fc2ブログ
買い溜めされて店頭から消えたのは
まずトイレットペーパーで、
次が殺菌ジェルやスプレーとマスク
そしてラテックス・ゴム製の使い捨て手袋
と、自衛・予防用品が主体でしたが、



今日のニュースによれば、
今入手困難になってるのが、
ジグソー・パズル
なんだそうです。

外出自粛で自宅で過ごすのに、
老若男女問わず、
一人でも数人とでも楽しめます
もんね。




学生時代だったかOL時代だったか、
いっときジグソーパズルにハマッたことがあります。

何がきっかけだったのかも忘れましたが、
駅から自宅への道すがらにある
商業ビルの中のホビー・ショップに
よく立ち寄ったのを憶えています。


ノーマン・ロックウェルの作品や
世界の名所や風景写真のパズル
を、
祖母のコタツの上に広げて、
二人で頭をつき合わせるようにして
「ここだ!」「あれ~、違ったか・・・」と
毎日少しずつ作り上げていきました


片付けを忘れて広げっぱなしにすると、
祖母、あるいはそこを通った誰かが
ポツポツと埋めていったり
してね(笑)。

何日かかかって、
最後の一片を嵌めたときの達成感!
思わず拍手です。


出来上がりが気に入ると、
その後数日かけて、
パズル専用の糊で固定して、
ラッカー?ニス?かけて、
アルミ製の縁
をつけて飾っていました。

で、それ見てまたニヤニヤしてたり~(笑)。



ピースの数にも寄りますが、
広げられる場所さえ確保できれば、
誰でもじっくり楽しめて、
出来上がったときの充足感も得られる

ジグソーパズルが今引っ張りだこなのは
もっともなことだな~と思います。



自己隔離にしても自宅待機にしても、
一人暮らしでも家族がいても、
今は少しでも楽しいことを見つけて、
ホッと一息入れる時間を持つことも大事
ですから。






スポンサーサイト



2020.03.31 Tue l 日本・世界の出来事 l コメント (2) トラックバック (0) l top
とうとう、食料品を扱うスーパーと
薬局(ドラッグ・ストア)を除き、
衣料品や玩具などを扱う緊急性の低いお店は
しばらく閉店
するようにという
州政府からのお達し
が出てしまいました。



3月は、コロナウィルス対策が
日を追って厳しくなった
月でした。



図書館や市営のスポーツ施設が閉鎖され、

演劇やコンサートなどのキャンセルが相次ぎ、

義務教育(キンダーガーテン~高3)が休校になり、

追いかけるように大学や専門学校も休講・オンライン講義

人との距離を2m以上開けるように言われ(*)、

児童公園の遊具に使用禁止のテープが張られ、

会員制のスポーツ・ジムや映画館が休みになり、

様々な職場が自宅勤務の形態に移行、

そして今回の生命線になる業種・店舗以外は
ぜ~んぶ営業停止宣言
です。




毎月末に通っている床屋さんも閉店してしまい、
主人「はぁ~、先週行っときゃ良かったなぁ」って。
だいじょぶだよ、伸びて困るほど髪ないんだから!(笑)。
(↑言ってないです。思っただけです。)



レストラン・ファーストフードは店内での飲食は禁止ですが、
テイクアウト、デリバリーや
ドライブ・スルーで営業
はOK。




さて、困ってしまったのが、
フィジオセラピーも休業になっちゃったことです。

マッサージやカイロブラクティックと共に、
リハビリ的な治療施設も否応なくお休み


私、ちょうど先週金曜日に行って、
帰ってきたらこの営業停止のニュースだったので
ビックリしました。
しばらくは自宅でエクササイズとマッサージ!




いろいろと不便・・・というか
禁止や制限事項が日々増えてきて、
窮屈になる一方
ですが、



私が今こうして書き込みしている最中にも、
患者に付き添い、向き合い、努力してくれている
医師・看護師がいて、
搬送してくれる救急隊員がいて、
混乱を留めてくれている警察官・警備員がいて、
感染を防ぐために除菌清掃してくれる清掃員がいて、

スーパーではいつもと変わらずに
商品を並べてくれる店員がいて、
レストランにはデリバリーの注文に答えてくれる
シェフやサーバーがいて、

日常全てに必要なものを運んでくれる
トラック・ドライバーがいて・・・

と、それら大勢の人たちが今も毎日
仕事を続けてくれている
から、
私はここでこうしていられるのだということを
忘れてはいけません。

ありがとうございます。
体に気をつけて欲しいです。




感染予防のためにできること・すべきことを
きちっと励行して、
一日も早く収束へ向かえるように
ちょっとの窮屈は、みんなで辛抱しましょう!





訂正:
(*) 以前Social Distancing は
    6フィートか3m以上の間隔と書きました。
    2mの間違いです、2mです。ごめんなさい。



おまけ:
朝のニュースのSocial Distancing

4人いっぺん

左上がメイン・キャスター
右上は別スタジオのお天気おじさん
左下はメイン・キャスターと同じフロアだけど
    離れて立っている交通情報おばさん
右下は自宅から参加のリポーター

ニュースの最後に通常は同じソファに並んで座る4人が、
今はバラバラです。






2020.03.30 Mon l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
コロナウィルス騒ぎの中、
やはり母の様子が心配なので、
ちょくちょく電話
していますが、

母、いたって元気です、体は。
私の問いかけに答える
張りのある声音と弾むような口調から
体調の良さが判ります。

空模様や食事内容、日課などのことは
内容の信憑性はともかく
フツーに会話が成り立つので、
脳味噌の状態を図り知るのは超難解。

元気でいるのだし、まだ私が判るのだから、
良しとしよう!
です。




母のことをいつも気にかけてくれている
叔父叔母の様子も心配になったので、
電話してみました。


叔母(母の末の妹)と話していたら、
声も口調も遣う言葉も、
母にそっくり
でビックリしました。

日本に行けば必ず会う叔母ですが、
面と向かって話しているときには
似ているときもあるけれど、
「そっくり!」と驚いたことはありません

電話だったせいでしょうかね?

頭のネジが緩む前の母と話しているような温もり
を感じてちょっとグッときちゃいました。


一人暮らしの叔母を気遣ったつもりが、
叔母の元気な声に
逆に元気付けられてしまった
頼りない姪っ子
になった午後・・・。





2020.03.29 Sun l 自分のこと・家族のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
今朝(土曜日)で朝ドラ「スカーレット」が終了

私としては「ひよっこ」以来のハマり具合で、
(時代背景が解りやすかったから?)
毎朝楽しみにして見ていました。


今回とても好きだったのは、
結婚して以降の
喜美ちゃん、八さん、照子、晋作
の4人。

徐々に年を取っていくのですが、
まるで無理がなく自然に
オッサン化・オバサン化する
のに魅了されました。

例えば、喜美ちゃんが腰に手を当てて
足を肩幅くらいに開いて立つ姿
とか、
照子の微妙に丸くなった背中とか、
八さんのがに股の歩き方や、
晋作の顎を出して胸を反らす仕草など、

オッサン・オバサンの自然な動きが満載で、
まるで自分の姿を見てるような~(笑)。

そうそう、直子の、威勢が良くて
アニマル柄が似合うオバちゃんっぷり
にも、
桜庭ななみさんの力量が現れてましたね。


シワだの白髪だののメイクがなくても、
動作だけでこんなに年齢を表現できる
若手俳優さんたちに大拍手
でした。




さぁ、月曜日からの「エール」はどんなかな~?





2020.03.28 Sat l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今週月曜日の午後から、
主人の勤め先もオフィスを閉めて、
テレワーク
になりました。

早速その午後から、
電話カンファレンスだの
スカイプでミーティングだのと、

オープンコンセプトの我が家の1階部分は、
全体に声が響き渡ってしまう
ので、
テレビも観られずラジオも聞けず、

ほぼ主人のオフィス状態です(苦笑)。




こうして主人が日がな家にいることで、
ルーティンが変わって戸惑っているのが、
猫のリロ
です。



朝「おはよう!」と頭を撫でて
一匙カリカリご飯をくれると
玄関に自分を置いて出掛ける人が、

「おはよう!」の撫で撫ですると、
ご飯もくれないし出掛けもしない・・・。



ずっと居間や食卓のあたりにいるので
私や息子らに対するのと同様に、
「なぁ~、なぁ~!」と何か要求しても、
一人で話してばっかりで
何もしてくれない・・・


「お父さん、何してんのよっ!
なんであたしのゆーこと聞かないのっ!」


 

お父さんは家にいても仕事があるから
あなたにかまっているヒマはありませんよ。




リロはそこらにいる人間は
自分の下僕だと思ってます
から(笑)、
働かない下僕は
「意味わかんな~い!
です



なぁ~なぁ~言っても動かない下僕の足元で、
「働かぬなら、働くまで待とう お父さん」
している時もあって可笑しいです。




でも、リロがいてくれるから
コロナウィルスが不穏に広がり続け
生活が尋常ではない窮屈加減でも、
クスッと笑えて緊張がほぐれます
あ~ぁ、またコロナがらみになってしまった・・・。






2020.03.26 Thu l 自分のこと・家族のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
日曜日に長男が、
地元のフリマサイトを通じて、
欲しかったゲームを買いました。



コロナウィルス騒ぎがなければ、
売主の自宅など指定の場所に出向き、
現金と引き換えに直に品物を受け取る
ところですが、

昨日もちょこっと書いたように、
「3m離れて感染予防」の日々なので、

今回の売主さんは、
「現金と品物の受渡しをしようとすると
どうしても3m以内に近付くことになるから」
と、
長男に、メールで送金するEトランスファーでの支払い
を希望してきました。


Eトランスファーでの代金受領の知らせを受けて、
長男売主さんの自宅に出かけ、
「今、着きました」と車の中からメールしたら、
(ちなみにこれ↑も売主さんの指示)

玄関から現れた売主さんは、
ニットの帽子被って、マスクして、
手もラテックスの手袋の完全(に近い)武装


普通のカッコして行っちゃった長男
ちょっと無防備過ぎたか?とビビる(笑)。



売主さん長男に、
「素手で触ってないし、ちゃんと殺菌してあるから。」
と言いながら、
ジップロックに入れたゲームを
前庭にあるデッキチェアの上に置いて、
玄関まで戻りました。


落ち着いた声音と
見えている目が笑っていたので、
物々しかった第一印象はすっかり消えて、

長男はむしろ、
売主さん真面目なコロナ対策
「人と会うときはこうじゃなくっちゃね!」
と教えられたと言ってました。




コロナウィルスが広がりすぎて、
感染経路が掴み難くなってきた今、
ウィルスから我が身を守る対策が
他人への感染を防ぐこと
だということを、
きちんと踏まえて生活していかないとなりませんね。




あぁ、それにしてもコロナばっかり・・・。

次こそはコロナウィルスに関係ないコトを書きたい
とここんとこいつも思うのですけどねぇ。





2020.03.24 Tue l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
先週から一部のスーパーが、
開店の午前8時から1時間を、
シニアのお買物優先時間
に設定しています。

「シニア」の定義はまちまちですが、
近所の生協は「60歳以上」なので、
今朝は私も出掛けてみました。


シニアパワー、凄かったです!


8時20分くらいに着いたんですが、
生協真ん前の駐車スペース満杯!

ちょっと離れたところに止めて、
店内に入ったら、
レジにはすでに長蛇の列が・・・!?



これは出遅れたか、私!?
まずは第一目的のトイレットペーパーへ
いざ、行かむ!!



「この商品は1家庭に1個まで」
棚にペタペタ貼られていましたが、
もうほとんどガラガラ・・・

棚の奥にへばりつくように残っていた
6つのうちの1つをゲット!よっしゃ!



あとは、見つかる食材の中で
食糧の調達を済ませたけど、
最後の難関は
長~~~~~いレジの列だった・・・



でも、トイレットペーパー買えたから、
気分は上々♪
(←ゲンキン)

20分、25分のレジ順番待ちなんて、
空っぽのトイレットペーパーの棚の前で
落胆することを思えば、

たいした問題じゃぁないもんね~♪♪




通常の朝9時前の生協って、
お客さんの数よりも店員さんの方が多くて、
レジだって1つしか開いてないもの
でしたけど、
今朝は、レジ7つ開けて、それでも長蛇



いざという時のシニアの底力は侮れない!という証明(笑)




余談ですが、
買物してたら遠くで手を振っている人が・・・。

あ、リンダだ~!
いつもいろいろと助言をくれる大事な友達です。

思わずカートを押しながら近付いてったら、
手のひらをこっちに向けて
「ストップ、ストップ!」


そうでした。
今、6フィートあるいは3m以上離れる
Social Distancingで、
人との距離を取り感染を防ごう

口うるさく言われてるんですよねぇ。


こういう時だから、
友達の顔を見ると嬉しくて、
ついつい無意識に近寄ってしまう
けど、
お互いシニアで持病もあるから要注意です。


なので、ちょっと離れて
「元気?大丈夫?」
ハグの代わりに投げキッスでした。



あ~ぁ、早く治療法なり予防法なり見つけて、
コロナウィルス退治してくれないかなぁ。

友達とハグしたいじゃないですか~。





2020.03.23 Mon l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
ご無沙汰してしまいました。ごめんなさい。

感染したわけじゃないのですが、
コロナ疲れです・・・はぁ。
(これについてはまた後ほど。)



世の中コロナウィルスの話題ばかりなので、
今日は違う話。
(たいした話じゃないけど~。)




私はiPhoneの「おやすみモード」
朝7時解除の設定にしています。

「おやすみモード」が明けた初っ端
いつものホーム画面が表示される前に、
「おはようございます」に始まって、
今日の天気予報と現在の天気・気温
が出てきますよね。


これがね、私のiPhoneの場合、

どう考えてもカルガリーのじゃないのですよ。




これ↓今朝の「おはようございます」画面です。

朝一


空模様は晴れ(夜明け前なのでお月様)、
現在の気温は0℃
本日予想最高気温は8℃


・・・っておっさいますけど、




ホントはね↓

実際

赤○で囲んだとおり、
この時は曇っていたし、気温は-13℃
今日の予想最高気温は2℃

と言われてたんですよ。




可笑しなことに
夏場はここまで誤差が大きくないので、
ほら、天気予報って、
予報官やTV局によっても多少違ったりするじゃないですか、
だから、私、あまり気にしてなかったんです。




それがね、冬場ですわ、
誤差なんて言葉じゃ済まされないくらい
ひどくかけ離れてる
のに気がつきまして・・・。



朝7時に-20℃以下でも、
堂々と-2℃
とか出てきちゃうし、
最高気温も実際には-15℃くらいでも、
プラス2℃になるよ~ん
とか言っちゃう。
雪降ってても「晴れ~!」だったりね・・・。



いったいどこの天気予報じゃ、こりゃ???




私が位置情報を間違えて入力したか?
と思って設定画面を逐一見直しても、
どこにも間違いらしき形跡はなく
て、

グーグルさんにお伺い立ててみたけど、
どこのだか判らない天気予報を修正する方法は
グーグルさんもご存知ない
・・・。


結局、どこじゃこりゃ?のままです。


「どこじゃこりゃ?」だし、
毎朝一瞬しか表示されない画面だから当てにしてないけど、

天下のiPhoneでこれ?みたいな~(笑)。



長男のアンドロイドのスマホなんか、
外の空模様に合わせて
ホーム画面に雨や雪が降ったりする
っていうのに~。



皆さんのiPhoneは、
ちゃんとお住い地域のお天気表示してくれますか?







2020.03.20 Fri l しょーもない話 l コメント (0) トラックバック (0) l top
コロナウィルスのせいで、
様々なイベントが中止や延期
になっていますね。



昨日、友達に教えてもらって、
アメリカの名門オーケストラの、
空っぽのホールでのライブストリーミング
を観ました。

指揮者もオーケストラ団員も
普段の舞台どおり、きちんと正装で登場です。


素晴らしい演奏が終わって、
人数が数えられそうなほどの拍手と(多分裏方さんたち)
拍手の代わりにオケ団員が譜面台を叩くのと、
全員が起立して客席に向かってお辞儀するのが、

モニターのこちらで観ていた私としては、
何とも申し訳ないようなもどかしい気持ちで一杯になりました。

もちろん、モニターに向かって一人で大拍手しましたよ~♪



今は、これを書きながら、
中止になったメトロポリタン・オペラの代わりに、
主役の歌手2人が小さなスタジオから
ピアノとハープの伴奏のみで演じる
マスネのオペラ「ウェルテル」
を観ています。

衣装もなく舞台装置もないオペラ。
なのに、心に響いてくる声と物語。



昨夜の空っぽ会場のオーケストラといい、
このスタジオでのシンプルなオペラといい、
音楽はどこでもどんな環境でも
人の心を動かす大きな力
だと思いました。




ライブストリーミングに求めるものは
人それぞれ違うでしょうけれど、
それが音楽であれ、Youtubeであれ、
ゲームだとしても落語だったとしても、

世界中がコロナウィルスのもたらす
閉塞感と焦燥感に苛まれている時にも、
ライブストリーミングがこんな風に活用されて
どれほどの人が安らいでいることかと思ったら、

ハイテクに感謝!

です(笑)。





2020.03.15 Sun l 日本・世界の出来事 l コメント (2) トラックバック (0) l top
昨日カリームのフィジオセラピーで・・・。


昨日も6台ある施術ベッドは満員。
カリームとアシスタントのアシュリーが、
それぞれの患者と交わす会話
は途切れません。

BGMは、今日はボリウッド♪
インド系の患者さんが今週末結婚するので、
カリーム(この人もインド系だから)が、
気を利かせてお祝いの音楽を流していました。



さて私はといえば、
カリームが鍼を打ってくれたときや、
低周波治療器を当ててもらっている間、
いつも持って行った文庫本を読んでいます。
この時間は一番読書が捗る
ので好きです。



と、私の右隣の患者さんが入れ替わりました

アシュリーと挨拶し雑談する声は、
年配らしき女性。

アシュリーがそこを離れると、
カーテン越しに何かの本の朗読が聞こえてきました
最近流行のオーディオ・ブックスの類でしょうかね。

オオカミの群の構成や生態についての話です。


気にしなければいいのでしょうが、
淡々と語られる朗読が否応なしに耳に入ってきて
私は本に身が入らなくなってしまいました



と、朗読が止まり、数秒の沈黙の後、
今度はCBC(カナダの放送局)のニュース
今じゃどこでもケイタイで見られますもんね。

数分後、また一瞬の沈黙に続いて、
Youtubeか何かでしょうか、
モノの使い方の説明をする声が聞こえてきました。



・・・と、隣の女性はカリームが施術に来るまで、
ずっとこんな調子で、
ケイタイで、頻繁にチャンネルを変えながら
何かを見たり聴いたりしていた
のです。


私が鍼を打ってもらってからだから、
15~20分くらいなのですが、
いつもなら本の中に埋没する時間が、
今日はただ字面を追うばかりで、
何も頭に入ってきませんでした





回りにはボリウッドのBGMを初めとして、
カリーム、アシュリー、患者さんの会話、
タイマーのベル、トレッドミルのモーター音・・・
様々な音はたくさん、雑然とそこにあります


私は普段、それらはまったく耳に入らず、
本に集中していられる
のに、
なぜか、隣のケイタイから流れてくる
ヒトの声は、ズケズケと入り込んできます




一体どうしてでしょうかねぇ?



私の集中力が足りないって言われちゃったら
それまでだけど・・・。


願わくば、次回はこの女性と
同じ時間帯に鉢合わせしませんよう(ナンマイダ)






2020.03.14 Sat l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top