fc2ブログ
今日で帰宅して1週間になります。
すっかりご無沙汰してしまいました。


2ヶ月半分のあれこれが詰まったスーツケース3つ
これらを片付けるだけでも、かなり重労働



今回は特に、母が施設を退居したのに伴い
母の部屋を最終的に空っぽにしたのですが、

前回置き去りにした
様々な家系や実家に関する書類などが多く、
滞日中にそれらを吟味する時間がとれなかったので、
全部こちらに持ち帰りました。


加えて、普通に衣類だの身の回り品
こっちで入手できない医薬品食料品
100均で調達した便利グッズ等など。



文字通りほどもあるあれやこれやを
片付ける・・・



んだけど、時差ボケがね。

かなり大っぴらに眠気を連れてくるんですわ・・・。



まるで遊びに夢中になってて
突然電池切れする幼児みたい
に、
あれをしまって、これを運んで・・・どっこいしょ!
ちょっと腰かけようものなら、
すぅ~~~っと睡魔が襲ってくる


で、負けて横になったが最後、
3~4時間ガーガー寝ちゃうという、

マジ、お子ちゃまのような時間割。


当然、片付けもなかなか捗らず、
1週間経った今日、
やっとスーツケースの3つ目を空にしました。
(空にしたけどまだ出した中身は山・・・😅)



この時差ボケの長引き方も、加齢、ですかねぇ。
そうは思いたくないけど・・・。



そんなわけで、自主隔離の前半は
スーツケースを空にすることに費やした
から、
明日からの後半は出した中身を片付けること
に費やそうと思っています。





それにしてもはぁ、また睡魔が・・・







スポンサーサイト



2021.08.31 Tue l しょーもない話 l コメント (0) トラックバック (0) l top
さて、今日は空港での検疫等流れについて。

ひとことで言っちゃうと、
日本の空港での水際対策検疫は
用意するものが多すぎで、
入管に辿り着くまでのステップが長すぎ

6月にここでも書き込みました。
(↑そして到着 -別ウィンドウで開きます)

折り畳み椅子は用意されているけれど、
そこで待ちながらチェックされる紙モノが多いです。

可笑しいくらいに、
待っている8割方の旅行者の手に
クリアファイル
がありました(含む私)。

つまり、クリアファイルに入れて持つ必要があるくらい、
水際対策に関する提出書類が多い
ってことです。

出国前72時間以内のPCR検査陰性証明書
に始まって、
「水際対策ルールを守ります」という誓約書とか
体調に関する質問書みたいなものや
入国後の滞在先等を書き込む用紙とか・・・

もう明確には覚えていませんが、
5~6枚の書類+パスポートを入れたクリアファイル
抱えて移動してました。



最初の折り畳み椅子で、
2~3人の係員が一人一人周り
必要な書類全部用意されているか、
記入漏れや間違いがないかをチェック

次の椅子の列でも、
同じようにチェックされて、
確か数人ずつ呼ばれていった先でも、
用紙を提出するんじゃなくて、
内容をチェックして差し戻されたと記憶してます。

ファイルを持ってまた並んで、
また中身をチェックされて戻されて、
PCR検査まで辿り着いて
やっとファイルの中身が減った
感じ。

で、検査の順番待って、
唾液一所懸命出して、
検査結果待って・・・



だから、優に1時間半~2時間かかっちゃう。


ただ、私もその時は到着したばかりだし、
水際対策ってのを経験するのも初めてだったから、
「手間暇かけてるなぁ、ご苦労さんだなぁ。
でも仕方ないよねぇ・・・」

と素直に驚くやら感心するやらでした。




ところが、です。

バンクーバーの水際対策は、
超シンプルで速かった!


日本とは入国に関する
手続きの順序が違う
から、
と言えばそれまでかもしれませんが、


まず、水際対策で用意する書類(紙)は
出発前のPCR検査陰性証明書のみ

カナダは入国から自主隔離に関する情報を、
ArriveCANというアプリ一本に絞っていて、
カナダへ入国する前に記入登録して
Receiptと呼ぶ登録番号を取得しなくちゃなりません。


昨日も書いたように、
バンクーバーでは入国審査が先なので、
上記2つとパスポート、キオスクのプリントアウトを
入国審査官に提出
するだけ。

要するに、普通の入国審査と大差ない

これまでの経験から、
以前は税関申告書の内容について
重箱の隅を突くような質問されてた時間が、
「ここが自己隔離場所か?」って確認に代わっただけで、
むしろ通常よりも速かったような気もします。


それから荷物を取って、
デカいカートを押しながらPCR検査なんだけど、

PCR検査にもFlyClearというアプリがあって、
出発前に登録して番号を取っておくと、
一瞬で受付ができます。
取らずに来るとあれこれ記入するので
それなりに時間がかかります、やはり。

受付済ませて列に並んだのは、15分くらいかなぁ
頬の内側と左右両方の鼻腔をグリグリやられて(涙)
「結果は1~3日後メールで届きます」
と言われてお終い、目的地へGO!でした。


飛行機降りてからここまでの行程が
40分くらいだったんですよね。



で、感じたんですよ。

同じ水際対策という名目でも、
ずいぶんと違うな~って。


日本はよく言えば「念入り」
だけど、何だか無駄な動き・時間が多い

まず誓約書って、ホントに必要?

PCR検査までの数回に渡る書類チェックも、
あれは最初に一人ずつ見た人が
全部目を通せば済むことじゃないか?


折り畳み椅子に座ったままで、
書類をチェックしてくれて、
次はもうPCR検査を待つだけで良さそうなんだけど。



ただね、カナダのやり方は、
速いけどザル
PCR検査の結果を待たずに解放しちゃうんだから。
日本のように公共交通機関使うなとも言わないんだし。

もし私が陽性だったら、
カルガリーまでの飛行機でご近所だった人たちは、
今頃慌てふためいてる
ところだものねぇ。




だから、私が言いたいのは、
素速いカナダ方式が良いという話ではなくて、

日本の、空港を出る前に陰性が判明するのは、
自主待機中もその後もやっぱり安心
なわけで、
それは多少待たされても必要な時間だと思うけれど、

それ以外の部分、
用意する書類の数とかチェックポイントの数とかは
もうちょっと効率良くできるところがあると思う

ってことです。




何にしても、猛威を振るうデルタ株を撃退しない限り、
「ワクチン・パスポート持っていらっしゃ~い!」
だんだんと旅客を受け入れ出した国が増えても、
おいそれとは出掛ける気になれないよねぇ







2021.08.27 Fri l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日25日、カナダのバンクーバー空港に到着しました。

朝9時少し前の到着で、
3日間強制隔離のホテルのチェックインは16時

はぁ~、どこで何してたらいいのぉ~?
なんてことを考えながら入国管理へ向かいました。




入国管理審査官
パスポートや陰性証明書などを渡し、
何やらチェックするのを待っていたら、

私が差し出したスマホの
カナダの水際対策アプリ「ArriveCAN」に
登録した自宅の住所
を指しながら、

「ここで自主隔離ですね?」
と訊いてきました。



えっと、最初の3日間は
バンクーバー空港近くのホテルです
けど、
そのアプリに書き込むところがなくて~。


「それ、要らないですよ。」

え?3日間強制隔離がなくなったの!?

「うん、もうない。」

じゃ私、今日ウチに帰っていいんですか?

「そ、まっすぐ自宅に帰って、
この住所で14日間自主隔離してね。」




マジ!?な急展開
何だかイマイチ腑に落ちない
狐につままれた気分でカナダに入国しました(笑)。




さて、帰っていいとは言われたものの、
強制隔離用のホテルは「返金不可」
という条件で予約した
ものでしたから、

900ドルというお金を捨てるのはイヤ。
でも早く帰れるんなら帰りたい。
どうしたもんだ・・・???



まずはこの状況を主人に知らせて、
彼が何というか聞いてみよう。


「ともかくはホテルに電話して
キャンセルしても返金できるか確認する。
返金できないって言われたら、
後日使えるクレジットかバウチャーを
発行してくれって交渉
する。
それもダメだったら3日間泊まるんだね。」


世の中何でも交渉次第というのが
身に沁みついているトルコ人
が言いそうなことだ。



ホテルに電話して、
「かくかくしかじか3泊不要になりました。
返金してもらえますか?」

と恐る恐る言ったら、
存外すんなりと応じてもらえてホッ・・・





さて、となったら今度は飛行機の予約変更


・・・とその前に、荷物を受け取って
到着時のPCR検査です。

PCR検査終わってもうじき10時、
私は国内線ロビーへまっしぐら!


昨今空港内のカウンター業務が
キオスクに代わって、
航空会社の係員とか減ってる
じゃないですか。

だから、エアカナダのキオスクの側にいた社員捕まえて、
「変更したいんですけど~」と訊いたら、
これまたヒトじゃなくて、
変更専用の電話機の前に連れてかれました


その電話は(多分)モントリオール辺りの
予約センター
に繋がっていて、
「今から乗れるカルガリー行きに変更して」
と頼んだら、オペレーター氏が
「バンクーバーって今何時?」(笑)。



1時間半後のフライトに換えてもらい、
国内線の保安検査場へ行けば、ごった返し

カナダもコロナの規制のいろいろが解除され、
飛行機での旅行・移動の増加
が歴然です。

40分ほどかかって保安検査をクリアし、
よりにもよってそこから一番遠い搭乗ゲート
せっせと歩いて行くと、
もう搭乗が始まっていました。


汗だくで乗り込んで着席したら、
はぁ、これを降りたら家だ~!
そこまでの疲れが一気に吹き飛んで
ウキウキ♪ワクワク~♪

ロッキー山脈

バンクーバーを発って小一時間、
眼下にはロッキー山脈
夏場は岩肌が丸見えで、
安直な命名されたわね~(笑)と思う。

手前の山の白い部分は氷河だけど
左うえに向かって点々としているのは


長くなりましたが、
そういうわけで、
私、昨日のうちに帰宅しました。

誰?

猫のリロには、
さんざん匂いを嗅がれた挙句
「あんた、お母さんぽいけど、ホントは誰?
って顔されました(苦笑)。




バンクーバーで缶詰めになって
ぼけぇ~っと過ごすはずだった時間を
ブログの更新に充てようと思っていたけど、
今日からまた、自宅から更新です

よろしくお付き合いくださいませ。






2021.08.26 Thu l 自分のこと・家族のこと l コメント (6) トラックバック (0) l top
慌ただしく荷物をまとめ、
今日はまた成田空港近くのホテルです。

明日の午後の便でカナダへ帰ります。

私はワクチン接種の2回目を受けていないので、
バンクーバーで3日間、また自主隔離です(はぁ・・・)。

ですので、この続きはバンクーバーから。
日本でのいろいろ、まとめてみようと思います。


パラリンピックが始まりましたね。
どこの国のどの選手も、
実力を発揮して良い成績を残してほしいです。

日本の皆さんは、
厳しい暑さと台風シーズン、そしてコロナに
負けずにお体大切にお過ごしください。


では、また・・・。







2021.08.24 Tue l ごあいさつ l コメント (2) トラックバック (0) l top
ご無沙汰しました。
離日が近づき、忙しく過ごしています。


さて、本題。
今日のタイトル、エッセンシャル・ワーカーズとは、
「人々の暮らしになくてはならない仕事をする人たち」
という意味です。

具体的に言うと、
まず、医療機関従事者
つぎに、警察・消防・救急等
公共の緊急事態に対応する人たち、
それから、人々の足の便をサポートする
公共交通機関(電車・バス)従事者
日々のゴミ処理などを担う
公衆衛生関連従事者
そして、食品・日用品販売店の店員さんたち・・・

今思い浮かぶだけでもこれくらい、
たくさんの職種・業種の方々が、
毎日私たちのために働いてくださっています



ここ数週間、日本のコロナ状況は
急激に悪化
し続けています。

そして、患者さんが入院できないほど、
病床数は逼迫しています。


尾身さんはじめ、
日本全国の病院・医療関係者が、
日々「もっと厳格な感染防止措置を!」
と訴え続けているにもかかわらず、

スガ政権は、
同じことの繰り返しばかり唱えて、

結果的に、苦しむ患者と医療関係者に
しわ寄せ
が来る一方。




それらの報道を毎日繰り返し見ていて
感じたことは、

スガ政府
「医療従事者も人間だということを
忘れているんじゃないか?」

です。


医師も看護師も介護士も、
まるで「患者の治療をするロボット」で、
彼らは「疲弊することのない職種」
とでも考えているかのように思えます。



エッセンシャル・ワーカーズの中でも、
今のコロナ禍においては、
一番コロナウィルスに近い場所で、
私たちを守ってくださる医療従事者。

彼らの努力に盲目的に頼るような
コロナ感染対策って、何?





もっともっともっと
コロナの前線で日々闘っている
医療従事者の言葉に耳を傾けて

もっとも基本の
「感染者を増やさない方法」
実行に移してほしい
ものです。



そして、もっともっともっと
医療従事者をはじめとした、
Essential Workersに
感謝の思いを伝えてもいい
と思います。


彼らが、自身の感染の危険を恐れずに
私たちのために日々働いてくれている
ことに、
彼らにも、それぞれ大切な人がいることに、
もっと思いを馳せてもいいと思います。






2021.08.21 Sat l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今回母のために用意した書類の中に、
「学歴」を書くところがありました。


「高等女学校を卒業した」
というのは
昔話をする本人の口から
時折出てきましたが、

書類に記載するには
昭和何年の何月何日だったのか
を確かめなくてはなりません。



今はなくなってしまった高等女学校が、
現在は普通高校として存在
することを、
叔母が教えてくれました。


早速その高校に電話したところ、
高等女学校のことは同窓会事務局
がいいかと思います」。



教わった電話番号にかけ、
母の名前と生年月日を伝え、
折り返しの電話を待っていました。

1時間ほどして、
「お待たせしました。実はですねぇ・・・」
と事務局の方がおっしゃるには、

「母の学年のみ正確な記録が残っていない」
というのです。


同窓会事務局のOGに、
母と同じ年に生まれた
多分同期生と思われる今もお元気な方
がいて、
その方に連絡を取ってくださったところ、

「私たち42期生は、
戦争の最中でしたから、
入学しても家庭の事情などで
中途退学せざるを得なかった人も多く、
在学生も途中から、
学徒動員で軍需工場に駆り出され、

戦争が終わった時には、
何もかもがなくなっていて、
実際に同級生のどれだけが
5年間在籍したかもわかりません


というお話だったそうです。




その時まで、
学徒動員だの軍需工場徴用だの、
戦争に関わる報道や映画で
見聞きしていたことが、
急に身近で現実味のある内容となって
迫ってきました。



母は戦争中の話をしたことがありません。
戦争に関わるNHKスペシャルのような番組も
一緒に見ていた記憶はあまりありません。

多分触れられたくないのだろうと、
私も尋ねるのをためらっていました。



母がまだしっかりしていた時に、
少々プッシュしてでも、
聞いて(尋ねて)おけばよかった

と思いもし、


認知症が進んだ今の母が
あの時代をどれほど覚えているか・・・。

話したくなかった昔の日々など、
忘れていてくれてたらいい
と、

矛盾していますけど、思いもします。





戦争は、しちゃいけない。







2021.08.15 Sun l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ちょっとねぇ、腹立たしくって。
ここで言っても仕方ないんだけど、
鬱憤晴らさせていただきます
(お目汚しですから、この先読まれなくても構いませんので・・・。)




ということで、何が腹立たしいかっていうと、
昨日のスガさんの一言

「海外でロックダウンして罰金かけても
守られなかったじゃないですか。」




はぁぁぁ?どこを何を見てそうおっしゃる??


木を見て森を見ないで言うなよっ!!😠




1年以上のロックダウンを経験して言えるのは、
守らなくて罰金食らったのはホンの一部
守らなくて罰金くらったから、
見せしめっぽく報道されがちだけど、
大多数はきちんと守ってたの
み~んな我慢してたの




ロックダウン中のダウンタウンを見てほしい。
人っ子一人いない恐ろしいほどの空虚さを。

ラッシュアワーがなくなった幹線道路を、
子供の姿が見えなくなった公園を、
ガラガラのショッピングモールの駐車場を・・・。


あるいは、
テレワークのせいで通勤しなくなった人の
路駐の車でいっぱいになった住宅地とか、
通勤通学がなくなって乗客がほとんどいなくても
ガラガラで運行を続けていたバスや市電とか、


人が外に出ていなかったのは歴然だったんです。




そうした守っていた人たちの生活を見ずして
罰金くらったとか逮捕されたとかいう
一部の非協力的な人に関する報道だけを摘まみ上げて、

さも「ロックダウンは無駄」のような論調に、
今のスガさんには、持ってかないで頂きたい



日本国民を本気で感染から守りたければ、
他国がしてきたことから
成功も失敗も事実をきちんと捉えて、
それを日本で・日本人ならどう活かせるか
を考えてほしい。








2021.08.14 Sat l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
西日本をはじめ、また、
大雨でたいへんなことになっていますね。

被害に遭われてしまった方々、
避難を余儀なくされておられる皆様に
お見舞い申し上げます。


まだこの先数日は
油断ならない空模様のようです。

皆様、くれぐれもお気をつけてお過ごしください。






2021.08.13 Fri l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
日曜日の台風、月曜日の名残の低気圧は
私のいる場所でも、大雨と大風でたいへんでした。


風向きがたまたま私の窓にまっすぐだったので、
ガラスに吹き付ける雨は、
強風独特のゴォーッという音とともに
目の前の風景をなし崩し
にしていて、

ガラスが割れたらどうしよう!?😱

と、ありそうにない不安を掻き立てられました。



昨夜も何度も風と雨の音に起きましたが、
今朝はカンカン晴れ🌞🌞🌞
青空が広がっていて、
「台風一過」という言葉を彷彿とさせる風景です。


風はまだ強くて、
外の木々を揺らしているのですが、
セミの声がすごい音量です。
きっと太い枝にしがみついてるんだろうなぁ。



今日は二日ぶりで熱中症アラート、出ています。

今日から始まる今週のお仕事、
気を付けて出かけましょう!



今日も低気圧の通り道にある
北陸から東北、北海道の皆様、
大雨大風の被害が少なくて済みますように・・・

お気をつけてお過ごしください。






2021.08.10 Tue l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
普段は何事も大雑把で、
あまり物事を深く考えず、
良い方向に進んでればイイじゃん♪
と脳天気な私ですが、

今回はそんな訳にはいかず、
迫ってくる問題に否応なし、
正面切って向かわざるを得ませんでした




毎日、たくさんの方々に助けていただいて
いくつか同時進行で手を付けていたことが
離日まであと2週間余りとなった今、
上手く一つ方向にまとまりつつあります




ここに来て、あまりに調子よく
当初から望んでいた方向に進むので、
妙に落ち着かなくなっています



「ありがたや~」と手放しで喜んで
前だけ見て
進んでいたら

最後の最後で、
予想外の大きな落とし穴が口を開けるんじゃないか
とんでもなく高い壁にぶち当たるんじゃないか

そんな不安がムクムク頭をもたげてきて、
ここ数日、ヒリヒリして眠れなくなっています。



母に関することでは、
どうもいつもの脳天気な自分には
なり切れません。



母のためにすること、
今しかできないこと、
し忘れていることが
まだあるんじゃないか?


いろいろ考えてしまいます。






2021.08.06 Fri l 家のこと・日々の暮らし l コメント (2) トラックバック (0) l top