fc2ブログ
ご無沙汰してしまいました。ごめんなさい。
お立ち寄りくださった皆様、ありがとうございます




膝の調子がようやく何とかなってきたので、
延ばし延ばしにしていた日本行きを、
6月中旬に決行
することにしました。



母とは週一で電話していますが、
何というか、あまり稔りのある会話はできず

元気~?
お天気どう~?
今日は何食べた~?


みたいなことを2~3回繰り返して終わります。

それ以外を尋ねても、
教科書通りみたいな返事しか返ってこないし、
近況を話してみたところで、
そこに食いついて会話がはずむわけでもない。


そんな様子ですから、
認知症がこれ以上進んで、
婿さんと孫たちが認識できなくなる前に
会わせておいた方が良い
と思い、
今回は家族4人で出掛けます。

といっても、息子らと私が先陣で、
仕事が忙しくなってしまった主人は、
後半で合流ですが。




「これがおばあちゃんに会える
最後になるかもしれないからね」

今回の旅行の目的はソコなんだよと
ガッツリ言ってはあるのですが、

日本大好きな息子たちは、
おばあちゃんに会う以外にも
日本でしたいことがたくさんあるわけで・・・。



今回は家族揃っていくので、
旅費節約の一環として、
前半戦3人は街中のビジネスホテル利用。

ホテルの場所をググッた息子ら、
「よぉ、ホテルの近所に3軒もコンビニ!!」
「毎日コンビニご飯ができる!!」

コンビニ見つけて狂喜乱舞(笑)。

そうなのです。
「コンビニでお買物・食料調達」が、
息子らのTo‐Doリストの一番です。

次が100均巡りで、
無印良品ユニクロもリストに載ってます。
それからメガネを新調することも・・・。
日本の格安眼鏡屋さん、イイですよね。


あはは~、こうして書き連ねたら、
何のことはない、安い買物ができるとこばかり(笑)。
お里が知れるな・・・(沈)。


そんなこんなで、タイトルにも書きましたが、
Youは一体何しに日本へ行くのだ?
ウチの息子らは本末転倒気味です(汗)。



母を外に連れ出すのががだんだん難しくなってきたので、
今回は滞在中に母の施設を何回か尋ね、
孫たちと手を繋いで近辺のお散歩をするくらいでしょうか。

短期間ですがしっかりと
おばあちゃん孝行をさせたいと思っています。




スポンサーサイト



2019.05.31 Fri l 息子たち l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨夜のエピソードで、
「ゲーム・オブ・スローンズ」が完結しました。


数日前、この最終シーズンの出来栄えに
不満を持つファンの間で、
「第8シーズンを撮りなおして欲しい!」
という声が上がっている
なんてことが言われていました。

手厳しいファンの前に、
今日の全国版ニュースによれば、
結末に納得した人は52%だったそうです。

ウチの人たちも「あっそ・・・」だったそうで・・・。


それ以上に、ネット上では、
先週(先々週?)の「スタバのカップが映り込んでいた」
に続いて最終話には、
「ウォーター・ボトルが、それも2回も・・・」
という失策の方が取り沙汰されているようです。

「全エピソードをくまなく見れば
もっと忘れ物が見つかるかも!?(笑)」

なんていうツイートまでされたそうです。

噂のウォーター・ボトルはYoutubeで見つかります(笑)。




さて、もう一つ昨夜完結したのが
先日書き込んだ「レ・ミゼラブル」です。

全編を通して、これまで観たどの「レ・ミゼラブル」よりも
人の切実な想いや感情をきめ細かく描いていたと想います。

ジャン・バルジャンのコゼットに向ける
不器用だけど真摯な愛情表現
に泣けてしまうし、

階級にしがみついてるマリウスのおじいさんの、
マリウスと再会できた喜びよ
うにもホロリとしたし、

特筆すべきは、ジャベール。

刑法に則った正義を振りかざして
ジャン・バルジャンを追い詰めるジャベールが、
ジャン・バルジャンの行動から
正義は刑法だけではないと悟って苦しむ
場面でも、
ジャベールと一緒に涙がボロボロ・・・。

こんな風に感情移入できるジャベールは
これまで観たどの「レ・ミゼラブル」にもいませんでした



けれど、なんと言っても
ジャン・バルジャンを演じた
ドミニク・ウェスト
が良かった~。

教養がなく人情も薄い無骨な男が、
心を入れ替え人として成長し
人の愛情を知って父親になっていくんだけど、

前科者である負い目、贖罪の思いを
常に忘れない人物像
が、
どんな場面のどんな表情にもしっかり表れていて
毎回心臓をギュッと掴まれていました。


ただいまDVDを買おうか思案中。
手元に取って置きたいドラマって
そうそうないのですけど、
この「レ・ミゼラブル」は、
私の中では別格
です。





2019.05.20 Mon l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
地元のオーケストラ、カルガリー・フィルは、
6年前に「ロード・オブ・ザ・リング」を上映しながら、
音楽のサウンド・トラックを生演奏
するという
コンサートを催しました。

私は行かれなかったのですが、
「ロード・オブ・ザ・リング」が大好きな次男
友達と連れ立って出掛けて、
「鳥肌が立ちっぱなし!」
大興奮冷めやらずに帰宅しました。



今週末、2作目「ロード・オブ・ザ・リング二つの塔」
また上演します。



去年の今時分にこのコンサートを知ったので、
大学の卒業祝いってことで、
私は次男に、「誰か誘って行きなね」と
チケット2枚プレゼント
しました。



「誰と行くことにしたの?」
昨日訊いてみました。

「大学の研究室のゲーム仲間に
『一緒に行きたい人いる?』って
グループメール出したんだけど~」



なんと次男を除いた5人中3人が
「同じ日のチケット持ってる」

という返事だったそうで、
笑っちゃいました。



次男のグループは、
まんずNerdとかGeekとか呼ばれる
理系オタクの集まり。

週一で「Dungeons & Dragons -
ダンジョンズ&ドラゴンズ」
という
ボードゲームを遊び、

スター・ウォーズ、マーベルのスーパーヒーロー物、
ゲーム・オブ・スローンズに、
ロード・オブ・ザ・リングもホビット
も大好き。

テレビのコメディ・ドラマの
「Big Bang Theory ‐ ビッグ・バン・セオリー」
を観ている人なら
「ははぁ~ん」とニヤニヤされるかもしれません。

つまり、ビッグ・バンの4人が6人になっただけの
類が友を呼んだグループ・・・(爆笑)。

だから、6人中の4人が同じコンサートに行くのは
不思議でも偶然でもなくて、
起こるべくして起こった必然てのですね(笑)


さて、果たして残り2人のうちのどちらが
次男の誘いを受けてくれるのか?

「どっちもダメならK(長男)と行くさ~。」


はい、長男次男ほどではないけれど、
十分にオタクでございます(トホホ・・・)。




2019.05.15 Wed l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日、日本の日本語教育支援の話を書いたので、
今日はカナダの移民向け英語教育支援について書いてみます。
少し長くなりますが、ご容赦のほど。



カナダには正式に入国した移民・難民に対して
LINC (Language Instruction for Newcomers to Canada
‐ カナダに来たての人向け言語教育)

というシステムがあります。

カナダは英・仏の2言語が公用語なので
両言語とも習えます。
(でも、仏語はマイナー、大抵は英語です。)


最初に簡単なテストを受けて、
全部で8段階あるどのレベルかの判断がされます。

レベル5以上なら、そのまま仕事に就いても
何とかなるだろうけど
もっと英語に磨きをかけるといいよ

4以下ちゃんと勉強しないと苦労するよ
です。

どのレベルであっても、無料
ESL(English as a Second Language)
第2言語としての英語のクラスに参加できます



移民・難民の子供の場合、
学校で授業の1教科のように、
ESLクラスが受けられます

(ESL教員・補助員の人数などは
各学校によって異なります。)




ここからはちょうど良い例として、
親の勝手な意向で英語の「え」も知らずに
カナダに連れて来られたウチの息子らのことを
書いてみます。


長男はトルコにいたときと同じ小2に、
次男は(小学校に含まれる)キンダーガーテン
それぞれ編入されました。

その小学校にはESLの先生が2人と、
補佐の先生が2人常駐
していて、
息子らのような英語力ゼロの児童から
すでにある程度まで身についている児童まで、
それぞれのレベルに合わせて
毎日1時限、英語を教えてくれます


ESLの児童生徒は、その時間だけ教室を離れ、
他の授業は英語が不十分なまま、
クラスの皆と勉強していきます。

学期ごとの成績表には、
ESLの項目があって、
どのレベルをどこまで習得したかなどの
進歩状況が細かく書かれてきます。


カルガリー教育委員会の場合、
レベルは1から5まで。

息子たちはどちらも
比較的早い学年でESLを始めたので、
小学校卒業するより先にレベル5を終えて、
「ESL卒業証書」
をいただきました。



けれど、です。
忘れもしない
Hello!もGood morning!も知らなかった
小学校の初日

両親に連れて行かれた小学校で、
校長先生と簡単な面談(親の通訳付き)をした後、
それぞれ担任の先生がお迎えに来てくれて
キンダーと小2の教室に入っていったのですが・・・。

お昼前にまず次男の担任から電話。
ずっとメソメソしてましたけど、
教室の雰囲気や他の子供たちは
嫌いじゃなさそうでした。
帰ったらちょっとお話聞いてあげてください。」


追いかけるように長男の担任からも電話。
「最初は良かったんですけど、
3時限目あたりから泣き出しちゃって~。
お母さん、お迎えに来られませんか?」

普段は冷静でしっかりものの長男が、
べーべー泣いていたらしい(苦笑)。

早速小学校へ迎えに行って、
目の周りをうっすら赤くした2人を見たら、
ちょっと胸が痛みました。


どうして悲しくなっちゃったの?
と尋ねたら、
2人とも口を揃えて

「何言われてるか何にもわかんなくて
何したらいいかわかんなくて、
怖くなっちゃった・・・」
びえぇぇぇ~~~ん!!



私は自分がトルコに行った当初を
思い出しました。

周囲の人たちに悪気がないのは判っていても、
知らない言語っていうのは
乱暴に耳に入ってくる
ものです。
(トルコ語は普通に話してても
喧嘩腰に聞こえるから尚更‐笑)。

私は大人だから
身振り手振りでコミュニケーションを取ろうとか、
表情でこっちの気持ちを伝えようとか
何とかしようといろいろ試せます

でも子供は「解らない」に圧倒されちゃうんですね。



初日はメソメソべーべーだったけれど、
ESLの授業は確実に助けになっていて、
友達もどんどん増えて、
家での会話もみるみるうちに英語が優勢に
・・・。

今ではすっかり英語人ですが、
それでもあの初日の不安は
しっかり思い出せる
と言います。


日本で日本語が解らなくても仕方なく
毎日学校に通っている
外国人の子供たちの想いは、
そんな訳で、
私にはメソメソベーベーだった息子たちに重なってくるのです。


一日でも早く、
日本語教育支援システムを整備し、
全国区で徹底してあげてください。



最後まで読んでくださってありがとうございました。




2019.05.14 Tue l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日ネットのニュースで見つけた記事、
「外国籍児童に対する日本語支援不足」
が気になっています。


日本で学ぶ・働く外国人が増えるに伴い、
学齢期の外国籍の子供たちも増えてきているこの頃。

が、その日本語が不自由な子供らに、
充分なサポートができていない
、どころか
まったくサポートしていない都道府県もあるそうです。

なんですか、それ???



敢えて「外国人の目線」で率直に言いますが、
日本は、外国人・移民対策後進国です。


日本人で「ガイジン・英語、バッチ来い!」な人って、
あまりいません
よね。

街で、外国人に何か尋ねられたり、
困っている外国人を見かけても、
率先して答えたり手助けしようという人って、
少ない
ですよね。

それって何故?

外国人がコワいって人もいるかも?だけど、
基本、「英語(外国語)解りませ~ん」だから、でしょ。

日本人が日本にいてですら、
外国語で話しかけられることが苦手だというのは、
とりもなおさず、
「言葉が通じない不安」を感じているからですよね。


その不安を、
日本語が解らないまま、
日本の学校に通っている外国人の子供に
当てはめて感じてみてください
な。

右を見ても左を見ても、
聞こえてくる言葉が理解できない不安は、
大人のように割り切ったり、
逆に居直ったりすることを知らない
子供の心にとてつもなく大きな障害
になります。

そんな時に、
いわば「保健室」にあたるような
日本語支援の先生やボランティアがいれば、

言われたことが理解できたときの喜びや、
恐る恐る発した言葉が通じたことで自信
が生まれ、

彼らの慣れない日本での生活を
少しずつでも明るくしていく
はずなんです。



日本人が英語・外国語が苦手だって、
それはかまわない
と思うんですよ。
だって、日本に住んでるんだから。
日本語の国にいるんだから。

だからこそ、
日本で暮らそうとする外国人、
特に学齢の子供たちには、
惜しみなく日本語を教えてあげて欲しい
です。




2019.05.13 Mon l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
テレビドラマの話が続きますが。


先月からPBSというチャンネルで始まった
テレビドラマ「レ・ミゼラブル」が面白いです。

BBC レ・ミゼラブル


今ではミュージカルを思い浮かべる人の方が
俄然多いのかもしれませんね。

私はミュージカルも好きですが、
セリフだけで演じられる
映画やドラマの「レ・ミゼラブル」を見つけると
どういう訳か見ずにはいられません。


この最新の「レ・ミゼラブル」では、
堕ちて行くフォンテーヌを演じた
リリー・コリンズ
が素晴らしくて、
物語の序盤で亡くなってしまうのが
とても残念でした。


ジャン・バルジャン役のドミニク・ウェストと、
ジャベール役のデイヴィッド・オイェロヲも、
追われる側と追う側という立場の違いはあれど、
それぞれが必死に真剣に生きている姿が
鬼気迫ってくるし、


アディール・アクタルとオリヴィア・コールマンの
テナルディエ夫婦
も↓

アディール・アクタル

オリヴィア・コールマン

テレビの画面からプンプン臭ってきそうなほどの
卑しい貪欲さがすごく良く出ていて、
めっちゃヤなヤツらです(笑)。


物語の行き着く先は、
本も読んだし、
いくつも見ている映画やミュージカルで
すでに知っているのに、
毎回ドキドキハラハラ!


あと2回で終わってしまうのが寂しいわ~・・・。



日本でも観られる機会があるのなら、
絶対お薦め、一押しのドラマですよ!




2019.05.12 Sun l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
平日の午後のテレビ番組には、
トークショーやソープオペラ以外に、
数年前のドラマの再放送がよくあります。

私はLaw & Orderのシリーズが好きなので、
毎日午後に録画しておいて、
特に面白い番組がないときに見るのが常です。


昨日、その録画しておいた
Law & Order SVUを見ていたら、

あらま、こんなところにこんな人が!

Mahershala Ali

まだ今ほど有名になる前には、
こうして1話限りのゲスト出演とかしてたんだ~
・・・と思いながら、名前が思い出せない



それで、録画を巻き戻して
ゲスト出演者の名前をチェックしてたら・・・

who?

えっ!?!?!?
何だ、このやたら長いファースト・ネームは・・・!?


マハーシャラ、まで読んで
あ、そだそだ、マハーシャラ・アリだ!
と判ったけれど、

ホントはこんなに長い名前だったの?
ってビックリでした。

マハーシャラ、ル、ハッシュ、バズ・・・

マハーシャラルハッシュバズ・アリ!!!

全部読むのに一苦労ですよ・・・(苦笑)。


これだけ長いとまず、
テレビの視聴者の目に留まらないうちに
次のゲスト出演者の名前が出てきちゃうだろうし、
英語人にもスラスラ~っと読めないんじゃ・・・。


勝手な憶測ですけど、
きっとそんな理由かなんかで、
今の「マハーシャラ・アリ」にしたんじゃないかしら?


このエピソードは2009年の第10シーズン。
一昔前の連続ドラマを見ていると、
こういった思いがけない発見
も多々あって
止められなくなります(笑)。




2019.05.11 Sat l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
地元テレビの情報番組で紹介されたロボットです。
こちらをクリックしてください

ヘクサ

四方向動ける!
隙間も段差もオッケー!
字も書いちゃう!
画期的な新型ロボット!!


・・・という触れ込みなんですけど。


明らかにロボットだと判るんだけど、
横這い移動ならカニに見えるから許せるけど、

前後移動は止めてっ!
前の2本の足(?)だけ動かさないでっ!!


私が大、大、大、大、大っ嫌いな
あの生き物にそっくりなんだものぉぉぉぉーっ!!!



足の本数が違うといわれても、
動き方とセンサーの位置は、
アイツ以外の何物にも見えない
のですよ、私には・・・。


こんなん、いくら便利だったとしても、
ウチの中でウロチョロされた日には、
私、心臓がいくつあっても足りないわ・・・。




なぜ、この形状にしたんですかぁ?
なぜ、この形状じゃないとダメなんですかぁ?

ロボット技術はどんどん進化している今、
もっと、既存の生物から離れたデザイン
作れないんですかぁ?

こんなん、あんまり普及しないで欲しいです。


お願いだから、皆さん、買わないで~!




2019.05.03 Fri l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
私は広瀬すずさんが好きなので、
現在放送中の「なつぞら」
毎日楽しく見ています。

なっちゃんが子役から広瀬さんに代わると、
当然ですが、周りの子役たちも
大人の俳優さんたちに代わりました。


で、思ったんですけど~。


なっちゃんの周りの男子が、
あまりにイケメン揃いじゃありません?


照男兄ちゃんに始まって、
天陽くん、天陽くんのお兄ちゃん、
雪次郎くんに信哉くん
・・・。
み~んな、爽やかなハンサムボーイばかり。

だいたいさぁ、
おじいちゃんが草刈さんだもんねぇ。
お父さんも藤木さんだしねぇ。

その上演劇部の先生が
柄本佑さん
ときたもんだ。


んでもって、今朝、とうとう登場した
なっちゃんのホントのお兄ちゃんが
岡田将生さん
ですもん・・・。


なんで、これほどイケメンばっかり?
いや、なっちゃん風に
「なして~?」



いえね、何もイケメン俳優さんに
不服があるわけじゃございませんよ。

ただ、これまでの朝ドラには、
これほどの人数のイケメンが
一度に投入されたこと、ないでしょ?


だから、不自然に見栄えが良い気がしちゃって。
素直に毎朝目の保養ができない・・・(笑)


100作目だから、NHK、気合入れたのかもね!



2019.05.02 Thu l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top