fc2ブログ
たいへんご無沙汰してしまいました。
ごめんなさいっ!

先週土曜日朝
自主待機のホテルを後にして、
母のいる街へ移動しました。



まずは、お世話になりっぱなしの
叔父叔母にご挨拶

昨日は、アパートに足りないものを調達に、
100均めぐり
最低限の食器やラップなどの消耗品、
少しでも経費をかけたくない私には、
100均最高に助かります。
助かるけど、いろいろあって楽しくて、
やたら時間ばっかりかかる
のが困ります😅


今日は書類の下準備。
母と私の戸籍(除籍)謄本を取りに、
たぶん10年以上ぶりで市役所へ
行ってきました。
懐かしい風景だったり、変わっていて驚いたり、
用事よりも久々の故郷の空気が楽しかったりして😄




さて、母の施設の方とお話しました。
面会はまだ「オンラインのみ」ということなので
母の顔は見ていません。

それどころか、私は県外からの訪問者なので、
県内に入った日から2週間、また自主待機だそうで。

母と会う日はさらに遠のきました・・・。
施設に入ること自体が許されないので、
母に関わってくださるどなたとも会うことができません。

なので、結局いろいろな相談も話し合いも頓挫です・・・。


実質1カ月でどこまでできるか!?

こりゃ、オリンピック級のチャレンジだな!



頑張るぞっ!!






スポンサーサイト



2021.06.29 Tue l 自分のこと・家族のこと l コメント (2) トラックバック (0) l top
先日来日したウガンダ選手団から、
2名のコロナ陽性者が出たことで、
取り沙汰されている水際対策。


明日には自主待機から解放される身としては、
少々複雑な気持ちでその報道を見ています。



どこの報道も視点は、
「オリンピック選手団であること」がゆえの、

「ほぉれ、陽性が出ちゃったよ、
どーすんだよ、水際対策ザルじゃんか」
といった論調です。



報道によれば、
選手団は全員2回のワクチン接種済で、
渡航前のPCR検査も陰性という条件のもと、
成田に到着して受けた検査で陽性反応が出たとのこと。


上の文章から「選手団」という言葉を消すと、
(私は1回しか接種してないけれど)
ほぼ、今海外から日本へ入国する誰にもあてはまる条件と、
成田空港での検査で遭遇しうる結果です。


・・・とそこまでを汲んでいただいて次へ進みます。



選手団の「陰性結果」だったメンバーは
その後予定していたキャンプ地へ、
専用のバスで向かいました。

・・・とここからも「選手団」を除くと、

陰性の結果が出た旅客は、
その後予定していた待機場所へ
公共交通機関を使用せずに移動します。



さて、選手団のキャンプ地で、
新たな陽性患者が出ました。
同じ便で一緒に来たのですから、
濃厚接触者であったのは容易に考えられます。


自主待機する旅客の中にだって、
もし同じ便で来日した人の中に陽性患者がいたら、
その周辺の座席の人や担当の乗務員は
ことによったら濃厚接触者になりえます。



今の私自身の立場から
そうして水際対策の入り口を振り返ると、

ウガンダ選手団の入国に関しては、
特別な計らいがあったわけでもなさそうですし、
むしろ、来日前の準備に関して、
オリンピック選手や関わる人々の入国条件は、
一般人よりも厳しかったと想像できるわけで、

たまたま2人陽性が出たからといって、
ザルだとは言えないんじゃないの?
と思ったんです。


逆を言えば、
私は幸いに運が良くて、
同便に陽性患者がいなかった、あるいは
患者がいたとしても私の座席の界隈ではなかった、
それだけのことかもしれない・・・と。



ただ、この一件が浮き彫りにしたのは、
ワクチン接種をしても
渡航72時間前のPCR検査で陰性でも、
何らかの条件が整ってしまうと
コロナウィルスに感染していることがある、
というのと、

オリンピックが近づくにつれて
次々と入国してくる選手ら外国人団体が、
絶対にウィルスを持ち込まない保証はない、
ということと、

いやでも人の流れが増えるから、
感染の危険は増す、
ということ。



すでに日本国内での感染者数は
また増加傾向にあるのですから、
明日から自由の身になる私も、
慎重に行動しないといけないと、
今一度肝に銘じた次第。





(今日はマウスがないので、
普段よりも殺風景な投稿になりました。
悪しからず・・・。)
2021.06.25 Fri l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
自主待機中の時間を、
母のところへ行く前の準備に使うから
退屈している暇などないだろう
と思っていたのですが、

インターネットのおかげで
情報も実際に必要な書類も、
思いのほか容易に集められた
ので、

じきに特段することがなくなってしまいました。



暇つぶしに最適なはずのテレビは、
東京オリンピックとコロナ対策への
不平不満を並べ立てる情報番組ばかり

どれも耳にオオダコ。



そこで利用し始めたのが、
アマゾン・プライムとNetflixの動画です。

日本にいるから、
カナダよりもずっとたくさんの
日本の映画やドラマが見られて嬉しい私😍


今ここでしか見られないだろうから、
思い切って「らしからぬモノ」も見てみようと
手を出したのが「鬼滅の刃」です。



以前からすごい人気だというのは
小耳にはさんでいたのですが・・・


ハマった。思いっきり、ハマった。🤣


全26話しかないので、
一気に見ちゃいたいのをグッと我慢しながら、
毎日2~3話ずつ楽しんでいます。




けれど、それっぽっちの鬼滅だけでは、
空いた時間は埋まらない。


「いつか見られたらいいな」と思っていた
日本映画やドラマを見つけて大喜びで見たり、
以前見て面白かった作品をもう一度見たり・・・。

ラップトップの小さい画面ではあるけれど、
一人でゆっくりとお茶飲みながら楽しめるから、
けっこう優雅な自主待機中の暇つぶしになっています。




で、思ったんですけどね、
ウチの息子らがテレビを見なくなって久しいの、
さもありなん・・・て。
こうした配信サービスを使えば、
好きなときに見たい番組を見られるのだから、
テレビは要らない
んですね。



ただ、配信サービスを視聴するには
月々何がしかの料金が発生するものもあるから、
ちょっと検討する必要はありますけど。



昔はさ、昼日中のテレビ番組って、
昼メロがあって、奥様情報番組があって、
水戸黄門とか青春シリーズとか再放送があって・・・。

ぜ~んぜん退屈しなかったんだけどなぁ。
宿題は?というお小言付きで~😆)






2021.06.24 Thu l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
まずはこちらの写真から↓

窓の向こう

これが、今私がいるホテルの部屋からの景色です。

Googleマップで確かめたら、
向かって左側の平たく見える建物は
成田空港の貨物ターミナルで、
駐機場の向こう側にA滑走路

左右に長く伸びているらしいです。


窓に向かって机が配置されているので、
こうしてラップトップを使っていると、
必然的に離着陸する飛行機
目に入ってきます。


私は飛行機、乗るのも眺めるのも大好きなので、
カーテンをパァーッと開け放して、
子供のようにワクワクしながら、
写真や動画を撮っちゃう😄




さて毎日見ていて気が付いたことがあります。

長ーーーい一本道の滑走路、
一方通行ではないんですね。


滑走路を、この風景の左から右へ使用する時、

左側のまだ私の視界に入らないところで着陸すると、
窓の向こうに姿を現す頃にはゆっくりとタクシング
して来て
途中で方向転換して行くし、

離陸する飛行機は、
左側のずっと向こうから加速してきて、
私に向かってくるかのように飛んで来て、
高度を上げながら車輪を収納して右へ去って
行きます。

左から



その反対に、 右から飛んできて着陸し、
左へまっすぐタクシング
していくときは、
離陸していく飛行機も、
右側から私の目前を徐々に加速して、
左へ飛び立って
行きます。

右から





右から入るのなら左へ飛び立つし、
左から入れば右へ出ると、
出入りの方向は一方通行だけど、
滑走路の使い方としては双方向
なんですね~。

ぜんぜん知らなかった・・・😅



さらに、
朝は右向き、午後は左向きのような
時間割でもあるのか?と思うと、
そうではなくて、
突然方向は変わり、
それからしばらくは同じ方向
になります。


なんで?


もしかして、お天気・気流によるのかしら?



と、これを書いている
今、左から右だった方向が、
右から左へと変わりました
よ。


おかえりモネちゃんじゃないけど、
こんなたわいない疑問から
気象の勉強してみたくなるかもね~

なんて思った朝です。






 
2021.06.23 Wed l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
主人から、
「2回目のワクチン接種してきたよ!」

という報告が届きました。
息子たちももうじき2回目予約解禁になりそうです。



さてこの間の「チコちゃんに叱られる!」で、
注射の話題がありましたね。


痛みの感じ方が
幼児と大人では違うんだよ、
こんな風に違うんだよ

という解説に「ほぉ~、そうだったのか!」
納得です。


続けて出てきた
痛みの軽減方法3つを見ていて
思い出したことがあります。



先日書き込んだ注射苦手な次男
(↑注射は苦手
唯一ぶっ倒れなかった
インフルエンザ予防接種
のことです。


「ヤダなぁ~😟😨😱」が服着てるってほど
嫌がってるのがアリアリの次男
ぶっ倒れても大丈夫なように
診察台のベッドに腰かけて、
看護師さんが注射器の用意をするのを待っていました。


準備ができた看護師さん
次男の肩口を片手で掴み、
「じゃ、ゆっくり頭の中で
わ~ん、つぅ~~、すりぃ~~~って数えながら
深呼吸してね。ゆ~っくりね

と優しく言いました。

うなづいて深く大きくゆっくりと息を吸い込む次男

「はい、おしまい!」

痛いも怖いも感じるヒマすらなく、
吸い込んだ息を吐きだすチャンスもなく、
予防接種終了!


次男、狐につままれたようにキョト~ン!?!?


「注射から意識を逸らす」というのが、
チコちゃんで紹介された方法の一つでしたが、
この看護師さんは、
たったの深呼吸を促すだけで、
ものの見事に注射を忘れさせてくれました


これには傍で見ていた私もビックリ!😲
「こんな方法があったとは・・・!」




ただね、とっても残念なことに、
それ以降、どんなに深呼吸しても
もう効果はありません。
(で、ぶっ倒れるか横になって休む人😅)

注射針がプスッとくると分かっているから、
どれだけガッツリ深呼吸しても
意識は注射針から離れきれない
ようです。

あくまでもその意外性にパワーがあったみたいです。



One-Hit Wonderではあるけれど、
ここぞ!という1回に限ってなら使える方法
だと思いますよ~😄






2021.06.20 Sun l 面白いモノ・コト l コメント (2) トラックバック (0) l top
今日は雨。
どうやら一日中雨降りのようです。
離着陸する飛行機も濡れた窓越しじゃブレブレで、
いつものスピード感がありません。


ホテル生活の今日は中日だということに
今朝気が付きました。
半分終わった・・・。



出発前に、ウチの人たちが口々に、
「あんまり考え込まないようにね」と、
隔離生活中の窮屈さを心配
してくれていて、

私は根っからのぐーたらだから、
おさんどんなし、掃除なしはハッピーの極みよ!
と笑い飛ばして来ました。


ところが、我ながらありゃりゃ~?で、
一昨日くらいだったか、
朝からどうも気分がどんより・・・

「今日は何をするんだっけかな?」とか
「今日のご飯はどこで調達しようかな?」
のような一日の過ごし方を考えるのでなく、

最初に頭に浮かんだのは
「あぁ、また一日が始まっちゃった・・・」
でした。

前日に買い置いてあった朝食を摂りながら、
「何したらいいんだか判らない・・・。
何にもしたくない・・・。」

どうにも気分が上を向きませんでした。

午前中は何も手につかず、ぼぉ~・・・
飛行機眺めながら、ぼぉ~・・・



ある一瞬、気が付きました。
自分がまったく動きのない
堂々巡りの思考の中にいる
ことに。

あ、これを心配してくれてたのか!


判ったら動き出さなくちゃ!
とスイッチが入ったので、
お化粧してエコバッグ持って、
ホテル内のコンビニへ行き、
食糧の調達してきました。


たったそれだけ、
ものの10分の外出でしたが、
その時の私には大きな突破口
になりました。


ちゃらんぽらんで脳天気で
物事を深く考えない私ですら、
こんな風に欝々とした心持ちになる
のだから、

真面目で物事をしっかりと考える人たちは、
どんなに窮屈に感じることでしょう。


14日間、長いです。


私は、出発前に心配してくれた
家族の言葉に大いに感謝しているし、
今、ホテルの窓の向こうに見える
動きの多い風景にも感謝しています。


自主待機が終われば、
これだって良くも悪くも「思い出」になる

ってものです。


あと7日・・・。







2021.06.19 Sat l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
ホテル隔離生活6日目です。
ぼんやりと日課も決まってきました。


毎朝顔を洗って着替えて食事前にするのが、
血糖値チェックと体温測定

血糖値は何年も続けていることですが、
体温測定は自主待機のルールの一つです。


私の場合は強制隔離ではないせいか、
体温の数値を報告することはありませんが、
毎日答えるYes/No質問が
「37.5℃以上の発熱があるか?」

なので、毎朝欠かさずデコピッ!



そうして体温を測っていて気づいたことがあります。
「私の平熱は36.3℃」です。


ヒトの体温の平熱の範囲だから
「それが何か?」と言われそうですが、
毎朝測定してみると、
不思議と必ず「36.3℃」
ってところが。

へぇ~、これが私の平熱か~・・・って😄


血糖値は前日の運動量や睡眠、食事などに
結構左右されるので、
安定はしていても許容範囲内で動くから、
毎日ピッタリ同じ数値にはなりません


それに比べると体温はビシッ!と同じ


誰でもそうなのかしら?
それとも、たまたま毎日同じという偶然なのかしら?



こうして毎朝同じ条件で測っていれば、
熱があるかないか、だけではなく、
微妙な体調の変化も発見できるかも?
なんて思いました。
(ホントにそうかは判らんけど~😅)




時間もお金も無駄遣いしているような
自主待機期間中ですが、
何かしらの発見があるものだな・・・と
無駄な時間がちょっとだけ減った気分になりました。






2021.06.16 Wed l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今、海外から日本への入国に不可欠なのが、
日本で使えるスマホ
です。

厚生省だの健康管理センターだのが、
自主待機中の入国者を管理するために
3つのアプリを義務付けた
からです。
(実際はそれらに加えてGoogleマップとGmailもです。)


昨日も書きましたが、
私は日本で使えるスマホを持っていませんから、
成田空港内で、この目的専用のスマホをレンタル
することが必要になりました。



日本のスマホを持って入国する人たちが
それらのアプリの確認を受けるスペースの横にある、
レンタル会社のオフィスで手続きをしました。

レンタル契約書等の書類を書き込んで、
いざ使い方の説明が始まったら、
困った・・・もう解らない・・・


アンドロイドのスマホは初めてなんです。

ボタンがあって、スワイプして、
え?あれ?何?どこ?

同じスマホでもiPhoneとは
やはり違うんですね。



なので、アプリの使い方の説明をしてくれる
レンタル会社のお嬢さんに、
いちいち「あ、それは?」「今どれを?」
って、
教えていただきました。



にもかかわらず、
ちょっと何かうっかり触ると、
画面が消えちゃったり、
知らない画面になっちゃったり・・・

その都度あたふたあたふたしています。




そんな具合で、
ただでさえ難しいアンドロイドのスマホなのに、
輪をかけて困っているのが、
実際の通信状態が悪いこと
です。



1日に2回ほど、
現在位置を知らせるためのアプリOEL
「『今ここ』ボタンを押してください」
というメッセージを流してきます。

入国時に登録した自主待機場所に
ちゃんと滞在してるか?
よそへ逃げ出してないか?
ってチェック。

はいはい、ホテルにいますよ、と
画面の「今ここ」ボタンを押すんですけど、
こいつが働かないんだ、これが~💢

「サーバーエラー!」
「サーバーエラーだよ!」
「サーバーエラーって言ってんだろ!」


3~4回繰り返し現れるお怒りのような
「サーバーエラー」のメッセージ。


初日なんざ、
間違っちゃいけないって緊張してるから、
慌ててOELのヘルプラインにメールしたんですが、
「スマホ再起動してネット接続確認」という指示だけ。

それでもダメです~、とさらに泣きついたら、
「アクセスが多すぎて繋がらないかも」
・・・って、そこらのカスタマーサービスじゃあるまいし~。


結局、何度も何度も再起動してネットに繋ぎ直して、
それでも、うるさい「サーバーエラー!」の隙間を縫って、
何とか「送信しました」が出ました。



昨日も今日も、
再起動しちゃネット繋げ直しちゃ、
また再起動しちゃ繋げ直しちゃ・・・を繰り返し

「うっさいわね、送信してやったわよっ!」
みたいな感じでやっと「送信しました」をゲット


こんな、たった一つボタンをタップするだけなのに、
ストレスの素になるアプリ、
一体誰が考えたのさっ💢えっ?💢💢



もしかしたら、
このスマホをレンタルした人が皆、
「何なんだよ、このアプリは!」って、
再起動と繋げ直しを繰り返してるうちに、
スマホの方にも悪影響及ぼしてんじゃないか?



アンドロイドのスマホ、
私にとっては鬼門としか思えない・・・。








2021.06.14 Mon l しょーもない話 l コメント (0) トラックバック (0) l top
成田のホテルに落ち着きました。

今日は土曜日なので、
母関連の準備はできないから、
けっこうのんびり過ごしています。



機内は想像していたよりも乗客数が少なかったので、
3人掛けを独り占めする人多数(私も~♪)。

フライトアテンダントさんたちも、
サービスする人数が少ないから
お仕事すぐ終わるんでしょうね、
後部座席でのんびりゲームしていたり、
映画見ていたりしていました。

・・・ということは、きっちりお仕事していたのは
操縦席の人たちだけ
ね(笑)。


機内食は、味や量にはさほど変化はなかったけど、
トレーではなくて厚紙の箱入り
一見お弁当風でした。

違ったのは、「Beef or Chicken?」みたいな選択肢がなくて、
ただただ配られたものをいただく方式。
選択肢を作るほどの乗客数じゃないということですかね?
で、出されたのがPorkだったってのが、何か可笑しい




なが~いフライトの次はなが~い検疫

どこかで目にされた方もおいでかと思いますが、
通路に並んだ折り畳み椅子で待たされること、
書類チェックで20分が一か所と
PCR検査待ちで10分がもう一か所。
唾液の検査を済ませると
スマホアプリのダウンロード等の一画があり、
続いて結果が出るまでの待ち時間が30分ちょい。

それら実際に手を煩わすことの合間に、
いちいち書類チェックが入りますから、
検疫関連全部で軽~く1時間以上かかるんですねぇ。

私の場合、指定されたアプリを使うために
スマホをレンタルしなくちゃならなくて、
その手続きに30分ほど余分にかかりました。


それに、空港内って、A地点からB地点までが
やたらグダグダと遠くて歩かされるじゃないですか。
だから、ともかくすっごい時間を要しました。


マジで、母がたいへんな状態じゃなかったら、
こんな時期に日本へ来たくなかったです。
それくらい、七面倒くさい。


今日本へ行こうか・帰ろうかと
悩むことができる状況にある人には、
「やめた方が賢明」って言いたいです。



ただ、検疫に関わっている係員の皆さんは、
何種類もある煩雑な手続のサポートなのに
手順も対応も丁寧できちっとしていて、
その辺は「あぁ、ニッポンジン❤」と感じ入りました。



ま、根本、そこまで煩雑にするべきことだったか?
というと、ちょっと疑問は残るけれど、
政府としては「水際対策やってます!」を
アピール
したいんだろうなぁ。




今日の成田、
雲は多いけれど晴れてます。
FedExの飛行機が3機日向ぼっこ♪

目の前の、鬱蒼とした竹林の緑がさわやかです。








2021.06.12 Sat l 旅行 l コメント (4) トラックバック (0) l top
日本のビザが取れてから、
あれもこれも一気に準備を始めたので、
てんやわんやでひぃひぃでぐたぁ~・・・

の日々です。



昨日は出発72時間前のPCR検査
を受けてきました。
結果、オーライ!です。



この72時間前っていうの、
なかなかの曲者です。

最初私は、
カルガリー発から逆算して72時間前
だと思い込んでいて、
一昨日の午後の予約を入れていました。

が、よぉ~く考えたら、
日本へ入る便の出発時刻から72時間前
なんですよねぇ。
だから、私の場合は乗継の
バンクーバー発時刻から逆算するべきだったんです。
それで、慌てて1日ずらしました



きちんと全部準備をしたにも関わらず
日本で入国拒否に遭った人の話では、
この「どこから72時間前?」という問題と、
PCR検査陰性証明書の書式の相違を
多く目にしました。

日本の水際対策
未だにあれこれ言われていますが、
渡航者にとってはかなり面倒で細かい
準備がいくつも
あります。



だから、かなり慎重に準備してきました。

でも、何度見直して、何度も「よっしゃ!」
と確認しても、全然気が楽になりません。


日本へ行くのにこんなにピリピリしながら
支度するのは初めてのことです。



ということで、明朝こちらを発ちます
例によって、このブログの更新も
途絶えがちになると思いますので、
お立ち寄りくださった皆様、
申し訳ありませんが、ご容赦くださいませ。



ただ、想像するに、
成田のホテルでの自主待機期間
母に関することでそこからできることは
限られているので、
きっと時間を持て余すんじゃないか
思います。

ですから、ポツポツと書き込んでいくかもしれません。



それでは皆様、ごきげんよう!







2021.06.09 Wed l 旅行 l コメント (2) トラックバック (0) l top