fc2ブログ
毎年毎年、どうしてこう、
ギリギリまでドタバタやってるのか
毎年やっててなぜ学べないのか
情けない話です。



大慌てで年賀状を仕上げ、
今日、郵便局で投函
してきました。

年末年始の食料品調達も
3軒スーパー回って済ませ
ました。

大掃除だけはクリスマス前にやったので、
今日は掃除機かけて、
ちょちょっとクイックルワイパーでお終い


明日は朝から大晦日の晩餐の支度だけ。



ということで、

今年も1年間、私の
しょっちゅう間延びする稚拙で気ままなブログに
お立ち寄りくださいまして
本当にありがとうございました


拍手していただいたり、
コメントを残していただいたり、
いつも大きな励みになっています。

来年もきっと
間延び・稚拙・気ままの三拍子は
変わらない
と思いますが、
なるたけマメに更新していこうと思っていますので、

お暇なときにでも
覗きに来てやってください。
どうぞよろしくお願いいたします。




それでは皆様、
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。


次は新年のご挨拶でお目にかかります。





スポンサーサイト



2020.12.30 Wed l ごあいさつ l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日、週一の買い出しに出かけたときのこと。


スーパーの駐車場
買ったものを車に積み終えて
カートを置き場に押していったら、

雑然と置かれた目の前のカートの中に
婦人ものの長財布が忘れられていました


私の前をカートを押して歩いていた女性のもの?
私が車に向かって歩いていた時にカート置き場から
2台左の黒いSUVの横に姿を消したあの人の?


瞬時にそう判断して、
左肩越しに見えた黒いSUVのところへ行ったのですが、
車の中は空っぽ・・・


もしかしたら、黒いSUVの向こう側にあった車に
乗って行ってしまったのか?

でも、そこにどんな車があったのか、
車が停まっていたのかだって
実は定かではない




ちょっとの間、その長財布を手にしたまま、

さて、どうしたものか・・・?

考えました。



私よりもホンの数分前にここにいた人だから、
車であってもさほど遠くへは行っていないはずです。

今ここで、お財布の中を見てみて、
免許証か何か、持ち主の情報(連絡先)を
探してみた方がよいか?


判ったら携帯で連絡すれば、
きっとすぐにUターンしてくる
でしょう。



あるいは、スーパーのカスタマーサービス
「忘れ物見つけました」と預けた方がよいか?

そうしておけば、持ち主がいつ気づいたにせよ、
それ以前に立ち寄ったお店全てに
問い合わせするなり戻るなりするだろうから、
確実にあのスーパーで受け取れる
でしょう。



それとも、このまま一番近い警察署(車ですぐ)に
届け出た方が良いのか?


と思ったけど、これは却下
持ち主がその警察署に
遺失物の問い合わせをする確信はないし、
最初の二案に比べたら
警察から連絡が行くまでと受け取りに行くまでに
ずっと時間がかかりそうですから。




さらに悩む私。

他人様のお財布を開けることに抵抗がありました。
持ち主を探すという正当な理由があっても、
何だか他人の携帯を覗き見るのと似たような
居心地の悪さ
があって。

同じことをカスタマーサービスがする分には、
カスタマーの忘れ物に関するサービスという
大義名分がありますから、
持ち主も中を見られたことに
さほどイヤな印象は持たない
でしょう。


それに、見ず知らずの人から突然電話がかかってくるよりも、
少し前に買物をしたスーパーからの電話の方が、
安心して受けられるのではないか
とも思い、

スーパーのカスタマーサービスに預けてきました。





さて、帰宅してこの顛末を家人に話したら、
次男が恐ろしいことを言いました

「お母さんがその財布を開けて
連絡したとするじゃん。
万が一にも何かが無くなってたりしたら、
いくらお母さんが何もしてなくて、
忘れ物の連絡をしただけだと言っても、
持ち主に怪しまれる
ことになったりするよ。」と。


高校生の時に生協でバイトしていた長男が言うには、

「それでいいんだよ。
そのスーパーの駐車場内だったんだし、
その財布に関する責任は、
カスタマーサービスに委ねちゃえばいい
の。
店員が客の落とし物見つけたときだって、
『何もしないでカスタマーサービスへ』って
教育される
んだよ。
もしも客が受け取りに来た時に、
財布の中身がどうのこうのってクレームつけても、
後はスーパー(会社)が取りまとめる話
よ。」
なのだそうです。


あぁ、そうだ、北米は何でも訴訟になるんだ。

うっかり私が中身に触ったことで、
後々身に覚えのない嫌疑かけられない保証もない

ゾゾゾ~・・・。



正しいことをするのにも、
良かれと思ってすることにも、
責任の所在を明確にできるよう
注意深く行動しないとならん
です。

勉強になった一件でした。



兎にも角にも、あの長財布、
もめることなく、無事に持ち主の元に戻ったかしら?
そうだといいです。






2020.12.27 Sun l 家のこと・日々の暮らし l コメント (2) トラックバック (0) l top
ネットのどこかで見かけた
ウィスキーか何かのグラスに座っている
コロンと真ん丸い氷


こんな風な画像でした↓

こんなの


いつもの、四角っぽい氷が
カラカラといくつも入ったグラスと違って、
するりと滑らかな表面の球一つしか入っていないせいか、
しっとり落ち着いた雰囲気
を醸し出していました。


飲物が美味しそうに見えるとか何とかよりも、
そのコロンとした球体の静かな佇まいに魅かれて

あの氷、ウチでも作れないかな~・・・と。




あるんですねぇ、コロンを作る製氷皿が。
毎度おなじみのアマゾンで見つけましたよ♪
ふっふっふ・・・♪♪




上下半球ずつになったシリコン製で、
上の半球のてっぺんに
水を注ぐための小さな穴が開いてます。



水を入れると・・・

水注入

一番手前が適正な量(8割くらい)で、
それ以外はお水を入れすぎてます ^^;



4時間以上冷凍庫に入れておくと・・・

凍った

右下が適正量のお水が凍った状態
あとの3つはドベェ~と溢れてだらしなく凍った失敗例(笑)。



ふにゃふにゃシリコンなので取り出すのは簡単。

取り出す

型の上下一方ずつ、錠剤のブリスターパックのように、
グイッと押し出す
ようにして氷を外します。



取り出したばかりの氷は、
上下の型の隙間にはみ出して凍った水のせいで、
きれいな球状には見えないのですが、

そのまま



飲物を上からそぉっと注ぐと
そんな小さい凸凹も解けて滑らか~♪


飲物

昼間なのでクランベリージュースでお試し。


息子らもそれぞれ試したところ、
この真ん丸い氷は、
「透き通った液体に入れるのでないと、
丸さも氷のキラキラも全く楽しめない」

と言ってました。


そうなんですよねぇ。
ミルクを入れたアイスコーヒーや、
透き通っていないフルーツジュースに入れても、
グラスの中の様子が見えない
から、
きれいも何も判らない・・・。

「球体が球体であることを見せつけないと、
わざわざ手間暇かけて丸い氷を作る意味がない」



だから、ウィスキーなどに似合うんですね~。




ウチは長男は下戸だし、
後の3人も滅多にお酒を飲まないので、
冒頭の写真のような、
粋で洒落た使い方はあまり期待できない・・・



おこちゃま飲物かもしれないが、
クランベリージュースだって、
リンゴジュースだって、
まんまる氷がキラキラ見えれば
イイもんね~だ!







2020.12.26 Sat l 面白いモノ・コト l コメント (2) トラックバック (0) l top
皆様、

メリー・クリスマス!


メリクリ


不安で窮屈で息苦しい日々が続いていますが、
少しでも楽しく明るいクリスマスになりますように・・・






2020.12.23 Wed l ごあいさつ l コメント (0) トラックバック (0) l top
ご心配おかけして申し訳ありません。

少しずつですが、楽になってきています。



以前から解っていたことですが、
今回の首・肩・背中の痛みは、
コンピューターを使う時の姿勢、
つまり、背中は丸く、顎を突き出した
ヘンな前屈みが原因
です。

この姿勢を直さなければ
今はいったん痛みが治まっても
コンピューターを使う時間が長ければ
また同じことを繰り返すだろう
というのは明らか。


貼るにしろ飲むにしろ
薬に頼るのもよくありませんから、
こんなの↓買って使ってみました。

姿勢を直す

1日1回30分ほど装着するのですが、
丸まっていた背中がシャキッと平たくなると、
自然と首もまっすぐになるんですねぇ。
視線が高くなった(本来の高さに戻った?)せいで、
少し背が高くなったような錯覚
を起こします(笑)。


3日目くらいから首の痛みが和らぎ出して、
角度は小さいけれど首を左右に回せるようになった
のには、
ちょっと驚きました。

同時に、肩と背中の痛む範囲もグンと小さくなってきました。

ただ丸まった背中を
30分ほど伸ばすだけだし、
姿勢を正すのが目的だったのに、

これがこの矯正具の効能の一つかどうかは
判りませんけど、
鎮痛剤の役目も同時に果たしてくれているので、
買って良かったと思っています。



それでも取れない頑固な痛みの部分には、
マッサージ・ガンと低周波治療器


道具

こんなの↑を使用しています。



調子がだんだん戻ってきたので、
昨日、小一時間ほど
台所のレンジとシンクの大掃除をしたら、
また肩がパンパン
になってしまいました。


大丈夫だ!と頭では思っても、体は正直・・・。



もうしばらくは、
コンピューターだけじゃなくて
力を入れる拭き仕事・磨き仕事も
控えめ
にした方が良さそうです(トホホ・・・)。





2020.12.21 Mon l 自分のこと・家族のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日もお休みしちゃったので今更ですが、
ブログの更新を数日お休みします



先週、緊急の翻訳仕事で
短時間に根ギューギュー詰めで
小さな文字とモニターと辞書と
にらめっこ
を続けていたら、
背中と肩と首にビシバシきちゃいました。

悪い姿勢を長時間続けたせいです。


痛い痛いと言いながら
湿布貼ったり痛み止め飲んだりして
ごまかしていた
のですが、
火曜日には首が回せないくらい、
夜も寝がえりが辛くて眠れないほどになりましてねぇ。


これ以上ごまかしてたら、
もっとオオゴトになりかねない
ので、
ちょっとコンピューターから離れることに決めました。



じきにまた戻ってきますので、
しばらくの間、ごめんなさい。





2020.12.17 Thu l ごあいさつ l コメント (4) トラックバック (0) l top
クラシックを流しながら仕事をしていた時のこと。

通りかかった次男が、
「この曲聞くと、テレビのドタバタ場面を思い出す」
と言いました。

歌劇カルメンの前奏曲です。



冒頭の歯切れの良い
チャンチャラチャラチャラ♪チャンチャラチャラチャラ♪
が、アニメやコメディの
しっちゃかめっちゃかなBGM
よく使われてるんですよね。


なので、オペラ「カルメン」を知らない次男にとっては、
カルメンの前奏曲はコメディでしかありません。



かと思えば、最近頻繁に出てくる
クリスマスの食卓がテーマの
食料品チェーン店のコマーシャル



クリスマスの飾り付けだのお料理だの、
一家総出でバタバタと動き回るその背景
バレエ「くるみ割り人形」の
トレパック(ロシアの踊り)
を使っています。

止めて欲しいです。



本来はこんな風に↑
溌溂として華やいだダンスなのに、

慌ただしさを強調するCMに使われると、
この曲を知らない人はきっと
次男カルメンみたいに、
トレパック=ドタバタになっちゃうに違いないです。




クラシックの名曲が
多くの番組やCMに使用されるのは、
「著作権料がかからないから」
というのを聞いたことがあります。

誰だってお金使わずに済めばその方がイイ
そりゃ解りますけどね。


解りますけど、
原曲の持つ背景や意味とは
かけ離れた使い方をして、
ヘンなイメージを植え付けて、
せっかくの名曲を迷曲にするのは
止めていただきたい!



クラシック音楽ファンとしては、
ひじょーに悲しい
ですよ、ホント・・・。




なんちゃって、そういう私も、
「天国と地獄」を耳にすると運動会



でしょ?でしょ?ですよね(笑)。
(オッフェンバックさん、ごめんなさい ^^; )





2020.12.15 Tue l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日私宛に届いた一通の封書。


その封筒が何か普段より殺風景・・・。

消印は

判りますか?


消印がないんです。

通常、封筒の上部に切手にかかるように
長くまっすぐにプリントされている消印がありません




代わりに、
何じゃぃ、この、大きなチェックマークみたいなペン書きは!?


こんな、チョイッ!て一筆が消印の代わり?



「何だこれ? 消印スタンプ付いてないじゃん。
しょーがねーなぁ・・・んじゃ、
『ちゃんと郵便局通ってますよ』っと、チョイッ!


見つけた郵便局員の
そんなつぶやきが聞こえてきそう(笑)。



ここの郵便局はきちんと目配り行き届いてます!
ということにしておこう。
チョイがなかったら、剥がして使えたのに~)





2020.12.14 Mon l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
コロナウィルスが猛威を振るい続けています。
患者数を表すグラフは、
垂直に限りなく近い右肩上がりといった体裁。


先週水曜日から、
全州対象にマスク着用義務が発効され、
屋内外問わず集会禁止になり、

今日13日からはまた、
レストランの店内飲食禁止や
美容院やジム、映画館などの営業停止、
商業施設の入店制限など、

ほぼロックダウンになりました。



患者数激増の対策が遅かったので、
アルバータ州民は、
クリスマスも新年も、
同じ屋根の下に暮らす人のみ
でしか
お祝いすることができなくなりました。


例年なら、職場や友達のパーティがあったり、
離れて暮らす子供らが帰省して来たりと、
賑やかに楽しく過ごす時なのにね・・・。




その一方で、
明日月曜日には、
ファイザー社のワクチン第一弾が、
カナダ各地に届く予定
になっています。

まだ具体的な予防接種開始時期は
発表されていませんが、

第一弾の対象者は、
高齢者施設等の職員、
医療従事者(特にICU等緊急医療の)

だと言われています。


何しろ-80℃で保存しなくてはならないから、
接種場所が限定されるというのが、
各地が抱えている難題ですね。



せめて-30℃くらいというのなら、
「ここなら外に出しときゃいいじゃん♪」
くらいの冗談も言えるのですが、

-80℃じゃねぇ・・・。




ロックダウンも-80℃も我慢するから、
これでホントに、
あらゆるコロナ関連の規制が解けますように!


誰もがいつでも誰とでも、
会ってしゃべって笑って
楽しく一緒に過ごせる日が、
早く来ますように!







2020.12.13 Sun l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
毎日メールのチェックをすると、
必ず1~2通は入っている
人を不安がらせてお金を奪おうとする
フィッシング・メール
のしょーもない話。



私は、ずっと以前北米ベースのメールアカウントで、
日本語が表示されずに困った経験から、
そんな不便な時代が終わった今でも、
日本語がベースのメールアカウント
をメインに使っています。

そのせいかどうかは判りませんが、
迷惑メールの大半が日本語のものです。



ここ2~3年で増えたと感じるのが、
アマゾンジャパンあるいは楽天市場を名乗る
「お支払い情報の確認」とか
「アカウントの確認」といった

「え?そんなはずないよ!?」と
一瞬自分の買物に不安がよぎるような件名のメールです。



初めて通常の受信箱に見つけた時、
たまたま注文した直後だったので、
「そんなはずないだろがっ!?」

まず買物先のサイトを開けて、
自分の注文内容をもう一度確認
したら、
ちゃんと注文も支払いも間違いなく通っていました。


そこで、気づいたんです。
ははぁ、こいつが悪名高いフィッシングか!って。




日本語のそういったフィッシング・メールは、
私がアカウントを持っていないサイト、
LINEやPaypayなどからも
よく届きます。

「使ってないんですけど~」とつぶやきながら、
開けもしないで容赦なくゴミ箱へ放り込む。


何度かそうやっていたら、
「これ要らないわね」と気を利かせて
どんどん迷惑メールボックスに送ってくれる
ようになったので、
じきに慌てることもなくなりましたけどね。



それでも、たまに間違って振り分けられたりするので、
毎日迷惑メールボックスのチェックは欠かせません。




そして今日、実は慌てた、二分の一瞬ほどだけど。


迷惑メールボックスを確認したら、
自分が差出人のメールがあったんです。

iPhoneやiPadから誰かにメールすると、
CCが自分に送られるように設定してあるので、

えっ?・・・って。

件名見たらまたしても「アカウント情報の確認」でした。

はぁぁぁぁ???



とうとう私自身が
フィッシング詐欺の送信元にされちゃったよ・・・。

自分で自分にフィッシングなんて、
どこの誰がやるか?っての・・・。




悪さするんなら、もちっと真剣に緻密にやれや






2020.12.12 Sat l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top