fc2ブログ
昨日の午後、主人のもとへ
ホンダのディーラーから電話が・・・。


つい先週、
「リコールの部品が届きました」
という内容の手紙が来ていたので、
その件かと思ったら、

まったく無関係の、
むしろ何やら美味しいお話だった♪




・走行距離が2万キロ以下
・ガラス・車体に傷がない
・運転に支障がない

以上の条件にあてはまるのなら、

2020年型CR-V Sportに
取替えっこしてあげるよ~


というもの。



12月で満2年になる私のCR-Vは
2019年型ベースモデルのAWDタイプ

馬力も充分だし雪道も安心して走れるし、
私にはとても運転しやすく乗り心地の良い車です。



取替えっこの新車は1ランクアップなので、
悪い話でないのは確かです。

主人は、「君の車だから君次第」と言いますが、
お金は主人の懐から出てくるのだから、ねぇ・・・
と渋ったら
リース料は変わらないんだってさ」と。

あらま、1ランク上の新車に乗換なのに
月々のお支払いは同じなの?
じゃ、ちょっと見に行ってみよっか



というわけで、さっきディーラーへ行ってきました。



実物は、ま、同じですよ、今のお気に入りと。
色と内装がちょこっと違うだけで、
座った感触もダッシュボード周りも同じ。

イヤじゃない、嫌いじゃない・・・てか、好き、かな。
だってほとんど同じですからね(笑)


一緒に見に来た長男も、
「同じなんだし、新しい方がいんじゃね?
リコールに悩まされなくて済むしさ~。」

そう、今のCR-Vは今回のリコールが3回目です。
いくら緊急性のないリコールだといっても、
2年で3箇所はちょっとした不安材料ではあります。



親子3人でそんなこんな意見を交わし、
新車に乗り換えることに決めました♪



さて、モノを買うときに必ず値切るトルコ人
「このヘン、まかりませんか?」
「そこんとこ、もう一声どう?」

あれこれ口説き倒した結果、
月々のリース料も心持ち下がりました
(グッジョブ、主人! -笑)



新車、早ければ来週にも届きます。



今年の誕生日プレゼントはこれだ~♪








スポンサーサイト



2020.10.31 Sat l l コメント (0) トラックバック (0) l top
何がきっかけだったのかは
忘れてしまったのですが、
夏の終わり頃から
「リベルタンゴ-Libertango」
という曲にハマッています。



アルゼンチンの作曲家
アストル・ピアソラによるタンゴで、

潔く歯切れの良いリズムに支えられた切なく熱いメロディーに、
心臓をギュッと締めつけられるような情熱を感じます。



上のピアソラ自身の演奏はもちろん、

検索すればそれは様々な楽器の演奏家による
それぞれ趣向を凝らした編曲やスタイル
があって
とても楽しいのですよ。

ヨーヨー・マのチェロもその一つだし、
ピアノ・ソロやストリングスだけのもあるし、
コーラス・グループのアカペラや、
歌詞のついたものまで出てくる。

聞き比べが止められません。




クラシック音楽に飽きることはありませんが、
いつも同じようなものを食していると、
たまには違う風味を味わいたくなるというもの。

ちょうどそんな気分のときに、
この「リベルタンゴ」に出会ったということでしょう。




私のiPhoneには今、
み~んな違う20曲の「リベルタンゴ」
を集めたプレイリストがあります。


昨夜寝る前にそれを
リピートにしてぐ~るぐ~る♪
聴いてたら、
今朝起きた瞬間からずっと、
頭の中のBGMが「リベルタンゴ」・・・(笑)








2020.10.29 Thu l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日は昼間まとまった時間ができたので
(普段は洗濯だの料理だのがあって細切れ)、
以前から見たかった映画を
アマゾン・プライムTVで見ました。

トム・ハンクスの出ている
「A Beautiful Day in the Neighborhood」です。

幸せへの回り道

日本でのタイトルは「幸せへのまわり道」ですね。


昨年度の様々な映画賞レースで、
トム・ハンクスが助演男優賞にノミネートされていて、
主演じゃなくて助演?と不思議に思ったのが
見たくなったきっかけでした。

見れば確かに、主役は別の男性でしたけど、
トム・ハンクスもほぼ主役よね。


私はトム・ハンクスのファンって訳じゃないけれど、
彼の出ているどの映画も、
作り手の頑張りが表立ってなくて
すぅ~っと物語に馴染める
ところが好きです。




そして夜、プライム・タイムの番組に、
ようやくドラマの新シーズン登場!

私の大好きな「This is Us」第5シーズン
昨夜から始まりました。

This is Us Sn5

日本ではどこまで放送されたのでしょうか?

あまり書くとネタバレになるので控えますが、
昨夜のシーズン・オープナーでは、
コロナ・ウィルス禍の三つ子たちの暮らしと、
警察官によるジョージ・フロイド殺人事件
そしてBlack Lives Matterなど、
今北米が直面している問題を絡めていました。

これまでの家族のドラマから、
もっとずっと現実的な内容になり、
特に、黒人であるランドルとその家族の視点は、
私にとって、なかなか実感の持てない
黒人に対する差別を理解する助けになりそうな気がしています。


トム・ハンクスの映画もThis is Usも、
親子それぞれの思いや夫婦の葛藤など、
身近にある人間関係を掘り起こす物語ですが、

平たい言い方をすれば、
どんなに痛ましく苦々しい状況であっても、
彼らの関係の底辺には、

言葉にならない愛情が
そこはかとなく溢れている・・・


そこを押し付けがましくなく
しっかりと描いていると感じます。


ひとを好きになれるドラマだな~と・・・。


久しぶりに心がほんわりした日でした。





2020.10.28 Wed l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今週はずっと、寒くて雪空が続いています。

今日など、日中最高気温が-9℃
ちなみに平年並みであったら10℃ですから、
かなり冷え込んでます。



今日で4日間、たまに途切れることもあったけれど、
降り続いた雪はこれだけ積もっています。

雪景色

今夜はこの上に、
降雪警報が出ちゃいました。

もうゲップ通り越してます(笑)。




さて、こう寒いと温かい飲物が欲しくなるというもの。
紅茶を淹れて、

クッキーかケーキがあったらいいよね~♪

とつぶやいたら、

隣でやはり紅茶を淹れていた長男が、

クリスマスのクッキー焼いてよ。サクサクしたあれ♪」



そういえば、去年の暮に安売りで買った
マラスキーノ・チェリーがまだあったような・・・?

赤とのチェリー、パントリーに未開封のまま
ありましたよ~♪



という訳で、ウチのクリスマス・クッキーです。

クリスマス・クッキー

普通のアイスボックス・クッキーの生地に
クリスマス色のチェリーを混ぜた
ってだけですけど~。

クリスマスの少し前から年明けの時季、
これを3回くらい、天板2枚ずつ(60~70枚)
一気に焼いて器に入れて置く
のが習慣になっています。

年明けに焼いたクッキーを食べ終わる頃には
ちょうど飽きてくる
ので「またクリスマスにね」です。

だから、今年はちょっと早かったんだけどね・・・(苦笑)。



焼き立てホカホカのクッキー
紅茶と一緒にいただきながら、
人の気配のない銀世界を眺めて過ごす・・・。

ゲップしそうな雪景色も、
美味しい香りに包まれると、
少しは綺麗に見えたりするもんです(笑)。






2020.10.23 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先週、iPhoneのスケジュール帳を操作していたら、
来月の誕生日の欄に
「運転免許期限切れ」

と書いてありました。



すぐさま免許証を見直したら、
ありゃ~、ホントだ・・・



更新しておかないとマズいし、
気が付いたときに行かないとまた忘れるので、
翌朝早速近くのレジストリーに出掛けました


レジストリーというのは、
運転免許の試験・更新、車輌登録、
会社・事業の登録、住居や土地の登記、
結婚・出産・死亡証明書の発行など、
様々な公的書類の発行と証明を
州政府に代わって行う業者
です。




期限切れ間近の運転免許証を確認しながら、
窓口のお兄さんは、チャッチャと必要書類を作成

「はい、ここにイニシャル、ここにサインして。」

サインして、仮の免許(紙切れ)を受け取ったら、
「こっちで写真撮ります
メガネはずして、コートも脱いでください。
はい、カメラのここ、見て~・・・パシャッ!(フラッシュ)
写り具合チェックしてください。
これでいい?あ、そ。じゃこれで終わりです。
2週間くらいで新しい免許証届きますから。」


何だか、ほいさっ!ほいさっ!
急かされるように次から次へと誘導
されて、
バタバタとコートを脱いだり着たり、
メガネを外したりかけたり・・・。

写り具合なんか、良くなかったけど
撮りなおしてって頼める雰囲気じゃなかった・・・。


写真映りが良いように念入りに化粧してったのに・・・。




さて、今日その新しい免許証が届きました。

念入りにしていった化粧は、
白黒写真では見事に裏目に出ていて、
顔全体が胡麻塩頭と同化しちゃったような具合。

というか、ですよ。
白黒写真だと、どう撮ったとしても
人相悪く写ると思う


なぜカラー写真にしないのかなぁ???

あ~ぁ、また5年指名手配写真だ・・・。




ちなみに、これ↓免許証のサンプル写真

運転免許証

この写真は、ズルいよ。
Don’t smileって言われたもの。
この人、口元Smileしてるじゃないさ~!(*`へ´*)
私だってSmileしてれば指名手配じゃなかったよーーーーっ!!





2020.10.21 Wed l 自分のこと・家族のこと l コメント (4) トラックバック (0) l top
アルバータ州では今日から
インフルエンザの予防接種が始まりました。
(↑インフルエンザ予防接種 -別ウィンドウで開きます)



早速、予約しておいたスーパーの薬局へGO!


週末の雪と氷点下の気温で、
道路のコンディションが心配だったので、
少し早めに家を出て、
ゆっくり注意深く運転・・・するつもりだったのに、
一番運転が恐かったのはウチの前あたりだけ(笑)


おかげで、薬局には予約の10分前に着いてしまいました


前の人が早く終わったのか、来なかったのか、
カウンターで予約と健康状態の確認をしたら、
すぐにブスッ!

予約時刻前には終わりました。
はやっ!!



例年の予防接種クリニックで受けると、
接種後15分待合室で様子見をする間、
注射がイヤ~!な小さい子供たちの
可愛い抵抗を見ながら時間を潰したものですが、

今回はスーパーの中だったので、
15分は店内に残っていてくださいね」
と言われただけでした。


どうせ買出しもする予定でいたので、
メモを見ながら野菜や牛乳や・・・と
カートに入れながら歩けば、
15分なんてあっという間
(てか、それ以上)。


なんか、このやり方便利だな~。
予防接種も買物も一度で済ませられる一石二鳥

来年からもスーパーの薬局でやってもらおうと思います。






2020.10.19 Mon l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
ここしばらく、息子らは二人して、
日本語の「モノの数え方」について
やたら質問してきます。



長男を悩ませているのは、
1から10までの言い方が、
助数詞によって変わる
こと。


時間は、時(じ)分(ふん)秒(びょう)とありますが、
悩みどころは「分」です。

なぜ「いちふん」じゃない?
なぜ「さんふん」と言わない?
なぜ「ろくふん」じゃヘン?

促音になるかならないかの区別が解らないそうです。



こちとら生まれてから悩むことなく
「いっぷん・さんぷん・ろっぷん」と自然に学んだから、
なぜ?と言われると説明に詰まって

だって、いちふん・さんふん・ろくふんって言いにくいじゃん!

で誤魔化す(汗)。


それでいて、私が普段口にする、
「あとじゅっぷんでごはんだよ~」
などはちゃんと10分だと聞き取れているのだから、
そこで覚えなはれ!と思うんですけどね(笑)。



次なる悩みが本(ほん)
ストローいっぽん・・・は分(ふん)に似ているので解る(気がする)が、
ストローさんぼん?なぜさんぽんじゃないの?

こうなると生まれてこの方そんなことで悩んだことのない母は、

知らんわぁ。三本はさんぼんなのよ。ぽんじゃない

としか言えません。(まるで疑問に答えていない-笑)



さらに、数字そのものの言い方が、
時と場合によって変わる
ことも混乱をきたします。

4時がよんじでないのに4分はよふんでない
しちとななきゅうとく・・・いつどっち?




この頃は、
「明日、じゅうじさんじゅっっっぷん?に歯医者ね!」
とか、
「綿棒あとろっっっぽん?しかないから買っといて!」
などとゆっくり考えながら言っては
合っているかどうか私の顔色を伺います。

グッジョブ!と親指立てて返事すると、
一気にドヤ顔(笑)。



たかが1から10なんですが、
ガイジンにはなかなかややこしいようです。







2020.10.17 Sat l 言語・英語・日本語・トルコ語 l コメント (2) トラックバック (0) l top
今朝起きてきたら、この景色・・・

10月14日 雪

寝ている間にだまし討ちされた気分。



気温は1℃だったので、
見た目ほど寒くないのですが

「あまり好きじゃない季節が来ちゃったなぁ」

雪景色自体は綺麗だと思うけど、
道路のコンディションとか雪掻きを思うとね・・・。


まぁ、この雪はあっさり溶けてしまうだろうし、
次に積もる雪が降るまで少し間があるだろうから、
本格的な雪シーズン前に、
できることは片付けておかなくちゃね





ところで、昨日の朝はこんなだったんです。

10月13日 朝焼け

燃えているような強烈な朝焼け

この写真のおよそ10分後には鎮火(笑)、
ほんわりと柔らかなピンクに変わりました。

綺麗ではあったけど、
その後はほぼ曇りで、何しろ寒かったです





昨日たまたま
この朝焼けの写真を見せた日本の友達に、
「朝焼けってお天気が悪くなる前兆だよね?」
と言われて、

今までそんなこと気にしてなかったから、
「え?そうなの?」


そうだったんですねぇ。
朝焼けの昨日は急に気温が下がっただけだったけど、
それがこの雪景色を連れて来たとはね・・・。



あ~あ、てことは、
「わぁ、朝焼けきれい~♪」とか
手放しで愛でてる場合じゃない
じゃん・・・。

今後は
「わぁ、朝焼けだ~、雪が降るぞ~!」だわね。






2020.10.14 Wed l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (2) トラックバック (0) l top
今朝は雪がチラつき、その後雨、今曇り
気温はお昼回ってたったの3℃

急に気温が下がりました。



昨晩、布団に入ったら
足先が冷えてなかなか寝付けない
眠たいからすぅ~っとまどろんでも、
次の瞬間、足が冷たくて「さぶっ!」覚醒
する・・・の繰返し。

午前1時過ぎ、観念して起き上がりソックス履きました



子供の頃、冬になると祖母や母が
「ずかんそくねつ、ずかんそくねつ」
と念仏のように唱えながら
寝床に湯たんぽを入れてくれたものです。


熱がりな私には
ずかんそくねつだろうが何だろうが、
足元に置かれた湯たんぽは
熱くてジャマなもの
でしかなくて、
(ついでに寝相も悪かったから)
朝になれば、冷たくなった湯たんぽは
畳の上
に転がっていました。




その頃の実家の湯たんぽは、
市販のブリキのものは1つしかなくて、
それは普段は祖母が使い、
来客があればそちらに回す、
我が家では最高級品扱いでした。


じゃ、両親と姉と私の湯たんぽは何だったか?
父が空けたウィスキーのボトルでした。

「今夜はだるまを入れるよ」と言われれば、
私の足元にはタオルでグルグル巻きにされた
お湯入りサントリー・オールドの瓶


姉は「今夜は角だ!やった!」と喜ぶ、
転がりにくい角瓶湯たんぽのファンでした。

頂き物だった舶来ウイスキーの瓶も、
中身が空になると湯たんぽに利用

たった一度だけ、
一升瓶を抱いて寝たことがあります。

きっと来客でウイスキー瓶が品切れだったんでしょう(笑)。



何の瓶であれ、先に書いたように、
私の湯たんぽはあまり歓迎されてはいませんでしたが、
今は面白かったなぁと思います



日本では今でも湯たんぽが活躍していますか?



熱がりなのは今も変わりませんが、
昨夜の足の冷たさを思い返すと、
湯たんぽがあったらなぁ・・・

と思います。


まずは、ウイスキー1本買って来ようか!







2020.10.12 Mon l 自分のこと・家族のこと l コメント (4) トラックバック (0) l top
次男、ただいま中間試験の採点中



今回の試験では、
受け持ちの2クラスで合計12人の不正が発覚・・・。

「ったく、こんな時間のムダはないよな・・・」
せんせ愚痴ります



Aクラスでの不正は、
二人一組でお互いに完コピが三組で6人
手が込んでいるところは、
どの組もせんせもよく知っている同じソースから引用しつつ、
バレないように文言を換えてある場所が違う
ことだそうです。

で、違っている文言とその位置が二人ずつ一致するので、
「これが怪しくなくて何だ?」




Bクラスでの不正はもっと単純。
6人の学生が、揃いも揃って全文一致
「これは一緒に墓穴を掘ったようなもんだ。」

が、こちらの6人には、
「仲良く全員間違ってるというオチがあって、
「何のための不正だ?」せんせも大笑い
(6人のうちの一人の回答を正しいと信じて
あとの5人がコピーしたらしい。)




Aクラスのように正答で不正しても
Bクラスのように不正したくせに不正解でも、
せんせは学部長に報告し、規定に則って
学部長、せんせと不正した学生の三者面談の後、
学生らは適正な処分を下されます。




「困るのはさ、『不正か?』って思われる場合、
こっちもしっかり調べないといけないから、
余計な時間を取られる
ことなんだよね。」


今回は特に、怪しげな二人組×3は、
正解だったこともあって、やたらな嫌疑はかけられません。
二人ずつの一字一句を照らし合わせて
確証をつかまなくちゃならない×3

(不正解6人組はしょーもないだけだったが~笑)

そしてそれらの報告書(全12人分)の作成
また時間を要する・・・。



「せっかくのロング・ウィークエンドが台無しだぁ~!」
せんせクサっております(笑)。
(月曜日が感謝祭なので3連休です。)




当の12人の学生達は、
週末明けにこわ~いお仕置きが待っているとも知らず、
今頃ロング・ウィークエンドを楽しんでることでしょう


ふっふっふ・・・





2020.10.11 Sun l しょーもない話 l コメント (0) トラックバック (0) l top