こんにちは!
昨日(10月30日)午後、
無事に日本へ入国いたしました。水際対策は前回同様、
長~く待たされてPCR検査を受けて
降機してから3時間ちょっとかかりました。
入管を抜けて
スーツケース2個を取り、
税関へ向かう途中で
不審物を検知するビーグル犬に
足止め食らいました・・・。
中身を検査されたけど、もちろん何も出てこないよ。
ビーグルわんこさん、
君は一体何の匂いを嗅ぎつけたんだい?偶然でしょうけど、
ホテルの部屋は前回と同じです。
窓の向こうに離発着する飛行機が見えて楽しいです。
部屋に
ヒーターが入っていたのにはびっくり!外気温14~5℃だったと思いますが、
密閉された部屋は
ヒーターが要るほど寒くない(私には)。
ヒーターをOFFにして床に就いたけど、
汗かきながら寝てました。
今朝、窓を開けられるように解錠してもらい、
外のヒンヤリした空気を入れたので、
快適になりました(笑)。
さて日本2日目は、
選挙に関するテレビがいっぱい。
さて、就任したばかりの首相の首、
洗って待つ?そんな心配ないですか?外野ですので、
のんきに見守らせていただきます。
ではまた。
スポンサーサイト
先日書き込んだ
日本行き、
無事ビザが発給されたので、
明日早朝にこちらを発ちます。
前稿で予告しましたが(笑)、
成田での
自主待機中は
時間が有り余ると思いますから、
ブログの更新に費やすつもりでいます。
とりあえずそのお知らせまで。
数日後にまたお目にかかります。
すっかりご無沙汰しました。ごめんなさい。母の具合があまり良くありません。
時間もあまり残されていません。
間に合うかどうかはわかりませんが、
また日本へ行きます。
今週はまた
ビザの申請などの渡航準備に
忙しくなりました。
前回6月の入国時とは、
準備する書類やアプリや条件などに
いくつもの変更があったようで、
それらの確認にも時間を取られています。
ただでさえあれもこれも面倒なのに、
あんまり変更して欲しくなかったわ・・・。
前回利用したウィークリーマンションに
空室があったのはラッキーでした。
周辺の土地勘があるところだと、
場所や交通の便などを調べる
時間も労力も省けますから。
この先も引き続き間延び投稿になります。埋め合わせは、
成田空港周辺ホテルでの
第2回自主待機期間中にいたしますので。
日本も寒くなってきたようですね。
皆様も、お体大切にお過ごしくださいね。
私の仕事場で猫と遊んでいた
長男が、
中が透けて見える引き出しから、
三角柱型の小さなモノを見つけ出しました。
「何これ?」AMラジオだよ。
「まだ使えるのかな?」さあねぇ、
試してみたら?面白そうなことを嗅ぎつけた
次男も加わって、
「スイッチどこだ?」「こっちがチューナーだね。」電池を入れていじっていたら、
ガジガジガジ、ジジジジ、ザジジジ・・・ひどい雑音の隙間から、
道路交通情報を知らせる声が聞こえてきました。
「おぉ~、使える、使える♪」かれこれ
50年近くも前のこと。
少女雑誌
「りぼん」で
読者による詩のコンテストがありました。
当時乙女心を焦がした同級生がいて、
その彼を想いながら書いた詩を応募。
2~3か月後、
誌上で発表された
佳作だったか入賞だったかに、
私の名前が載っていて狂喜乱舞💃しばらくして
「りぼん編集部」から
届いた賞品がこれでした↓

授業の時間割入れっぱなし~😅

家にラジカセはありましたけど、1台だけ。
家族全員で使うものだったので、
この
私専用の小さなラジオは、
ものすご~っく贅沢な特権のようでした。
イマドキで言うなら、
初めて自分のスマホを手にしたときのワクワク感てところかな。
そんな
特別なラジオなので、
使わなくてもここまで一緒に旅してきました。
思うんですけどね、
ラジオって実はぜんぜん廃れないメディアじゃないですか。
電池さえあれば情報が得られるから
非常時もOKだし。
この小さいラジオを使わなくちゃならないような
非常時は来ないに越したことないけど、
50年経っても使えるの判ったし、
まだまだ大切に仕舞っておきます。
過去3週間くらい、
アルバータ州のコロナ新患数は
毎日1000~1300人の間を上下しています。
州内の病院では、
ICUの病床数を確保するために、
コロナ以外の患者の、
待てる手術を全て保留にしました。
去年私は膝の手術を2ヶ月待ちました。
痛みはあったけれど、
その手術を待つことで
歩けなくなる訳でも命にかかわる訳でもなし、
「しかたないね・・・」で済まされる状態でした。
が、今回はそれどころではありません。
先天性障害の手術を待つ幼児もいるし、
癌の手術を待つ人もいれば、
臓器移植に待ったをかけられた人もいます。
11歳以下を除く州民の
80%近くがワクチン接種を完了してもなお、
20%が何らかの理由で接種していません。
そして、
今入院治療をしているコロナ患者の
7割以上がワクチン非接種者です。
アレルギーなどワクチンを接種できない
健康上の理由がある場合は別として、
ただ副反応を理由にしたり、
接種するか否かは個人の自由だと喚くAnti Vaxxers(反ワクチン派の人たち)も、
コロナにかかれば、
医療機関では手を尽くしています。
そして、
現状、そういう人たちが
病床の7割を使っているって・・・。
その
7割のために、
実際に人生のかかっている手術を
後回しにされている人々がいるって・・・。
やり切れない思いになります。
2~3日前の朝、
コンピューター立ち上げ画面に
釘付けになりました。
これです↓
ドイツにあるDevil's Bridgeだそうです。
なんとも
禍々しい名前だ・・・。
けれども、
鏡のような水面に映り込む
細い橋が描いたほとんど正円と、
その両脇を固めた
鬱蒼とした濃緑の森の
人を寄せつけ難い雰囲気と対照的に、
○の中だけが妙に明るく爽やかな色合いで、
この川を舟で上って(下って?)
この風景に辿り着くと、
ついつい
心を奪われた挙句
体も思考も絡めとられ、
抵抗できないままに○にスーッと吸い込まれ、
もう二度とは後に戻れない・・・な~んて言い伝えでもありそうな
不思議な美しさに
見れば見るほど、
怖いモノ見たさを掻き立てられる(笑)。
だから「Devil's Bridge」・・・なんちゃって。
また一つ、
行ってみたい場所が増えちゃったなぁ。
月曜日が感謝祭の祭日なので、
今週末は
3連休です。
日本のお盆の時季のように、
国内民族大移動して
家族が集まるのが常なのですが、
去年に続いて今年も、
コロナウィルスのせいで大幅に自粛を余儀なくされています。
州政府と州保健省は、
「2回のワクチン接種済に限り」という条件つきで、
・ 集まるのは
2家族あるいは2グループまで
・
屋内の場合は10人まで
・
屋外では20人まで
という制限をつけました。
ワクチン接種を受けていない、あるいは
1回しか接種していない人たちは、
屋内で集まるのは禁止、
屋外なら10人(5人だったかも)まで、です。
たしか
去年は
「同じ屋根の下に暮らす人だけ」だったから、
それよりはマシだけど、
「まさか2年続けて規制下になるとは・・・」誰も考えていませんでしたねぇ。
それでも、
感謝祭は特別な日。
さっきディナーの買物に出てきました。
土曜日の午前中から、
スーパーはけっこうな人出でした。
たった2家族しか集まれなくても、
10人まででも、
コロナ禍の今は、
本来の感謝祭の意味よりも
「集まれることに感謝する感謝祭」になっている気がします。
2ヶ月余りあとには
クリスマス。
その頃までには、
もう少し規制が緩和されるか、
コロナウィルスが大人しくなっているか、
してほしいものです。
昨年3月上旬に集まって以来、
1年7ヶ月ぶりにジム仲間数人で
一緒に朝ごはんをしました。
そう、
先月ボンクラ知事のせいで
キャンセルした集まりです。
あれから規制内容は変わっていませんが、
私たちのグループは全員2回接種済ですから、
「マスク着用とワクチン証明書提示で10人までOK」に当てはまるので大丈夫。
10人集まれると思っていたのですが、
やはり二の足を踏む人もいて
今日参加したのは私も含めて7人でした。
楽しくて可笑しい話が多い私たち、
ひ孫が増えたとか、
孫が結婚したとか、
コロナにめげないイイ話もたくさん。
86歳のワンダが
夏に
心臓発作で入院していたと聞いて、
「えぇーっ!?たいへんだったね!」
とびっくり&心配していたら、
「あら~、そうでもなかったわよ♪
救急隊員が若くてイケメンだったし~、
ERの医師もマッチョなイケメンで~、
入院中の私の担当だった
看護師も、
心臓の先生もホットなイケメン~♪
毎日目の保養してたんだもの~」
入院生活悪くなかったそうです(笑)。
ともあれ、
皆変わらず元気で、
ホント、安心しました。
次回はちゃんと10人集まれますように!