fc2ブログ
「お母さん、使ってないフラッシュドライブある?」
長男に訊かれて、
文房具を入れている抽斗をガサゴソ・・・


えっ!?あぁっ!!
こんなところに・・・!?



あったのかぁ・・・(思いっきり脱力)



昨年暮、探しても探しても出て来なかった
ネコ柄手帳
(←マズい・・・ - 別ウィンドウで開きます)


「あたし、ずぅ~っとここにいたんですけどねぇ。
やっと見つけておくれだわねぇ・・・」


といった風情で目の前に現れました。



探しまくったあの時はもちろん、
それ以降も同じ抽斗の中は
片付けもしたし、いくつも他のモノを探したし、
何度も引っ掻き回したのに


何故ですかね、まったく目に留まらなかった・・・。


手帳を文房具の抽斗に・・・なのだから、
確かに「それらしい場所」たったのに、
どうして?私ったら、どうして??



それで、ないと困るので同じ手帳を再度注文しようとしたら、
売り切れ・・・。
人気の高い手帳だと知っていたからこそ
10月のうちに買ったのですけどね。

やむなく似たような雰囲気の
他のネコ柄の手帳を買って、
今日まで使ってきました




よりによって2月29日に見つかるなんざ、何だかね・・・。

「何よ、2ヶ月もあたしのこと放っといて!(♯`∧´)」
ネコ手帳2020

「まだ10ヶ月あるんだから、
ちゃんとあたしを使ってちょーだいっ!」

表紙のネコに迫られてる気がして、

さっそく新しい方の手帳の書き込みを、
古い方に書き写し
ました(笑)。





さて古くなった新しいネコ柄手帳はどうすっかな・・・
と眺めていたら、

「お、おい、ちょっと待ってくれや!」
ねこまる

「まさか、捨てっちゃうのかぃ、オイラのこと~?(゚д゚)」
こっちはこっちですがりついてくるんですわ~(笑)。


捨てるには忍びない
面白くて可愛いネコがたくさんの手帳だから、
抽斗にしまっておくつもりだったけど、

使わない手帳をただ取って置くのもな・・・



表紙の子にほだされて、
今年は異例の2冊同時進行!
でいくことに決めました。

それはそれでムダだしアホくさいんだけど、
どうもどちらもおろそかにできまっせ~ん。



私、とことん猫に弱いんです(笑)。





お母さん、あたしのいいなりだもんね~♪
ひめ

我が家の姫君も太鼓判押しております・・・(*´v`)





スポンサーサイト



2020.02.29 Sat l しょーもない話 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨年誕生日の後に
「2020年、白髪染めは止める!」
と宣言いたしました。
白髪染め(別ウィンドウで開きます)


実際には、
年末が大忙しで美容院に行かれなかったので、
2020年の正月を想定外のまだら頭で迎えてしまいました。



1月もカットにすら行く時間がなくて、
地毛が伸びるまま放置していたら、
元々ショートカットだったからか、
赤茶色だった部分がどんどんと
白と黒に侵食されてきて、
「意外と早く伸びるもんだわね。」


そうなると「ホントに」思い切りがついたというか、
2021年を自然な頭で迎えられそうな気配
がしてきたというか。


日本へ行く直前にカットするつもりだったけれど、
行かないとなったら
だらしなく伸びた髪はさっさとサッパリしたいですからね、
美容院に行ってきました。



美容師のミシェルが
「この伸び具合だと
夏ごろには赤い部分がなくなりそうよ」

と、カットしながら言いました。


おっ、正月まで待たずとも
自然な色の頭に戻れる
のね!
グー!だわ。


すでに襟足はほぼ地毛。

でも・・・。


赤茶色部分が大幅にカットされた後の
鏡に映っている頭は
予想していた色じゃなかった・・・



胡麻塩です。
それも、黒の方が若干勝ってる胡麻塩


もっとずっと白い頭を想像していたので
何だかちょっとガッカリ



次男の友達のお母さんは、
私と同い年なんですけど、
見事に真っ白。
潔いほどに白くて美しい


私も赤い頭の下から
そういう白いのが出てくるのを期待してたんだが・・・。




長男が一言。
「おばあちゃんと同じだね。」



あぁ、そうだった。

母は90を過ぎたけれど、
白髪と黒髪の割合が半々くらいですかね。
そんなに白っぽくないのです。


白髪の出方・配分もDNAの支配下なのか~・・・。



いずれにしても「赤」はもう要らないので、
伸ばして切ってを繰り返し、
どれくらい自然の胡麻塩が出てくるか
夏に見極めようと思っています。


ことによったら、
そこから今度は新しい色にしてもイイしね。

ほら、白い部分だけに色が出やすくなるから、
ブルーなんか面白くね?・・・なんちゃって(笑)





2020.02.27 Thu l 自分のこと・家族のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
久しぶりに母世代の友達数人と会いました。

「りんごの息子さん、先生業どうだって?」
「一人暮らしに慣れたかしら?」
「たまには帰ってくる?」

皆が口々に訊いてくれました。


それぞれに答えながら、
でも、未だにちょっと寂しいんですよねぇ。
皆はお子さんたちが家を出たとき、寂しくなかったですか?・・・

と言ったら、


バーニスが、
「Sick birds don’t fly.
(病気の鳥は飛ばない)なのよ」

と・・・。

飛び立っていく鳥は元気な証拠。
そう考え方を切り替えれば、
寂しくても明るい気分になれる。


あぁ、そうだ・・・。
動物の世界の自然淘汰を考えれば、
時が来ても巣立てないものは、それまでだ。


家を出て行った次男は、
健康な鳥なんだな~♪



おかげで気持ちが少し明るくなりました。



人生の先輩の言葉には、
いつだって救われてばかりす。





2020.02.26 Wed l 家のこと・日々の暮らし l コメント (2) トラックバック (0) l top
毎日増え続けるコロナウィルスの感染者数

海外にいて、ネットで得られる日本の情報には
どうしても限りがあります。

患者数や発症した場所などは、
これでもかってほど、どんどんアップデートされますが、
実際の、市井の人々の暮らしに、
どれほどの影響や変化があるのかは、
なかなか読み取れません




そこで、日本の友達に助け舟を出してもらったところ、
ネット情報の行間を小文字で埋め尽くしたような、
細かくて実際的な巷の様子が浮かんできました。



さらに、やはり外国在住の友達が、
「帰国後自分が感染源になる可能性」
を示唆してくれました。


今まだそれほどオオゴトになっていないカナダから
日本へ行くのは問題ないとしても、
日本で2週間余り過ごした後カナダへ帰ったときに、
絶対に保菌者ではない、感染源にならない
という保証がありません


現時点で一人も感染者が出ていないカルガリーに
私がコロナウィルスを持ち込んでしまったら・・・!?
と考えたら恐ろしくなってしまったのです。




ですから、今回の日本行きはキャンセルしました。



4月に母に会えないのはとても残念ですが、
これは、日本の友達が教えてくれたことで、
「面会を控えている老人福祉施設もある」
というのも、キャンセル決め手の一つです。


母に会いに行くのが第一目的なのだから、
私が行ったら「面会禁止になりました」では
まったく意味がありません



それに、成田空港に着いてから
母のところへ行くまでに利用する
各交通機関や駅などの人混みで、
私が保菌者になることも考えられます
しね。

そして母の施設にウィルスの置き土産・・・
なんてことになったら悔やんでも悔やみきれません




5月の膝の手術後は、
せっせとリハビリに励んで、
普通に動けるようになったらすぐに!
母に会いに行こう
と考えています。



さぁて、
私の膝が治るのが先か?
コロナウィルスの収束が先か?



コロナウィルスなんぞに負けるもんかっ!!



あ・・・これは負けた方がいいんだ。





2020.02.25 Tue l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今スポーツ・ニュースで持ちきりの話題です。


土曜日にトロントで行われたNHLアイス・ホッケー、
地元メープルリーフスキャロライナ・ハリケーンズ
の試合でのことです。



ことはハリケーンズ側で起こりました。


まだ第1ピリオドのしょっぱなに
先発ゴールキーパーが負傷し、
代わった2人目のキーパーも
それから30分ほどの間に負傷・・・。
ゴーリーを2人とも失いました



ホッケーには詳しくないので受売りですが、

ホッケーの試合では各チームのゴールキーパーは2人で、
万が一どちらかのチームのキーパーが
2人とも出られなくなった場合に備えて

ホーム・チーム(この場合はトロント)が、
緊急ゴールキーパーを置くことになっている
そうです。



2人とも出られなくなっちゃったハリケーンズ

メープルリーフスの用意していた
緊急ゴールキーパーに頼らざるを得ません


それが、普段はザンボニ運転手のデイヴ・エアーズでした。

ザンボニ

これ↑に乗ってリンクの整備していた

エアーズさん

この方↑がピンチを救ったエアーズさん。


マイナー・リーグでプレイしていて、
メープルリーフスの練習時のゴールキーパーもやっていたとか。



ザンボニ運転手という職業も目を引きますが、
42歳というNHLプレーヤーとしては高齢なデビューだったことと、
加えてもっとビックリ!だったのが、
15年前に腎臓移植を受けていたという事実でした。


選手生命はとっくに諦めていた彼が
思いがけずNHLの舞台に立ち、
負けそう~(汗)という場面から、
見事に勝利を勝ち取った

まさしくシンデレラ・ボーイでした。



こんな、マンガか映画かみたいな話
ホントに起こるんですね~♪





2020.02.24 Mon l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日アカデミー賞で4つもオスカーを獲った
韓国映画「パラサイト」を観ました。


パラサイト

すごくテンポが良く、
エピソードごとの切れもあり、
片時も目を離せない面白さでした。


最初はほとんどブラック・コメディで、
あれよあれよと進むのですが、
面白可笑しく見ながらも、
「絶対何かとんでもないことが起こる」という予感を
観客にしっかり植え付けるんです。



で、とんでもないことが、ちゃんと起こった・・・。



この後もまた、
インディアナ・ジョーンズを追いかける
どデカい石の玉のように、
観客の予想を裏切らないとんでもないことが、
後から後から起こる
んですよ。

目が離せないだけじゃなくて、
息もつかせない緊迫感満載です。



ハリウッド映画にはないドタバタとハラハラ
ハリウッド映画とはまったく違う面白さ
です。


そして、観終わったときに
ただ面白いだけではなく、
ずっしり重たい、けれど小さな塊
が残ります。

これもハリウッド映画にはない
繊細なずっしり加減
でツーンときます。

多分、この小さな重たい塊が残るから、
オスカーを手にした
んじゃないかしら?
なんて思えます。


まだご覧になってなければ、是非とも!!







2020.02.22 Sat l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
膝の手術の日取りが決まりました!

5月下旬です。

専門医に診てもらってから7ヵ月後、
1年待ちと言われてましたから、
かなり早くなった感じです。

決まったのでちょっとは安堵したものの、
この術式に関するウェブサイトを見たら、
術後から完全に元通りになるまでに、
かなり時間がかかるらしい
ので、

ガーーーーン!!


年齢や持病の有無にもよるそうですが、
まず普通に歩けるようになるまでに3~6週間

しゃがんだり走ったりなどを含めた
あらゆる動作が支障なくできるようになるまでには、
さらに3~6ヶ月のリハビリ
が必要・・・。



若くて体力もあって運動にも熱心な人なら、
3週間+3ヶ月で元通りだけど、
還暦過ぎてて肥満体で運動嫌いな私は、
最長の6週間+6ヶ月はかかる・・・

ってことは、年内はリハビリで終わる。
だけじゃなくて年越してリハビリかもしれない。

日帰り手術だっていうから、
予後も速いと思ってた
んですけど、甘かったわ・・・。


何だか少しユーウツな気分になってしまったけど、
今の痛いままじゃいられないから、
覚悟決めて5月下旬にいざ出陣だー!





2020.02.21 Fri l 自分のこと・家族のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日、エア・カナダから
フライト変更のメールが届きました。


4月に母に会いに行く予定にしているのです。

1月の上旬、
コロナウィルスの騒動が始まる2週間ほど前に、
エア・カナダのお得なセールで予約
したもの。

往路は直行便、
復路はバンクーバー経由を選びました。



今日のメールは、
その直行便が、どうやら無くなったらしくて、
「バンクーバー乗継便に変更になった」
という知らせでした。


直行だろうが乗継だろうが、
特にこだわりがあったわけでなく、
往復違う機種に乗りたかったってだけなので、
変更には「つまんないの~」で
何ら支障はないのですが、

メールの指示に従って
エア・カナダのサイトで
予約記録をチェックしたら、

便名や時刻の変更は明記されてたものの、
クラスや座席については何もない
・・・。


ちゃんと直行便で選択した内容に
見合った座席を確保してくれてるのかなぁ?
そうじゃないとしたら、
今から選択なり変更なりさせてもらわんと~。


というわけで、エア・カナダ
カスタマー・サービスに電話してみました。



そうしたら・・・!?


呼び出し音が鳴る前に、
フランス語で「ボン・ジュール!
ナンチャラカンチャラ、エア・カナダ!」

という録音された男性の声が流れました。

次いで英語で、
「私はCEOの何がし(←さっさと忘れた‐笑)です。
お電話ありがとうございます」

に始まって、

「緊急性・必要性の低い、中国への渡航はお控えください」
と、注意喚起がなされ、

続いて、予約の変更・取消に関する問合せは、
オンライン予約ならオンラインで、
旅行代理店予約なら旅行代理店で、
エア・カナダ電話予約ならエア・カナダカスタマー・サービス

「お願いします」
ってそのCEO何がし氏が言う
んですわ。

次にまったく(多分)同じ内容を、
フランス語で繰り返して、
「Thank you,Merci」
プッツン・・・切れた・・・



えっ!?



オンライン予約した私は、
ウェブサイトで埒が明かないから
カスタマー・サービスに電話
したのよね。
んで、勝手にしゃべって勝手に切られた

エア・カナダで電話予約した人なんざ、
カスタマー・サービスに電話してって言われても、

「今、カスタマー・サービスに電話してるじゃん!」
ですよねぇ、これじゃ・・・。


何なの、これ???



まぁ、このコロナウィルスのせいで、
航空会社はどこも、
対応に追われていることは想像に難くありません。


実際のところ、
私だって行こうかキャンセルしようか迷っているほどだから、
今から旅行をキャンセルしたい人はわんさかいるでしょうしね。

迷う時間がまだある私はマシだけど、
マジでそんな時間もない人は、
「かけても勝手にしゃべって勝手に切られる
カスタマー・サービスに電話するしかない」
っての、
あんまりじゃない?


この電話切ってから、
私の座席がどうこうなんてのは、
たいした問題ではないと思えましたわ・・・。



こんなのもカスタマー・サービスって言えるのか?
と思った話でした。


でも、多分カナダのエア・カナダだから・・・かも。
エア・カナダ日本支店同じエア・カナダだとは思えない
ひじょーに日本らしい丁寧なカスタマー・サービスだと、
ビックリした経験がありますので(笑)。









おまけ:
私の座席はメールからおよそ3時間後、
ウェブサイトの予約確認画面で
確認・変更できました。

あとは、ホントに行くかどうか、
3月末までには決めないと・・・です。
2020.02.19 Wed l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
オペラが大好きな私の夢は、
「世界の有名な歌劇場でオペラを観ること」
でございます。


今はカナダに暮らしているので、
一番近いアメリカの歌劇場を夢見ているわけで、

やはり最高峰の一つ、
NYのメトロポリタン・オペラ、行きたいんですよね。



私はずっと、メトのフェイスブック・ページを
フォローしているのですが、
先日、「2020-2021シーズン発表!」
という書き込みがアップされてましてね。


誘われるままに
新たなシーズンの内容をチェックしたら、
メトロポリタン・オペラ2020-21シーズン(別ウィンドウで開きます)


もうダメ!
出てくる演目どれもこれも観たいっ!
出演する歌手の誰も彼も聴きたいっ!



大好きなスティーブン・コステロも出るし、

コステロ

アンジェラ・ゲオルギューや

ゲオルギュー

ソニア・ヨンチェヴァも一度生で聴きたいし

ヨンチェヴァ

グスタヴォ・ドゥダメルの指揮も気になるし・・・

ドゥダメル



どの演目を選んだら良いのやら、
目移りどころか、
全演目から目が離せなくて大興奮!!


チケット買うお金もないのに
ウェブサイトとカレンダーを照らし合わせて、
「あぁ~ん、どれにしよう~???」


楽しく悩んでいるこの数日でございます(笑)。



でも、きっといつか、
ロトくじ当てて行くもんねっ!
(先にくじ買ってから言おうかね、私-笑)





2020.02.18 Tue l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
久しぶりに次男が帰ってきました。

講師を始めて2ヶ月目に入り、
仕事の内容にも学生の顔にも慣れて
毎日楽しく勤務していると言ってます。



次男は25歳ですが、
DNAの半分が日本人なせいか、
どうしても実年齢よりも若く見えます



まだ講師になって間もない頃
オフィスに行こうとして、
「学生はあっちから入って!」
と何度かセキュリティに止められた
りしたほど、
外見も先生らしくありません。




学生の半数が自分と同じくらいか年下で、
残りの半分が年上という構成の中で
次男が肌で感じていることが、

年下の学生にとっては、
「自分たちに近いから、何でも話しやすいらしい」

年上の学生にとっても、
「あまり気を遣わずに話しかけやすいらしい」


という二点だそうです。


それで、授業の最中だけでなく前後も、
授業に関係あろうがなかろうが、
学生につかまる
ことが結構あるのだとか。



中間試験の前のある帰り道、
たまたま同じ方向の学生と一緒に歩いていたら、
その学生の友達=次男のクラスの学生たちも
寄って来ました



何しろ試験前ですから、
自然と話題は試験対策になるわけで、
先生(次男)が一緒に歩いていることを忘れて
誰かがチョロッと実技試験のごまかし方に言及

「あ~、そこは、聞かなかったことにするから~(苦笑)」

皆で大笑いしたそうです。

ごまかし方を聞いちゃったので、
実技試験の内容も変更したそうです(笑)。




さて、次男のクラスには、
数人の韓国からの留学生がいます。
中の一人は次男よりもずっと年上の男性なのですが、
この方がひじょーーーーに礼儀正しいんだそうです。

授業中に質問に立つと、
軽くお辞儀をしてから質問内容を口に出すとか、
提出物を差し出すときに、
頭を下げて両手で渡してくるとか。

次男曰く、
「そこまで敬意を払ってくれなくても、
オレ、そんな偉くないから~って言い訳したくなる
って、少し戸惑ってました。

「韓国の人も日本人みたいに、
上下関係や師弟関係っていう
ヒエラルキーに重きをおくんだねぇ
。」
新たな異文化体験をしているようでした。


今週は、リーディング・ウィークと呼ばれる
冬学期の中休みなので、
どう過ごすのか尋ねたら、

「小テストの採点溜まっちゃってる上に
中間試験の採点もしなくちゃならないし、、
来週の授業の準備もあるし、
けっこうヤルことあって忙しいのよ。
学生は休んでんのにねぇ・・・




ブツクサいう口調が楽しそうなのは
なぜかな?(^∇^)






2020.02.17 Mon l 息子たち l コメント (2) トラックバック (0) l top