fc2ブログ
今日9月30日は「真実と和解の日」

真実と和解の日

新たに連邦政府によって制定された法定休日です。



今年の春にブリティッシュ・コロンビア州の
カムループス市にある先住民寄宿学校跡地から
215人の子供の遺骨が見つかりました




先住民寄宿学校は、
1800年代後期から最後の学校が閉鎖された1996年まで、
100年以上もの間、
先住民(インディアン)の子供たちに、
キリスト教的欧州的教育を施す目的
で、
カナダ政府の資金を得たキリスト教団体により
カナダ各地で建設・運営
されていました。


親や種族からムリヤリ引き離され
連れて来られたそこで
インディアンの言語も文化も
頭ごなしに否定
され打ち消され
名前までも西洋風に変えられた
年端もいかない子供たちは

寂しさと戸惑いに加えて
繰り返される罵倒や体罰によって
肉体的精神的に大きな傷を受けて育ちました。



先住民ではないカナダ人は
その非人道的な事実を知りながらずっと、
片方の眼はつぶったまま
でやり過ごしてきました。

215人の子供たちの小さな遺骨は、
両眼を開けざるを得ないほどの衝撃を与えた・・・


といったところだと思います。




ということで、毎年9月30日は、
そうした寄宿学校の犠牲者を悼み、
寄宿学校の真実に目を向け、
先住民族との和解を勧める日

と定められました。


ただし、連邦政府管轄機関は休業になるけれど、
州政府レベルの機関は州ごとの判断
アルバータ州は
「真実と和解の日」行事はあっても、
休日ではありません。




けれど、これを契機に
もっと積極的に先住民族について学び、
共存しやすい環境が整っていくといい

と思います。





付け加えておくと、
以前ここにも何度か書き込んだ
カナダのTVドラマ「アンという名の少女」
(↑アンという名の少女
の第3シーズンに、
アンとミクマク族という先住民少女との交流
が描かれています。

アンとカクウェット


アンの眼を通して
先住民とカナダ人の世界の隔絶
少女カクウェットら子供の親たちを甘言で騙し、
子供らを寄宿学校へ連れ去ったカナダ政府の横暴さ
暴露と言ってもよいほど強烈に表現していました。


興味があればNetflixでどうぞ。






スポンサーサイト



2021.09.30 Thu l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
今朝ネットでニュースを読んでいて・・・。


眞子さん、NYでの就職先が決まったんですねぇ。


私の最初の反応:

やんごとなきお生まれの方は、
履歴書出して面接してハネられて肩落として・・・
てのがなくてイイわねぇ


でした。



ま、海外での就職って、
履歴書(職務経歴・実績)も大事だけど、
コネが結構な力持ちだから、
「皇室」という大きな看板背負ってたら、
簡単なことなのかもしれません。


それでも、思うの。
自力で探さないで済むっていうのは、
すっごい特権だな
って。




妹君に至っては、
きっとその自力でしなくて済む特権も
「自由を奪われた籠の鳥」
の悲しき性と思われる
のでしょうけど。


日本国内での就職・再就職先探すのは
就職雑誌捲って、ハローワーク通って、
何度も何社も足運んで・・・
イバラの道じゃありません?

資格たくさん持っていても、
有名大学出ていても、
望む通りの就職ができない人がいて、

世の中の経済動向によっては
職を失う人もいて、

籠の外で暮らすのは時には
死活問題にもなる
わけで。



衣食住が満たされているだけでなく、
それ以上に優遇された生活してる
雲上人の籠は特大サイズ
にしか見えない





所詮下々とは違う人種だよなぁ・・・
僻みでも不満でもなく、事実として。






2021.09.29 Wed l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ネットでたまに読んでいる
ハワイの観光情報サイトを見ていたら、
あるホテルに「シニア料金」の文字を発見。



シニア料金て何歳から?というのは、
本当にまちまちですが、
私がこれまで見聞きしたのは、
一般的には65歳、
割合多いのが60歳、
レアなところで55歳


55歳でシニアって呼ばれるのは、
えぇ?若すぎじゃない?


とか言いながらも
「Seniors' Day! 5% Off!! (シニアの日5%引き)」
なんて文言にはツツツ~ッと誘われちゃう
んだけど😅




さて、冒頭のハワイのあるホテルですが、
果たしてどれほどお得なのか?を知りたくて
「シニアプラン」というタブをクリックしたところ、
利用条件として出てきたのは、

「一部屋につき最低一人が50歳以上であること」


ひょえぇぇぇ~!
50歳でシニア扱いですと~!!



これにはビックリしましたねぇ。
50歳って、私の感覚だと、
若くはないけど年寄りでもないまさしく中年
シニアという言葉のイメージからは、
まだまだ程遠いと思っていたので・・・。




これはもしかしたら、
観光で成り立っているハワイが、
コロナから立ち直るためにぶち上げた
大盤振る舞い太っ腹作戦ですかね?




じゃ、他のホテルは?と調べたら、
ホテルによって設定年齢が違いました

このグループのホテルだけが「50歳以上」で、
「(北米の)ベビーブーマーやX世代のための」
という枕詞つきでした。



どうやらやはり、
ホテル業界生き残り(甦り?)作戦のようですね。




50歳でシニアねぇ・・・🤔どう思われます?

何だってお得になればいっか😆






2021.09.24 Fri l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今朝は降霜注意報が出ていました。

霜

朝8時、気温は2℃
裏の公園が霜でうっすら白くなっていました。

午前中は寒いけれど、午後には17℃の予報です。




さて、今日20日(月)は総選挙投票日

投票日

カナダ全国の投票所では、
来場する有権者に対しては
マスク着用・手指消毒殺菌・2m間隔を徹底し、

投票所の運営側は、
投票用のブースや鉛筆もしっかり消毒殺菌して、

「コロナ対策万全で挑んでいます!
ご協力お願いします!」




今朝7時半にオープンした投票所前には、
8時のニュースの中継ですでに長い列。

お天気お姉さんが、
「寒いですからしっかり暖かい恰好をして並んでください」
と、天気予報のたびに繰り返していました。




この選挙結果で決まる時期首相候補はこちら↓

次の首相は

自由党トゥルドーの続投なるか?
現状僅差で迫る保守党オトゥールか?
という、写真左側二人の接戦の様相ですが、

そこへどれくらい新民主党のシン(写真真ん中)が食い込むか?
ポール率いる緑の党(写真右端)は議席をいくつ確保できるか?

が注目されるといったところ。


「あれ?右から二人目のオジサンは?」
と思いました?😅

この方はブロック・ケベコワという、
ケベック州限定の政党の党首ブランシェット氏
全国区の政党ではないので、
「国を司ることは毛頭考えてないけど」
とブランシェット氏が
先週の討論で堂々と前置きしちゃうような党です。

それでもケベック州での得票は確実なので、
政権にしっかり食い込む力があります。




今回の報道を見ていると、
若い世代、そして女性やLGBTQ、先住民族の意見が
活発で積極的
な印象を受けます。


そうしたこれまでと違う空気を反映した
少しでも新しく清い風が流れる政府
ができることを願って、
今夜の開票を待っています。







2021.09.20 Mon l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日の夕飯に
マクドナルドのデリバリー
を利用しました。


ウチではSkip The Dishesという
デリバリーサービス
を使っています。

SkipのサイトでMcDonaldsと検索すると、
ウチに近い3軒のマクドナルドが出てきます。

同じマクドナルドなのに、
それらの1軒はいつも↓

free deliv

20ドル以上オーダーすると
通常2ドル99セントのデリバリー料金なし

たかが2ドル99セントだけど、
ダブルハンバーガー一個分だと考えると、
他の2店舗よりもお得な気がするので、
いつもこのお店です♪



ただねぇ、このお店、ときどきヘマやらかす・・・。
チキンナゲットのソースを間違えたり、
チョコシェイク頼んだらバニラシェイクが来たとか、
「ま、いっか」程度の凡ミスだけど3回に1回くらいね。



昨日の凡ミスは可笑しかった。

次男のバーガー↓

正しい

これ、フツーですね。



長男のバーガー↓

間違い

「あ・・・」
箱、逆さまに開けて入れちゃったんだね、きっと😅。
長男、もう一度蓋してひっくり返して、
逆さまに開けて食べてました。




ところで、
コロナで店内飲食ができなくなったり
入店人数制限等を課せられて
苦しい思い
をしてきたのは、
ファーストフードのマクドナルドも同じ。
デリバリーに参入せざるを得ませんでした。


すると、マクドナルド同士でも
所詮は商売敵というもの。
お客さんの評価「いいね!」の数が
売上にも影響する
というものか、

1年ほど前から、
毎回注文していない
チョコチップクッキーとか、
ミニドーナツとか
が一つ二つ
おまけに付いてくるようになりました。

いいねしてね

「いいね!してね、ありがとう」という紙片とともに、
昨日はアップルパイが二つでした。


勝手な想像ですけど、
店頭で売れ残りそうな商品を
こうしておまけにすれば、
食品廃棄を減らせて
「いいね!」もらえるから一石二鳥

ってところではないかと思います。

それに、テイクアウトやドライブスルーでは
おまけが付いてこない
から、
デリバリーの方がちょっとお得感あったりして~(笑)。


配達料2ドル99セントを浮かせて、
ついでに1ドルちょい程度のおまけ
があるから、
多少の凡ミスはササ~ッと忘れちゃうんだ😁






2021.09.19 Sun l 食べもの・料理・レシピ l コメント (2) トラックバック (0) l top
2回目のワクチン接種をして、
先だっては「副反応ほとんどなかった」
とここにも書いたのですが、

あれから1週間が過ぎた昨日の夜
注射針が入った辺りを中心に
直径5cmほどのうっすら赤くなった丸
が現れました。

でもって、ちょっと痒いんです。



4~5日前にも同じところが痒かったんだけど、
乾燥肌の掻痒感だろうくらいに思ったので、
Tシャツの腕に手を突っ込んで
「かいかいかい・・・」少し掻いたら収まりました


昨晩も「かいかいかい・・・」と掻いてから、
ふと気になって袖をまくってみたら、

ありゃ、赤くなってるね・・・。



そこで思い当たったのがワクチン接種。
もしやこれも遅ればせの副反応?モデルナ・アーム?
(ファイザーだったけど。)


手っ取り早いところでグーグル頼み

ありましたよ、これも副反応らしいという記事が。

「接種後数日から1週間くらいで現れる」
というのも、
「赤くて痒い。腫れることもある。」
というのもあったし、
「モデルナ・アーム」として解説している記事
もあって確信しました。



私の場合で可笑しいのは、
「かいかいかい・・・」と一度掻くと
痒みは収まっちゃって
赤味だけがしばらく残る
ことです。


何だかね、
私の側にやってきて「お母さん、背中掻いて」
背中をしばらくガシガシ掻いてやると「もういい」
私の足元にしばらくゴロン(ジャマになる)・・・
というウチの猫のような副反応(笑)。



わざわざブログにするほどのことじゃないかも?
ですけど、
副反応ってその日のうちに出るもんだという思い込みを
大胆に覆してくれた
ので書き留めておこうかと思いました。



いずれにしても赤味も痒みも長引かず、
またしても深刻な症状ではなかったので、

「この程度の副反応で済むヒトもいるのです」
ってことを再度お知らせいたします(笑)。








2021.09.18 Sat l 自分のこと・家族のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
え~、本題に入る前に一つ訂正いたします。

昨日の書き込みに誤りがありました。

私は昨日、ボンクラ知事が
夏に規制を取っ払ったのは性急過ぎでした。
ボクが間違ってました、ごめんなさい。」
と謝罪した
と書きましたけど、

その後何回もあちこちで報道されたのを見ていたら
(あまりのしょーもなさに全国で取り上げられました😩)

ボンクラ知事は
『もうパンデミックは終わりに近づいている』
と夏に言ってしまったことは間違い
だった。
ごめんなさい」
と謝った
のであって、

そこに続いて「だから規制は不要、撤廃した」
ってところは間違っていなかった

頑なに自分の決断を正当化していました。


はぁ・・・、何なの、この幼児のような言い草は?
ボンクラのせいで
アルバータは全国区で「何やってんの?大将」

皆さま、どうぞご唱和ください
「あんた、早く辞職して!」






では、気を取り直して、
本日のお題「カタカナです。


外国で見かける様々な日本の文字や言葉
文字というよりも
アート的にアプローチされることもあって、

たまに「そうきたか!?😲」みたいな字
に出会ったりします。



日本語、それもカタカナ
「シ」と「ツ」、「ソ」と「ン」は似てるから
反対に書かれたりして
あ、惜しかったねぇ・・・なことも
往々にしてあります。




今朝、久方ぶりに和食材を買いに
いつもの中華マーケット
に行きました。


和食なんだけど日本製じゃないものは多く、
そうすると「惜しかった事件」の発生率が上がるもの・・・。


ずいぶん前には「そうぬん」もありましたね(笑)。
(↑和食材の買出し 別ウィンドウで開きます)



こちらが今回冷凍食品を物色中に遭遇した
「惜しかった事件」

ワトソン

社名はトソンなんだけどね。
「ワ」と「ク」ってそんなに紛らわしかったっけ?
ちょっとこれまでにない斬新な間違いだわ。

たこ焼きは買う予定じゃなかったんだけど、
トソン」にほだされて一袋購入(笑)


今日のお昼はたこ焼きです♪





2021.09.17 Fri l 面白いモノ・コト l コメント (2) トラックバック (0) l top
カナダ国内のデルタ株感染率について、
恐ろしいことにその43%がここアルバータ州😱
という報道が流れました。



私はこのブログで何度も、
いかに今の州知事がボンクラか
腹立ちまぎれに書いてきました。


コロナ最前線を担っている医療従事者から
「これほど危機が迫っている!」という
具体的な数字
を挙げられても、
「もっと厳格な規制を!」と大声で叫ばれても、

州知事やその周辺の州政府関係者は、
のんきに旅行に出たり会食したり・・・


挙句、今年8月から9月上旬までほぼ1ヶ月
まったくメディアに顔を見せず、
増え続けるデルタ株に翻弄される州民を放ったらかし
どこぞへトンズラかましていた
という。


もう、呆れてモノが言えない
開いた口が塞がらない
二の句も三の句も継げない
稀代の無責任野郎ってレッテル貼ってやりたいです。




のらりくらりとメディアをかわしてバックレていましたが、
「アルバータ州内の病院全て合わせても
ICU病床数はあと10日で限界になってしまう」

という状況を突き付けられて

ようやくやっとご本人も
「ボク、ボンクラだったのね・・・」くらいは
お気づきになられた
ご様子。



昨日の夜、
「夏に規制を取っ払ったのは性急過ぎでした。
ボクが間違ってました、ごめんなさい
明日から『公衆衛生緊急事態
( a state of public health emergency)』
として
改めて規制を設けます」
って、またあれもこれもダメダメ宣言しました。




今朝、私は1年半ぶりに、
以前のジム仲間12人揃って朝ごはん

を計画・取りまとめして、
おなじみのレストランに予約してありました。


「やっとまた皆で楽しく朝ごはんができる♪」
12人全員がそう思ってワクワクしていたのに、
ボンクラ知事の新たな緊急事態宣言のせいでご破算

皆にキャンセルのメッセージや電話をすれば、
当然、誰もが「ガッカリだわぁ~・・・」との返事。

私も皆に申し訳ない気持ちになったのですが、
それ以上に辛かったのが、
レストランに予約キャンセルの電話を入れた時でした。



あぁ、キャンセルね。はい、解ってます。
大丈夫、またの機会にお願いしますね」


不機嫌とはちょっと違う、
「またか・・・」という諦めの混じった落胆を感じられる暗い声音
そう言われました。


キャンセルが相次いでいる?
あるいは客足が鈍っている?
ボンクラ知事の宣言で
「また痛手を負っている」のが
ありありと判る反応
に、
私は少しうろたえてしまいました。


医療現場以外で働く人の
コロナに押しつぶされそうな声を聞いた
ちょっと大げさだけどそんな感覚です。




私の個人的な見解では、
アルバータ州民は過去1年半
昨年3月のロックダウンに始まって、
ちょっと緩和されたり、また制限されたり
を繰り返しながらも、
今年の夏に全規制が撤廃されるまで、
ずいぶんと辛抱強く州政府に従ってきた
と思います。



この夏の急ぎすぎたリオープニングさえなかったら、
ボンクラがバックレてバケーションなんかしてなかったら、
根本、ボンクラ政府がきちっとコロナに向き合っていたら、
デルタ株の追い討ちにももっと効果的に立ち回れたはず




昨日の知事の記者会見を見て、
私たちのグループの集まりをキャンセルして、

謝ればイイってもんじゃぁないっ💢
自分の知事生命にばかりご執心で、
現実問題に真剣に向き合わないから、
州民の努力も苦労もまるで解ってないじゃないか😠


もうこの人、いい加減で辞めてくんないかしら?😞



腹立たしいやら呆れるやら・・・。







2021.09.16 Thu l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
9月20日月曜日は
カナダの連邦選挙投票日
です。


日本から帰ってきたら、
あと2年あるはずの任期を繰り上げて
トゥルドー首相が議会解散し、
「総選挙だ!」
っていうんで、

なぜ今?・・・と思いましたよ。

トゥルドーとしては、
スキャンダルや人事で低迷した人気を、
コロナ対策でちょっとは挽回した
「今でしょ!」
なんだろうけど、

またデルタ株が大荒れで、
下々はヒーハーしているというのに、
政治家って、ホント、
自分のコトしか考えてない





それでも、見方を変えれば、
今だからこそ下々の意見を表明すべき時!
選挙民がこれまで以上に
真剣に向き合っている様子も伺えます。




我が家では、
「人が集まる投票所は避けたい」
という理由から、
揃って郵便投票を選択しました。




オンラインで郵便投票の登録をしたら
2日後にこんな郵便物が届きました。

郵便投票

郵便投票方法の説明書
投票用紙(グレーの紙)と
A(小)・B(中)・C(大)の3枚の封筒
が入っていました。

投票する候補者の名前を投票用紙に自筆し、
その投票用紙をAの封筒に入れて封をし、
そのAをBの封筒に入れたら署名して封をし、
そのBをCの封筒に入れてポストに投函する
という、真冬の重ね着のごとく着膨れた投票用紙(笑)。




さて、結果はどう出るか?

それよりも、この投票所の人混みから、
さらにコロナ患者を出さないことの方が大事
かも。






2021.09.15 Wed l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
コロナワクチン接種後の副反応について。

2回目の方が強いとか、
女性の方が出やすいとか、
ネットではいろいろな情報が飛び交っていて、

ウチの人たちも、初回よりもキツかったと言うし、
友達からも発熱だの頭痛だのに悩まされたと聞き、

ちょっとビビった私は、
解熱鎮痛剤と冷えピタを用意して
準備OKでワクチン接種受けてきました。





接種したのはお昼時だったのですが、
家族揃って夕食を終えた頃

接種した側の手でモノを取ろうと
腕を伸ばしたら「イテテ・・・」
副反応の痛みが現れて、
腕を肩より高く挙げられなくなりました


けれど、鎮痛剤を必要とするほどではなく、
動かさなければ痛くない
頑張ったジムの翌日の筋肉痛くらいです。


ただ、夜寝るのには、
その腕を下にして横向きになれず、
寝返りを打つたびに痛まないよう
腕の位置を確かめていた
ため、
ゆっくり休んだ気がしませんでした。



そんな痛みと不自由さも、
接種時刻から1日半ほど
でなくなり、
シャンプーも両手で楽々。
家事をサボる理由はあっけなくなくなった・・・(笑)


家族の中で、2回目の副反応は、
私が一番軽く短く終わりました




・・・となると、ちょっと気になったのが、

見聞きしていた副反応とは違って
あまりにもあっさりと苦しまずに終わったので、
「副反応が弱い(少ない)と
ワクチンの効果に何か問題でも?」




ググってみました。

「副反応はあってもなくても、
強くても弱くても、
ワクチンの効果には変わりがない


という記述をいくつか見つけてホッ・・・。

じゃ、ホントに私はこれで大丈夫だ。
万が一感染しても、生き延びれるぞっと!




さて、こんなこと↑を書いたのは、
副反応について調べていた時、
ネット上で見つけた他の記事、

ワクチン接種に二の足を踏んでいる人たちに
「副反応が不安」という意見が少なくない

というものを読んだから。


重症な副反応について聞けば、
そう思うのも仕方がないし、
メディアが可能性として、
出そうな副反応の症状を
取り上げるのは当然のこと
だし、
必要な情報でもあります。



けれど、ここで私は言いたい!(オッホン!)

私のように、大した副反応がなく済んだ人もいる
ってことも、知って欲しいです。



副反応ってホントに人それぞれ
千差万別、十人十色、百人百様。

あまり副反応に気を取られ過ぎないように
と思います。



自分の体も、大切な人たちの健康も、
ワクチン接種で護れるのだから。







2021.09.12 Sun l しょーもない話 l コメント (0) トラックバック (0) l top