息抜きを「余儀なくされています」(笑)。
今携わっている翻訳には、
たくさんの個人名が出てくるのですが、
漢字の名前というのは
読み方がいろいろあって厄介なのです。
ひとさまのお名前ですから
読み方を間違えたらたいへん失礼です。
なので、移民協会の担当者には、
毎回必ずスペリングを確認してもらいます。
が、このクライアント氏からは
電話でもメールでも、
何度お伺いをたてても
なかなかお返事をいただけない。
人名の部分だけ空欄で残し、
翻訳の大体の形を整えたところで、
頓挫しているため、
今日の午後も息抜き時間になりました。
(もう一件の仕事は見えないことにしておく😅)
という訳で、日本人のお名前。
「小山」と書いて「こやま」か「おやま」か、
「須藤」と書いて「すどう」か「すとう」か、
「水上」と書いて「みずかみ」か「みなかみ」か・・・
比較的どこにでもあるお名前なのに、
読み方が幾通りもあるので悩みます。
もっと困るのが下の名前です。
昔からある「健」ですら「けん」?「たける」?「たけし」?
「佳子」だって「けいこ」?「よしこ」?「かこ」?
なのに、
昨今のキラキラネームとなると、もうお手上げですわ。
そういえば、
昨年何種類もの戸籍謄本を手にして思ったのですが、
どこにも名前のフリガナがないんですね、アレ。
私、祖父の兄弟の名前でも読めないものありましたもん。
(叔父に教わりました。)
謄本だの免許証だのの何らかの証明の書類は、
「読み方」も記載した方がいいと思いますけどね、私。
それにしても、早く読み方教えてくれないかしら。
締切日までに終わらなくても、私、知らないよ~。

今携わっている翻訳には、
たくさんの個人名が出てくるのですが、
漢字の名前というのは
読み方がいろいろあって厄介なのです。
ひとさまのお名前ですから
読み方を間違えたらたいへん失礼です。
なので、移民協会の担当者には、
毎回必ずスペリングを確認してもらいます。
が、このクライアント氏からは
電話でもメールでも、
何度お伺いをたてても
なかなかお返事をいただけない。
人名の部分だけ空欄で残し、
翻訳の大体の形を整えたところで、
頓挫しているため、
今日の午後も息抜き時間になりました。
(もう一件の仕事は見えないことにしておく😅)
という訳で、日本人のお名前。
「小山」と書いて「こやま」か「おやま」か、
「須藤」と書いて「すどう」か「すとう」か、
「水上」と書いて「みずかみ」か「みなかみ」か・・・
比較的どこにでもあるお名前なのに、
読み方が幾通りもあるので悩みます。
もっと困るのが下の名前です。
昔からある「健」ですら「けん」?「たける」?「たけし」?
「佳子」だって「けいこ」?「よしこ」?「かこ」?
なのに、
昨今のキラキラネームとなると、もうお手上げですわ。
そういえば、
昨年何種類もの戸籍謄本を手にして思ったのですが、
どこにも名前のフリガナがないんですね、アレ。
私、祖父の兄弟の名前でも読めないものありましたもん。
(叔父に教わりました。)
謄本だの免許証だのの何らかの証明の書類は、
「読み方」も記載した方がいいと思いますけどね、私。
それにしても、早く読み方教えてくれないかしら。
締切日までに終わらなくても、私、知らないよ~。

スポンサーサイト