fc2ブログ
長男、夏の間1日2回作っていたスムージー。

バナナをベースにしていたので、
桃が大好きな主人
毎週末に開くファーマーズ・マーケットで、
自分が食べる分と長男のスムージーの分と言って
ケースごと(30個以上)買って来ていたのですが、


だんだん主人は食傷気味になり、
長男もスムージーに飽きがきて
たっくさん買い込んだ
ウチの中で売れ残り気味に・・・。



1ダースほども残ってしまった桃
もう傷み出してるし、皮もシワシワ。

捨てるに忍びないけれど、
これらで何か作れるか?
作れたとしても美味しいか?

と考えていたら、

長男が、
「スムージーでジェロー(ゼリー)を作ろう!」
と言い出しました。



この夏、スムージー以外にも
コーヒーゼリーとそのアレンジに
力を入れていたので、
ゼラチンを使ったデザートなら
自分でもできそうな気がしたらしい





さて、6個の桃オート・ミルク(オーツ麦のミルク)
混ぜてスムージーを作り
が多いのでバナナなしです)
ゼラチンを入れて冷蔵庫で3時間。


できたのがこちら↓

ゼリー

見た目はムースみたいだけど
しっかりと硬くて中身の詰まった
桃のスムージー・ゼリーです。

長男、お砂糖を加えてなかったのですけど、
桃だけでもほんのりと甘みがついてます。
大人の甘さって感じでした。




さて、あと6個の桃も同様にスムージーにして、
今度は私のリクエストで、
そのまま冷凍してもらいました。

のシャーベットにならないか?って思って。

一晩冷凍したら、ガッチンコ!
電子レンジで1分チン!した後、
全体を細かく削るように砕いたら
こんな感じになりました↓

シャーベット

シャーベットのきめ細かさはないけど、
ちゃ~んと桃の香と味がする、
シャリシャリ美味しい・・・桃味かき氷になりました。

こっちもお砂糖入ってないけれど、
充分甘くて美味しいです。




という訳で、今年の桃は全部消費いたしました!

長男のお陰で、
ずいぶんといろいろな味のスムージーを試せたなぁ♪
また来年作ってもらおう!
(自分で作ろうとは考えない-笑)






スポンサーサイト



2020.09.30 Wed l 食べもの・料理・レシピ l コメント (0) トラックバック (0) l top
朝晩が少しずつ冷えてきた今日この頃。
冬至に向けて日照時間も短くなっています。


公園や通りの並木も黄色くなりました。

黄葉

裏の公園の木々も、
我先にと競うようにどんどん黄葉していきます。



常緑樹と並ぶと・・・

黄色と緑色

黄色が際立ちますね。




私が立っていたのは、
遊具のあるプレイグラウンドの入口です。

今、四半世紀ほども使った古い遊具を全て撤去して、
新たな遊具を設置する工事の真っ最中。

工事中の公園

遊具は全て配置され、
昨日セメントが流し込まれました。

セメントが乾いたらきっと、
ゴムチップやマルチのようなクッション素材を敷き詰めて
出来上がり
になるのでしょう。



ウチの大きな子供たちも
「夜中に遊びに行こうぜ!」
(昼間は恥ずかしいから~爆)
と楽しみにしております。^^;




少しだけ黄葉のお裾分けでした♪






2020.09.29 Tue l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
少し前ドコモ口座事件に関する報道のどこかに
「異変に早く気づけるようこまめに通帳に記帳しましょう」
というのがあって、

そうだよねぇ・・・とうなづきつつ、
あっ!? と思ったのが、


カナダの銀行には通帳がない・・・ってこと。



昨今のように
オンラインで自分の口座の管理を
いつでもどこでもできるようになる以前から、

少なくとも私たちが移住した2000年にはすでに
通帳というものは存在していませんでした




銀行で口座を開いたときに手にしたのは、
申込用紙の写しと規約書(パンフレット)、
そしてデビット・カード
でしたから。



通帳がない代わり(?)に、
クレジットカードの請求書のように
月に一度明細書が送られてきていました。
(オンラインに移行してない場合は現在も続いていると思われます。)



今はオンラインでいつでもチェックすることができるけど、
通帳がないのってなんか、物足りないと思いません?





子供の頃、親に作ってもらった通帳に、
お年玉とか来客にいただいたお小遣いとか、
入金するたびに記帳されて、
お金が増えていくのを目の当たり
できたのは、
それが少額であっても、
充分なモチベーションだったんですよね。


それに、私が子供の頃って
ATMがなかったから、
窓口に行く
じゃないですか。

100円玉5つだろうと、行員のお姉さんが、
「貯金して偉いね~♪」と褒めてくれたのも、
さらに貯金の楽しみの後押しだったと思います。



ウチの子供らなんざ、
毎月自分宛に銀行からお手紙が届くけど、
そこらに放ったらかし
だったので、
全部私がファイル・・・。



預金通帳
いちいち記帳するのは面倒かもしれないけれど、
増えて嬉しかったり、減って寂しかったりを
可視化してくれるもの
なので、
子供にお金の大切さを教えたり、
大人だってお金の動きを管理するためには
ないよりあった方がいいんじゃない?なんて思ったんですけど~。






2020.09.28 Mon l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今学期もオンライン授業をしている次男の話。


通常の教室での授業なら
学生が課題に挑戦する実習の時間は、
先生は「せんせ~」と呼ばれると
その学生に直接指導していますが、

オンライン実習の「せんせ~」は
テキストメッセージかメール
できます。


たいてい「せんせ~」
「これはどうするの」とか
「こうなったけどいいの」とか
「?」で終わる内容ですよね。



60数名いる受け持ちの中に、
とてもやる気があって
頻繁に「せんせ~」メールを送ってくる学生
がひとりいるのですが、


「なんでだか、いっつも
『?』じゃなくて『!』なんだよなぁ」




「せんせ~、ここはこれでいいの!
「せんせ~、こうなっちゃったけどどうしたらいい!
「せんせ~、これ、次のテストに出る!
って具合です。


?が!になっただけで、
すっごく頑張ってる感じ
がする(笑)


次男「!でなくて?を使ってよ」と指摘したら、
「ありゃ~、ごめんなさい。気をつけます」と言ってたけど、
その後も相変わらず、
「せんせ~!これはどうやったらできる!
!が?の役目をしているそうです。



やる気があって頑張ってる学生さんだけに、
?が!になってても何だか似合ってるんだよ(笑)」
とウチのせんせは言っております。





2020.09.26 Sat l 息子たち l コメント (0) トラックバック (0) l top
土曜日の夜、ポテトサラダが大好きな主人が、
ポテトサラダ、ある?」
と冷蔵庫を覗きながら言いました。


こういう場合のポテトサラダは、
スーパーで売っている
出来合いのパック詰め
のことを指します。




日曜日に買物に出掛けたら、
キレイで丸々と美味しそうなおじゃがが山積み

んじゃ、たまにはパックじゃなくて手作りしちゃるかね・・・♪

と、常備用も含めてどっさり買い込んできました。




今日の夕飯の副菜として、
丸々おじゃがを4つ使って、
ポテトサラダを作った
のですが・・・。


ポテトサラダって、ホント、手間も暇もかかるんですよねぇ。


私が料理苦手ってのも理由の一つですけど、

じゃがいもにんじん切って蒸して
その横でたまねぎ薄くスライスして水に晒し
軽く板ズリしたキュウリ薄切り
スライスされたハム太め短冊に切って
最後にトッピングのパセリ刻む・・・

という下ごしらえだけで小一時間です。
上の手順はどこも少しずつ、
○○してる間に××って重なってるんだけど、
それでも2時半に初めてもうじき3時半!



蒸したおじゃがとにんじんの粗熱をとる間だけ、
ちょっと腰掛けて「ふわぁ、疲れた~。時間かかるよなぁ」



と思わずつぶやいて思い出したのが、
数ヶ月前にネットでちょっと物議を醸した話題。


子連れの若いお母さんが、
スーパーでパック詰めのポテトサラダを買おうとしたら、
「それくらい自分で作れ!」とか何とか、
横から突然見知らぬおじいさんに怒鳴られた
・・・
とかいう話でした。



今日久しぶりに自分で1から作ったら、
「自分で作れって言ったオヤジ、お前が作れ!」
と思いましたね。




我が家の場合、
ここのスーパーで売っているポテトサラダが
トルコのポテトサラダに近い味
なので、
(刻んだピクルスとレモン汁が入ってます)
パック詰めを買って来ても
主人は喜んで食べてくれるし、

今日のような、
たまねぎやハムなどが入った
純日本風のポテトサラダも
日本に行けばコンビニで買ってきます



で、私がウチで作ると、
メイン・ディッシュよりもたくさん、
「美味しい」と「ありがと」を連発しながら食べてくれます



ともかく手間も時間もかかるので、
私は年に数回しか作りません。

そういう滅多に食べられない貴重な一品ですから
有り難味が違うんです(笑)。








2020.09.21 Mon l 食べもの・料理・レシピ l コメント (4) トラックバック (0) l top
いつもは99%クラシックを聴いている私ですが、
このところフランク・シナトラと引き分けています♪

シナトラ

「Bewitched」とか「All The Way」などが私の好みです。
でも多分、一番有名なのは「My Way」でしょうね。





5月頃からずっと観ている、
「CSI:科学特捜班」の15年分の再放送
(この夏はテレビがぜんっぜん面白くないので・・・)

CSI

ラスベガスが舞台のこのドラマ、
ラスベガスと言えばカジノとショー

どれかのエピソードに
ラットパック(Rat Pack)のショーに関る事件がありました。

ドラマの場面場面で流れる、
艶やかで大人の男の色気が漂うしっとりした歌声
・・・シナトラでした。


ビッグ・バンドを従えて
ゆったりとたゆたうような
シナトラのスタンダード・ジャズ
は、
ときに切なく、ときに甘ったるく、そしてちょっぴりワル


今まで聞かず嫌いだったのが
大損してたような気分になりました(笑)。



それに、歌詞が聞き取りやすいのも魅力の一つ。
最近の流行歌は、何言ってんだかぜんぜん解らんのですが、
シナトラの歌は単語の一つ一つがハッキリ発音されてるし、
メロディラインやリズムとシラブルが一致しているので、
歌詞が確実に理解できて感情移入もしやすい
というのに気が付きました。



若かった頃は、
シナトラの曲はどれも古臭くて
全然魅力を感じなかった
のですが、
私も年取ったからですかねぇ、
今回はすっかり魅了されてしまいました~♪




次はシナトラが出ている昔の映画でも観ようかしら(#^.^#)






2020.09.20 Sun l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日半年ぶりに美容院に行ってきました!


ずっとずっとショートカットだったし
私は元々かなり髪が多いので、
6ヶ月余りのうちに肩に触れるほどに伸びた髪は
重たいし暑苦しいし纏まらないし、
洗うのにも乾かすのにも時間がかかるし・・
・。

もう我慢の限界でした。


それになにより、ここまで伸びたのだから、
今カットすれば赤茶色の名残りがスパッとなくなりそう

ビフォー

↑これはカットに出掛ける前日の写真。
レイヤーにして軽く見せていたトップが
伸びちゃったのでボッテリ重たいワンレン風・・・。

でも毛染めの名残りが裾に集中して、
ずいぶん白黒になってきてるでしょ♪


ちなみに5月にアップした頭はこちら→ 髪の色




そして、ジャジャーン!

アフター

↑こちらがアフターでございます~♪

かなりバッサバッサと切ってもらいました。
エプロンに落ちる髪の束の多さが気持ちよかったくらい(笑)

スタイリストのミシェルが、
「前よりも時間かかっちゃったわ~。」

確かに、以前月一で通ってた頃は、
カットだけなら20分くらいだったけど、
昨日はたっくさん削いでもらったので
倍くらい時間かかってました



そして、赤茶色が全くなくなって、
全てが自然の胡麻塩頭です。

そっか、これが私の自然な頭か・・・(感慨-笑)。



シャンプーしたら指に髪がまとわり付かずスルッスル!
すすぐのも一瞬、ドライヤーも一瞬!!

はぁ~♪ 楽チンだぁ~♪

やっぱり私にはショートの方が合っている。




とはいえ、コロナ第2波がジワジワと居座る今、
ショッピングモール内にある美容院まで出掛けるのには、
まだ少し勇気が要ります。

次は多分年末かな・・・





ところで、私の美容院があるショッピングモールは、
いつも和食材を調達する中華マーケットがメインの、
アジア色が濃いモールです。

今、入口を入ってすぐに目にするのがこちら↓

中国語の看板

中ほどの「社交距離進行中」「2米」
まんま日本語でとっても解りやすい(笑)。

中国語は日本語の漢字とは微妙に違っていたり、
並ぶ漢字をその順番通りに読めないこともあるのに、
こんなにバッチリ漢字と意味が共通することもあるんですね
(そこ以外は暗号解読のようないつもの中国語だけど~。)






2020.09.17 Thu l 自分のこと・家族のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
背中を洗うシャワーブラシを、
アマゾン・カナダから買い求めました。


今届いたブラシを見て、あれ?

ブラシ

タグ

日本語満載のこのタグ、MUJI無印良品にそっくり!?

通りかかった次男に見せたら
「MUJIだ」即答(笑)。



で、無印良品で検索したら、
ありましたよ、同じものが・・・
MUJIのページ


こっちがアマゾン・カナダのページ
アマゾンのページ

えっ?何これ~!私$8.48払ったのに、
今日は$5.00に値下げしてあるぅ~!!

・・・は置いといて。



なぜ、無印良品のタグがついてる商品が、
アマゾン・カナダで売られているのか?

疑問は残るけど、
ホントに無印良品と同じ商品なら、
品質は安心!って気がして、
逆にお得なお買物感が~♪




それにしても、
タグの値段は1200円で、
無印のサイトのは990円で、
私は日本円にして650円くらい払って、
今日買えば400円くらい・・・

って、一つの同じ商品に
ずいぶんといろんな値段が付いてる
わねぇ。

いったいどこの何が基準で
これらの値段をつけてるんだろうなぁ・・・?

(あ、また一つ疑問が増えた・・・)





2020.09.12 Sat l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
今年の冬は、
コロナとインフルのダブル・パンチ!

と言われていますね。



毎年恒例の州保健省のインフルエンザ予防接種
今年は10月19日(月)からと発表され、

ニュースや情報番組では
「今年は必ずインフルの予防接種を受けましょう!」
と声高に喚起しています。



いつもなら、ここにも何度か書いているように、
市内で数ヶ所特設される予防接種クリニックへ、
自分の都合の良いときに出掛ければ、
来た順番に接種してもらえる
のですが、

この方式だと、
ズラリと列ができるし、
待合室も人が集まるので、
コロナ禍向きではない
ですね。

きっと予約して、とか言われるのでしょう。



と思っていたら、今さっき
行きつけのスーパーからの広告メールに、
「インフルエンザ予防接種予約受付しています」
とあるのを見つけました。

数年前からスーパー内の薬局などでも、
インフルエンザ予防接種が受けられるようになったのです。


どうせ絶対にお買物に行く場所ですから、
今予約しておけば安心!
早速初日の午前中に予約入れました~♪


あとは10月19日に雪が降らないことを祈るだけ!(笑)
そういう季節がもう目の前・・・ヤダわぁ~






2020.09.11 Fri l 家のこと・日々の暮らし l コメント (2) トラックバック (0) l top
今日はラジオの話です。

ラジオ


運転中はもちろんのこと、
家にいる時も、
マスク作りながら、とか、料理しながら、とか、
ラジオを聴きます。


ときどき、「え?今何て言った?」
聞き取れなかったり聞き逃したりすると、
ガッカリします。



テレビだとそういうときには、
録画したものだけでなく放送中の番組でも
ズズズーッと巻き戻して聞きなおすとか
一時停止して見直す
ことができるんですよね。

リモコン

息子らなど、F1レースを観ていて、
気になる展開のところなど、
何度もリワインドしてスローモーで見直したりするし、

私はドラマの早口のセリフが聞き取れず、
何度も同じところを繰り返して確認します。

ニュースや天気予報などで、
きちっと把握しておきたい内容があると、
一時停止して画面をじっくり見たり
なんてこともします。

それに、そうやって巻き戻したり止めたりした時間分、
興味のないCMをすっ飛ばしたりできるのもGood!



テレビに関しては、
これだけ使い勝手が良くなっているのに、


ラジオは聞き流すしかない・・・


DJの面白いジョークとか、曲目紹介とか、
その一瞬にちゃんと聞き取れないと、

「あ、ちょと、ちょっと待って!」
ラジオに向かって言ったところで後の祭りです。


ラジオリワインド機能つけてくれないかしら~?



それ以前に問題なのは自分のヒアリングなんだけどね・・・

しょぼぉ~ん・・・







2020.09.09 Wed l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top