fc2ブログ
今日は久しぶりに膝の話です。

今日で膝の手術から半年になります。

術直後から数日は、
本当に元通り歩けるようになるのか?
一向に腫れも痛みも引かない膝を見ては、
疑心暗鬼に囚われていましたが、

リハビリに通い始めてからは、
セラピストのリズさんの適切な指導のお陰で、
時間はかかっていても、、
確実に順調に良くなっています




先月だったか、リズさんに、
「歩くのずいぶん速いですね」と言われて「へ?」

元来せっかちというか、
スタスタと落ち着きなく歩く方だったので、
調子が良くなってきてからは
無意識にそのスピードに戻そうとしているのかもしれません(笑)。

ま、それくらい歩くことだけはほぼ元通りです♪



数種類のエクササイズを日に数回、
全部をできないこともあるのですが、
ともかく続けていたら、
歩けるようにはなったけれど、

まだ足の筋肉は、
私のすべての動きについていけるほど
強化されていないし、
長く不自然な歩き方・動き方だったので、
他の部分に負担がかかる
んですね。


最初の異変は鼠径部の痛みでした。
股関節の可動域が狭く固まっているのが原因。
リズさんは、新たなエクササイズを追加してくれました。

股関節が楽になると、次は腰痛。
大殿筋やらハムストリングスやら、
膝から遠いところの筋肉強化も必要で、
また新しいエクササイズが増えました。


え?こんなところにまで!?と驚いたのが、
足の脇の痛みです。
ビーサンを履くと横にちょっとはみ出すあたりが
痛くなる
んですわ。

弱っている筋肉が上部で体重を支え切れずに
足の平全体にまで負担をかけている・・・
ということらしいです。

なので、土踏まずを鍛えるエクササイズも追加。



などと、多種多様なエクササイズを教わってきて、
最近気づいたのは、
術直後の寝たままできるエクササイズ以外は、

どれも大好きなピラティス教室で習ったものと同じ!ということ。


そうだった、ピラティス教室の先生と出会ったのも、
腰痛のリハビリだったっけ。



そこに気づいたので、
リハビリがリハビリだけではなく、
ついでに体幹も鍛えられる一石二鳥なので、
せっせと毎日エクササイズしています。




目下の目標は二つ。

1)階段を下りるのがスムーズになること

上る方は、歩く速度で上がれるようになったのに、
下りる方はまだ、手すりがないと危なっかしいのです。

2)しゃがめるようになること

まだひざまずくのがやっとだし、
ひざまずくと立ち上がるのも一苦労

ピラティスでは四つん這いになるエクササイズもあるので、
それが楽にできるようになりたいです。

これはまだ少し時間がかかりそうですが、
視野に入ってきたので頑張れそう




今のところ元気な左膝を痛めないためにも、
せっせとリハビリに励んで、体全体をよく動かして、
元気なシニアを目指したいと思います!







スポンサーサイト



2020.11.26 Thu l 自分のこと・家族のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
2年ほど前から始まった、
右手の薬指の第一関節の痛みとのお付き合い

7月に2度目のステロイド注射を受け、
しばらく大人しかった痛みが、
じわじわと再燃しだし、

さらに1か月ほど前から、
同じ右手の人差し指第二関節にも
痛みが出る
ようになってしまいました。

人差し指なので痛いとホントに何もできません。
左利きのくせに包丁も箸も右手なので、
料理はもちろん食べることすら辛かったりします。



コロナ第二波が恐ろしい勢いで広がっている今、
いつまた非緊急医療がストップされるかもしれないので、
先週ドクターに処方箋を頂いて、即予約!


先週木曜日と今日の2回に分けて(1回に1か所)、
ステロイド注射を受けたところです。




自分の手や指をまじまじと見ることは
めったにないのですが、
炎症のある関節をじっくり観察してみたら、

痛む関節だけでなく、
痛みのまったくない関節も、
骨がボコッと出張ってたり
その関節からかすかに中指寄りに曲がっていたり
可動域が狭まってグーができなくなってたり



手の表面、肌はハンドクリームで
見た目を誤魔化せていても、
手の中身、骨の形はイヤになるほど正直
手もきっちり年を取っているのを実感しました。



まるでおとぎ話の魔女の手だな・・・。

魔女


と思ったとたん、

「魔女も指の関節痛かったりしないのかね?」
とか
「痛かったら白雪姫の毒リンゴなんかつくれないか・・・」
とか、
「魔女だから痛み止めも作れるんだろな、きっと」
とか、
ホントにしょーもないことばかり
頭に浮かんでは消え浮かんでは消え・・・(笑)。



魔女にはなれない私は、
これからも数か月ごとに
ステロイド注射で凌ぐ
しかなさそうです。


帰り際、担当してくれた看護師さんに、
「See you in a few months!(また数か月後にね!)」
とニコヤカに送り出された
ことだし~(笑)。






2020.11.25 Wed l 自分のこと・家族のこと l コメント (2) トラックバック (0) l top
ついさっき発見した大問題!


新しいコンピューターに
iTunesをインストールしたんですけど、
ライブラリーの中の曲目が、プレイリストが、
ないっ!?ないっっ!?!?
どこだ?どこへ行った??




そのライブラリーにしても、
iTunesで購入した曲「だけ」
クラウド
に残っていて、
それ以外、手持ちのCDをインポートしたものは
すべて、全部、皆目、なくなってる
んですよ~(泣)。



なんで~?なんで~?
どうして私がインポートしたのは
クラウドに入れてくれなかったのぉ~??



例えばiPhoneに残っているプレイリストを
iTunesに逆輸入(笑)できないか?
と思って
ググってみたのですが、

出てきた対処法はちょっと古かったらしくて、
現行iTunesではウンともスンとも・・・ガックシ。



あ~ぁ、嵐とか~ユーミンとか~徳永英明とか~、
全部インポートし直すしかないのかなぁ・・・


音楽のファイルに関しては
全幅の信頼を置いていただけに、
iTunesよ、この裏切りは大打撃だよ




あ、思い出した!

数年前にiTunesのアップデートしたら、
あれこれ外部のソフトウェアを駆使して
フォーマットを変えたりして載せておいた
日本の映画もすっかり無にされた
んだった。

それでいてiTunesで購入したミュージックビデオは
いまだに健在ってのが悔しいったらない
わ。




似たような悔しい経験された方がいらっしゃったら
解決方法を教えていただけると嬉しいです






2020.11.23 Mon l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
しばらく間が開いてしまいました。

お立ち寄りくださった方、ごめんなさい。



実は新しいコンピューターを手に入れまして。

自分ではインストールだのセットアップだの
何にもできないので、全て息子ら任せです。

彼らの時間がある時にやってくれるので、
タワーと周辺機器すべてが整うまでに4日間、
Windows 10の使い勝手を
私に合わせてもらうのにさらに1日
かかり、

そうこうしているときに、
先日の壊れたハードディスクの
データ・リカバリー完了の連絡があったので、
ほとんどコンピューターを使えずにいました。




さて、1300ドル払ったデータ・リカバリーは、
無事に100%元通り
にしてもらえました。

業者のお兄さんが、
「外付けハードディスクも消耗品だから、
3~5年ごとに買い替えた方がいいですよ」

とアドバイスしてくれました。

はい、そうします。
5年ごと70~80ドルで
1300ドルを回避できる
のなら、
絶対にそうします!
こんなに痛い出費はもうこりごりですから(苦笑)。



さらに息子たちが、
外付けではないハードディスクにもコピーして、
新しいコンピューターに入れてくれた
ので、
バックアップのバックアップも万全です。




さて、新しいコンピューターですが・・・。

これまで使っていたのはWindows 7でした。
Windows 10が出回っても
使い慣れた7を手放せず、
「サポートがなくなるまで7にしがみついちゃる!
と頑張っていたものです。


が、もう観念しなくてはならない時が来ました。
今は否応なしWindows 10搭載ですもんね・・・。


7と10では大違いなんですよねぇ。
あらゆるものがあまりに違うのでもうたいへん(汗)。

Windows 7だって使いこなしていたわけではないけど、
10は「使うだけ」にも何年もかかりそうです・・・。


で、きっと多分、使えるようになった頃には、
またWindows11とかなんちゃらとかって、
さらに難しいシステムになっちゃうんだろうなぁ・・・







2020.11.21 Sat l 家のこと・日々の暮らし l コメント (4) トラックバック (0) l top
木曜日の午後、
自分で自分に誕生日のプレゼントに
「iPadにしようか?Airにしようか?」
と手元のiPadでapple.comを眺めながら、
懐事情には目を瞑りルンルン♪していたら、


2階で私のコンピューターをいじっていた次男が、
「お母さん!外付けハードディスクが壊れてるよ!

コンピューターに疎い私には、
差し迫ったような次男の声音の意味が判らない・・・。

「何が入ってるの?大事なものある?

仕事のファイルと~、古い写真のファイルと~・・・
なんで?

二度と見られないかもしれないよ、これ。」


えええーーーーーっ!?!?!?
そりゃ困るっ!ぜぇっっったい困るっ!!




仕事のファイルに纏めてある
これまでの翻訳仕事の資料
つい数日前にも使ったばかり。


写真のファイルには、
我が家の先代猫の写真、
家族旅行の写真、
日本の両親のために作ったアルバムなど、
我が家の記録がビッシリ詰まっています。


その他、趣味関連のカタログや動画など、
保存しておきたい様々な情報が、
このハードディスクに入っているのです。



あんた、何とかしてよ~~~~!(←泣きつく母)。

「いくらコンピューター教えてるからって、
何でも何とかできるわけじゃぁない。
これはオレにはどーにもできないよ。
データ・リカバリーの業者に頼まないと・・・。」

と言いながら、次男がネットで業者さんを探してくれました。


この母に現状を説明したところで、
皆目見当が付かないだろう
と解っている次男は、
さっさと長男の部屋へ行って、

「お母さんの外付けが壊れてさ~・・・あーだこーだ」


二人で何やら相談の上、
「オレ、授業があっから!」という次男の代わりに、
長男がやってきて、

「お母さん、○○って業者に電話してみたよ。
料金は実物を見てみないと判らないって、ま、そうだよな。
でも、見積りはタダだから持参してくださいってさ。
今から行く? 僕が一緒に行ってあげるよ。」



中身が取り出せるなら、
また見られるのなら何でもやって!


ってわけで、早速長男と一緒に、
そのデータ・リカバリーの業者さんへ出向き、
壊れたハード・ディスクを預けてきました



昨日、その見積りが出たんですが・・・。


お安いリカバリーは600ドル≒48000円
これは、損傷の一番軽い(少ない)
ほぼ確実に修復できる部分だけしかやらない。


最低でも80%のデータを取り出すなら1300ドル≒10万円
うまくいけば100%のリカバリーもあり得るとか。


ひょえぇぇぇ~~~!!!


600ドルだって口がポッカーンですけど、
1300ドルなんて目ん玉飛び出る。

長男次男、ついでに主人も加わって、
私は3人の顔をキョロキョロ見ながらあーだこーだ会議。

「そのデータはお金に換えられるか否か」


換えられないっ!
出すっ!1300ドル出すわよっ!




暢気にiPadを物色している場合ではございません
つーか、今持ってるiPadはまだ使えるので
買い換えの緊急性まったくナシですから。

懐事情に目を瞑っているわけにもいきません。
大事なデータを取り返すためだ、
非常時用のナケナシヘソクリ出さなくっちゃ・・・(涙)。



果たして80%以上リカバリーできたか?
2~3週間後に判ります。




しかし、ですよ。
ハードディスクの損傷の具合にもよるのでしょうけど,
データ・リカバリーって高いんですねぇ・・・はぁ・・・






2020.11.14 Sat l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今年も戦没者追悼記念日とともに、
私の誕生日がやってきました。

公式のシニア割引年齢まであと3年です(笑)。



今年のプレゼントは、
先日書いた新しいホンダCR-Vと、
新しいヒーターです。


ヒーター、なんです。



2週間ほど前グンと冷えた時に、
何だか2階が寒いな・・・と感じたのが発端。
サーモスタットに設定した室内温度は21℃
なのにそこに表示されている実質温度は18℃

設定温度を上げてみても、
冷え冷えした空気は変わらず、
修理業者さんに見てもらったら、
「こりゃもう寿命ですね」と。



築27年のこの家に最初に付けられたヒーターです。
部品は多分見つからないから修理不可能で、
なおかつ、市の最新の建築物規定とやらにもそぐわない

新しいのを買うっきゃない!状況でした。



その新人ヒーターの取り付けが
本日午前8時から
でございました。


終わった今午後2時半、
快適にヌクヌクしてきました♪
フリースのジャケット脱いで仕事ができます(笑)。



というわけで、
今年は常にない、
高価で超実用的なプレゼントを2つ
もらいました。




あとね、実は自分で自分に、
新しいiPadをプレゼント
しようかな?
と考えているところなんですけど・・・。

最近どうも調子が悪くて、
ゲームの途中でホーム画面に飛ばされたり、
アプリがなかなか開けなかったり・・・。

でもまだ2年半しか使ってないし、
新しいモデルのiPadはかなり高価なので
思い切りがつかない
でいます。



ともあれ、次の誕生日まで365日。
また元気でハッピーに過ごしたいと思います。






2020.11.11 Wed l 家のこと・日々の暮らし l コメント (4) トラックバック (0) l top
アメリカの次期大統領が、
民主党のバイデン氏
に決まりましたね。



外野の私も嬉しいです。

何たって、来年からはもう
あのトランプの顔も声も見聞きしなくて済むからね。



バイデン次期大統領の仕事は、
前任者の大量の尻拭いから始まるわけで、
まぁ何ともお気の毒・・・。


ご本人もおっしゃってましたが、
まずはコロナを抑えることですね。



今朝、カナダのリポーターに感想を訊かれた
バイデン勝利を祝う人々の中にいた若い医師の、
「これからは、公式にファウチ医師やCDCと連携し、
彼らの指導に沿った科学的根拠のある治療ができます!

と、興奮気味に話していたのが印象的でした。

新政権は必ず、専門家の話に耳を傾け、
科学的事実に基づいた信頼のおける対応をしてくれるでしょう。



他にも、人種問題、地球温暖化対策、外交政策・・・
前任者が引っ掻き回した後片付けは山盛り


少なくとも次期政権は、
良識のある大人の集まり
ですから、
我慢できない子供に戻ってしまったアメリカを、
また成長させてくれるでしょう。


バイデン、ハリス両氏が、
アメリカだけでなく世界各国にも
良い影響を与えてくれることを期待
してます。






2020.11.07 Sat l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先週の「嵐にしやがれ」
いろいろな旨辛メニューのデスマッチに、
「プデチゲ」という韓国の鍋料理が出てきました。


ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
スパムやソーセージ、
長ネギ、白菜、えのきなどの野菜を
コチュジャン等を使った辛いタレ、
スープの素、キムチと一緒に煮込み、
最後にラーメンとスライスチーズを足して出来上がり!

という韓国の家庭料理だそうです。



私は初めて目にしたお料理なので、

え?スパム?ラーメン?スライスチーズ??

その材料に意表を突かれて、
作ってみたい気持ちがムクムク。



今日美容院に行ったついでに
いつもの中華マーケットに立ち寄り、
ウチの近所では手に入らない
コチュジャンとキムチとトッポギなどを買ってきて、
早速お夕飯に作ってみましたよ~♪


用意した材料はこちら↓

材料

主人長男が好きなしいたけ、
次男が好きなもやしも入れました。




出来上がってすぐに写真撮るつもりだったのに、
あれよあれよと手が出てしまったので、
こんな写真になりましたが、出来上がり↓

鍋

ラーメンの上に乗せたチーズが
あっという間にトロけたのと、
トッポギがテロテロになったせいか、
スープの辛味がまろやかになり、
サラサラだったのがトロみがついて、
思ったよりもコクのあるスープ
です。

15分ほどしか煮込んでないのに、
野菜もお豆腐もしっかり味が染みています



熱いし辛そうなので、
私は少しずつ取り分けてみました↓

取り分けた

意外な食材だったはずのスパムが、
不思議と馴染んで
美味しかったのと、
ラーメンとチーズとキムチの組合せも
想定外の美味しさ
でビックリ!



ウチの人たちは辛いものとラーメンが好きなので、
「これは寒い日にうってつけだね」
と喜んで食べてくれました。



普段からラーメンにキムチを乗せて食べる息子らは、
「今度ラーメン作るとき、チーズ乗せよう♪」
なんてことも言ってました。




「嵐にしやがれ」に出てくるレストランのメニューに
初めてトライしましたが、結果オーライ!


我が家の冬の食卓に一つメニューが増えました♪

土鍋、買ったほうがいいかな~?





2020.11.06 Fri l 食べもの・料理・レシピ l コメント (0) トラックバック (0) l top
ショーン・コネリーさんが亡くなって数日。

コネリー

今でも芸能ニュースでは
生前のエピソードが取り上げられています。



目にするたびに思うんですけど、

「元祖ジェームズ・ボンド」とか、
「最初の007を演じた俳優」などと言われていて、

なんだ、このわざわざお断りするような失礼な書き方は!?
とちょっと憤慨。


だって、私にとって007は
ショーン・コネリーが作り上げた役柄で、

彼以外のボンドは、
どんなにカッコよくても似合っていても、
ショーン・コネリーのボンドを超えられない。
絶対に2番にしかなれない
ですよ。

ショーン・コネリーがいたから
007、ジェームズ・ボンド
世界も世代も超えて愛され続ける
キャラクターになった
んだから!

わざわざ元祖だの初代だの要らないの、
007て言ったらショーン・コネリー
ジェームズ・ボンドって言ったらショーン・コネリーなの!



彼の後を継いだ役者さんに、
「○代目007」てつければいいのよっ!!




と、ブツブツ言ってたら、ウチの息子ら

「オレらのボンドって、ダニエル・クレイグだもんなぁ。
ショーン・コネリーボンドって、いつの?って感じでさ~。」


クレイグ


このフトドキモノめらーーーっ!!

そういえば昨日、
007といったらショーン・コネリーなんだよっ!」
って、主人もテレビに向かって怒っていた(笑)。




でも、これだけ長く続くシリーズものであれば、
それぞれの世代の007がいても仕方がないですね・・・。




ショーン・コネリーさんのご冥福をお祈りいたします


ブーケ







2020.11.04 Wed l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
届きました、美味しい話で手に入れた
新しいホンダCR-Vです。

顔

残念ながらこのモデルには
私の好きな青系の色がないので、
この「ソニック・グレイ・パール」で手打ちしました。

光の当たり具合では「青っぽく見える」って、
長男がしきりに売り込んできましてね・・・。

どう思います? 
青っぽく見えるっちゃ見えるけどぉ~
って、ムリヤリ思い込むしかない気がする(笑)。



横

光が当たらない側は、
マットなグレイとしか見えない。


ま、色で性能が変わるわけじゃないしね。



アップグレードで、
ハンドルが革になってるとか、
ペダルがスポーツカー仕様だとかは、
私にはどーでもいいけど、

ハンドルにヒーターがついてるのと、
テールゲートをリモコンで開けられるのは、嬉しいです。


パワー的には、長男によれば「前のと同じ」だそうで、
私はパワーが必要なドライブはしないから大丈夫。

乗り心地も運転の具合も、
前のCR-Vと一寸たりとも違わなくてグー
です。



今日から4年間、大事にお付き合いしていこう!


・・・と言ったら、ウチの人たちが、
「また美味しい話が舞い込んだらどうする?(ニヤニヤ)」

そんなにうまく行くもんかぃ(笑)。




でもね、正直な話、
コロナで一つもワクワクがなかった今年の、
いっちばんワクワクした出来事
でしたわ。






2020.11.03 Tue l l コメント (0) トラックバック (0) l top