fc2ブログ
今日は愚痴です。



つい今しがた、に電話をかけました。

先週は一度しか電話できませんでしたから、
今日はほぼ1週間ぶりです。

「元気?」 「元気だよ~」の、
お決まりの問答のあと、

近付いている台風の影響を尋ねたら、
どうも台風のことなどまるで関知していない様子。
「あら、台風明日来るらしいね。今テレビで言ってる!」
などと暢気なことを言う始末
でした。

まぁ、鉄筋コンクリートの頑丈な建物だし、
その3階に住んでいるのだから、
よほどの強風大雨でもなければ、
のところまで被害は及ばないだろうと思います。





その辺りの会話まではいつものことなので、
私も、の口調にはあまり心配していなかったのですが、


まだたいしたおしゃべりもしていないのに、


「わざわざご心配いただいて恐縮です。
お久しぶりに声を聴かせていただいて、
嬉しかったです。
お元気でお過ごしください。
ごめんくださいませ。」



と、妙に他人行儀な言葉遣いで、
さっさと電話を切られてしまいました・・・。

え?あ、あれ?と戸惑っているときに、

は、電話の相手が私だと認識できてなかったのか?」

という疑問が浮かびました。



でも、最初の「もしもし?りんごだよ。」には、
いつも通り反応してたから、
私だとちゃんと判っていて
「元気?」 「元気だよ~」が言えたんだと思うのですが。

台風の話なんか持ち出してる間に、
誰と話しているのかすら忘れちゃったのか?
それとも最初から他の誰かと人違いされてたのか?
不安になってしまいました。




8月の初めまではフェイスタイムもできていたのですが、
ある日、の頭からケイタイと充電ケーブルが抜け落ちて、
アイフォンもケーブルも失くしてしまいました


それ以来、お互いの顔を見てしゃべることも
なくなりました。
とても残念です。

の認知症の症状は
思いのほか進んでいるのかもしれません・・・。



この頃のことを考えると、
その瞬間に気持ちがドン!と落ち込みます
夜も眠れなくなります

なので、親不孝者だと解っていても、
敢えて、に思いを馳せることを避けています


ごめんね、お母さん・・・。





スポンサーサイト



2018.09.29 Sat l 自分のこと・家族のこと l コメント (2) トラックバック (0) l top
しばらく0℃前後で曇った朝が続いていましたが、
今朝は少し暖かくて好天に恵まれそうな気配でした。


午前7時半頃、東の空が朝焼けに染まり始めました。

朝焼け

ずっと暗くて雨が降ったり止んだりの朝でしたから、
しばらくぶりの朝焼けはちょっと嬉しい!




長男の運転で駅まで行く道すがら↓

映る朝焼け

オフィスビルの外壁のメタルの部分も、
朝焼け色にうっすら染まって、
ガラスの青と好対照。

普段は銀色と水色の
冷たい色にしか見えないビルが、
今朝ばかりはちょっと温かみを帯びていました。




正面の、赤信号の左下に見える白い丸は
ゆうべの名残りの満月さん

お月様

私たちの眼にはもっと大きくドーン!と見えていて、
ホントに歌にあるような
「真ん丸い盆のような月」だったのに、

写真に撮るとどうしてこんなに
ちっちゃい○になっちゃうんでしょ???


残念だわぁ~、悔しいわぁ~・・・。




2週間ぶりくらいでしょうか、
今日の午後は16℃,
やっと平年並み
まで上がりました。
半袖Tシャツが気持ちよかったです。



木曜日以降はまた一桁気温に逆戻りだそうで、
何なの、今年の気候は!?(怒)

もう少し、半袖Tシャツやジャケット無しを
楽しみたいんだけどなぁ・・・。





2018.09.25 Tue l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
夏の間のドラマが1つ1つ最終回を迎えましたね。

あ、もしかしたら、私は日本の皆様よりも、
1週遅れで見ているかもしれませんから、
とっくに終わっているのか・・・!?



とまれ、北米の夏のテレビがあまり面白くない分、
今季の日本のTVドラマはなかなか秀作揃いで、
とても楽しませていただきましたです。

中でも印象深かったのが以下の3作品です。



まずは「義母と娘のブルース」
私は綾瀬はるかさんが大好きなので、
彼女が出ているというだけで何でも見るのですが、
義母役の綾瀬さんはまぁ、面白かった!

極端な、カッチリしたデキる女描写に、
最初はちょっと引いちゃいましたが、
回を重ねて見慣れてくると、

デキる女の不器用さとか、
カッチリの裏側の柔らかさなどが
ヒタヒタじんわり感じられて、

綾瀬はるかって上手だな・・・と、再認識。
ますます好きになりました~♪

ともすると感情に流されて
陳腐になりやすい題材(義母+娘)を
あり得ね~!な展開でブレーキかけながら、
ちゃんと情に訴えてくるユニークなドラマ
でした。

亜希子さんにまた会えたらいいなぁ♪




次は「この世界の片隅に」

夏に、戦時中を扱うドラマや番組って、
日本の定石みたいなところがありますね。
歴史を背負っている以上しかたないのかもしれません。

だから少しはすかいな気分で見始めました。

主人公のすずさんが、
空気の流れに逆らうことなく
ふわふわと漂うように成長して結婚するまでは、
こんなに自己主張のない子が主人公?
なんて思ったのですが、

嫁ぎ先での人間関係や時世の移り変わりに、
戸惑いながら順応していく姿に、
すずさんは自己主張はしないけれど
たおやかで芯の強い女性だと解りました。

原作を読んでいないので、
ドラマに対する主観なのですが、
現代の部分とすずさんの半生とが、
しっくりスムーズに繋がらない
気がしました。

というのは、平成30年の、
佳代さんと浩輔くん(と、後に節子さん)の
古い民家を手入れする話が、

最終回で、節子さんとすずさんの出会いが描かれるまで、
いや、その前に節子さんが登場するまで、
まるですずさんとの接点のかけらも見えず、
視聴者を引きつけるミステリーにもなっていなかった
から。

別に現代まで引っ張らなくても、
「節子ちゃんを養子に迎えて
すずさん一家は幸せに暮らしましたとさ」

という最後だって良かったと思います。


戦前戦後の広島が舞台ですから
原爆を素通りできない分どうしても暗く重くなり勝ちなのに、

「この世界の片隅に」は、おっとりしたすずさんの視点のお陰で、
戦禍や惨状の中で人々がいかに生き延びたかが、
ドラマチックになり過ぎることなく現実的
表現されていたように感じました。


キャンディーズで一世を風靡した蘭ちゃんが、
お姑さん役が似合うようになっちゃったんだな・・・

ってのはちょっとショックだった。(同世代だから~-笑)




そして「透明なゆりかご」

初回からドン!と衝撃的な問題提起で、
ちょっと重たくなりましたが、
次は何だろう?と、毎回見ずにいられないドラマでした。

看護師見習いバイトのアオちゃんの、
真剣過ぎて先走っちゃうところも、
自分の発達障害ときちんと向き合っているところも、
看護師になりたいという意志の表れのようで、
好感が持てました。

妊婦さん、新米お母さん・お父さん、
予想外の妊娠や虐待にさらされた女の子たち、
無事に生まれてきた子、そうでなかった子・・・。

妊娠も出産も、人間の自然な営みではあるけれど、
自然だからといって全てが順調にいくわけでも、
喜ばれるわけでもない
という、
厳しくて悲しい現実がいくつも描かれたドラマでした。

アオちゃんがめでたく看護師さんになり、
バイト先だった由比産婦人科に出勤したところで
ドラマはお終いです。

清原茅耶さんのアオちゃん、良かったです。
次はどんなドラマに出るのかな~?




というわけで、今期の夏ドラマはなかなか感動的で、
ティッシュを散財いたしました(笑)。


「半分、青い」も今週でお終い。

秋の新ドラマはどんなんかな~?
楽しみです!





2018.09.23 Sun l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (2) トラックバック (0) l top
昨日、口の端に咥えたマリファナ
火を点けようとしている人
を見かけました。

ショッピング・モールの出入り口で
白昼堂々と
マリファナを吸おうとしているだけでも
「えっ!?」なのですが、

もっとギョッ!としたのは、
その人はちゃんとヘルメットを被って、
自転車に跨った格好
だったから。

今からマリファナ吸いながら、
自転車で公道に出ようということ・・・!?





カナダでは来月17日から、マリファナが解禁になります。


これまで非合法でも、屋外のコンサート会場などや
自宅の庭などで吸っていた人はたくさんいた
ので、
何を今更みたいな話ですが、

今後はコソコソと路地裏なんかで取引せんでも
(↑犯罪モノドラマ見過ぎ - 笑)、
堂々と専門店で買うことができるようになります。



ですから、10月17日の解禁に向けて、
マリファナをどう扱うか、いろいろ話題に事欠きません。



様々な細かいルールは各州ごとに決められるので、
アルバータ州でも、年齢制限や購買量制限など、
着々と準備は進んでいます。


が・・・。


マリファナを吸った後の車の運転に関して、
薬物の影響下にあるのだから、
飲酒運転同様に何らかの取締りが必要なわけで、

「唾液を採取して調べるキット」があるけれど、
冬の氷点下気温では正確な数値が出ない
はてさてどうしたものか・・・とか、

どこでも吸っていいってのは良くないから、
カルガリー市では
マリファナ専用の屋外喫煙所を設けたらどうかとか、

何やら今になってあーでもない、こーでもない・・・(呆)。




マリファナを解禁すると決まったら、
なぜさっさと取り締まるための検査用具だの器械だのを
開発・準備しておかなかったのか?


タバコは公共の場で全面禁煙なのに、
どうしてマリファナには特別な場所を用意しようとするのか?




マリファナがこれまで非合法だったということは、
それだけ問題のあるモノなのだから、
いくらでも事前に話し合うべきことはあったわけで、
今頃アタフタしてどーすんのよっ!




・・・と、マリファナ関連のニュースを見るたびに
州や市の動きに苛立っていたら、


案の定、市のマリファナ喫煙専用公園のアイデアは、
指定される予定だった緑地帯近辺の住民の
大反対に遭って、ボツ



タバコや葉巻などが
公共の場での喫煙を禁止されたのはなぜか?
を振り返れば、自ずと解りそうなものだがな・・・。

それに、マリファナの場合は、
受動喫煙した人もハイになり得るわけで、
それはタバコの煙の二次被害とは別にコワいですよ。



昨日見かけた人は、
現時点で非合法だから見つかったらマズいのは当然だけど、
それよりも自転車乗っちゃって大丈夫?
って・・・。


飲酒運転する人は誰も、
「これくらい大丈夫~」と思ってるわけで、
大丈夫じゃないから事故るわけで・・・。

マリファナ吸って自転車(自動車)だって、
「これくらい大丈夫」が大丈夫じゃないかもしれないから、
取締法が考案されてるわけで・・・。



な~んてゴチャゴチャ考えてると、
合法化しない方が良かったんじゃないのか?
と思えてきます。

でも、マリファナをめぐる犯罪は減るのかな・・・?



あと3週間あまりで解禁です。





老婆心ながら書き添えておきますと、
「カナダならマリファナ吸えっぞ~!」と
期待して渡加されたとしても、
日本人には日本の大麻取締法が
「適用される場合がある」

ということですから、
くれぐれもご注意くださいませ。






2018.09.22 Sat l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
今月から新学期
ウチの長男の、学生としての最後の年
(になってほしいのだが~)が始まって
3週間が経ちました


長男の学校は朝8時の1限から、
午後は4時に終わったり
6時近くまで授業があったりと、
かなりビッシリ忙しいです。

当然のことながら、私も息子に合わせて
5時起きしてるわけで、これがね・・・。
夏の間のグータラがなかなか抜けないので、
朝の二度寝が止められなくて困っています



そのグータラを止めたくて、
エアロビクスとスイミングとピラティスを、
毎日午前中に組み込んでいる
のですが、


何しろ朝6時50分に長男を駅まで送って帰宅すると、
そこでまず、余っていた眠気がドッと押し寄せてきて、
1~2時間眠ってしまう
のですわ・・・。

二度寝してもエクササイズの時間に間に合っちゃうのも
眠気に拍車をかけてるような気がします(笑)。



毎日運動して帰ってきて、
昼食を済ませると、また、寝ちゃったりするし・・・。


朝1~2時間寝て、午後も1~2時間、
夜は最低6時間眠っているわけで、
1日の睡眠時間は合計で8~10時間です。

2~4時間も朝寝・昼寝した挙句、
夜だってちゃんとぐっすり眠れる私は、
どこかに問題があるのでしょうかねぇ?


寝過ぎだよな~と思いつつ、
どうしても睡魔に負けてしまう今日この頃。

春眠以上に、秋眠暁を全く覚えない私
マズいですよねぇ、やっぱり・・・(笑)




2018.09.21 Fri l 自分のこと・家族のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
またトルコの入管スタンプ翻訳の依頼が入りました。

今回はイラク人のパスポートで、
陸路でトルコ入りしたものですが、
やっぱり「押してありゃいいじゃん!」
もう笑いが止まらないくらい!

だって入国時のスタンプなんか、
日付以外な~んにも読めないんだもん。

出国の方も日付に加えて
「国境」と「トルコ共和国」は読めるけど、
肝心の「どこの国境から出てったのかは
判読不能・・・。

ホントに、こんなんでいいのかしらねぇ。




さて、トルコのいい加減なスタンプの話は置いといて・・・。



このパスポートに記載された
トルコのビザの発行地が、
タイトルにも書いたように私の目を引きました。

Mosul・・・モスルのトルコ領事館とあったのです。


近頃鳴りを潜めているイスラム国が、
4年前に攻撃し占領した挙句、
去年イラク軍が奪還するまで、

イスラム国による極悪非道な行為と
イラク軍の攻撃のはざまで苦しんだ
イラクでもバグダッドに次ぐ都市
です。



このパスポートは
イスラム国が占領する1年ほど前に発行されたもの
と思われますが、

押されてあるいくつもの出入国スタンプから察するに、
発行されてから1年半ほどの間に、
トルコを数回訪れ(たか、通過して)
最後はレバノンのスタンプで終わっていました。


そこからどんな軌跡があったのかは知りえませんが、
多分、イスラム国が占領する前に、
イラクを出てカナダへ到着
したのでしょう。
そして今、カナダの市民権を取るための
準備をしているところ
なのです。


この人がずっとモスルに暮らしていたら、
命を落とすことがあったかもしれない
と思うと、
無事にカナダに来られて良かったね
・・・と思います。




カナダへ移住してくる人々には、
それぞれ様々な理由や背景がありますが、
それが経済的なことであれ、
危険から逃れることであれ、
目的はただ1つ、幸せになることじゃないでしょうか。


カナダも移民、特に難民の受け入れには
賛否両論があります。
器から溢れてしまった難民をどうしたら良いかは、
難しい問題です。


少なくともすでに受け入れた人々には、
「カナダに来られて良かった」と思えるような、
安らいだ生活を手に入れて欲しいと思います。

甘ちゃんな考えかもしれませんけどね・・・。





2018.09.19 Wed l 日本・世界の出来事 l コメント (2) トラックバック (0) l top
何回行っても何時行っても、
「きゃぁ~・・・!」と思うのが、
プールのロッカー・ルーム


羞恥心というものに関する常識ってのは、
まぁ、国によって千差万別この上ないものですね




お子ちゃまのスッポンポンは、
可愛げがあって見ていられますが、
大人の女性のは・・・勘弁してって思います。



私が通っているプールには、
「更衣室」というブースが皆無なので、
どうしてもロッカーの前で
裸にならざるを得ないのではありますが、

ちっとは隠せや・・・

なのですわ。


っていうかね、
上を着替える間は下はまだ脱がなくても、
下から先に着替えるのなら、上は一緒に脱がなくても、
つまり、いきなりスッポンポンにならんでもいいでしょが~?

とか思うわけですよ、日本人の私としては。



シャワー・ルームなんか、
ちゃんとカーテンあるの、ブースごとに。
なのにどーして、カーテン引かないの?

通りがかりに飛び散るシャンプーかかるのよ。
・・・それ以前に、丸見えはこっちが恥ずかしいのよ。



ロッカー・ルームのすっぽんぽんは、
私以外のほぼどなた様もなさいますが、
シャワー・ルームのカーテン使わないのは、
世間慣れしていないあの国の人たちです。


自然体といえばそれまでなのですが~・・・。



カナダが何でもありの文化だから、
このプールのロッカー・ルームには
更衣室ってものがなくてもいいんだろーなぁ。


すっぽんレディたちには
私みたいに大判のビーチタオルを巻いて、
ガッツリ体を隠して着替える方が、
奇異に見えるのかも
しれませんねぇ。

でも、いくら誰も見ていない、
見ようとはしないと判っていても、
私にはどうしてもできない芸当だわぁ

だから、ひたすら手早く着替えるように
心がけておりますのよ~(苦笑)。





2018.09.18 Tue l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
子供の頃から馴染み深かった
樹木希林さんが亡くなられました。


樹木希林さんになる前の、
悠木千帆さんの時代から、
飄々としていて掴みどころがなくて、
だけど名前を覚えずにはいられない
不思議な魅力のある女優さんでした。



寺内貫太郎一家のおばあちゃん
大きな沢田研二のポスターに向かって
「じゅりぃ~~~」と身もだえする姿
面白くて大好きで、友達と真似したものです。


郷ひろみとデュエットした「林檎殺人事件も、
ノリがイイのか悪いのか判らないダンスと、
ふわふわした高目の歌声が妙に可愛らしかった。



私が見ていたテレビ番組での樹木希林さんは、
たいていがそんな面白可笑しい役柄でしたが、

映画で見た樹木希林さんは、
ご近所にいそうな、地に足が着いていて、
ここぞ!という時にジ~ンとくるひとことを発する
おばちゃん・おばあちゃんが多かったです。

先日見た「悪人」の祖母や
「海街ダイアリー」の大伯母さんもそう。



昨日たまたまネットで見つけたのが、
「海よりもまだ深く」という映画でした。

阿部寛さんが情けない男を演じていて、
樹木希林さんはその母親役でした。

大人になってもどんなに情けなくても、
子供は可愛いし大事
だというのが、
樹木希林さんのお母さんから
あふれ出ていました。


見ながらふっと思ったんです、
「癌を患っているという話だけれど、
まだ頑張ってるんだなぁ。
嬉しいなぁ・・・」
と。



今朝、ネットで訃報を知り、
ちょっとびっくり、がっかりしました。
寂しくなりました。
残念です。




ご冥福をお祈りします。





2018.09.16 Sun l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今年も読書の秋突入しました~。

この頃は読書じゃなくて読ネットばかり。
Kindleのアプリも持っていて、
英語の本は何冊か入っているのですが、
あれは、目が疲れます。

だから、小説などはやっぱり「本」が好きです。



先日まず読み終えたのは、
吉田修一さん「悪人」(文庫上・下2巻)です。

2年位前に読んだ「怒り」
暗くて毒々しくて辛い物語なのに
読後にそれらを引き摺らない感じが良かったので、
他の作品も読みたくなり、積読していたものです(笑)。


「悪人」も、
暗いし辛いし毒々しいけれど、
場面の端々に人の温かみが見えるのです。
多分そこが、読後感が穏やかな理由じゃないかと思います。

この作品に出てくる「悪人」が1人じゃないところが、
ホントに人間てしょーもないよなぁ・・・と思わずにいられないし、

「悪人」なんだけど「善人」であったりするのも、
やっぱり人間なんだよなぁ・・・と。

悲しいけれど収まるところに収まるお話だと感じました。




続けて、やはり吉田修一さん
「さよなら渓谷」を読みました。
(気に入った作家は続けて読みたくなる悪いクセ-笑)

これはもう、一気読み!
・・・というか途中で止められなかったです。
これも違わず、暗くて辛くて毒々しいけれど、
やっぱり読後はちゃんと収まる物語でした。

読んでる途中で1つ謎が解けちゃったけど、
多分それも吉田さんの意図するところ、
読者にそこで気づいて欲しかったんでしょう。

でも、結末まではもちろん予測不可能で、
その解けた謎から最後までは、
悲しかったけれど納得できるものでした。


「怒り」「悪人」も読み終えてから、
ネットで映画を観ました。

どっちの映画も、配役がピッタリで
本から感じたものをそのまま画にしてくれてました。

「さよなら渓谷」も映画化されているそうなので、
ネットで探してみようと思っています。
誰がどんな風に演じてるのか・・・楽しみ!




暗くて悲しい犯罪物ばかり読んでいたので、
今日はちょっと矛先を変えて、
鷺沢萌さんの「ウェルカム・ホーム!」を読みました。

2つの「お帰りなさい」の物語です。
家族っていろいろな形があっていいんだよね・・・
と思えるお話。

ときどき「ガハハ!」と笑っちゃったり、
主人公と一緒にしかめ面になってみたり、
思わずポロッときちゃったり・・・。

テレビの前に家族が集まって楽しむ
ホームドラマのよう
な素敵な本です。



著者の鷺沢萌さんは、
昭和40年代の生まれなのに、
30年代生まれの主人公やその親世代のことを
まるで経験したかのように描いていて驚きました。

きっと様々な世代の人たちと、
広く深く関わった人生を送った
方だったんでしょう。
もっと書いて欲しかったな・・・。





初めての鷺沢さんの本がとっても楽しかったので、
また次も鷺沢さん・・・と思ったのですが、
明るいお楽しみは後にとっておいて、

次は「検察側の罪人」行きます!
キムタクとニノの映画の原作ですね。

私、ニノ好きだからね。
まず本読んで、来年の今頃にもなれば、
ネットで映画が観れるでしょ~
ってことで・・・(笑)。

読みながら、ニノとキムタクとヨシタカと・・・
って出演者の顔を思い浮かべるのも一興



秋の夜長、まだまだどんどん読書を楽しみますよ~!




2018.09.15 Sat l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日から急に冷え込んで、
も散らつく昨日今日です。


今朝7時半、気温は-1℃

朝7時半

昨日の午後ちょっと降った雪が、
テーブルや椅子の上に残ったまま・・・。

真冬の-1℃に比べたら、
まだそれほどひどく冷たくは感じませんが、
目に映る景色が寒々としていて、
イヤでも冬が近付いてるのを意識
させられます。




いきなり襲ってきた寒さに
対応し切れてない猫のリロは、
ギュッと丸まってニャンモナイト姿です(笑)。

ニャンモナイト

ガラス戸を開ければ顔は出すのですが、
まだ冬毛も揃ってないから
肌にシンシンと冷たい
のでしょう、
今日は結局、一度も外に出ようとしませんでした。





これだけ急激に気温が下がると、
木々も一気に秋の色に・・・。

黄葉

せめて背景が青空だったら
鮮やかな色合いになりそうなのに、
今にもまた白いものが舞いそうな空模様だと、
黄色もくすんで見えて寒そう・・・





向こう1週間は、
真冬の暖かめの日のようなお天気で、
再来週は秋分の日
ちゃんと秋を取り戻してくれる
らしいです。



カルガリーにしては猛暑続きの夏だったから、
反動でこれくらい寒い秋になっても仕方ないかな・・・(諦観)。






2018.09.14 Fri l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (2) トラックバック (0) l top