fc2ブログ
先日、主人次男迷子話を書きました。

今日は長男たった一度迷子になったときの話です。

はい、たった一度です。


長男お出掛けすると私の側を離れたことがありません
うんと小さいときは絶対に手を繋がないとならない
荷物を持たせてくれない(笑)小僧でした。

今でも、知らない土地や慣れない場所に行くと、
あまり冒険をせず家族にくっついています


ですが、オヤジと違って方向音痴でもなく、
たいていは1度歩けば頭に地図が印刷されるので、
行くたびに風景(目印の看板や建物)が変わる
原宿だのアキバだのは、
私が彼にくっついて歩くことになります。 

1人でどこかへ行くときは、
ガッツリ予習をする人でもあるので、
まず迷子になることがありません。



そういう長男ただ一度迷子になったのは
まだカナダに来て間もない7歳のときです。

家財道具を買いにデパートへ行きました。
私と主人が家具売場で店員さんと話している間、
長男は成り行きでドッピュー小僧次男のお守り役をしていました。

最初は大人しくすぐ側でチョロチョロしていた
ドッピュー小僧でしたが、
だんだん飽きてきてドッピュー!

真面目なお守り役は「こりゃたいへん!」と
ドッピュー!を追いかけた!


一度解放されちゃったドッピュー!
ひと所にじっとしていないから、
あっちへこっちへ、お守り役はついていく。

そうしてドッピュー小僧を追いかけているうちに、
ふと気がつけばお父さんもお母さんも
どこにも見えなくなっていました・・・。



お守り役は青ざめましたね・・・。
どうしよう・・・?



ドッピュー小僧の手を握りしめて、
お守り役店員さんのいるレジまで歩きました。



そして私と主人が聞いたのが、
迷子のりんごさんを捜しています。
KくんとTくんがスポーツ用品売場のレジでお待ちです。
スポーツ用品売場のレジです。」



あたしが迷子ぉ???


買物の続きは主人に任せて、
慌ててスポーツ用品売場へ行きましたよ。

レジのおばちゃんたちが、
「お兄ちゃん偉かったですよ~。
『お母さんが迷子になりました』って、
弟の手を引いてやってきました」
と笑っていました。(そりゃ笑うわ~。)


私の顔を見るなりべそべそになったけど、
お守り役、ちゃんと仕事したね。

母親を迷子にして呼び出すなんざ、
なかなかイイ技使ったじゃないか~
(親バカ)。


長男迷子は、後にも先にも、これ一回きりです。





スポンサーサイト



2019.07.28 Sun l 自分のこと・家族のこと l コメント (2) トラックバック (0) l top
今回6月の日本で気がついたことです。


街で見かけるサラリーマン(らしき人)の首もとに
ネクタイが少なくなっていました

ノーネクタイでスーツ姿
ちょっと暑い日にはノーネクタイでワイシャツのみ
という姿を多く見かけました。

あぁ、「クールビズ」ってのか・・・!



今ちょいとググッたら、
「クールビズ」そのものは2005年に提唱されたものなんですね。

もう14年も前に始まったことなのに、
これまで暑い時季の日本にいても、
まるで気づかずにいました。


私は人一倍暑がりで汗かきなので、
フツーの日本人が肌寒いとジャケットを着るような日でも、
半袖で歩き回ったりするくらいで、

真夏の日本の暑さの中では、
ビジネススーツを着ている男性や、
日焼け対策の長袖を着ている女性を見るたびに、
うわ・・・暑そう・・・と思っていましたが、


いいですねぇ、ノータイのクールビズ
ノージャケットのサラリーマン
目にも涼しげでグーですよ!!




この際だから就活中の学生さんたちも、
クールビズスタイルにさせてあげましょうよ。


ていうかね、
「いかに羽目を外さずに、
見た目にも涼しげできちんとした
クールビズスタイルができるか?」

というのも、
就職希望者の人となりが見えて
使えるチェックポイントのような気がします。
いかがでしょうか?


ともあれ、熱中症には気をつけてお過ごしくださいね。




2019.07.27 Sat l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日、膝のMRIを1年も待ってられないので、
民間のクリニックで自費で受けることにする
という話を書きました。


月曜の夕方にそのクリニックから連絡があり、
私は来週の月曜日(29日)MRIを受けること
になりました。

50週も早く受けられます、695ドル払うとね・・・。
世の中、イヤになるくらい、
お金でモノゴトが動く
もんですね。


さて、どんな診断が下るのか?
診断内容によっては、
今度は膝(脚?)の専門医の予約が必要になるかも?
その治療にも予約が必要になるかも?

はぁぁ~、また待つのね・・・。

先日読んだ群ようこさんの本に、
最近は体調が優れないと
「原因は加齢です」と言われることが増えた・・・
とあって、思わず頷いてしまいました。


哀しい哉、加齢は止められません

今少し長く待っても、ちゃんと治しとかないと、
もっと年を取ってからもっと苦しむことになりますからね・・・。




2019.07.26 Fri l 自分のこと・家族のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
すみません、また間延びしちゃいました。


膝の具合が今ひとつで、
あまり動けない、動きたくない・・・な日々です。

先日、鍼師のカリームに、
「ドクターに話してMRI撮った方がいいと思う」
と言われました。

早速家庭医に出向いて、
MRIの予約を入れてくれるようお願いしたのが、
今月10日。

「かなり先の日付になると思いますよ」
とドクターに言われたけれど、
アルバータ州の病院では
検査だの手術だのってのは
待って当たり前なので(困るんだけど)、
2~3ヶ月後とか言われるのかもなぁ・・・
と少しガックリした
のは否めません。


そして12日にドクターの秘書から、
「MRIの予約しましたから、お知らせします」
と電話がかかってきました。

メモのご用意はいいですか?
では、りんごさんのMRIの予約は・・・

秘書さん、ゆっくりはっきりと、

7月3日・・・

(あ、あれ?7月3日ってもう過ぎてるよ?)

・・・2020年、午後5時からです。



はぁぁぁぁぁ? 1年も先ですかぁぁぁぁぁ?


秘書さん、ちょっと申し訳なさそうな口調で、
「そうなんですよ。MRIやCTはいつも混んでて・・・。」

1年先だからって取り止めにするわけにもいかず、
お礼を言って電話を切りました。



その晩帰宅した主人に、
かくかくしかじか、1年待たなきゃならないわぁ~
と話したら、
やっぱり目を丸くして驚いてました。


翌日、主人がオフィスでMRI1年待ちの話をしたら、
同僚の1人が、
「お金かかっても良かったら・・・」と、
少しでも早くMRIを撮れる方法を2つ教えてくれました。



1つは、民間の検査クリニックで相応の料金を払う方法
膝関節のMRIは695ドル(57000円くらい)かかります。

ちなみに今回のように家庭医から直接予約してもらうと、
アルバータ州医療保険で賄われる
州直轄の病院やクリニックで検査するのでタダ
です。



2つ目は、ちょっとこすからいんだけど、
予約が入っている州直轄のMRI検査の窓口に行って、
「1年も待てないので、
有料でも民間で受けようと思います。」
と、さもキャンセルしに来たようなそぶりで話す
と、

クリニックによっては
「あ、ちょっと待ってください」に始まって、
「300ドルかかりますけど、1ヵ月後に空きがありますよ。」
みたいな感じで、
民間より安い費用で予約を前倒ししてくれたりする・・・というんです。

「絶対OKじゃないところがミソだけど、
試してみる価値はあると思うよ」だそうで。



というわけで、先週木曜日に、
まず、2つ目のこすからい方式をトライ(笑)。

したんですが、私の予約があるクリニックは
四角四面ガッツリ立方体な真面目さで、
「それじゃ、もう一度ドクターに会って、
民間用の検査依頼票をもらわないとダメね。
そちらの予約が取れたら、
私にキャンセルの連絡ください。」

少しでも安く、そして早く・・・!という
私の心のうちを見透かされた感じで撃沈~
(苦笑)。



というわけで、
ドクターに新しい検査依頼票をもらって、
ウチから一番近い民間検査クリニックに
予約依頼のメールを送ったのが金曜日の午後
明日月曜日には、予約日時の連絡がありそうです。



カナダにも国民皆保険制度があります。
病気や怪我で医者にかかっても、
お金はまったくかかりません。
初診料もないです。

ERに運ばれたりしても、
血液検査やレントゲン、病院内のCTやMRIなど、
緊急時に必要な検査はいくらやっても
お金を払う必要がない
んです。

だけど、緊急じゃない場合の検査や処置は、
「いい加減にして~」ってくらい待たされます
タダだからね・・・(とでも思わないと諦観できない。)


国境の南の保険制度に比べたら、
何ともありがたいことではあります。

が、この待ち時間・・・どころじゃないね、
待ち日数・・・でもないね、
待ち月数は何とか改善できないか?



そうだ、この秋の選挙では、 
医療についても一言物申す候補に一票入れよう!







2019.07.21 Sun l 自分のこと・家族のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
ジャパンレールパスは、
訪日外国人や一時帰国者にとって、
本当に便利なJRの商品です。

以前は全くの外国人専用で、
自国を出発する前に指定の旅行代理店で
入手しなくてはならなかったのですが、

今では海外在留邦人の一時帰国にも使えるし、
日本に着いてから購入することもできます。
(ただし、日本で買うとちょっと高い・・・。)

こんなのです↓

表と裏

申込書がそのままパスになるんですけど、
細かい英文字がビッシリ!(←老眼の敵‐笑)
内側には利用可能な路線の説明とかあるけど、
もとより煩雑な日本の鉄道路線網、
ひどく解りにくいです・・・。

ではありますが、
多少の規制はあれど、何たって期間中乗り放題
在来線区間はもちろんのこと、
新幹線等特急列車は指定席だって乗れます

日数や旅程にうまく合ったら、
使わない手はありません。




しかし、です。

ほとんどの駅の改札がIC機種に変わった今、
大きな紙を折り畳んだ形のパスを持つ外国人は、
「裏が白い切符の方はこちらをお通りください」の、
駅員さんがいる窓の前を通り、
パスを提示しなくてはなりません。


そこで、問題が生じるんです。

駅員さんがいる窓口は、
大抵の改札口に一箇所
しかなくて、
ジャパンレールパス利用者だけでなく、
普通に何か困っちゃった乗客
その窓口を利用
します。

そうするとね、ジャパンレールパス
ちらっと見せれば通れるはずの私らも、
その困っちゃったのが解決されるまで、
通れなくて待つことになる
んですわ・・・。

従って、新宿やアキバなど外国人の交通量の多い駅は、
ジャパンレールパスを持ったガイジンの列ができたりします。



いいですか、
来年のオリンピック・パラリンピックの時期には、
もっとたくさんの外国人が集中的に来日するわけで、
もっとたくさんの日本人も集中的に東京周辺に来るわけで、


日本の鉄道網に慣れていないであろう
ジャパンレールパス利用者にとっては、
特急・在来線間乗継など時間的制約があったら
不安材料になり得る
し、

そうして妙にドン詰まった改札口周辺は、
他の駅の利用者にとって迷惑
にもなりそうです。


だから、
ジャパンレールパス利用者専用の改札口
1レーン設けて、
普通に困っちゃった旅客の窓口
別けた方がいいんじゃないか?って思うんです。


さらに、
画期的なSUICAのシステムを造ったJRなんだから、
ジャパンレールパスICのカードにしたら?



旧型の二つ折り見開き型に比べたら、
現行の折り畳んだまま見せられるのは○。

でももしそれがICカードになったら↓

大きさ

こんなにサイズが違って携帯も楽ですよね。


JRさん
とっても便利なジャパンレールパス
もっと便利な形に改良しませんか?





2019.07.13 Sat l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
長男に運転してもらって、
半年に一度の眼科医に行ってきました。


久しぶりの道のりは、
どこもかしこもオレンジ色の標識が並ぶ
夏の道路工事シーズンたけなわ(笑)。
  




今まで緑だったところの芝が剥がされてたり
新しくなった部分にはまだ芝が敷かれてなかったりで、
どうも今ひとつ綺麗じゃないです。



2_201907110227007be.jpg

今年は昨年(一昨年だったかも?)から続いている
大掛かりな車線増設工事が山場を迎えて、
重機がボコボコと車線の真ん中に鎮座してたり・・・



3_20190711022702434.jpg

中央分離帯を残して車線を増やす場所は、
車線右側にあったがズリーーッと剥がされてたり・・・



4_20190711022703451.jpg

いつの間にか歩道橋もなくなってたり!?
・・・って、車線工事が終わったら
ちゃんと元通りに挿げ替えるのかなぁ???



上の写真の道路はどこも
通常制限時速80キロですが、
工事区間は50キロに減速です。

工事の進行に伴い、
3車線が2車線になっていたり、
片側の2車線を相互通行にしていたりと、
ものすごく不規則だし、

車線の変更のせいで、
やたらクネクネ蛇行したりで、
50キロでも速いと思えます。

でも、なるべく早く終わらせてもらって、
次の冬にはスムーズに運転できるようになるといいなぁ。




埃が舞ってきそうな写真のあとは、
ウチの近くまで来て見かけた
とてもすてきな前庭です。

5_20190711022705b73.jpg

通りすがりだったので、
何の木だか何の花だか判らないけど、
まるで生け花のよう
あるいはイギリスの庭園のように、
全体の高さや形を整えてあって、
見事な前庭でした。

こんなに綺麗な前庭を造れる人は、
きっと立派な緑の指の持主なんだろうなぁ~。



2019.07.11 Thu l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (2) トラックバック (0) l top
先日、主人は迷子になっても
「そこを動くな!」ができない

と書いたのですが、

よ~く考えたら、
次男
「そこから動いちゃう小僧」

でした(苦笑)。




まだトルコに暮らしていたころ、
月に1~2度イスタンブルのショッピングモールに
買物と遊び
を兼ねて出かけていました。


当時から主人
フラ~ッとどこかへ行っちゃうので、
私は子供たちと、多くの場合、
彼らが好きなおもちゃ屋さん(売り場)で
時間をつぶした
ものです。


で、ここ。
おもちゃ屋さんで何かが目に付くと、
ドッピューッ!とそっちに行っちゃう
のが、
次男

オヤジはフラ~だけど、
こっちはすばやいドッピューッ!

目を離してもいないのに、
目の前からドッピューッ!(笑)


お、おいっ!
とは思うんだけど、
私がそばにいると信じて疑わない長男は、
そこで何かに夢中になってるわけで、
こいつを置き去りにもできず、
次男の走っていった方向を見ていると・・・



店内に響き渡るような大声で、
泣き叫ぶ・・・

んじゃなくて、
しっかりはっきり日本語
「おーかーぁーしゃ~~~ん!」
を繰り返す
んです。
繰り返しながら動くんだけどね・・・(苦笑)


当時のトルコで日本の「おかあしゃん」は、
まんず希少
でしたから、
私も長男も、
「あ!T(次男)だ!」
とすぐ判る。

長男と二人で動き続ける
「おーかーぁーしゃ~~~ん!」
を追う
んです。



そうするとね、たいてい二人見つかるんだな、これが。
そ、二人。父子二人(爆笑)


フラ~ッとどっかに行ってた人も、
「おーかーぁーしゃ~~~ん!」
にビックリして戻ってくる
というわけです。



トルコ語のお母さん「アンネ」で叫ばれたら、
そこら中のお母さんがみんな
「え?!」と慌てたでしょう
から、
私が次男を見つけるのも一苦労だろうけど、

日本語の「お母さん」で叫ぶという妙案
いったい2~3歳の脳みその
どこから出てきたのやら?

勝手に迷子になって動き回る小僧としては、
賢かった
と思います。




迷子になっても
「そこを動くな」ができなくて、
ウロウロ歩き回っちゃうのは、
DNAに刷り込まれてる
んだな、きっと。

次男オヤジになったとき、
その子供もドッピューッ!だったら、
「私のDNAじゃありませんから」って、
お嫁さんにちゃんと言っとかなくちゃ!





2019.07.10 Wed l 自分のこと・家族のこと l コメント (2) トラックバック (0) l top
6日前に「明日から書きます」といいながら、
すみません、ぜんぜん書いていません。

今回は時差ボケが酷くて、
動いてなければ寝落ちするという、
乳児か猫かみたい

とんでもないパターンです。



旅の後半、主人が加わってからは、
何だかもうめちゃくちゃ忙しかったです。

息子らだけなら放っておいても
勝手にあっちゃこっちゃ出掛けて、
笑いのタネを持ち帰る
のですが、

主人は、息子らほど日本語ができないから、
秋葉原の「ガイジン歓迎免税店」以外は、
通訳(私)がくっついてないとダメ

そのくせちょっと目を離すと
フラ~ッと1人でどこかへ行っちゃう・・・

デパートや地下街なんかで迷子になるんだけど、
迷子の鉄則「そこを動くな!」ができないから、
私を探して歩き回るわけで、
探すこっちが大変だっつの・・・

だから、ケチらないで
日本国内用のWifiルーターを
もう一台レンタルすりゃ
テキストできて良かったのに~。

大人の迷子は「何とかできる!」と思ってるから
ホントに困ります。

「何とかできる!」人は最初から
迷子にならないんだよっ!!



そうして通訳さんは通訳だけじゃなくて、
迷子探しに奔走する日々を過ごしたので、
旅先から書き込みする体力が残りませんでした(笑)



ということで、
今日から寝落ちの隙を縫って、
書き込んでいきます。

あらためて、どうぞよろしく~。



2019.07.07 Sun l 自分のこと・家族のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日の午後早い時間に、
カルガリーに戻ってきました。

長い間更新しなくてごめんなさい。

今日は時差ボケが酷くて、
書いている間に寝落ちしそうなので、
明日から書き込みしていきます。


取り急ぎ、帰宅したことを
お知らせしたくて書きました。

では皆様、明日また・・・。
2019.07.01 Mon l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top