・・😔
傘を杖替わりにしながら限界まで散策して
動物園を後にしました。


帰宅してドッカと腰掛け見上げた
吹き抜けの窓の向こうが
どんよりと暗くなってきたな・・・
と思っていたら、、
バラバラと大粒の雨が勢いよく落ちてきました


おぉ~、危機一髪だったね。

ジャマになるのを覚悟で長傘を持ち歩きましたが、
どうやらそれが雨除けになってたかな😁



結果的に全部で4時間以上歩いたので、
膝も腰も筋肉痛ビシバシ・・・😫
(2日経ってもまだゴリゴリです。)

その上、腕には半袖Tシャツの線がクッキリ
さすがに日焼け止めの準備はしてなかった・・・




ということで、少し動物のおすそ分けでも。

ここはロッキー・マウンテン・ゴート

ロッキー・マウンテン・ゴート

ロッキー山脈の中をドライブすると、
ときどき出くわすヤギです。

皆さん換毛期で、
ボショボショとボロをまとったみたい(笑)。
右手に1人でいる子は今春生まれた新人。
真ん中近くの奥にいるのがお母さんです。



ネコ科の動物に目がない私。

スノー・レパード

スノー・レパードは昼寝中。
頭のサイズに対して手が大きいなぁ。



今年の首席客寄せ係はこちらの親子↓

ゴリラの親子

この春生まれた赤ちゃんゴリラは、
つい最近こうして表に出てくるようになったばかり。
お母さんから片時も離れません。


広いエリアにいる動物は、
見つけるのに苦労する
のですが、
土曜日は子連れが多くて、
そうすると子供が先に見つけて
「ママ!見て見て!あそこにいるー!」
などと指差してくれるので、
その子の親でも何でもないけど、
ありがたく指示を仰いでおりました(笑)。







2022.06.20 Mon l ゲーム・遊び l コメント (2) トラックバック (0) l top
私は小学校の「一つも残してはいけない給食」で、
噛んだ時の感触が気持ち悪く、
スジしかないような肉の塊を
噛むのを諦めて丸呑みせざるを得なかった時の、
喉に詰まりそうな不快感
がトラウマになって、

それ以降10年ほどの間
(給食では我慢して呑み込んでいましたが)
家でも外でも、塊りの肉を拒んでいました



基本的に、よほどの「ギョギョッ!?」なモノでない限り、
出されたものは何でもいただきますが、
それも、
「イヤでも呑み込まなくちゃならない給食で体得した技」
と言える気がします。



が、苦手なものはやはりあるので、
選べる場合は当然それらを避けます




初めてアメリカへ行った時に、
大きなステーキに出くわして
からは、
食べられるようになり、
トルコでもカナダでも
肉料理を頻繁に作って食べてきた
けれど、

正直なところ、
未だに肉の塊はあまり得手ではありません
(ステーキを売りにするレストランで、魚料理を注文する人😅)



お肉を食べられるようにはなったけれど、
結局のところ、給食のトラウマを拭えていないから、
フィレ・ミニョンなど最高に柔らかくて美味しいと言われる部位であっても、
「肉は信用ならない😟」まんま・・・。



ですからここ数年は、
主人がバーベキューするときにもあまり我慢せず、
私だけハンバーガーのパテだったりソーセージ、
あるいはエビの串焼き
(焼くだけになってるパック)など、
別ものを用意してもらっています。



た・だ・し…
家族揃って日本へ出かけると一度だけする贅沢
鉄板焼きレストランの和牛ステーキだけは
絶対にいつでもOK👌


同じ牛肉とは思えない、あの美味しさ、柔らかさ❗
アルバータ・ビーフとは比べ物になりません。

悲しいかな、お値段張るので小さい塊りしかいただけないけど、
数年に一度の大盤振る舞いです😋



和牛鉄板焼き

(あぁ~、美味しそ~💕😄)






2022.06.16 Thu l 食べもの・料理・レシピ l コメント (0) トラックバック (0) l top
今週はずーっと雨降りです☔

昨日今日は風も強く
時折バラバラと大粒の雨が
バケツをひっくり返したように降り

予想に難くない大雨注意報が出ているし、
川の氾濫→洪水も警戒しています。




昨年暮に日本にいた時、
母がお世話になった病院へ
出掛ける用事
がありました。

その日もあいにくの雨模様


街の中心からバスで40分ほど
立ち並んだビルが減っていき、
徐々にバス通りの道幅も狭くなり、

ところどころ、バス停の名にもなる
小中高校だけが目立って大きな建物になる住宅街で、

バスと並走するように
二人の女子生徒が自転車で学校へ向かっていました。

一人は頭から足元まで、
ビニールの合羽でスッポリ
隠れていましたが、
もう一人は片手で傘をさし、
上手にバランスを取りながら
乗っていました。


その傘さして上手に自転車乗っていた彼女の
雨に晒されていたスカートがすごく気になったのを、
今日の雨降りで思い出しました。



制服のスカートって濡れると厄介だったなぁ・・・と。


まず重たくなるんですよね。
ただでさえ分厚くて重たい生地が、
水分をしっかり吸い込むので、
ボッテリ重たい


きっちり寝押ししてあったプリーツが広がって
トタン屋根のようなぶよぶよ不格好


学校にいる間に乾いても
アイロンかけができないから、
トタン屋根のまんま固まっているし・・・。

梅雨時のように毎日雨が続くと、
寝押しとトタン屋根のいたちごっこだったものです。



私が制服を着ていた頃から
もう半世紀近くたちますが、
あの頃の制服に比べたら
昨今の制服生地はきっと様々な改良がされて
濡れてもトタン屋根にならないとか、
しっかり撥水加工がされてたりするんでしょうね。



風が一段と強くなりました。

あぁ、強風大雨の日のスカートは、
トタン屋根を超えてキノコになってたっけなぁ・・・🍄






2022.06.14 Tue l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
ネットでたまたま見つけたクイズ番組で、
「AとB、どっちが正しいか?」
という二択問題。


歯磨き後のゆすぎは?
A: 1回
B:10回



正解はAの1回でした。
理由は、歯磨き粉に含まれるフッ素を
ゆすぎ過ぎて歯の表面から流さないため



10回はいくら何でも多すぎると思うけど、
1回じゃ口の中の泡が取れない気がするのは私だけ?



歯磨き粉の爽やかな甘みとミント、
嫌いではないのですが、
磨いた後にいつまでも口の中に残るのはイヤです。

なので、たいてい5~6回
ブクブク~、ペッを繰り返していました。



そのクイズを見た晩、
歯を磨いて一回だけ
ブクブク~、ペッ。

試してみましたが、どうにも気持ち良くない
シャンプーが残った髪、
石鹸が落ち切れていない手
のようなスッキリしない感。、

結局3回ゆすぎました。


5回を3回にしたんだから、
少しはフッ素が残ってるだろう・・・


ということにしてください。



同じ理由でマウスウォッシュも、
どうしてもゆすがずにいられません。

でもこちらはグッと堪えて1回だけ(笑)。




甘いのミント味も、
食べるものなら大歓迎ですけど、
「歯磨き粉」となると、
どうしてもしっかりゆすぎたくなってしまいます。



フッ素が流れてしまうと言われても、
私は3回はゆすがずにいられない頑固者💪😆






2022.06.12 Sun l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
スマホやタブレットの液晶画面
保護フィルム着けてらっしゃいますか?


粗忽ものの私は、
いつどんな場所で落としたり
何にぶつけたりするかわからない
ので、
ケースと保護フィルムは必需品です。

両方合わせたって50ドル前後のものですから、
1000ドル以上の機器を4~5年使うための保険と考えれば
それくらいの投資は安心料。


で、今まではずっと掛け捨て保険だったのですが・・・。




昨日の昼過ぎのこと。


リクライナーにどっしり座って、
昼休みを満喫していた時、

そのリクライナーのひじ掛けにちょい置きしたiPhone
ちょっと体を動かしたはずみに
ひじ掛けと座面の隙間に落ちてしまいました



この暗闇↓に吸い込まれて行った・・・😨

隙間



うわぁぁぁ~、そりゃないよぉ~!😱


叫んだ私の声に驚いた息子たち
「お母さん、どーしたっ!?」ドタドタとやってきて、

「なんだ~、そんなことか~」
懐中電灯片手に救出してくれたのは良かったけれど、

リクライナーの金具と椅子の木枠に当たってはじかれたらしくて
液晶画面に大きくヒビが入っていました・・・😢


どうしよぉぉぉ~!iPhone買い替えなくちゃならないのぉ~?😱



青ざめていたら長男が、
「お母さん、スクリーンプロテクター着けてるよね
本体は無事かもしれないよ。」


と言いながら
そぉ~っとプロテクターを剥がしたら、
キズ一つない液晶画面
が現れました!

はぁ~、良かった~😂


iPhone本体も、もちろん、
ケースのおかげで無傷でした👍



そしてこれが↓、身代わりになったスクリーンプロテクター氏

プロテクター


保険、安心料と思って着けておいたけど、
まさか本当にプロテクターが
プロテクトしてくれる事態
になるとは思わなかった

ってわけです。


ちなみに、装着していたスクリーンプロテクターは
強化ガラス製で3枚組16ドルでした。


まだ2枚残っていたプロテクターの1枚を長男が着けてくれて、
「作業賃30ドルね😁」
えっ!?悪徳修理業者めっ😠

アイス・コーヒーとドーナツで支払って一件落着😄




追記:この頃立て続けにお金の話をしています。
    1カナダドル=100円と考えて読んでください。
    円安でも、米ドルほど高くないので~(笑)





2022.06.09 Thu l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
世のあらゆるモノが値上がりしている中、
ここではガソリンが容赦なく高くなっています。


コロナ以前(2019年)はたしか、
1リットルが1ドル前後で、
1ドルを超えると「高くなった!😠」
と文句がでるのが常でした。

それが、コロナ禍で徐々に上がり出し、
2020年には1ドル数セントが当たり前になり、
去年の今頃1ドル20セントくらい

今年になってからは
えげつないほど日々値上がる・・・



そして昨日、
ともかく高いのでこまめに満タンにするべく、
タンクの半分を切ったところで
ガソリンスタンドに立ち寄りました。


クレジットカードで支払う時に、
いつも支払額の上限を50ドルを選択していて、
これまでは、タンク半分ほどが35~6ドルだったのに、
昨日は嬉しくもないぴったんこカンカン!

ぴったんこ

満タンにして、「ひょえぇぇぇ!タンク半分で50ドル!?」😱
と思い切りビビりました。


昨日の価格表示は1リットル1ドル79セントで、
私はそこの7セント割引チケットを持っていたので
1ドル72セントで入れたんですけど、
7セントなんて雀の涙じゃないか・・・」と、
50ドルのレシート見てうなだれました。





そして今朝のニュース

カルガリー市内のガソリンが、
一気に1リットル1ドル92セントに上がった!
って・・・。

たった一晩、正しくは半日のうちに13セントも値上がるとは・・・


これでもカナダ国内で一番安いんです。
バンクーバーなんか2ドル30セントくらい
トロントでも2ドル15セントくらいらしいですから。
文句言っちゃバチ当たる。




ところで、このガソリンの割引チケットですが、
スーパーの買物金額によって、
4セントから20セント
(だったと思う)まであります。

私は週一で大量まとめ買いするので、
大抵7セント、たまに10セントのチケットをもらいます。

そうすると、その10セント割引チケットを、
今通勤している主人次男が取り合うんですよ😩


先立っていつもより多く買物したら、
15セント引きのチケット貰ったんです。

翌日にはそれ、なくなってましてね。

次男お父さんに先越されたぁ・・・」
地団太踏んでましたわ。

雀の涙でもこのご時世、ないよりはマシなんですよね・・・。





2022.06.07 Tue l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
また次男の話です。
(ウチではこの人↑が一番ネタを持ってくる-笑)



今日帰宅するなり
「オレすっげ混乱してるんだけど~
お母さん、わかるかなぁ?」

何が?

「オレのクラスにいる留学生なんだけどね、
見た感じは全く東洋人なの。
名前が、ジョゼ・タカシ・ヤマシタっていって、
国籍がブラジルで第一言語はポルトガル語だっていうわけ。
日本の名前持っててブラジル人って???



中国からの留学生はちゃんと中国語の名前
韓国からなら韓国の名前
ドイツならドイツ語インドならインドの名前・・・。
これまでそうした留学生にしか会ったことがなかったので、
国と名前が一致しない学生にせんせは戸惑った。




あぁ、それは多分日系ブラジル人
100年以上前から大戦後くらいまで、
たくさんの日本人がブラジルに移住したのよ。
そういう日本人の何世代目とかっていうんじゃない?




・・・とまぁ、ヒジョーにざっくり説明したのですが、

そういう私も、これまで出会ったあまり多くはないブラジル人は
誰もブラジルの名前を持ち
見かけも西洋人・南米人のブラジル人だったので、

次男の話を聞いて、それを説明して、
改めて日系ブラジル人の存在を実感した次第。





カナダなんか世界中からの移民だらけだから、
外観と名前と国籍が一致しない人はたくさんいそう


あ、思い出した。
友達ブレンダの長男のお嫁さんは
日系三世のアキコ・ソフィア・イシカワさん
どこからどう見たって日本人だけど
英語しか話せないカナダ人ですよ。



息子らの友人たちにだって、
見るからにアラブ系だし
名前もモハメッドとかアブドゥルとかだけど、
英語が第一言語の移民二世三世はざら





なんて他人事のように書いてますが、
ウチの息子らだって、
「顔つきは東洋人ぽくて、
トルコ人の名前持ってるのに
カナダ人?なんだ、この人?」
なんですよねぇ(笑)。







2022.06.03 Fri l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日、母世代の友達数人に会った時、

シニア専用住宅に住んでいる人たちが、
「住人も施設職員もワクチン4回接種済だし、
医務室と食堂の職員以外はマスクしてないわよ」

と話すのを聞いて

高齢者施設ですらそうなのだから、
私がいつまでもマスクにしがみつくのもおかしいか・・・
と思っていた矢先のこと。



処方薬の受け取りに行くのを忘れ、
慌てて薬局に出かけたら、
マスク忘れちゃった
んです。


車を降りて薬局までは
どうも心もとない、忘れ物感満載だったけれど、
窓口で薬剤師さんと言葉を交わしているうちに、
マスクを忘れたことを忘れていました



一度マスクなしになったら、ナシ崩し。
どうせ週に1度しか外出しないんだし、もういいや・・・って。



とか言いながら、
今週など、週一の買物どころか、
あちこちのガーデンセンターに2度3度と足を運んだりして。

気候が良くなるとついつい、
外出の回数も増えがち。




週4回講義と実習をする次男は、
今学期からはマスクを外しました。

「オレなんか、1クラス30人前後いて、
1日に2~3クラスだから、
60人から90人と関わってるけど、
コロナに罹ったって話聞かないよ


つまりさ、ワクチン接種が功を奏してる
ってことじゃないかな。」



週に3回出勤している主人も、
次男ほどの大人数ではないけれど、
誰もマスクしていないオフィスで8時間

「そうだねぇ、ワクチン効いてるんだろうねぇ
と言います。




買物先の店頭にあった殺菌消毒ジェルなども、
置かなくなったお店の方が多い
昨今、
マスクに続いて
手指消毒もじきに過去のものになりそうな気配です。



マスクなし

(コロナが早いとこ過去のものになるのが先決だけど・・・)






2022.06.02 Thu l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top