fc2ブログ
今日(日曜日)に帰国するはずだった主人、
現地の悪天候のせいで、
今日午前中(12時まで)に出発する飛行機が
キャンセルになってしまいました。

主人が乗るはずだった便は11時55分発
たった5分早かったがゆえに運休(苦笑)。

フランクフルトからカルガリーへの乗継便も含めて、
明日の便に乗り換えることになりました。


空港の係員に食い下がって、
「ホテル代に、食事券とタクシー券つけてもらった!」
主人、フェイスタイムでドヤ顔してました(笑)。

日曜日の午後、
思いがけなくもうちょっと観光する時間ができて、
美味しいソーセージとビールをもう一度味わった
そうです。




数年前の冬に主人とジャマイカへ旅行した帰り、
モンテゴ・ベイ空港で7時間近く待たされたことがあります。

乗継のトロント空港が大雪で一時閉鎖だったからです。

挙句、トロント空港に着いたときには
カルガリーへ乗り継げる便はもうない真夜中。

航空会社が手配してくれたホテルに入ったのが午前2時で、
翌朝は6時のシャトルでトロント空港へ戻らなくてはなりませんでした。

ホテルのベッドで体の伸ばせたのは良かったけれど、
睡眠時間はあったようでなかった程度。

「ジャマイカでもう一泊させてくれれば良かったのに~」
と思いましたね・・・。


それ以来、冬に旅行するのなら、
「カルガリーから直行便で行かれるところ」

と決めています。


こんな具合に、冬場のカナダの空港は、
いつ何時、大雪だの凍結だので
空港閉鎖
になるやもしれませんのでね・・・。






スポンサーサイト



2017.10.29 Sun l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日次男と駅まで行く道すがら、
ちょうど休み時間だった息子らの母校のグラウンドの風景は、
校庭で遊んでいる男の子らのグレーだの紺色だのに比べて、
女の子たちは、ピンクバラ色などが主流。

相変わらず小学生の女子はピンクが多いね~♪

とひとこと盛らしたら、


「そういえばさ、オレのクラスに
女の子3人のお父さんていう学生がいるんだけど、
ハロウィーンのコスチュームの話でね・・・」


そう、あと数日でハロウィーンです。





その3人娘のお父さんのお話は・・・。

去年3人が3人「(アナ雪の)エルサになる!」と言うので、
ま、いっか・・・と大中小3人のエルサを連れて
トリック・オア・トリートに出たら、
あっちからもこっちからも
エルサがわやわや・・・湧いて出てきて、
エルサだらけだったんだよ(苦笑)」


で、今年は何を着るの?と訊いたら
3人口を揃えて「エルサ!

「またエルサだらけだよ、きっと(笑)」




女の子って、洋の東西を問わず、どんな場面でも
皆似たような格好をしたがるものなのですね。

だからファッション業界が儲かるんだな~。



私もそろそろお菓子の用意をしなくっちゃ!
エルサ、たくさん来るかな~?





2017.10.26 Thu l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日(火曜日)から、
主人が急な出張でドイツへ出掛けました。


カルガリーから行くドイツの玄関口は
フランクフルト。
直行便で9時間ちょっとかかります。




カルガリーの国際線ターミナルは、
昨年の今頃新装オープンしました。

主人を見送りがてら物見遊山(笑)。


さぞや賑わっているだろうと
期待して行ったのですが・・・

国際線ターミナル

閑散・・・
人は両手の指でも十分足りるほどしかいません。
出発が夕刻の国際線は少ないのかもしれませんね。


それに何より昨今は、
チェックインも荷物預けも、
キオスクで旅客自身
がやるから、
それほど多くない航空会社のカウンターには、
担当者も各々一人か二人。
働く人も少ないのですね。



自分で荷物を預ける旅客(主人

荷物預け

主人の向こう側にスクリーンがあって、
スーツケースを載せてしばらくしたら、

「荷物の置き方が間違ってる!
ベルトの中央に置きたまへ!」


という文字が・・・。

主人やりなおしです(笑)。




何だかこうなると、

航空会社は高い運賃を払わせておいて、
チェックインも手荷物のタグ付けも、
荷物預けも、全部旅客にさせた上、
「間違ってる」なんて文句まで言うって、

ちょいと、あんたら、一体何様!?

って思えちゃう・・・。




とはいえ、きっと混雑しているときや、
キオスクが上手く使えない人たちがいるとか、
手助けが必要になれば、
数少ない担当者が親切に面倒見てくれるのでしょうけど。



セキュリティの手前まで
主人について行ったのですが、
ここもヒマそうでした。

セキュリティ・ゲートは1つしか開いてなくて、
旅客が来るのをお待ちかね♪といった風情。
ニコヤカにおしゃべりなどしてました。



それにしても新品のターミナルは
どこもかしこもピカピカ!
人が少ないからあまり汚れないのかも?


主人は日曜日に帰国予定。
少し早目に迎えに行って、
到着ロビーを探検しよう
と思います。






2017.10.25 Wed l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日のニュースに出てきたのですが、

イギリスでは、
運転中にケイタイをいじっていて交通事故を起し、
被害者が死亡した場合、
現行の「罰金と最長5年の懲役」から、
「終身刑」を求刑できるよう
法の改正を検討
する見込みだそうです。




「故意に起こした事故ではないのだから。
殺人の意図はなかったのだから」

と反論するかもしれません。


けれど、私には「故意」の範疇に思えるんです。
だって、「運転中の携帯操作は危険だから禁止
されているのですから。
禁止であることをを知っている以上、
故意に操作している」とは考えられませんか。

意図的にやったその数秒の行為で人を死なせるのは、
結果として「事故ではなくて殺人だと思います。




似たようなことを、
飲酒運転事故の報道を見るたびに感じます。

酒気帯び運転で死亡事故を起こしても、
終身刑になる加害者はまずいません
免許を取り上げられ、賠償金・罰金を支払い、
ことによると数年塀の向こう側で過ごすくらい
です。
とても甘い、安直な刑だと感じます。


「車を運転することを分かっていて、酒を飲む。
酒を飲んだにもかかわらず、運転する。」



自分はこれくらいの酒量で事故らない!
ちゃんと注意深く運転すればいい、
この間だって無事に帰宅したんだし・・・


などと思っているのでしょうが。


血中アルコール濃度が基準以下であろうとなかろうと、
危険だと知りながら、飲酒後に運転をすることが、
私には確信犯としか思えません。




夏のことでしたが、カナダではないどこかで、
血中アルコール濃度の基準は撤廃し、
「0」でない限り全て違反にするよう
法の改正を検討中
という話題がありました。


検討後どうなったのかは知りませんが、
運転中の携帯使用禁止同様、
アルコールを摂取後の運転を全面禁止にするのは、
とても理に適っている
と思います。



ケイタイ運転の事故でも飲酒運転事故でも、
多くの場合加害者は特別に凶悪だとか
サイコパスだとかではありません。

いたってフツー、どこにでもいる人で、
たまたまケイタイをいじっていた」
たまたま飲んで運転していた」

と、事故は偶然起こったように話します。

「事故を起こすつもりなど、全然なかった」と。


事故を起こすつもりのない人は、
初めから運転中にケイタイをいじらないし、
お酒を飲んだら運転は控えるし、
運転せねばならないのなら、飲みません

それだけ。
とてもシンプルなことです。


だから、ケイタイや飲酒で事故るのは、
「たまたま」でも何でもなくて、必然

ケイタイいじっていて、あるいは飲酒運転で、
それまで事故らなかったのが「たまたま」
偶然にも運が良かった
ってことでしょ。



道路交通・道路安全に関する法律の罰則は、
もっともっと被害者に寄り添う内容に
厳罰にしても良い
と、
イギリスのニュースを見て、
ますます確信した私です。







2017.10.22 Sun l 日本・世界の出来事 l コメント (2) トラックバック (0) l top
今学期の月曜の朝は、
息子らの乗るべき市電の時刻が
たまたま同じ
なので、
3人で出掛ける
のが常なのですが、

今朝は次男が寝坊してモタモタ・・・。

「お母さん、K(長男)と一緒に出掛けていいよ。
オレ、自分の車で行くから~

そう言うんなら・・・と、
私と長男は、いつも通りの時刻に家を出ました。


長男駅で見送り
私はそのままジムへ行き
一汗かいて、
適度な空腹感とともに帰宅。


昼食を摂りながら、
録画しておいた昼のニュースを見て

あぁ、今日は市長選の投票日だったっけ・・・
わぁ、午後4時頃には19℃にもなるの?
夏だね、こりゃ♪

などとテレビに向かってチャチャ入れていて、
突然・・・


はっ! 今何時だ?
え?1時15分?
あれれ、Tの授業は12時50分に終わってるのに、
まだ連絡がないっちゃ、どうしたんだろ?


普段は授業が終わって10分も経たないうちに
「今、電車に乗った」
というメッセージが届くのに、
今日は30分経っても連絡なし。


気になってしまい、早速次男の携帯へ、
おいおい、まだ電車に乗ってないのかぃ?
とメッセージを送りました。



と間もなく次男から返信。
「ごめん。プロジェクトの相談が長引いた。
もうちょっとしたら終わる。」



そして1時40分頃に、
「今電車に乗った」といういつもの連絡が来ました。


それに対して私も、
OK.じゃ2時半ごろに駅で待ってる
と返事して、
2時25分には駅で次男を待っていました。


しばらくして市電が到着。
次男が降りてきていつも通り、
まっすぐ私の車の方へ歩いて来ました。




「あのさ、電車ん中で思い出したんだけど、
今朝はオレ、自分の車で来たんだよね。
あそこに(指差して)停まってるの、オレの。」



あ、あ、あぁ~~~っ!!!

そうであった!
今朝は長男と2人だったんだ・・・。

やだぁ~!何やってんだ~、っはっはっは(爆)



というわけで、駅から2台仲良く帰宅しました(笑)。



すっかり忘れていた私も私だけど、
あんたも忘れてたとはね・・・。

「オレ、お母さんよかマシだよ。
電車降りる前にちゃんと思い出したもん。
あのまんま、忘れて帰ってきちゃったら、
今頃また駅までお母さんも一緒に
車取りに行かなくちゃならなかったんだぜ。」


何がマシだ、たかが数分の違いじゃないか!


と反論してみたものの、
駅の駐車場を出るまえに
思い出してくれて良かったのは確かです。

やっぱり軍配は次男に上がりましたね、
今日のところは(←負け惜しみ-笑)







2017.10.16 Mon l しょーもない話 l コメント (0) トラックバック (0) l top
主人の車を運転し始めてそろそろ1ヶ月です。

未だになかなか慣れません(タメイキ・・・)。



一番困るのが、ギアシフトレバーの位置。

これまで乗った車はどれも、
(左ハンドルなので)右手を軽く下ろした場所ですが、

主人の車はハンドルの陰にあります。

こちら仕様のワイパーレバーの位置、
日本仕様ならウィンカーレバーの位置です。


ガレージから出る前、
走り出す前、
駐車場で止まる時・・・。

いちいち頭で反芻して目でレバーを確かめます
事故ってしまったら困りますからね・・・。


次に不便なのはワイパー
センサーで自動で作動してくれるんですが、

先日のの日など、
フロントグラスの表面は雨のように濡れないので、
小さな粒々で見づらくなってもワイパー動かず・・・

の日になると、
小雨でまだ要らないっつーのに、
ワッセワッセ!と働いてくれちゃうし・・・


そのあたりの速度(頻度?)調整ができなくて困りました。



それから警告機能も、良いんだか悪いんだか・・・。
う~んと離れたところを走ってる車に対して
ピーピー(近いよ!注意だよ!)

警告音を鳴らしてビックリ!させるくせに、
ゴミの日の朝、出したゴミ箱スレスレにバックアップしても、
うんともすんとも言わないのはなぜだい?



ハッチをボタン1つで自動開閉できるのはいいけど、
開閉速度があまりにノロい
これからの季節その開閉10秒が辛くなりそ・・・。

ちなみに、手でムリヤリ開けようとしたら、
「何すんだ、このやろー!」って感じで、
逆に閉められて
しまいました(苦笑)。


こうなるとね、もう、私が車を使うんじゃなくて、
車に
「あんたと荷物を載せてやるから、言うとおりにしな」
と言われてるようにすら思えるわ。



さて、それ以外にも主人の車は、
いろいろなモノの付き具合、
例えばラジオ、CDの切り替えやら、
ナビや携帯電話の操作やら、
ずいぶんと違います。


デジタル機器には慣れっこの息子らですら、
あれこれいじっても思い通りにならないので、
「もう、いいや・・・」と匙を投げるほどです。

なんか、他の車に比べると、
いろいろコテコテあり過ぎていて、
便利なものを逆に複雑にしてる感じ
がします。



あれはどうするの?
これはどうやるの?

主人に訊いてみましたが、
「僕も分からない。マニュアル読んでよ」
ですと・・・。

なに、それ~。


何のことはない、主人だって
たくさんついてるあれこれを使い切れていないのです。


全部の機能をちゃんと使えたら、
そりゃ便利な車なのでしょうけどねぇ。

車も可哀相だったね、
使えない人んちのモノになっちゃって・・・



「オレを宝の持ち腐れにしやがって~(泣)」(←車の声)





2017.10.14 Sat l l コメント (2) トラックバック (0) l top
今日はカナダの感謝祭、祝日でした。
毎年10月の第2月曜日なので、土曜日から3連休。

カナダと日本では祝祭日が違うので、
日本のカレンダーの赤字は滅多に合わないのですが、
この日だけは日本の体育の日と重なるので、
一緒にお休みです。



以前にもちょっと書きましたが、
感謝祭←別ウィンドウが開きます)

感謝祭の定番、七面鳥の丸ごとローストは、
ウチではいただきません。
何せたったの4人家族には大きすぎて、
その後2~3日お残りが続きます。

「またか・・・」
「う~っぷ・・・」


感謝祭の感謝なんざどこへやら。
もう有難くも何ともなくなる



ですので、小さく出来上がった詰物入りの冷凍ターキーを、
主人(← 一番ターキーを食べることにこだわる人)が、
買って来てオーブンで焼いてくれることになってます。


今年もたがわず・・・↓

サンクスギビング

詰物入りターキーのスライスにグレービー・ソース
マッシュ・ポテトにもグレービー・ソース
そして赤いのは甘酸っぱいクランベリー・ソースです。

これ+野菜サラダが、我が家の定番感謝祭ディナー

気が向いたら(時間があったら)、
フルーツケーキを焼いたりするけど、
たいていはスーパーで山積みになってる
アップルパイパンプキンパイ
デザート
に用意します。



それで、ですが。

ウチの感謝祭ディナーはいつも1日前、
日曜日の夕食です。

日曜の晩なら
少しくらいゆっくり時間をかけて食事をしても、
ちょっとばかりアルコールが入っても、
翌月曜日が祭日なので朝寝坊できるから。



ですので、写真の食事は昨日のでございます。
悪しからず。



次のターキー・ディナーはクリスマス

正直言うと、私は七面鳥はあまり好きじゃないです。

でも、食べたい人=主人が用意してくれるし、
この詰物入り冷凍ターキーはけっこうイケるから、
文句言わずにいただくことにしてます(笑)







2017.10.09 Mon l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top
今月16日はカルガリー市長選の投票日です。

どんな選挙においても、
投票率を上げることは大事ですね。


毎回期日前投票所は市内のあちこち、
学校の体育館、図書館、レジャーセンターや
ショッピングモールなどに設けられますが、

今回はそれらの場所に加えて、
ドライブ・スルー一箇所と、
日替わり・場所替わりの投票バスという、
新手の期日前投票所も出現しました!



市北西地区にある競技場「マクマーン・スタジアム」の
広い駐車場に据えられたトレーラーで
車に乗ったまま投票できる

ドライブ・スルーはこんな感じ↓

ドライブスルー

これはかなりグッド・アイデアだったようで、
ニュースでも今のところ予測以上の投票数だとか。

車を駐車する手間もなく、
投票所まで歩く必要もないドライブ・スルーは、
気軽に立ち寄れるから好評なのでしょうね。



変わって、こちらは投票バス

投票所

この朝はウチの最寄り駅に来ていたので、
長男を送った帰りに私も投票しに行ってみました。
本音は、投票することよりも、
投票バスがどんなものか見たかった」んですけど~(笑)。

通勤通学にバスや電車を使う人が
ちょこっと立ち寄れるようにという配慮なのでしょうが、
割と素通りしていく人の方が多かったような・・・

それでも、1人出れば1人入って・・・と、
投票する人が途切れる様子はありませんでしたけど。




話はちょっと変わりますが、
ウチの息子たちは18歳で選挙権を得て以来、
いつだって面倒くさがって行きたがらず
私がムリヤリ、時にはマクドナルドで釣ったりして
投票所に出向いた
ものです。



それが、ですね。
今回は率先して、それぞれの学内に設けられた
期日前投票所投票を済ませてきました


今回は投票日にどうやって連れ出そうか?
と思いを巡らしていた私は拍子抜け・・・(笑)。


なぜ?
と尋ねたら、

「今回の有力候補者の1人がどうしても信頼できない。
自身の政策は何も明言しない上に、
対立候補を貶めるようなことばかり声高に話す。
トランプ方式選挙戦に挑んでる
からロクなヤツじゃない。

なのに、現時点では一番人気なんだよ(怒)。

他の候補者に100%賛同できなくても一票投じることで
少なくとも彼に市長にはなって欲しくない
という僕らの意向を反映させられる
からね!」
と言うのですよ。


ほぉ~、へぇ~・・・。
こりゃまた、えらい急展開だこと~(驚)。

消去法的ではあるけれど、
カルガリー市民としての義務と権利を
自主的にきっちり行使してきたのはとってもよろしい!




思ったんですけどね、
息子らの選挙に対する姿勢がこんなに変わったのには、
国境の南の大統領選とその結果が影響してるんじゃないか?って。

自分ひとりが投票しなくったって、
結果はそんなに大きく変わらんし~、
世の中それなりに回ってくし~・・・


暢気で無責任な選挙権保持者でいると、
予想外の結果と政治の行方が待っているかもしれない
ことを、
反面教師のように日々見せてくれてます。


思いがけないことを言ったりしたりする
お騒がせな大統領ですが、
少なくとも我が家では、
立派に反面教師の役割を果たしてくれたと思います。

そこだけは認めてあげるわ



9日後、果たして息子らの意思表示は
無事に報われるのでしょうか?


そうであって欲しいと、
同意見の私も主人も願っているのですが・・・。






2017.10.07 Sat l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
次男が「ヴェイプ」という代物を買ってきました。

こんな感じのモノです↓
vape

言わば水タバコの携帯サイズって雰囲気のモノで、
「e-cigarette(電子タバコ)」とも呼ばれています。

受動喫煙の素になる煙の代わりに蒸気を吐き出すので、
副流煙もない(はず?)と言われ、
禁煙したい人が紙タバコからヴェイプに鞍替えすることも
多いらしいです。




次男はタバコはまるっきり吸いません。
ただ「ぶはぁ~~っ!」をしたいってだけで、
買い求めたみたいです。

「ニコチン入りは要らないからミント入りにした。」


すぅ~~~っ、ぶはぁ~~~っ・・・


目の前で吸って見せてくれたんだけど、
口から吐き出されるその煙の量たるや、
一瞬次男の顔が見えなくなるくらい
ぼふぁ~~~っと白くたくさん出ます。

けれど、確かに、タバコの煙のような
燃えた匂いはしません。

ミント入りなので、
ほのかにミントの香りが漂ってきました。




煙の量がすごいけど、臭くないのはいいわね。
そばにいてもミントの香りだけだしね。




ちょうどそこへやってきた長男も、
「なんでミントの匂いがするんだ?」


T(次男)のヴェイプ
ミント入りにしたんだって。



「なんかさ、僕の部屋のアロマ・ディフューザーみたいじゃね?」


あぁ、そうだ、そうだ。
あんたがミントオイル焚いてるときみたいよね。
あら!んじゃ、Tの部屋が臭いときに
吸えばいいんじゃない?



人間アロマ・ディフューザーってか!(爆)」



「うっせーな!アロマじゃねーよっ!

すぅ~~~っ、ぶはぁ~~~っ・・・

アロマに使えないこともないか~(笑)」




いくらミント入りと言っても、
絶対に体に安全とは言い切れないんだから、
ほどほどにしなさいね。



「だからさ、部屋が臭くなってきたときだけ吸えばいいじゃん。
一石二鳥だぜ(笑)。」



アロマ・ディフューザーっていうよりは
消臭剤だよ、それじゃ。わはははは!



「どっちでもねーよっ!ヴェイプだよ、ヴェイプッ!!」



ミントの香りがする次男の部屋ね・・・。
まぁ、悪くはないかも。
それよりも、ちゃんと掃除すればいいのに~。






2017.10.03 Tue l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
10月になるのを空が待っていたかのように、
今日は初雪になりました。

天気予報通り、強風を伴ったは、
今朝4時頃から降りだしました。



朝7時ごろの写真です↓

朝7時

庭も裏の公園もすっかり雪景色
昨日までは黄葉していた木も、
可哀相に風に吹き飛ばされて、
今朝は寒々としていました。

この時の外気温は-1℃
風が滅法冷たいので、体感気温は-10℃くらいでした。



午後4時過ぎ、長男を迎えに行った帰り道↓

午後4時過ぎ

雪は止んで気温も4℃に上がり、
アスファルトの道路はほぼ乾いていました。
厚い雲の向こうにいても
お陽さまの熱は届いている
んですね。

ここでも強風のせいで、
綺麗に黄葉していた葉
容赦なく吹き飛ばされてしまいました。

あ~ぁ、黄葉の写真撮り損ねちゃった・・・。




朝から、扉を開けるたびに
顔に雪が吹き付けるので、
表に出られなかった猫のリロです↓

午後4時半

雪は収まっても風はまだビュービュー!
それに足の踏み場がないくらいしっかり積もっています。

「何この白くて冷たいモノ???」

初雪はいつだってリロを戸惑わせます。




午後5時頃の公園↓

午後5時

半日以上降り続いたのでかなり積もりました。
いつまで残ってるかな~?




先週の金・土などは20℃を超えていたし、
日曜だって16℃くらい
でしたから、
ジェットコースターの下り坂みたいな変化です。

とはいえ、こんな天候はカルガリーの「あるある」なので、
カルガリー人は「来た来た・・・」とため息混じりに思うだけ。

明日も気温は低いけれど、午後には晴れるらしいし、
水曜日以後はまた15℃以上の暖かさになるから、
「ま、いっか!」なのです(笑)。





2017.10.02 Mon l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (2) トラックバック (0) l top