fc2ブログ
ニュースを見ていた次男が素っ頓狂な声で、

「この子の前歯、すっごくデカくね!?」


振り返って見ると、
確かにインタビューされている女の子の前歯は、
デカい。
けれど、どうみたって彼女はまだ6~7歳だから、


きっと前歯だけ永久歯だからだわよ。

「へぇ、オレのもあんなだった?」

うん、小学校2年生くらいのあんたもああだった。




そこから派生して、歯医者さんで抜歯したこと、
その歯はまだ仕舞ってあること(←乳歯のお値段)を話したら、


「あぁ、憶えてる、憶えてる!

あの時のDr.ハリソンはすごかった。
オレの心の準備ができる前に
『グイッ!』って抜いちゃった
んだよね。
え?もう抜けちゃったの?って感じでさ~(笑)

めちゃ早業でびっくりしたけど、
抜歯のコワさを感じる間すらなかったもんね~(笑)」




次男がDr.ハリソンの前にかかったDr.ポーターは、
とても穏やかな笑顔で子供に対峙してくれる人でした。


治療中・処置中に
「大丈夫かな?痛くない?」
次男にマメに声をかけてくれたり、

次男がちょっとでもしかめ面すると、
「あ、ごめんね、ごめんね。
もうじき終わるからね。すぐだからね」

優しくなだめてくれるので、

横に付き添って見ている私も、
何となく安心していられたものです。



何度かお世話になったうち、
1本だけ抜歯することになりました。

次男はその時のこともよぉ~く覚えていて、

「麻酔してるから、痛いわけじゃないけど、
1本丸ごと抜くんじゃなくて、
いくつかに小さく分割してから抜いたのよ。

んで、分割されてるときの
歯が砕ける感覚とか音とかが、
やっぱり気持ち悪くて怖い
わけ。

そすっとさ、Dr.ポーターは
『ごめんね、ごめんね。あとちょっとだからね』
とか言うんだけど、

そう言われたってすぐ終わらなくて
やたら恐怖心煽るだけなんだよ。

ごめんじゃねーよぉ、もう止めて欲しいよぉって
ずっと思ってた
んだよね。」


そっか、いくらSorryを連発されたって、
イヤ~な感覚がなくなるわけじゃないもんねぇ。


「だから、『ごめん』どころか
『抜くよ』すら言わないけど、
麻酔が効いたの確認したら、
いきなり『グイッ!』で丸ごと1本、
10秒もかからずに抜いちゃったDr.H
が、
オレは潔くて好きよ。」



ネットでお医者さんのレビューを見ると、

Dr.ハリソンは星が3つ半で、
コメントも玉石混交。
次男が経験したように「治療が速い」ことが玉で、
石の意見は「治療が荒っぽい」ことのようです。

Dr.ポーターは?といえば、
星が1つ多くて4つ半、
コメントも「穏やかで気遣いがある」
などとあります。


時間をかけて穏やかに済ませるのと、
気遣いはなくても短時間で終わるのと
どちらが良いか・・・。


歯医者さん選びのポイントの一つかもしれませんね。




スポンサーサイト



2018.03.26 Mon l 息子たち l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日、少し遠くのショッピング・モールに出掛けました。
所用を済ませフード・コートで一休みした後、
お手洗いを使いました。


手を洗おうとして、
あれ・・・?
洗面台で一瞬固まった私。



なぜなら↓

三点セット

お分かりいただけたでしょうか?


蛇口が3つ並んでいたからなのです。
蛇口は1つが普通だし、
石鹸のディスペンサーは大抵壁か洗面台に張り付いているし。
何しろ3つ目ってのが、さっぱり解らん


写真の左から、
石鹸水道水ハンドドライヤー
だったんですよ!


ハンドドライヤーが、
洗面台それぞれについてるって訳です。

んまっ、贅沢っ!!


ハンドドライヤーは大抵
お手洗いの出入り口近くに
2台くらい設置されてるのが普通で、
混んでるときなど、
乾かす順番を待たなくてはならなかったりします。

私はハンカチを持ち歩くニッポンジンだから、
(いや、待ってられない短気だから?)
いつも拭いてしまうけど、

この3点セットの洗面台なら、
左側から順番に手を差し出せば、

石鹸つけて~♪
お水で洗って~♪
温風で乾かせる~♪


その場で全てスッキリキレイになりますね~♪
いいですね~♪




もしかしたら、日本のお手洗いでは
こんなのもう常識だったりするのかな、
ウォシュレットみたいに・・・?


何しろ北米のお手洗い事情は、
日本ほど進んでいませんから、
3つの蛇口くらいでも、
嬉し恥ずかし、ビビっちゃうんですわ~(笑)







2018.03.24 Sat l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
最近は4Kのテレビもかなり普及してきたようですが、
ウチのはまだHD止まりです。


そんなに古いわけではないので、
買い換える理由がないし、
4Kの番組ってのが、大体まだほとんどないので。

その辺のテクノロジーは、
北米、日本にグーンと遅れをとってると思います。
4KどころかHD放送がやっと普通になったところ。

器(4Kテレビ)ばっかり売り出したって、
見るものがなきゃ意味がない。



年末年始にTVジャパンで放送された、
奄美大島を訪ねる番組。


4Kの美しい映像をお楽しみください」って
予告で言うから、
どれくらい美しいのか録画して見たのですが、

期待していたパンパンで透き透きの画像は
思いっきり裏切られました・・・。

微妙にピントがずれた写真とか、
汚れたレンズのまま写した写真とかのように
モノの輪郭や光の筋が今ひとつぼぉ~・・・


だってね、TVジャパンはカナダではまだ
HDでもない、ごくフツーの放送なのですよ。

元が4Kでも4Kで放送してくれなけりゃ、
でもって受け皿(テレビ)だって4Kに対応してなけりゃ、
「美しい映像」が見られるはずもない・・・。


あ~、騙された~、担がれた~。
期待して大損した~。





それ以来、画面のグズグズさが気になってしまい、
俳優さんの輪郭がクッキリしていないとか、
全体の風景がボヨボヨしてるとか、

それらの番組が4K4KでもHDですらないのは解っているのに、
見辛いわ~、目が疲れるわ~・・・
と、勝手に過剰反応している私。



2月あたりだったと思いますが、
NHKは今8K番組に力を入れてるとかって
どこかで目にしました。

ハイテク技術がさらにハイになるのに反対はしないけど、
お願いだから、こちらの受け皿(TVジャパン)が追いつくまで、
あんまり先を急がないでくださいな
・・・と思います。






2018.03.16 Fri l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先月書き込んだ、
オンライン・ショップで買って、
届くまでに冷凍されちゃって、
届いて常温保存してたつもりで、
解凍しちゃったお豆腐9個


ネットでレシピを検索した結果、
まずはパン粉の代わり
ハンバーグに入れてみました。

ハンバーグの味を損ねず、
全体がふわふわと柔らかくて、
なかなか美味しくできました。


あと7個残っているので、
高野豆腐・凍り豆腐と同じように
煮物に使ってみたいし、
そぼろのようなレシピも試そうと思います。


見た目は悪いし、
触った感じもスポンジみたいだし、
どうしたもんだろ~???
と戸惑いましたが、
使い道、いろいろあるものですね!






2018.03.15 Thu l 食べもの・料理・レシピ l コメント (0) トラックバック (0) l top
子供の乳歯が抜けたらどうするか?

日本でも地方ごと、
それぞれ風習がありますね。
ちなみに私は庭に出て、
空に向かって投げました。

うろ覚えですが、
「落ちて来なければ立派な永久歯が生える」
とか何とか言われたような。

落ちて来ないわけないんだから迷信に他ならない。
「見えないくらい遠いところに落ちれば良し」
だったんでしょう(笑)。





さて、カナダへ来たら、
ここにはトゥース・フェアリー(歯の妖精)がいましてね。


ウチの息子たちもちょうど生え変わる年頃でしたから、
「抜けたっ!」というと、
枕の下にその抜けた乳歯を置いて眠ったもんです。

トゥース・フェアリーは、
子供がぐっすり眠っている隙に
そぉ~っと枕の下から乳歯を取り出して、
替わりに1ドルコインを入れていくのです。

朝目覚めると枕の下にコインを見つけて、
子供は「イェーィ!」と喜ぶわけで・・・(笑)。

つまるところトゥース・フェアリーってのは
サンタさん同様親のお仕事ってことです。




最近のピッツァ・ハットのコマーシャルでは、
男の子の枕元にトゥース・フェアリーがやってきて、
左手にその子の乳歯を、
右手に5ドル札を載せて、
天秤のように両手を動かしながらしばし悩みます。

だって、その5ドルがあればピザがお得に食べられるんだよ~ん♪

で、無情なフェアリーはピザを取るのでございます(笑)。



CMはその後ピザの映像が続いて終わりますが、
私はそれ見てて、「え?5ドル!?お札なの!?」
とちょっとびっくり!


先に書いたように、ウチの息子らの時代には
乳歯1本1ドル、硬貨一個だったのに、
18年経った今は、5ドル札だってんですもん。

んまぁ、乳歯、お高くなりましたのねぇ~!!


乳歯20本、抜ける歯全てに
トゥース・フェアリーが遭遇するわけではないけれど、
それでも6回7回くらいはお支払いしたように記憶しています。

次から次へ抜けるわけでもないけど、
1本5ドルで半分の10本分だって50ドル!?


物価高がこんなところにまで反映されちゃってたとは、ねぇ・・・。




余談ですが、次男は歯医者さんで
乳歯を抜歯してもらったことがあります。
下というか脇から永久歯が出始めていたので、
粘っていた乳歯にどいてもらうためでした。

その時の乳歯
今でも歯の形をした小さなケースに入ったまま
引き出しの奥に仕舞われています。

トゥース・フェアリーがいるお国柄ってんでしょうか、
歯医者さんでキレイに洗浄してそのケースに入れて、
トゥース・フェアリーさんに渡してね」と・・・。


その晩お母さんフェアリーが1ドルコインで買い取った・・・
なんてことは、当時の次男は知る由もなかったけど~(笑)。

もしかしたら、今引き出しの奥にあるのが、
自分の乳歯だなんてことすら、憶えてないかもね。






2018.03.10 Sat l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨年末あたりから
次男がカクテルに興味を持ち始めました。

ジンだのウォッカだのテキーラだのが
我が家のパントリーの一角を占めるようになり、
レモンだライムだソーダ・ウォーターだ・・・と、
私の日常の買物リストにも
次男のきっちゃない文字が並ぶこの頃でございます(笑)。



さまざまなカクテルを試している次男
中でもお気に入りのリキュールが、
「St. Germain (サン・ジェルマン)」

サン・ジェルマン

マスカットのような甘い香りのお酒です。


スラリとしたお洒落なガラス瓶から
醸し出される高級感は、
そのままお値段にも反映されておりまして(笑)、

次男は、クリスマス前に買った一瓶を空けた後、
飲みたくてもちょっと手が出せずにいました。




例によってサプライズが好きな母(私)、
先月、ヤツの誕生日プレゼントにしちゃろ!と、
高級リカー・ショップまで出向いたのでした。



滅多に出掛けないお店だし、
広くてそりゃたくさんの種類のお酒を置いているので、
ウロウロしないでサッサと店員さんに、

「サン・ジェルマンというリキュールはどこですか?」
と尋ねたら、

「ん?」
ちょっと怪訝な顔をされました。


あ、そっか。
サン・ジェルマンフランス語っぽい発音が正しく
できてなかったから理解してもらえなかったんだな。

だったら何のお酒か言えば解ってくれるでしょ。

「あの、エルダー・フラワーのお酒なんですけど~。」


「おぉ~、セィント・ジャーメーィン!
それなら、こちらの棚ですよ~♪」



はぁ~?セィント・ジャーメーィン~?


案内された先にあったのは、
確かにサン・ジェルマンでしたけど。

セィント・ジャーメーィンだとぉ~?

フランス語の発音がどうのこうのじゃなくて、
英語読みな訳!?
ったく、どうしてこう、何でもかんでも英語読みするんだ?


サン・ジェルマンはれっきとしたフランスのお酒。
ましてやカナダはフランス語も公用語の国。

元がフランス語のモノくらい、
ちゃんとフランス語で(っぽくでもいいから)
発音せんかいっ!!





とプンプン!したのを忘れた頃、
平昌オリンピックのスキー競技を見ていたら、
カナダのサン・ジェルマンという女子選手の名前、
スポーツ・キャスターたちにはまたしても
セィント・ジャーメーィンと呼ばれていましてね・・・。


この選手はケベック州の生まれですから、
カナダの中でもフランス語の人ですよ。
きっと「私、サン・ジェルマンなんだけどな・・・」
と、心の中でつぶやいていたに違いない。




英語人て何か、言語に関して横暴じゃね?
・・・つか、他言語に失礼だわ・・・。







2018.03.07 Wed l 言語・英語・日本語・トルコ語 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昔から私が好きな(=ほぼ同世代の)
田中裕子さんと小林聡美さんに加えて、
最近気になっている広瀬すずさんも出ている
ドラマ「anone」が面白いです。


初めの2話は、
どこでこれらの登場人物がどんな風に関わってくるのか
さっぱり見当がつかず戸惑いながら見ていましたが、

彼ら、彼女らが絡み出したら、
一体全体、この人たちはどうなっちゃってるの?
お金が欲しい人たちと、
偽札造りの技術を持つ人と・・・


何だかちょっとダークな展開になってきましたね。
想像できる結末は私の期待に反して、
あまり芳しくないような気がします




先日見た回(第6話)に、
偽札の用紙を吟味する場面がありました。

「日本の紙幣はみつまたとマニラ麻を混ぜたものでできている」
そう、偽札を造りたい男が言いました。

造りたい男にそそのかされている男は、
手渡された紙見本の束を扇のように広げ、
親指と人差し指で一枚を挟んで擦ってみていました。


そうだ、日本のお札は紙だったっけ。
それも、ほんのり艶があってするっとした手触りの、
けれどしっかりと厚みを感じることができる紙





カナダの紙幣は2011年から徐々に、
ポリマー紙幣(プラスチック)に代わっていて、
今では紙のお札を見ることはほぼありません。

偽札防止対策としてポリマー紙幣に替えたそうです。

濡れても拭けば済むので汚れにくいし、
ちょっとやそっとじゃ破れません。
とても丈夫です。

その分二つ折り財布に長く入れておくと、
ガッツリ財布の形に合わせて折れ曲がるし、
さらに小さな財布に入れるために畳むのは一苦労
逆に折り筋が付いた紙幣を伸ばすのはもっとたいへんです

一般市民の使い勝手よりも、
偽札防止の方が大事
だから仕方ないか・・・。



そうやってどんなに防止策を講じてみても、
悪者はその上を行くものですね。
ポリマー紙幣の偽札を押収したというニュースは、
やっぱりたまに流れます。




さて、「anone」の人たちは、ホントに偽札を造るのでしょうか?
第7話以降はどんな展開になるのか、
気になる・・・というか、心配です。







2018.03.05 Mon l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
木曜日の夕方から降り出した雪は、
降雪警報を伴って金曜日は一日中、
今日土曜日は午前中までずっと降り続け、
およそ40センチほど積もりました。

この冬は雪がとても多い上、
気温がずっと低いので、
クリスマス前に降った雪が解けることもなく、
降るたびに、その上に、そのまた上に・・・と
どんどん積み重なりました



積み重なった挙句がこちら↓

一面雪

ステップ2段分高いデッキと芝生の地面との差が、
すっかりなくなって、裏庭はほぼ平に真っ白(笑)。

フェンスも半分以上雪に埋もれているので、
さて、いつになったら開けることができるでしょうか???


このとんでもない積雪量は
当然ながら表の通りも同じで・・・

場所がない

雪が降るたびに雪掻きしては
前庭に積み上げてきた雪の量もハンパないです。
立派な壁、塹壕にでも使えそうな具合になってきましたよ(苦笑)。

埋もれるほど

路駐の車も、ちょっと掘らなくちゃ出せそうにないし、
んじゃ、その掘った雪はどこへ積み上げたらいいの?
ってくらい、どこのお家の前庭も雪、満杯です。



雪が止んでお陽さまが出た午後、
長男が猫のリロのために、
デッキの雪を少し除けて、
通り道を作ってやりました。

通り道

早速出て行ったリロ、
嬉しそうにあちらこちらと、
見回したり見上げたりしていました。



♪ は~るよ来い、は~やく来い ♪


春を待ちわびているのは、
歩き始めたみいちゃんだけじゃないですよ。

お願いですよ、春さん、早く来てください。
もう雪はたくさんです~(懇願)。






2018.03.03 Sat l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
ご無沙汰にもほどがあるってもんだ、私!
すみません、ごめんなさい。
訪れてくださった皆様、本当に本当に、
見捨てずにいてくださってありがとうございます。

ちょっと立て続けに
翻訳ボランティアの仕事が入って、
それに忙しくしていました。



証明書などの翻訳の他に、
ここ1年ばかり、
依頼されるもので増えているのが、
パスポートの出入国スタンプ翻訳です。

そう、飛行機降りて(とは限りませんが)
入国管理官にドン!と押してもらうあのスタンプ。

カナダの市民権(永住権とは別)を
取得するための提出書類の1つだそうです。


私は日本語とトルコ語担当ですから、
どの国の人のパスポートであろうと、
日本とトルコの入管を通ったら、
私のところに回ってきます。


それらのスタンプを見ていると、
国民性というのかしら、
スタンプの押し方がいろいろで面白いです。


日本の入管のスタンプは、
パスポートの持主が日本人の場合、
四角い「出国」と丸い「帰国」です。
これらが、たいてい一見して一対になるように、
同じか隣り合わせのページに、
きちんとまっすぐ押されています


外国人が日本へ行くと、
入国スタンプの代わりに、
「上陸許可」のスティッカーが添付され、
出るときには四角い「出国」スタンプ
の組合せになるのですが、

これらも、間違いなくちゃんと対になっているし、
上陸許可のスティッカーは、
機械じゃないか!?ってくらいまっすぐ貼られて、
出国のスタンプもその横か下に、
きちっと気をつけ!


この几帳面さは日本人ならでは!って、
思わず口元が緩みます。


それに比べると、
何にでも鷹揚なトルコのスタンプは、
横向いてたり逆立ちしてたり、
出入りの2つが重なってたり、
対の片割れが何ページも離れてたり・・・。

「押してありゃいいじゃん!」丸出し(笑)。



トルコの入管に限らず、
「押してありゃいいじゃん!」は割と多くて、

斜めだの逆さまだの向きはどうでも良いし、
あっちこっちのページに離れ離れだし、

インクが均等じゃなくて擦れてるのは頻繁だし、
手元がぶれたのか全体がぼやけてるのもあるし、
スタンプがパスポートからはみ出しちゃってたり。

それらを堂々と公的書類として使うんだから、
世の中けっこう曖昧なもんですね。



と、私、自分のパスポートはどんなかな?と、
新旧パスポートをめくってみました。

トルコの入管はやっぱりすっごく
「押してありゃいいじゃん!」(笑)で、
日本の入管はやっぱりすっごく几帳面!

どれくらい几帳面かっていうと、
丸い「帰国」のスタンプを押し損ねたら、
それに少しかかるように、
別の書式のスタンプで訂正
してあるんです。


かと思えば
トルコの擦れっぱなしなんか可愛い方で、
メキシコとドミニカ共和国なんか、
「日付さえ見えればいいじゃん!」
国名すら読めません。





ところで、カナダの入管ですが、
出国のスタンプはありません
航空会社のカウンターで搭乗手続のときに
パスポートを係員に提出またはスキャンするだけです。


日本から旅行でいらした方々は入国時、
パスポートにスタンプ押してもらえるのでしょうか?



私は過去18年で30回くらい出入りしていますが、
カナダの入管のスタンプは、
一番最初移民してきた時のスタンプ(これは当然)と、
7年前に日本から戻ってきた時の2つだけ


何度も日本へ行っては帰ってきてるし、
あっちゃこっちゃ旅行して入管を通っているのに、
なぜだか7年前の夏だけスタンプが押されてました。



もしかしたらもしかして、
カナダの入管スタンプは、
意外に貴重なものかもしれない
・・・?(笑)。






2018.03.02 Fri l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top