fc2ブログ
テレビを点けたらたまたま映っていたのは、
昔のアメリカの歌手、ペギー・リーでした。

ペギー・リー

1950年代に大活躍していたらしいので、
私は名前を聞いたことがあるくらいです。


そのテレビ番組で歌う彼女の、
キチッとまとまった金色のボブヘアと
柔らかに微笑む丸みのある顔
を見た時、

「あ、タミーちゃんそっくり!」

と思いました。



タミーちゃんとは、
リカちゃんが発売されるずっと以前、
アメリカから入ってきた着せ替え人形です。

タミーちゃん

金髪でくりくりお目々が可愛らしい女の子。

母と姉と3人で(だったと思う)母の実家へ行ったとき、
近くに住む叔母夫婦が、
彼らの娘(従妹)と一緒に姉と私を
街の映画館へ連れて行ってくれた帰り道、
おもちゃ屋さんに立ち寄って、
3人それぞれにタミーちゃんを買ってくれたのが、
私とタミーちゃんの出会い
でした。

多分私が5~6歳の頃のことです。


その頃の着せ替え人形といえば、
たいていは厚紙に描かれた女の子に、
肩のあたりに折るマチ(?)が付いた
何着かの洋服を着せて遊ぶもの
でした。

紙の着せ替え人形


それが、タミーちゃんの登場で、
本物の洋服を着せ替えられる人形遊び
ができるようになったのは、
私には夢のような出来事でした。



小学生になってからは同級生の影響もあって
(「みんな持ってるもん!」てアレ -笑)
クリスマスにバービーちゃんが加わりました。

バービー

バービーちゃんタミーちゃんに比べて
頭が小さくて手足が長くて、
ウェストもキュッと締まってる大人プロポーション

何たってハイヒール履いてるんだよ!

それに、頭が回るとか肩が回るだけ、
足を投げ出して座るだけのタミーちゃん
と違って、
バービーちゃんは膝が曲がるし腰もツイスト♪
いろいろなポーズを取ることができるのさ!



タミーちゃんバービーちゃんも、
着せ替える衣装を売っていたのですが、
舶来だったから(ですかね?)、
おねだりしてもそう簡単に買ってもらえませんでした

その代わり、ときどき母が、
姉と私のワンピースやスカートを縫った余り布を使って、
私たちとお揃いの小さい洋服
を作ってくれたりしました。




そして、満を持して登場したのが日本のリカちゃん

リカちゃん


リカちゃんも、友達のいづみちゃんも、
誕生日やクリスマスに仲間入りしたと覚えています。


そうして大所帯になってきた
私の着せ替え人形は、
だんだん埃をかぶるがままになり、
記憶が正しければ、
年が離れた従妹のところへ引っ越しました




ペギー・リーを目にしたことで、
懐かしい人形の顔や
子供の頃の風景
を思い出しました。

一人だけでも友達が一緒でも、
縁側であるいは友達の家で、
楽しく遊んだ着せ替え人形



今でもバービーちゃんは健在だし、
アニメから出てきたような人形もあるし、
ここらでは肌の色や宗教、体型にも気を配った人形も増えています


世の中どれだけデジタルになっていても、
お人形遊びはきっと、
いつまでも廃れずにそこにあるんでしょうね







スポンサーサイト



2021.02.28 Sun l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
アルバータ州では今週水曜日から、
一般市民のコロナワクチン接種が始まりました。

とはいえ、現段階では75歳以上のみ


私の友達は69歳なんだけど、
ご主人はドンピシャの75歳なので、
「ジョンは今日1回目を接種してきました。
私はいつになるのかしら?」

とFacebookでこぼしていました。



昨日のニュースでは、
カナダ政府は、これまで承認された
ファイザーモデルナのワクチンに加え、
アストラゼネカ製も承認したと
発表されました。



ワクチンの総量が増えるのはたいへん喜ばしいこと。


なのですが、ふと私の頭に浮かんだのが、
「どのワクチンも一定期間を空けて2回接種だが、
2度目も間違えずに同じワクチンを接種できるか?」

って。
保健省にとっては「黙って受けろ!」
と言いたくなるようなことかもしれないけど~。

それと、「2回目の接種時点でワクチンが足りないっ!?
なんてことないんでしょうね?」

と念押ししておきたいっての。


だって、3種類もあったら混乱しそうじゃない?

供給と接種(使用)のスピードが合わなくて
どれかが余ってどれかが足りないとか、
2回目の時に「あんたのブランドは今品切れだよ」
なんて事態にならない保証はなさそうな気がして・・・。


まぁ、きっと、保健省も何らかの接種記録と
在庫補填の手立てをしてるでしょうけど。

(個人的に現アルバータ州政権を信頼してない私の憂い・・・で済むことを祈る)





ともかくは滞ることなくワクチンが供給され、
順繰りに速やかに一般市民への接種

進められることを、切に願います。



そしてまた、
友達と集まってワイワイできる日
自主隔離なんてナシに旅行ができる日
ピラティス教室に通える日・・・
などが早く来ますように!







2021.02.27 Sat l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
毎朝コンピューターを立ち上げると
2~3日替わりで画面一杯に広がる
世界のどこかの風景




青い空を突き上げるような
猛々しい稜線の山並み
それらに守られるように
小さくまとまった民家の画はスイス、

夕闇の運河の水面に逆さ絵を描く
色とりどりの建物が並んだ
アムステルダムの街は
まるでレゴで作った模型のように可愛らしい。

生物の気配がなく
陰影だけで描かれたどこかの砂漠
崖っぷちの隙間に現れた
どこまでも透き通った青い海



夕焼けに染まった富士山が出た時には
思わず「うわぁ~、待ってました~!」

「世界中でコンピューターを立ち上げると
誰もがこれを見るんだ!」

ものすご~く誇らしく嬉しく感じました。


岩山と湖の画面の時には、
「あ、これはアルバータのロッキーだ!」
と思っていたら、
実はロッキー続きのモンタナ州だったりして
「カナディアン・ロッキーも使ってよ~」
なんてちょっとやきもち焼いたり・・・(笑)。


名所旧跡が出てきた日には、
「さて、これはどこでしょう?」クイズ
当たればイイ日になりそうで、
当たらないと面倒くさい日になる・・・
(と勝手にジンクス -笑)。


画面が変わるたびに
こうして楽しませてもらってます。


コロナが収束して
自由に旅行できるようになったら、
ここにもあそこにも・・・

立ち上げ画面のおかげで
行きたい場所は日々増えています






2021.02.26 Fri l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
ラジオを聴いていると、
「これ、昨日も聴いた・・・」
という、同じ曲や同じアーティストに出くわします。


それは、カナダ国内のラジオ放送において

「午前6時から午後6時までの12時間、
最低35%の時間を
カナダ人アーティストの作品に費やす
こと」

というルールがあるからです。
つまり視聴者が多い時間帯は
それ以外の時間帯よりも多くの
カナダ人の曲や演奏を流すことになります。



例えば、クラシック・ロックのラジオ局の場合、
ボン・ジョヴィ、クイーン、キッスなどの合間に、
ラッシュやブライアン・アダムス、トラジカリー・ヒップ等、
カナダ出身のバンドや歌手
が流れます。


自国のアーティストを応援するのは大切です。
が、どういう訳か、ほとんどいつも
同じ曲ばかりを使っているんですよ・・・。

一発屋ならまだしも、
それぞれ何曲もヒットがあるアーティストたちなのに
「なぜその歌しか使わん?」
と思います。

だから、申し訳ないけど、流れてくると
「あ、またかい・・・」ってウンザリしちゃうの。
で、嫌いじゃなかった曲もだんだん聞きたくなくなる。


これじゃカナダ人アーティストの応援どころか、
ファンを減らしそうで、逆効果じゃない? (苦笑)




この35%ルールは「ポピュラー・ソングに関して」
ということわりがあるのですが、

毎朝と週末に聴く
クラシックの番組もそれにたがわず、
カナダのオーケストラや歌手、作曲家の録音

よく流しています。


あまり馴染みのないカナダ人作曲家の作品は、
新鮮だし思いがけない発見
という楽しみがありますが、

カナダ人演奏家・オケとなると、
アーカイブに限度があるのか、
たまたまなのか
もしれませんが、

モントリオール響の「展覧会の絵」が
複数の番組で使われたために、
1週間に2回聴いたこともあったし、

モーツァルトのピアノ協奏曲23番など、
世界中のオケが録音してるのに、
いつだってバンクーバー響のものだったりします。


「なぜそのオケのその曲にこだわる?」




後から調べたら、
35%ルールはいわゆる民放に向けたもので、
私がクラシックを聴いている国営放送
CBC(カナダ放送協会)のラジオでは、
カナダ人起用時間が全放送の50%

に規定されていました。


手持ちの札が少ない中で
カナディアン50%をクリアし続けるとなると、
より頻繁に同じ曲や演奏家

俎上に載せなくちゃならない訳で。

やりくり、たいへんなのねぇ・・・。



今は特に、どこのオケもコンサートできないから、
新たな録音を増やせる術もないし。

国営放送だけに50%を強いるの、
ちょっと酷じゃない?





先日のCBCクラシックでは
クリス・ジェストリンという
バンクーバー出身の作曲家
を取り上げていました。



ジャズの演奏家としても知られているようです。

ラジオで流れたのはこれ↑ではなくて、
バイオリニストとの協演プログラムでしたけど、
素敵な音を見つけました♪



昨日初めて聴いたのは、
トロント出身のヒーリー・ウィランによるピアノ協奏曲



現代の作曲家にしてはオーソドックスな作りで、
どこか映画音楽にもなりそうな
押しつけがましくない滑らかさが心地よいです。



50%を賄うためには、
モーツァルトやベートーベンのような
クラシックの常連作曲家の作品にこだわらず
もっとこうしたカナダ人作曲家・演奏家を
取り上げてくれてもイイと思うんだけどなぁ






2021.02.25 Thu l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日の夕食に、
試してみましたよ、サーモン丼を!


和食材を買出しに行った
いつもの中華マーケットで、
まだ完全に解凍できていない
お刺身用サーモンの冊を見つけた
ので、
ちょっと値は張るけど二冊求めました。


その後寄ったいつもの生協に、
濃い赤身の「Yellowfin Tuna Steak」
キハダマグロ
がありました。
名称の下には「Previously Frozen」

おぉっ、これこそ試してみなければ!

ちなみにSteakステーキ用とは、
多分、生で食べようとする人が少ないからでしょう。

かく言う私だって、
チコちゃんに教わるまでは、
この同じキハダマグロ
照り焼きにして食べていた
のですから。


というわけで、
サーモン鉄火丼になりました♪

サーモン鉄火丼

食べかけの写真ですみません。
出来上がりに興奮しちゃって、
写真撮るのを忘れて
食べ始めてしまいました(汗)。


大葉に見えるのは、実はエゴマです。
ここでは大葉はまだ見たことがありませんが、
エゴマなら、主人がキムチを買いに行く
韓国マーケットに売っているのです。

大葉よりも少し苦みがあるし
香りも似て非なるものだけど、
お刺身と一緒に食べると結構イケますね


ウチの人たちは
サーモンとマグロのお寿司が大好きなので、
とても喜んで食べてくれました~♪

あまり手間が掛からないのに
贅沢なご飯
になるので、
私的にはグー!なメニューが増えました。




話は変わって、バーガーです。

週末のテイクアウトの夕食に、
息子らはチキン・バーガーを選びました。

長男は普通のバンズのバーガーでしたが、
次男ヘルシー志向のメニューから、
チキンのレタスラップ
というものにしました。
バンズではなくてレタスの葉で挟むらしいので、
「サラダ兼用だな」と・・・。

買ってきたのがこちら↓

レタスラップ

確かにバンズじゃなくてレタス



そして、一口齧ったら・・・

齧ると

レタスで挟む、というよりは、
レタスの葉の中に
チキンをグイグイ押し込んだみたい
になっている(笑)。

次男レタスが好きだから、
パリパリたくさん食べられるのには文句はないけれど、
これだけ分厚いレタスにかぶりつくのは難しくて

「普通のサラダにチキンを載せた方が
食べやすくていいよね、やっぱり~」

と笑ってました。



ところで、同じ夕食を、
主人と私はEdo Japanという、
和食のファーストフード店
にしたのですが、

ついてきた紙ナプキンに謎の文字・・・。
緑の矢印付けた字なんですけど。

これは何

これは、正しい漢字に見えないのだが、
カリブ海のリゾートの和食レストランで見た
それっぽくマネしただけの漢字に見えるのだが、

私が知らないだけなのか?

このチェーン店、もともと日本人が創業したと聞いています。
日本人ならヘンテコな漢字は使わないだろうと考えたら、

もしかして私が真面目に勉強しなかったから、
ちょっとデフォルメされた字が読めないのか?
って、
自分の漢字の知識に自信がなくなりました・・・


こんな漢字、ないですよね?ね?ね??




それから、念のためご報告いたします。
サーモン鉄火から一夜明けても、
誰も具合悪くなっていません

「Previously Frozen」はホントにイケました!

チコちゃんに感謝!です





2021.02.24 Wed l 食べもの・料理・レシピ l コメント (4) トラックバック (0) l top
先日Facebookで友達がシェアしていた記事のこと。

退屈していたら

子供たちの学校生活が様変わりして、
「おうちでの時間を持て余していたら、
目新しくて大事なことを教えてやったら?」

というんですけど。


全部で40項目あるうちの
一番最初が「手紙の書き方」
っていうんで隔世の感
に押しつぶされそう・・・(笑)。




ホントにね、ウチの息子らだって
きちんと手紙を書いたことないだろうと思います。



次男が中学生の頃、何かを郵送するのに、
「お母さん、封筒ってどうやって書くの?」
と訊かれてちょっとビビったことがあります。

受け取ったことがないから
宛名書きされた封筒を
まじまじと見たこともないだろうけど・・・。


なので、封書の表書き、
差出人・受取人の住所氏名の書き方と、
さらに切手を貼る位置
まで、
教えてやりました。


それくらい手紙が身近じゃなくなった
ってことですよね・・・。



今どきの若者は、
もしかしたらラブレターも
書いたことがないのかしら?




想いのたけを
真摯に伝えようと意気込むあまり
ペンを握る手に力が入りすぎて
書き上げたら肩もガチガチ
だったり、

そもそも、便箋の柄選びだって
稚拙な愛の告白を引き立ててくれる
愛らしいデザイン
を探したり

その便箋も、何枚も何枚も
書き損じては書き直して無駄にしたり。


あぁ、純情だったよなぁ~・・・(遠い目)。



私が子供の頃は「文通」が流行っていて、
雑誌の読者の投稿欄には必ず
「文通相手募集」というコーナーがありました。

住所と氏名、年齢や趣味など
書かれてあったことを考えると、
今では考えられないほど個人情報ゆるゆる(笑)。

知らない土地に暮らす知らない誰かと、
同じくらいの年で似たような趣味を持つだけで、
新しい友人関係が始まったものです。


そうやって、昔は
遠くに引っ越した友達とか、
旅先でお世話になった人へなど、
様々な場面で手紙を書いてきました



一言一句を自分の手で書いて
人に伝える作業
というのは、
難しいときもあるけれど、

自分の考えるところや感情を
文字に表しながら、
実は、自分と向き合えること
手紙の大きな利点かもしれません。




とはいうものの、
通信手段としてのスピードは、
どうしても現代の速さに追いつけない
Snail Mail(かたつむり)
と言われるくらいですからねぇ。

現代っ子が手紙を書かなくなるのも無理はない
ってことかもしれませんね・・・。






2021.02.23 Tue l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日、アマゾン・ジャパンを物色していたら、
何やら面白そうな短編集に出会いました。

短編集3冊

NHK国際放送局のラジオ番組で朗読された
様々な作家による短編です。


こうしたオムニバス形式の本は、
好きな作家の名前を見つければ
「どんな作品かな?」
と食指が動くし、
それまで読んだことのなかった作家であれば
「初めまして」
のご挨拶をするのに最適。


加えてこの3冊には
「1日10分の・・・」という枕詞つき。
仕事の息抜きや調理中のタイマーが鳴るまでなど
(大きい声では言えないけどトイレでも - 笑)
10~15分あれば一作読み切れるのがイイです。



あらためて「すごいな~」と思うんですよね、
こういう短編を読んでいると。
何がって、作家さんたち

「たったの数ページの短編なのに、
こんなにものを言えるのか・・・」
って。



限られた文字数とページ数の中で、
登場人物の人となりや感情を適格に表しながら、
物語が膨らんで膨らんで、
破裂したり萎んでいったりして、
きちっと落ち着くべきところに着地する
・・・。

大仰ではないけれど、
絶対に読み手の心に何かを残します。




この3冊の中には、
「初めまして」の作家さんが数人います。
これを機会に、
彼らの長編も手に取ってみようと思っています。

きっと面白いに違いない!





2021.02.21 Sun l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
タイトルでお気づきの方もいらっしゃるかも?
ハイ、またもや録画の
「チコちゃんに叱られる!」から

頻繁ですみません。
でも、チコちゃんに教わることって面白い
毎回「えーっ!?そうだったの!?」とびっくりです。



で、本題。
「鮭とサーモンの違い」
私は日本産が鮭で輸入ものがサーモンだと思ったんですが、
チコちゃんに叱られました~(笑)。

正解は、
火を通して食べるのが鮭
生(寿司・刺身)で食べられるのがサーモン

ノルウェーから日本へ
養殖ものを売り込んだオルソンさん
による、
お見事な命名でしたね~♪



養殖ものなら寄生虫の不安がないので、
生食OKというのを知って、

あれ?じゃここらのスーパーで売ってる
「Farmed(養殖)」ってのも、
お刺身にして食べられる
のかな?


と思った私。


でもどこかで、お刺身で食べられる魚は
「Sashimi Grade (刺身級?)」という表示があるもの

という記事も読んだことがあります。

でも、普通スーパーで売っている養殖サーモンには、
サシミ・グレードなんて表示付いてないんだよね・・・。




ググってみました。

サシミ・グレードという言葉自体には、
特に大事な規定もルールもなくて、
「生食OK」くらいの意味だそうです。


普通の養殖ものとの違いは、
お店に並べる前の状態


冷凍されたもの、あるいは
それを解凍した養殖もの
のサーモンは
サシミ・グレード=生食OK。

冷凍された時点で
万一寄生虫がいても死んでるから
、だそうです。



養殖ものでも生(冷蔵)で運ばれてきて
店頭に並ぶ「Fresh」
と書かれたものは、
寄生虫はいないと思うけど確信はないよ・・・
というちょっと不安が残る状態なんだとか(汗)。




ということで、
スーパーで美味しそうなサーモンを見つけた場合、
「Previously Frozen(前は冷凍されてたよ)」とあれば
サシミ・グレードの表示がなくても
お刺身・お寿司で食べられて、

「Fresh(生のまま届いたよ)」だったら、
しっかり火を通して食べてくださいよ・・・
なんですって。



チコちゃんのおかげで、
カナダでのサーモンの味わい方も、
きちっと学ぶことができました♪




おしっ、来週の買出しでは、
Previously Frozenのサーモンを探してきて、
サーモン丼のお夕飯もメニューに載せよう!






2021.02.20 Sat l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ようやく業務用冷凍庫から脱出しました(笑)。

昨日の午後は-2℃、今日は-5℃くらい。
凍っていたドアが開くようになったし、
ガラスに結露もつかなくなりました。


が、昨夜2cmほど雪が降ったので、
今朝はまた雪掻き



シャベルを持ってガレージのドアを開けたら

足跡1

足跡2

テッテケ、テッテケ、ウサギの足跡。

通りの向こう側から
ウチの車寄せを通って、
お隣さんへ行ったらしい。



毎年春に向かう季節に、
白い毛に薄茶色がだらしなく混ざった
まだら模様の野ウサギ
が、
ここら辺や裏の公園を
跳ねて過ぎ去るのを見かけます。



野ウサギって、逃げ足が速いですね。

「あ、ウサギ!」とこちらが気づいたその瞬間に、
「あ、ヤバッ!」とあちらさんもダッシュ。

写真を撮れた試しがない・・・。



今頃の、まだ寒くて雪も降る時季に、
ひょっこり姿を現したり、
こうして元気な足跡を残していく
野ウサギ

写真は撮らせてくれないスピードで
「春はすぐそこだよーっ!」
と告げて跳び去るせわしない春の使者です(笑)。







2021.02.17 Wed l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
2~3日前に、テレビのトークショーで、
「スーツやドレス・シューズが売れなくなった」
という話題がありました。

自宅で仕事をする人が増えて、
通勤に着る戦闘服・靴は不要になったから
だそうです。


そうですね、ウチの人たちを見ていても、
ZoomやSkypeなどの見える会議では、
画面に映るところ(上半身)だけ小綺麗にして、
映らないところはスウェットパンツだったりするし、

電話会議なんざ声だけだから、
上下スウェット、寒いから毛布被ってても平気って(笑)。



カナダはたいてい室内で靴は履かないけれど、
履くのを好む人はサンダルやスニーカー等、
1日中履いていても楽チンなもの
に人気が集まっている
のだそうです。

女性はきっと、
ハイヒールを履く必要がないのは大歓迎!
じゃないかと思いますし~。




今日買出しに行く身支度をしながら思ったことですが。

私は、マスクを着けるとわかっていても、
ともかく普通にお化粧
します。

使わなくなったのは、
最後の最後に塗るリップグロスだけで
口紅もいつも通り引きます

口元だけ色のない鏡の中の自分を見ると、
どうしても「忘れた・やり残した」感がぬぐえないので、
無駄だとわかっていても色を着けます。


で、いつものお化粧を施した自分の顔を見ながら、

もしかしたらコロナのせいで、
化粧品業界も
売れ行きが落ちてたりするんだろうか?



だってねぇ、マスクで見えない・擦れて乱れる
と解っていてお化粧するのはもったいない
から、
全くしない訳じゃなくても
あっさり目にする人がいてもおかしくないんじゃないか?

そんなことを思ったのでした。


皆さん、マスクの下のお化粧、どうなさってます?






2021.02.16 Tue l 家のこと・日々の暮らし l コメント (2) トラックバック (0) l top