fc2ブログ
大雪でたいへんな想いをされた皆様に、
お見舞い申し上げます。



週末から降り続いた雪の
積雪量の数字を見てビックリ!しました。

70cmとか建物の1階部分が埋もれるとか、
私にはもう想像できない量です。



私がいた母の生まれ故郷は太平洋側。
寒波のせいで気温はグッと下がりましたが、
お天気は悪くなかった
ので、

「よっしゃ!飛行機ちゃんと飛ぶね!」 お気楽100%



ところが昨日の朝、新幹線に乗ろうと駅に行ったら、
「ただいま1時間半ほど遅れて運行しております。」


想定外でした。
・・・てか、天気予報の雪雲通過情報に注意してれば、
いつだって雪に弱い米原付近が今回だって弱いの、
予測できたはずなんですけどね。
飛ぶことばかりに気を奪われてた私の注意不足



午後には成田空港内で
PCR検査の予約してあったので、
「間に合わんと困るっ!」


もともと何時発だったのか判らないけど、
ともかく次に来るのに乗って、
無事成田まで辿り着きました。

車内アナウンスによれば
「102分遅れで運行しております」
でした。
大雪の影響を初体験した朝でした。



カルガリーは寒いけれど、
50cmを超える雪は降りません。
大雪と言われても30cmくらいですかね。

甘ちゃんだったわ~・・・。



あと数時間後に日本を発ちます。
次の書き込みは氷点下二桁のカルガリーから。
(積雪量では適わないから気温で向こう張ってみるー笑)


皆さま、ごきげんよう~!







スポンサーサイト



2021.12.28 Tue l 日本・世界の出来事 l コメント (6) トラックバック (0) l top
成田のホテルに着きました。

明日のチェックアウトを遅くしたので、
日本で最後の今夜は、
ホテル内のレストランでゆっくり夕食を摂り、
寝る前にはバスタブにお湯を張って
コンビニで買った入浴剤を入れてのびの~び
自分をちょっと労おうと思います。




今回の滞在は悲しかったけれど
それを感じられないほどに忙しかった
次から次へと波に揉まれながら
時々は乗ることもできた

でも、どこでも何をするにも、
かならず誰かの援助がありました
直接的にも間接的にも。


どんな言葉でお礼を口にしても
私の感謝を表しきれないほど、
ありがたかったです。





そして、
ここでちょくちょく息抜きさせてもらえたのも、
知らず知らずしていた緊張をほぐすのに、
二役も三役も買ってくれました。

読んでくださった皆さん、
拍手してくださった皆さん、
コメントを残してくださった皆さん、

一番辛かった日々を、
たくさんの人々に支えていただきました。



本当にありがとうございました。



次はカルガリーの自宅から。
(PCR検査に引っかからない限り・・・)







2021.12.27 Mon l ごあいさつ l コメント (2) トラックバック (0) l top
今日の夕方宅配便で
スーツケースを成田のホテルに送る
ので、
昨日から、
明朝ウィークリーマンションを離れるまで
最低限必要なものだけを残して、
バタバタと荷造り
を始めました。



夏に来た時、
2カ月滞在するからと、
着替えを多めに用意
したのですが、
実際にはほとんど毎日洗濯していたので、
着ずに終わったものも多く残りました。

そこに母の部屋から出てきたいろいろや
ウチの人らに頼まれたあれこれなど、
持ち帰るものが増えて困ったので、

今回は衣類は少なく洗濯で着回し、
雑貨は最後に捨てても惜しくないもの
を持って、
前回よりも軽めな荷物でやってきました。



昨晩ざっと詰め込んだら、
いろいろ使っては捨てていた効果もあり、
2つのスーツケースの大きい方だけで
8割がた片付いたので、
小さい方のスーツケースは余裕がたくさん



おぉ?もうちょっとお土産入れられる!



実はね、
昨日午前中に食料調達に行ったスーパーで、
ウチの人たちが喜びそうな
カップ麺見つけちゃったんですよ~♪



カレー


辛麺



カルガリーでもカップ麺の類はありますが、
日清カップヌードルのバリエーションは
私が買物に行く範囲では
オリジナルのカップヌードルしかありません



カレー大好き辛いモノ大好きなウチの人たちに、
こんなにピッタリのお土産は、他にない!

チョコレートやお煎餅などの
お土産らしいものばかりよりは、
こういうのも面白いっしょ~



というわけで、
さっき近くのスーパーで買ってきて、
小さいスーツケースに入れました。
カップが壊れたりしないように、
ちゃんとプチプチで包んで(笑)。



ふっふっふ、3人の反応が楽しみだわ~♪






2021.12.26 Sun l しょーもない話 l コメント (0) トラックバック (0) l top
お断りしておきます。
この書込みは、
大きなお世話、勝手に心配してれば~
と言われるの承知です。
ホントにタイトル通り
老婆心であって欲しいという老婆心だから。



というわけで、
今朝のNHKニュースから。


クリスマスの羽田空港から、
帰省客の予約状況
今日の日本海側・北日本の
悪天候に影響されそうな運行状況などを
中継でレポートしていました。



その背景になっていた風景が、
気になって気になって・・・。




4~5歳のお姉ちゃんと2~3歳の妹、
乳母車に手をかけているお母さん

が映っていました。

早朝とあってか、まだ人出はさほど多くありません。
幼い姉妹はひ~らひ~ら踊るように
人のあまり通らない広い通路を
駆け回っていました



そのうちお姉ちゃんが、
1人ササ~ッと遠くへ走って行ってしまいました

アッ!と気づいたお母さん、
お姉ちゃんの方へ駆け出し、
フレームから消えました




中継レポーターの背後に、
まったく無防備にそこに残された乳母車と幼女の姿
が映っていました。


その瞬間
「こういうスキに誘拐されるんだ」
ごく自然にそう思って、
乳母車と横にポツンと佇む幼女から
目が離せませんでした



テレビの画面越しに
どれだけ私が睨んでいたところで、
何かが起きてしまったら
何もできないのだけど、
見守らずにいられませんでした




多分ホンの4~5秒のことだと思いますが、
お母さんが戻ってきて幼女の手を取るまでが
実際の時間以上に長く感じられた
映像でした。




少しカメラが引いて、
母と娘たちが同じフレームに入った時、
私がその中に見つけたのは、
のそ~っと突っ立っているお父さん!


つまり、
お父さんはお母さんと娘たちから
1人だけ離れたところにいて、

お姉ちゃんはお父さんのところへ
走って行っちゃっただけのこと
だった。


だったらお母さんは
慌ててお姉ちゃんを追いかけなくても・・・。
下の娘を置き去りにするような行動しなくても・・・。



だいたいさぁ、お父さん、
あんたはなぜ、お母さんに娘ら任せて
1人ぼぉ~っと離れていたのだぃ?


早朝だった、人出がまだ少なかった、とはいえ、
知らない人だらけでだだっ広い空港で、
娘らの片っぽくらい見てやらんのかぃ?


今度はそのお父さんに、
無性に腹が立ってきました


たまたまニュースの背景になっていた数分だけ、
お父さんはつかの間の自由を得ていたとか、
トイレに行って来て戻ったところとか、
だったのかもしれないから、
勝手に怒っちゃいけないんだけど


この母娘らみたいな、
「あら?」という
日常的に転がってる隙間に、
犯罪って起こることもある
わけで。



もう、ほんっとに余計なお世話だけど。

人々が多く行き交う場所には
思いがけない危険も潜んでたりするから。


気を付けてね・・・って思ったニュースでした。
(でもニュースの本題はそっちじゃない -笑)






2021.12.25 Sat l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (4) トラックバック (0) l top
昨日の朝はルイ・アームストロングの
「On The Sunny Side Of The Street」
が、
今朝は幼いるいちゃんが歌う
「かん、かん、えっぶりば~♪」
が、
目覚める少し前から頭の中で聞こえていました。

それっぽい夢を見ていたのでしょうが、
ぜ~んぜん覚えていません。

絶対に確かなのは、
朝ドラのめまぐるしい展開に
かなり影響されている私の脳みそ
・・・(笑)。





直近の夢は覚えていないのに、
先月ある朝、
ひどくモヤモヤ気分で起きたときの夢

未だにハッキリくっきり。



コンピューターの前で
多分ワードを開けようとしている私。

ところが、画面には〇が延々と回っていて
「Updating・・・Updating・・・」

何やらシステムのアップデート中です。

モニターを眺めてため息つく私



次は、どうやらワードが使えたのでしょう、
何かを印刷しようとしている私。

ところが、「印刷」を実行してもしても、
プリンターがウンともスンとも
言いません。

プリンターをにらんでいる私




なんでハッキリくっきり覚えているかっていうと、
この二つの場面が何回もループになっていたから。


ワードが開かないっ💢💦
プリントできないっ😰😱
ワードが開かないっ💢💦
プリントできないっ😰😱
ワードが開かないっ💢💦
プリントできないっ😰😱
ワードが開かないっ💢💦
プリントできないっ😰😱



目覚めたときにはグッタリ・・・。




「同じ場面を繰り返す夢」
何か意味があるのかをググってみたら、

答えの見つからない難題を抱えている、とか
現実を拒否したい思いの現れ、とか
非常に強い緊張状態にある、とか
出てきました。



今思い返せば11月は、
私にとっては「難題しかなかった」ような月で、
「拒否したい現実だらけ」で、
「日々パンパンに張り詰めていた」のですから
さもありなん。



それがどうしてワードとプリンターに反映されたのか
は、その辺りの日々はあまりに忙しくて
細かな記憶がないので
関連性のありそうな出来事は思いつきません
ともかく怒涛の日々だった。


でも、Windowsのお待ちくださいの〇
グルグル、グルグル、グルグル・・・
というのも、

実行を何回クリックしても
ウンともスンとも言わないプリンター
イラつきながら見ている自分も、

今となれば、
あの日々の自分に
妙にしっくり収まっている

と思えます。




何の夢を見たのかも思い出せず、
朝ドラに影響されて鼻歌気分で目覚める昨今
私は、自分が落ち着いてきたのを感じています。



さぁ、帰り支度を始めなくては!








2021.12.23 Thu l l コメント (4) トラックバック (0) l top
前回5月末に、カナダを発った朝から、
8月に日本を離れて自宅へ戻っても毎日、
今回の来日でも欠かさず朝一で毎日デコピッ!

ただ習い性となっただけですが、
オミクロン株感染者数がジワジワ増えている今、
この「毎朝検温」
私にとって一番手っ取り早い健康チェック


今回はオミクロン云々以前に
体調を崩している場合じゃなかったので、
毎日体温が平熱なら、
とりあえず安心
な方便です。




さて、そのデコピッ!ですが・・・。



自主待機に利用した成田のホテルでは
チェックイン前に体温チェックがありました。

手首で失礼いたします」

デコでピッ!だと思い込んでいたので、
ちょっと意表を突かれました



もう一つ珍しい検温場所は、
(どこでだったか失念しましたが)
首筋(耳の下あたり)でした。




どこで測っても
同じ自分の体の一部分ですから
そんなに違いは出ないだろうと思ったら、

そうでもないんですねぇ。

むしろ、どこで測っても
ピッタリ同じ!ってのがまずない

(あちこちで試してみました~笑)




まず手首と首筋。
衣類からずっと出ていた時と
隠れていた時
とでは
けっこうな差があるんですね。


デコでも、
かいた汗をぬぐった直後や
お風呂上り
などは、
気化熱にとられて下がるから
35℃ちょいとか出て「!?」驚きます。




自主的な検温で誰にも報告するわけじゃないから、
精密な結果である必要はないけど、
こうバラつきがあると、

デコピッ!どんだけ信用できるの???






デコピッ!よりもちょっと時間がかかるけれど、
やはり昔からなじみのある
脇の下で測る体温が、
一番正確な数値に近いんじゃないか?



果して世界で一番正確な
体温計と体温の部位は何ぞや?


と思うところでございます。






2021.12.20 Mon l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
日本を発つ日が近づいてきたので、
来週最後にもう一度
母のお参りをしようと計画
していたのですが・・・。



昨日今日で明らかになった、
アメリカ帰りの女性と
彼女と会った男性に関する報道
に、

墓参、行こうか止めようか
悩んでいるところです。




自主待機中に会った男女には、
会わなきゃならない必要不可欠な理由があったかも
しれませんから、そこにあーだこーだ言いません。


がっ!

問題は男性のその後の行動ですよね。

症状が出ているのに
サッカー観戦に行って、出勤もしているっていうの。


なんでぇ~?どぉしてぇ~?
具合悪いのになぜ出かけたぁ~??




男性の周辺の人も濃厚接触者となりましたが、
さて、ここからどれほど広がるのでしょう?





この男性とその周囲の濃厚接触者が、
スタジアムから自宅へ
公共交通機関を利用した確率高いよね?


その交通機関から乗り継いだかもしれないから、
そこから四方八方へ広がる路線も危ないよね?


そうしたら、
まず今回の試合とは遠く離れている
今の住まい周辺はともかくとして、

実家の墓所は同じ神奈川県内で、
等々力スタジアムは近くはないけど遠いわけではないし、
フロンターレのファンがいてもおかしくないし・・・


そのファンが元凶の男性の傍にいたかもしれない?
電車で往復したかもしれない?
駅からタクシー使ったかもしれない?

「かもしれない?」が後から後から湧いてくる・・・。




オミクロン株が世界中で増えていることを受け、
「県境を跨いで出かけることを控えてほしい」
と訴えている県もある
ことを知って、

県境越えは止めた方がいいか?



のんきに電車とタクシー乗り継いで
母(と父と祖父母の)墓参りした挙句
出発前のPCR検査で陽性が出ちゃったら
飛行機乗れないじゃん!?


同時に、さんざんお世話になった
叔父叔母を濃厚接触者にしちゃうじゃん!?

たとえ陰性で飛行機に乗れても、
後から陽性に転じちゃったりしたら、
カルガリーにオミクロン持ち込んじゃうじゃん!?


大体、ここから成田までの道中で、
すでにばら撒かれたオミクロンを拾っちゃう可能性
だって皆無じゃないじゃん!?





事実も空想もごっちゃ混ぜになって、
どんどん「かも?」の波にのまれていく・・・




ホント、お墓参り、どうしましょ~???






2021.12.17 Fri l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
本題に入る前にひとつ。

先日、「ください」を言う緊急車両
について書きましたが、
今しがた通り過ぎたパトカーからは、
「開けてください!」の後に、
「ご協力ありがとうございます!」

お礼まで聞こえてきました。

何かしてもらってお礼を言うのは当たり前。
だけど、まさか、パトカーまでとは・・・。
と、ビックリした話。




ではもとい、本日のお題へ。



先日、
母の繰り上げ法要と納骨を済ませた時のこと。


墓地を去る前に和尚さんが、

「こんなご時世ですから、
日本にいてもなかなか
伝統的な法要はしづらい
です。

りんごさんはお盆やお年忌など気にせず、
お母様を思い出された時には
カナダでもどこにいたとしても、
手を合わせて差し上げてください

それが供養になりますから」
とおっしゃってくださいました。



オミクロン株が見つかって、
世界中がまた渡航規制を強化する前は、

できたら夏の初盆には来たいとか
一周忌の頃には
自主待機期間がうんと短くなってるかも?・・・
などと楽観していたのですがねぇ。


これでは和尚さんのおっしゃる通り、
カナダで手を合わせるしかなさそうです。




コロナの変異株はこれから先もきっと、
新たに出ては大騒ぎを繰り返して、
ギリシャ文字が足りなくなっても
性懲りなく変異し続けるのかもしれません
ね。


もうマスクなしで飛行機に乗ることはないのかも?
常にワクチン接種証明書の携帯と
72時間前のPCR検査
が、
パスポートやビザと同じように
海外旅行に必要不可欠になるのかも?



もしかしたら欧米などでも
握手やハグがなくなって
お辞儀文化ができるかもしれない?

(そりゃないか~🤣)






2021.12.16 Thu l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日夕方のニュース番組を見ていたら、
日本のスピードスケート選手らの活躍
の様子が流れました。


この大会、カルガリーでやってるんですね。

息子らの母校がチラッと映って、
母はちょっと嬉しかったりします。



さて、立派な成績を収めメダルを首に、
表彰台に立つ選手たちの頭や胸元にある
白いカウボーイ・ハット

気づかれた方、いらっしゃいますか?


あれは、カルガリーの特別な帽子なんです。


カルガリーを訪れた諸国要人など著名人に
市からの敬意を表して贈るもの


夏のカルガリー・スタンピードを訪れた
イギリスのロイヤル・カップル、ケンブリッジ公夫妻も↓

ケンブリッジ公夫妻


世界各地で講演会を開き
カルガリーにもやって来たダライ・ラマも↓

ダライラマ



同様にカルガリーで大舞台に上がる人には、
それがスポーツでも芸術でも
白いカウボーイ・ハットが贈られます。


トークショーみたいな講演会を開いたオプラ

オプラ・ウィンフリー

1988年のカルガリー・オリンピックでは
選手のユニフォームにもなりました。

チーム・カナダ

そしてこれは、2020年2月のワールドカップで
優勝した小平奈緒さん

小平奈緒さん2020


カルガリーの白いカウボーイ・ハット
いただけるとちょっと胸を張れる品でございます。




ちょっとおまけ: 次男の中高一貫校卒業式

卒業式

この学校では、卒業式の始まりは角帽ですが、
卒業証書と一緒に白いカウボーイ・ハットをいただきます。
「勉強よく頑張ったね」って褒め称えてくれたってこと、かな。

写真は卒業式の最後、
全員でそのカウボーイ・ハットを投げ上げて
「フーレーィ!」



投げる前にそれぞれ自分の名前を
内側に書き込み
ました。

号令聞いてないヤツが絶対いてね(笑)
なかなかタイミングが合わないから、
投げちゃ、拾っちゃ、投げちゃ、拾っちゃ・・・
7~8回くらい撮ったんですよ。



カルガリーの白いカウボーイ・ハット
日本のスピードスケート選手は
すでにたくさん持ってられると思いますが、
もっともっと持ち帰ってください!







2021.12.11 Sat l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
夏に来たときもそうだったのですが、
しなくちゃならないことがのようにあるのに、
脳みその容量は足りなくて・・・というよりは
脳みそがザルで漏れていくので、

忘れてしまわないように、
今いる部屋のデスクの前の壁に、
セロテープでペタペタと、
ポストイットやメモ書きを貼り付けては
終わると剥がす
方式
でやってきました。



これ、2~3日前の、それでもメモが減ってる壁

壁

先週までは、一目で見渡せる部分は目いっぱい。
貼る→終わって剥がす→貼る→終わって剥がす
をほぼ毎日繰り返していた
ので、
ぜんぜん減らなかったんです。



今週になって初めて
貼る頻度を剥がす頻度が上回り

壁面が少し風通し良くなってきました。




先ほど、上の写真の中の
一番大きなメモ書きを剥がしました


これは、母の葬儀の後、
やり残すことがないように
各種届出や手続きや清算など
かならずすることを箇条書き
にしたものでした。



剥がしたらワッと大きな隙間ができました。
「あぁ・・・あとは私の用事だけになったんだ・・・」

終わっちゃった・・・。


今私が母のためにできることが終わりました。



ちょっと寂しくなってます。







2021.12.10 Fri l 未分類 l コメント (2) トラックバック (0) l top