fc2ブログ
今朝TVジャパンのニュースで、
大雨による災害が西日本各地で
広がっていることを知りました。

北陸・東海・関東地方も、
雨量が増しているようですね。

どうか皆様ご無事でいられますように。

雨をもたらしている前線が
少しでも早く通り過ぎますように。


お祈りしています。
2018.07.06 Fri l 日本・世界の出来事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
私は・・・というより、
我が家は全員デカくしゃみです。


私の高校の同級生のAちゃんは、
それはもう可愛らしく
「っちゅっ!」

というくしゃみをする人で、

いつでもどこでも
どんなに押さえても
大音量の「はぁっくしょぃっ!」
しかできない私は、
心底羨ましく思ったものです。



さっきも
「は・・・っ、はぁっくしょぃっ!!」
テレビを見ながらくしゃみをしたら、

たまたま台所にいた次男
「SNSで見たんだけどさ~」
というには・・・。




あるカナダ在住の若者が、
「僕の日本人の祖母は
Hankshaw!くしゃみする」

と書き込んでいたそうで、


「可笑しいのと納得するのとで
大笑いしちゃったよ~!」


Hankshaw!ハンクショー!


日本語では一般的に
「はくしょん」と書き表しますが、
この「ハンクショー」は言いえて妙だな~と
私も笑いながら納得しちゃいました。



ちなみに英語でくしゃみの音は、
一般的には「アチュー Achoo」
と表記するのですが、

このSNSの若者の話を聞いたら、

日本人のくしゃみは英語人が聞いても
「アチュー」じゃなくて「はくしょん」
に聞こえるってことじゃない?

じゃ、その「Hankshaw」
SushiやUmami同様
市民権を与えてもいいんじゃない?

英語話者が使う和英辞典に、
Hakushon・・・Hankshawとか
オックスフォードみたいな英語の辞書に、
Hankshaw・・・Japanese sneezing sound
とか何とかさ~。

なんて思いました(笑)。


ぜひともこのHankshaw
広めていただきたいものでございますよ!







2018.07.05 Thu l 言語・英語・日本語・トルコ語 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日の夕方のことなのですが。


猫に餌をやろうと体を屈めた瞬間、
右膝のお皿の下あたりに激痛が走りました。

立ってはいられるけれど、歩けません(泣)。



ウチにはなどないので、
傘で代用してみましたが、
体重を支えるものではないのは歴然・・・。

適当な長さとヘビー級を支えられる強度のあるもの
と言って次男が見つけてきたのが、
私がピラティスなどで使うフォームローラー

昨日は冷湿布剤とサポーターで
応急処置をした後は、
フォームローラーを抱えるようにして、
ウチの中を歩いていました(笑)。

でも、フォームローラーは大き過ぎ。
やっぱり歩行用の杖が欲しくなりました。



さて、膝はこんなに痛くて歩けないのに、
面白いことに車の運転にはなんら支障がありません。

ですから今朝、主人を送った帰り道に
駅に近い薬局に立ち寄って、
を買ってきました。

傘のようにヘタレないし、
フォームローラーのようにぶっとくない
歩行用の杖はスグレモノです(当たり前か~笑)。


でも今日1日使っていたら、
右手首や腕、しいては左肩まで、
何だか凝ってきた
ように感じます。
やはり不自然な姿勢で動いていることに
変わりがないということなのでしょうね。




さっきそんなことを長男に言ったら、

「お母さん、Dr.Houseってドラマ覚えてる?」

あぁ、ちょっと偏屈な足の悪いお医者さんの話よね。

「あのDr.House役の俳優がさ、
ついて歩くの長く演じてたら、
演技してないとき、がなくても
足を引き摺って歩くようになっちゃった
んだって。」

習い性となっちゃったんだね。
職業病ってもんかもねぇ。

「それで、これじゃ困る、治さなくちゃって、
シリーズの途中から反対側の手に持って、
反対側の足を引き摺って
Dr.Houseを演じた
んだってよ。」

えぇ? そんなのあり?

「気づいた人はあまりいなかったらしい(笑)。」

そっか、私らだって毎週見てたけど、
ぜんぜん気づかなかったもんねぇ。


Dr.Houseがどこから左右逆になったのか
ちょっと見直してみたくなりましたよ。


私も上手にを使って、
びっこが板に付いてしまわないよう
気をつけたい
と思います。





2018.07.04 Wed l 未分類 l コメント (2) トラックバック (0) l top
次男がどこかで
「夏はビール枝豆!」
というフレーズを聞いて、

「お母さん、鞘に入った枝豆買える?」



以前このブログにも書いた枝豆ビールご飯
枝豆サラダなど、
私はたいてい剥き身の冷凍枝豆を使うので、
次男はここじゃ手に入らないと思った様子。


私の知る範囲では、
生の枝豆は見たことがありませんが、
冷凍であれば鞘に入った枝豆
ここそこのスーパーで売っているので、
早速買って来ました。



今夜のお夕飯はそういう訳で、
鶏の唐揚げと枝豆
ビールのためのようなメニューです(笑)。



ウチの男性陣はこれまで
枝豆を食べる機会が少なかったので、
山盛りに出てきた枝豆を前に、

「どこを押すと出てくるの?」


ピュッピュ、ピュッピュと
口に放り込む私
を見て
真面目に感心した表情してるので、
お手本を見せてやることにしました。



こうしての腹のちょい下を押せば~・・・

ピュッ!

勢い良く飛び出した枝豆ちゃんは、
まっすぐ次男の顔を直撃!?


「何すんねんっ!!」(←ガキ使で覚えたらし)



わはははは~!!
いや、当てるつもりはなかったんだが~。

ま、あれよ。昔取った杵柄っての。
私はSeasoned 枝豆 Eaterだからさ~。



主人長男
上手にコツ(なんてものがあるかどうか?)
を掴んだようでしたが、
次男はどうしてか、

「上手く口まで飛ばない・・・」

ので、お皿にプチプチ出しては
一粒ずつ口に運んでいました



また買って来てやるから、
ナニゴトも練習よ、練習!(笑)。


ビールとの相性の良さだけは、
それでもちゃんと伝わったようで、
ビール枝豆・・・美味いね~。」
満足気でした♪



そうそう、蛇足ですが、
枝豆はそのままローマ字表記で
Edamameと書きますが、
発音は「イーダマミー」
「マ」にアクセントがつきます。
はっきり言って、「イーダマミー」では
枝豆は浮かんでこない・・・。





2018.07.02 Mon l 食べもの・料理・レシピ l コメント (0) トラックバック (0) l top