fc2ブログ
手を頻繁に洗うこの頃、
ネットでよく紙石鹸を見かけます。

紙石鹸

100均で売られているそうですね。




紙石鹸といえば・・・。

小学校に「購買部」と呼ばれる
間口一間もない小さな売店がありました。

鉛筆・ノート・定規など、
学校で持っていないと困るモノだけを置いていて、
私の記憶では、営業時間は昼休みだけ、
販売員は高学年の児童でした。

小学校生活の必需品のみ扱う割には、
匂い付きの消しゴムとか、
カラフルな縁取りの虫眼鏡
とか、
おもちゃっぽい商品もあって、

今思い起こせば、
駄菓子のない駄菓子屋のような風情でした。



小1だった私は、
「万一電話を借りる事態になったら」
という名目で持たされていた2~3個の10円玉
を手に、
買うつもりがなくても
ときどき「何があるかな~♪」
「購買部」に足を運んでいました。



ある日、そこに新商品を見つけました。
そう、紙石鹸です。
多分10円かそこらだったと思います。

まだプラスチックが今ほど家庭に普及していなかった当時、
半透明のほんのり薄いピンク色のケースも、
小さい手のひらに収まるその可憐なサイズも、
7歳の女の子を魅了するには充分すぎて余りあるものでした。

で、買った♪




嬉しくて嬉しくて、
帰宅してすぐ祖母に見せました。

「おばあちゃん、こーばいぶにこんなのあったよ♪」

「あら、紙石鹸?きれいだね~。」

期待通りの反応を見せてくれた祖母
気を良くして調子に乗った私は、

「おかあさん、こーばいぶでこれかった~♪」

母に可愛いピンクの紙石鹸を見せたら、

「あんた、電話借りるためのお金を何に遣ってんの!」

叱られてしょぼぉ~ん・・・。






あの時はお金の無駄遣いになってしまった紙石鹸も、
今はバッグやカバンに一つ欲しい必需品ですね。
100均のお店によってデザインが違うのも楽しいし~。

今小1の私がいたらきっと、一つでいいものを
あっちの100均こっちの100均でいくつも買って、
母に「また無駄遣いして!」と叱られてるんだろうなぁ・・・(笑)








スポンサーサイト



2021.01.30 Sat l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
Facebookメトロポリタン・オペラ(メト)をフォローしています。

コロナウィルスのせいで
劇場でオペラを上演できなくなって以来、
メトは昔の舞台のアーカイブ(無料)や
歌手の細々とした活動(有料)を日々配信
しています。




昨日、私が好きなソプラノ歌手
アナ・ネトレプコのコンサートを
有料配信するお知らせ
がありました。

過去の彼女の舞台(イル・トロヴァトーレ)から
ほんの触りだけ2分ほど聞かせてくれたのですが、


・・・うわぁぁぁ・・・!


ネット上で、しかも私のちゃちなスピーカーで聴いても、
体中がゾワゾワするほど、
頭皮がキュッと縮んで髪が逆立つ
ほど

高音のピアニッシモ
切なさとはかない望みを祈るように歌い上げていた
ネトレプコの声は素晴らしかった!




かれこれ4年ほど前に、
カルガリーに来てくれた時に、
ネトレプコの極上の歌声は
文字通り肌で感じた
のですけど、
(↑アナ・ネトレプコ -別ウィンドウで開きます)
改めて「すごい・・・!」と。



これはやはり、
コロナの脅威がなくなって
どこへでも自由に行き来できるようになったら、
メトへ行って彼女の出るオペラを観るしかない!



という結論に達しましたので、
今回の有料配信(20ドル)は我慢することにしました。

コツコツお金貯めにゃならんですから。
塵も積もれば山となるってね(笑)






2021.01.29 Fri l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
最近、母の夢をよく見ます。

夢の中の母はたいてい私と一緒に
どこかの街を旅しています。
体つきは小さいおばあさんになっていても、
シャキッと背筋を伸ばして歩き、
普通に会話
をしています。

朝目覚めてそれを思い出すと、
「はぁ・・・」

いつまで経っても会いに行かれない、
会えてもきっと一緒に出掛けることなどもうできない

現実とのギャップ
少し重たいため息が出ます。



時には、祖母の夢も見ます。
祖母といる夢は古い茶の間が多いです。
背中を丸めて針仕事をしながら、
夢の中の私が聞きたがったことや
知りたがったことに
ニコニコと返事
をしてくれます。



その祖母は生前、
世界中の情報がテレビで手に取るように見られたり、
身近な子供や孫が海外へ出る機会が増えるにつれ、
「地球が小さくなったみたいだね~」
と笑っていたものです。



明治生まれの祖母の時代とは違い、
今ではノンストップ便の飛距離もぐんと伸び、
海外旅行はお金持ちの特権でも何でもなく、
仕事で飛び回る
ことも珍しくなくなり、
地球上を移動することは殊更難しいことではありません



私も一昨年までは
時間と懐具合さえ許せば
何の憂いもなくパスポートを手に、
飛行機に乗って旅行
していました。



去年は「きっとそのうちに・・・」という期待を
何度も何度も裏切られ
続け、
私にとってはその都度、
日本が遠のいていきました。


今となってはもう地球を3周したくらいの遠さ・・・



いつになったら「そのうち」が来るのか
皆目見当がつかない状況ですが、


一日でも早くまた地球が小さくなって欲しい
切に願うこの頃です。







2021.01.28 Thu l 日本・世界の出来事 l コメント (2) トラックバック (0) l top
録画しておいた先週(?)の「チコちゃん」を見たところです。

今回印象に残ったのは「金縛り」


私は中・高校生あたりの頃によくなりました。
胸の上で誰かに腕を抑えられて身動き取れなくされたり、
分厚くて重たい布団を何枚も掛けられたり・・・。

目が覚めると、
寝床にフツーに横になっている自分がいて、
ほぉ~っと安堵
するのですが、
一方でまた怖い思いをするのはイヤだから
今夜はもう眠らないことにしよ~
本を読み始める・・・なり寝落ち(笑)
なんてことを繰り返していました。


チコちゃんによれば、
金縛りは夢なんだそうですが、
抑えつけている誰かの手も,のしかかる重さも、
夢というにはあまりにもリアルな感触なんですよねぇ。

解説してくださった先生には、
ぜひとも「なぜ金縛りの感触は生々しいか?」
新たに追究していただきたい
と思います。



チコちゃんディレクターさんが、
金縛り体験の実験台に名乗りを上げられましたが、
成功しませんでした

その原因が「加齢」なんだそうで。



あ・・・(ものすご~っく思い当たった)


カナダへ来てから、だけを振り返っても
一度も金縛りには遭っていません

夜中に足が攣ったり、
ベッドから落ちかけたり、
大声で寝言言って起こされたり、
は何度もあるけど、

コワい金縛りは、ない


へぇ~、金縛りって若者の特権だったのね。
嬉しくないだろうけど。



金縛りはない方がすこやかに眠れるので、
ここは、「加齢」という理由も許そう
音的には気に入らないが、数少ない肯定的な事例だし・・・







2021.01.27 Wed l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨年末、息子らがそれぞれに
新作のゲームを購入したら、
ディズニー・プラスという有料チャンネルの
1か月無料お試しコード
がついてきました。

ロゴ

ディズニーと言われたらどうしても
お子様向けのアニメのイメージで、
特段見たいとは思わなかったのですが、

息子たち「タダなんだから試そうよ」と言うので、
年明け早々から、まず長男のコードを利用しています。



思ったとおり、
9割がたがディズニーの十八番の歴代アニメ作品
子供たちが小さかった頃に一緒に観た
たくさんの映画のタイトルが並んでいます。



そんな中で私の目に留まったのが、
ミュージカル「ハミルトン」でした。

ポスター

これ、ブロードウェイで大ヒットした当時、
テレビのトーク・ショーやエンタメニュースに
引っ張りだこで、
見どころ場面が少し流れるたびに、
「すっごく面白そう!」と思っていた
のです。


おしっ、タダで見るのはこれにしよう!




これまでのミュージカルとは一風変わっていて、
まるでオペラのように、
ほとんど普通の台詞がありません

ダンス


代わりに、台詞と歌詞が入り混じったような
力強いラップ
がズンズン迫りくる感じは
骨太な物語にピッタリとマッチして、
もうね、カッコイイ!の一言です。

4人



トークショーで見かけていた時には、
主人と「いつかNYに観に行けたらいいね♪」などと
話していたのですが、

これ↑実現してたら、
視覚的にはすごく満足しただろうけど、
話の筋はまったく解らなかった
と思います。


ただでさえラップは早口で聞き取れない。

それが台詞の役割もしてるので、
一つ聞き取れないと何がどうなってるか
追いつけなくなる
のは目に見えてます、残念ながら。


でも、映像作品となっている「ハミルトン」には、
ちゃんと字幕が付けられるのさ~♪♪

それでも解らなければリワインドできるし~(苦笑)

おかげでホントに、ガッツリ楽しめましたです。
それにタダだしね~(笑)。




ウチの人たちはマーベル作品や
スターウォーズ・フランチャイズ作品
などを
続けざまに見てタダを満喫しています。

来月は次男の取得したコードを利用して、
もう1か月タダ見を楽しむ予定です。



でもその後は絶対に契約更新はしないから(笑)
さて、私はタダのうちにあと何を見ようかな~?






2021.01.24 Sun l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日はやる気がある日!(だったと思う)


週一のキッチンシンクの掃除を済ませたら、
目の前のブラインドの紐が気になりました

ブラインドの高さを変える紐です。
ブラインドを開けるとブラ~ンと
だらしなく長く垂れさがるあれ


その先っぽがグチャグチャに絡まってるんです。


これまでも、「絡まりまくってるな・・・」と思いはしたけれど、
ブラインド開閉に支障が出るわけでもないので
放ったらかし
にしていました。



シンクはピカピカになったし~、
今日はお掃除・お片付け系はもうや~めた!

こんがらがったブラインドの紐を直そう!!

やる気がムクムク湧いてきました(笑)。



台所から始まって、
居間、玄関脇の応接間、寝室・・・と、
全部で7か所の紐をほどきましたよ(ドヤ!)

ほどいた後をそのままにすると、
また開閉するたびに揺れてすっからがるから、
下三分の一くらいを三つ編みにして、
可愛い柄のテープで固定しておきました。

これでもう、ぐちゃぐちゃの団子にならずに済みます。


やる気に任せてあっちもこっちも片付けちゃったけど、
窓が高くて大きいから紐は長いし、
立ちっぱなしで腕伸ばしっぱなし
で・・・
めちゃくちゃくたびれました


それでも、
達成感ハンパなかったです(ドヤドヤドヤ!)




これでもうこの週末は働かないもんね~。






2021.01.23 Sat l しょーもない話 l コメント (0) トラックバック (0) l top
やっと、あの鼻持ちならない人が、
ホワイトハウスを去りました。


もうこれで、あの顔や濁声を
毎日のように見聞きしなくて済むと思うと、
まるで憑き物が落ちたような爽やかさ~♪





今朝は通常のニュースに引き続き、
ジョー・バイデン新大統領の就任式
ライブで見ていました。


何日も前から周辺にバリケードが立ち、
迷彩服の兵士たちがゾロゾロと警備する
物々しさでしたが、
一転、式典はスムーズに執り行われて、
思いのほかあっさりと終わった印象
でした。



4年前に半分ほども埋まっていないのに
「何百万人も参列した!」と
誰かさんが大法螺吹いた会場が、
星条旗で埋め尽くされていましたね。


観客で埋まっていたら、
誰かが壇上に上がるたびに
拍手や歓声や指笛・口笛などで
賑やかになるものですが、

何も言わない星条旗の群れは、
そよぐ風に静かにはためくだけ。


私にはそれが返って、
過去4年間のカオスによって失ったものを弔い、
新たな息吹を育むような
厳かで高潔な風景
に映りました。




華やいだ式典ではありませんでしたが、
一般観客がいない就任式の方が、
真剣さが増して伝わる
ようにも感じました。



さて、壊れたアメリカがどう回復していくのか、
バイデン大統領のお手並み拝見!
です。






2021.01.20 Wed l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
TVジャパンで録画した
「坂の途中の家」というドラマを見て。

坂の途中の家


物語は最後まで、
真綿で首を絞められるような怖ろしさと
捻じれてしまう人の想いの苦々しさ
とが相まって、
主人公とその他の登場人物それぞれの人間関係が
どんな結末になるのかハラハラ
しながら見ていたのですが、


私はそれだけでなく、
テレビドラマで描かれる範囲での
日本と北米の裁判のやり方の違い、
特に証人喚問の場面

興味深く見ていました。




こちらの法廷ものドラマも日本のものも、
検察官と弁護士がいて、証人喚問するのは同じですが、

北米の裁判の証人は証人席につくと、
検察官または弁護人に
尋ねられたことに関してのみ返答し、
それ以外の心情や状況を吐露することはなく、
証人が勝手に付け加えたり喋りだせば、
まず止められてしまいます


が、このドラマで見た日本の裁判では、
証人席についた人がずいぶんと自由
思うところを話していました。

被告の義母が、被告を責め立てたり
その他の証人も、質問内容以外のことを
ペラペラと話し続ける場面
があって、
「(そのドラマの内容的には)被告に不利じゃん!?」
と思うことがたびたびありました。

それともそれらの場面は、
TVドラマだったから?
本来の裁判ではあり得ないこと?

なのかしら。




逆に北米の、ちょっとでも余計なことを言うと
すぐに止められるのも

ドラマの中で描かれる法廷外の伏線を知っているこっちは、
「そこは喋らせてやってよ~」
と思ったりすることもあります。

証人が自由に喋らせてもらえなくても、
そのあたりを検察官なり弁護士なりがどう展開するか
が、彼らの腕の見せ所らしいのですけどね。



私の勝手な分析ですけど、
北米の法廷で
証人にペラペラと必要以上に喋らせないのは、
言ったもん勝ちの北米人気質が
判断のジャマになるからかも
しれないし、

日本の裁判で証人が言いたいことを言えるのは、
人情を思いやる日本の風土からくるのかもしれません。


どちらにしても、ドラマはドラマ
現実の裁判風景を忠実に再現しているとは思いません。
ただ、日本と外国の法廷の違いの一端が
垣間見えたのは興味深かった
です。




見応えがありましたが、とても重たいドラマでした。







2021.01.16 Sat l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨年12月に新調したトースターなんですが。
(↑新しいトースター

きちっと新旧交代儀式もして、
だいじに使い始めたのに、
年が明けるより先に焼きムラが・・・

外側と内側の焼け具合
目に見えて差があるんです。


どうもねぇ、ベーグル・モードから
抜け出せなくなっちゃったらしい
んですわ。




20年頑張ってくれた大御所トースターには
ベーグル・モードなんてものはありませんでした。


最近のトースターは、
どんなにシンプルなものでもベーグル・モード付き。


ウチでもたまにベーグルを食べるので、
あると便利な機能です。


で、新人さんのベーグル・モードを試したら、
「おぉ~♪」
上手く内側外側に焼け具合の差がついて、
美味しいベーグル
がいただけました。


それが本当に焼きムラのきっかけだったかは
実は定かではない
のですが、

初めのうちはちゃんと両面きれいなトーストだったのに、
使い始めて1か月も経っていないのに
表と裏のような違いが出るようになりそうな原因といったら、
ベーグル・モードしか思い当たりません。


いくらセール品で安かったとはいえ、
新品でこれはない・・・


次なる20年を目指して我が家に迎えたトースター、
残念でしたが、1か月半で返品いたしました。


新人の代わりのトースターは、
じっくりといくつもレビューを読んで、
お店に行く前に決めておきました


で、この子↓。

新・新人

台所に黒い家電て、
個人的には好まないのですけど、
他になかった。

とりあえずトーストは両面きれいに焼けます。
ベーグルは、まだ試していません。


果たして20年頑張れるか!?

ま、昨今の家電の寿命は短いから、
そこまでは期待してないけど、
絶対に1か月以上は持って欲しい

やっぱりベーグル・モード試さないと
実力をはかり知ることはできないかも
ね・・・。





2021.01.12 Tue l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
のっけから写真。

今日、月曜日の朝8時を回った頃の空です。

805

燃えるような、というよりは
焼けた鉄のような力強い色でした。

外に出た猫の様子をカメラに収めようと思ったのに、
空の色に目を奪われて、猫そっちのけ(笑)



それから10分ほど後
今日から授業が始まる次男
普段なら無言でぼぉ~っと朝食を摂るのですが、

「お・・・!お母さん、空がすごい!」

シリアルをすくったスプーンを
口に入れるのも忘れて見つめていました。

817

これ↑は2階の窓からパノラマで写しました。

上る太陽で焼けていく空の変化は、
まるで、落ちる前に波がだんだん膨れ上がるように、
グングンと大きく明るくなって、
上空の雲に吸い込まれていきました。


少し雲が多かったけれど、今日の最高気温は8℃
このところしばらく、不気味なほどに暖かいです。

きっとじきに、イヤというほど雪が降り
イヤと言うなり口の中が凍るような気温になるでしょうがね・・・。





2021.01.11 Mon l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top