fc2ブログ
日本ではいつ放送されたのでしょうか、
ネットサーフィンしていてたまたま見つけた
テレビドラマ「二つの祖国」を観ました。


日系二世の主人公とその家族、友人たちが
太平洋戦争の前後の時期に、
日本人であり米国人であることで経験する
苦難苦渋の物語
です。


物語は興味深くて引き込まれていくのですけど、
それ以上に気になったのは、
米軍人として登場する外国人タレントさんたち。


まず、普通に話す厚切りジェイソンさん
Why, Japanese, why?!
暑苦しさが微塵もない(笑)。
それにメガネかけてないから、
最初は誰だか判らなかったです。


次は、ロサンゼルスの病院の医師で、
後半では軍医として日本にくる
ビーターソンを演じていたのが、
ダニエル・カールさんだったとは!
とビックリしました。

お年を召した分恰幅も良くなって
まるで結びつかなかったというのもありますが、
何より英語しゃべってるのを聞いたのは初めて
私が日本にいた時分テレビで見たときは、
山形弁しかしゃべってなかったもので・・・(笑)。


一番判らなくて「えええーっ!?」だったのは、
終わりの方に出てきた情報部将校役の
ケント・ギルバートさんでした。
もともと格段に彫の深い顔立ちに
年輪を刻んで重厚な雰囲気が加わって、
す~っかりおじぃさんに近いおじさん。


ダニエルさんもケントさんも、
まだ日本で健在だったんだとわかったら、
何だか旧友にでもあったような
懐かしさ
を感じていました。



日本対米国という図式の中で描かれたドラマでしたが、
移民・人種・戦争・人権・・・と、
現在の国際社会にも通じるテーマ
なんですよね。
観ながら、昨今の北米や欧州に
思い当たるものを感じていました。

何だかこの頃の世界は
時代を逆行しているような気がします。






スポンサーサイト



2019.03.30 Sat l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (2) トラックバック (0) l top
4月16日にアルバータ州選挙があります。

先週の告知以来新聞でもテレビでも、
「誰それはあー言ったけど違うことしてるじゃん」
「何某はこんな手のひら返した公約を挙げてるし~」
などなど、対立候補者や政党の悪口合戦・・・。

そんな子供の「お前のかーちゃんデべそ~!」みたいな
しょーもない悪口
言ってるヒマあったら、
(こういう↑のは国境の南の大統領だけにしてくれ)
なぜ自身や政党の方針を前面に押し出して、
もっと有権者を惹きつける建設的なことを言わんのかいっ!



固定電話にもケイタイにも、
しょっちゅう「知らない番号」からかかってきます。
「知らない番号」だから無視するけれど、
留守電残してったりするわけで、

留守電だから重要だろうと聞いてみれば、
地元候補者や政党の
しょーもない非建設的なメッセージ
・・・。

その都度「受信拒否」にするんですが、
しょーもない候補者や政党は、
それでもしつこくかけてきては、
「受信拒否」に遭っている・・・。
いい加減に学びなさいよっ!



さて、そういう大事だけれど迷惑な選挙ですが、
唯一私が気に入っているテレビのCMが、
選挙管理委員会のもの


1)オークション会場で:
隣の女性に自分の番号札を挙げられて
欲しくもないお高い買物をさせられる男性


2)バイキングのレストランで:
自分が食べたいものを選ぶより先に
列の両隣の人にお肉や野菜を
どんどん盛られてしまう男性


3)誂えたロングスカートを試着して:
鏡に映った姿を満足げに見ていた隙に
お針子さんにスカートをザックリ切られて
ミニにされてしまう女性


最後に
「Don't let others decide for you. Vote.」
(他人にあなたの代わりに決めさせないで。投票しよ。)

という文字が現れます。

選挙権を行使しないと、
予期せぬことや喜ばしくないことを
受け入れざるを得なくなるかもしれないから、
ぜひとも投票しましょうってことですね。


まぁ、投票したとしても
結果的には自分が選んだ候補者(政党)が
政権を握るとは限らない
のですが、
最終的な数字の中に、
自分の意志が反映されるわけで、
気に入らない政府になったとしても、
「投票した(州民の義務を果たした)以上、
文句言う権利はあるんだかんね!」
です(笑)。


南の大統領の、悪口雑言垂れ流しのせいで、
カナダにもこの人↑見習ってるみたいな
大人子供な候補者がいたりするわけで、

さらに、垂れ流しに一緒に流れてしまう
残念な有権者も少なからずいる
わけで、

こうなると本当に真剣に、
自分の意見や希望を託せる候補者を、
自分で選ばないといけません



4票ある我が家ではかなり真面目に、
候補者(政党)の吟味をしているところ
でございます。




2019.03.28 Thu l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
日本語をアルファベット表記することを
「ローマ字で書く」と言いますが、
このローマ字、もともとアルファベットの人には、
意外な落とし穴があるようで・・・。



ウチの息子らは、
普段から私が日本語を頻繁にしゃべるし、
今じゃインターネットで日本のあれこれも
いとも簡単に見聞きできますから、
「耳から入る日本語」はそこそこ理解できます。


特に長男はおばあちゃんベッタリだったので、
次男に比べると聞くだけでなく
話す方ももう少し上手です。


ですから、日本から発信される
ゲームや車関連のライブ・ストリームなど、
パソコンで見ているときはヘッドホンつけて、
多少ヘンテコな日本語でも
直接会話できるらしい



ところが、スマホで見ている場合は
コメントをメッセージの形で送信する
んですね。




そこで、日本語の読み書きができない長男
ローマ字でコメントを書けばいいじゃん!」
というところに気が付いたんですが・・・。


果たして、自分の言いたい言葉を
ローマ字に換えてみたものの、

になっている言葉と、
ローマ字に表記される言葉に
ギャップがあるじゃないか!?



たとえば、
です・ますの「す」
○○ですと言うとき、DESUではなくて
DESと母音のUが発音されなかったりしますよね。
Sと書くべきか、SUにすべきか?
悩んでいました。


あるいは、「頑張ってください」の場合、
英語のヒトは「Gambatte」と、
「ん」の部分を自然と「m」にしちゃうのですけど、
そりゃ「n」だよと指摘したら
少し混乱してました。


この頃よほど気になるライブストリームがあるらしく、
「お母さん、この言葉ローマ字でどう書く?」
と、スマホ片手にしょっちゅう訊きにきます。


昨夜、もう寝るというときに
また訊きにきたので、
「今後は1ワード10ドル、通訳料いただきます。」
と言ったら、
今日は一度も来なかった・・・(笑)





2019.03.20 Wed l 言語・英語・日本語・トルコ語 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日3月17日は「セント・パトリックス・デー」です。

アイルランドにキリスト教を広めた
聖パトリックの命日
を祭日にしたもので、
この日は「緑色の日」になります。

なぜ緑色かっていうと、
聖パトリックがキリスト教を広める際に、
シャムロック(クローバー)の三つ葉
キリスト教の三位一体をなぞらえたから

なのだそうです。


シャムロックの緑色が元なので、
この日は明るめの緑色でお洒落したり、
スーツの男性も緑色のネクタイを身に付けたりするし、

装束以外で有名なところでは、
シカゴ市内のシカゴ川は鮮やかな緑に染められるとか、
各地のタワーなんかも緑色にライトアップとかしますね。

忘れちゃいけないのが緑色のビールね。
アイルランドのギネスビールも、
普段の濃い茶色がグリーンになります。



で、ですね。
お酒を飲めない・飲まない人たちのためにも、
3月17日限定でこんなもの↓が出回ってます。

シャムロック・シェイク

マクドナルドのその名も「シャムロック・シェイク」

息子らが何年も買おうと思ってて、
たった1日だけなのでついつい忘れていたのですが、
今年ようやく飲むことができました。


次男が買いに行ってくれたのですが、
帰宅して開口一番

「はみがき!はみがきだよ!!」


何じゃそりゃ?


車の中で待ちきれず一口吸ってみたところ、
口の中に入ってきたのは
甘くてツ~ンとするミント味「だけ」

うっへーっ!? はみがき飲んだみたいじゃん!?



シェイクがしっかりシェイクされてなくて、
緑色にするためのミントシロップが、
バニラアイスと充分攪拌されていなかったようです。


「おかあさん、混ぜる前に飲んでみて!
まっずいからっ!



まずいもん、飲ませるのかぃ?
と言いながらも
ホントにはみがきのような味なのか
知りたい気持ちがムクムク。試してみました。


うっへぇ~・・・
ミント・シロップってこんな薬っぽい味だっけ?


その後は、グリグリグリグリ・・・かき混ぜましたよ~
んじゃなきゃ絶対に飲めない味でしたからねぇ。

しっかり混ざると、
甘ったるいシェイクにミントがスッキリして、
はみがきだったのがウソのよう
でした。


息子ら、口々に
「もういらねーな。」
「一度で充分だな。」
シャムロック・シェイクがどんなモノが解って
満足したようでした(笑)。



それにしても、聖パトリックさんの命日だというのに、
緑色のモノを身に付けて
緑色のビールや緑色のシェイクを飲んだり
・・・。
ぜ~んぜん宗教色がない日だねぇ(笑)。




2019.03.17 Sun l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
すっかりすっかりご無沙汰してしまいました。

先週、ウチの前にあるケーブル会社の配線箱(?)で、
修理の人が半日かけて何やらガサゴソ
やってました。
どうやらようやくウチの地域も修繕してくれたようです。
あれから4~5日経ちますが、
今のところテレビも電話もネットも順調です(ホッ!)。


この冬はホントに寒かったです。
2月の気温はずーーーーっと氷点下二桁だったし、
なんと2月の日照時間はたったの1時間だったそうです。


3月もしばらくは氷点下だったのですが、
お陽さまはけっこう顔を出してたし、
先週金曜日からはプラスの一桁気温です。


今週半ば、春分の日には15℃にもなるという予報!
半袖Tシャツ出さなくっちゃ!!(笑)


というわけで、インターネットが通常営業になりました。
これからは、もっと頻繁にアップできると思います。

アップしてなかった間、様子見に来てくださった皆様、
本当に、本当に、ありがとうございます
感謝感激です!!

どうぞまたお立ち寄りくださいませ。



2019.03.16 Sat l 未分類 l コメント (2) トラックバック (0) l top