fc2ブログ
テレビで特段面白い番組がなくて、
チャンネルをバチバチ変えていたら、


「フォックスキャッチャー」という映画を見つけました。

出演者はスティーブ・カレル
チャニング・テイタムマーク・ラッファロー

フォックスキャッチャー



スティーブ・カレルと言えば
「エヴァン・オールマイティ」とか「怪盗グルー」
チャニング・テイタムと言えば
「マジック・マイク」「21ジャンプストリート」
マーク・ラッファローと言えば
「アベンジャースのハルク」


なので、きっとこの「フォックスキャッチャー」は、
3人が何かで狐に化かされるようなコメディ映画だろう

と勝手に推測して暇つぶしに見ることにしました。





そしたらね・・・。

いや、コメディじゃないの、これが。
真面目な映画。

どころか、実話を基にした、
殺人事件に至るまでの人間模様
を描いた
予想外に重く辛い雰囲気の漂う作品でした。



「ハルク」マーク・ラッファローは、
以前から様々な役柄を演じているので、
さほど驚きもしませんでしたけど、

スティーブ・カレルチャニング・テイタムは、
それまでの笑えるキャラとはまるで重ならない、

掴みどころがなく精神的に不安定で
一途だけれど信頼に足るものか量れない男(カレル)

無骨で寡黙、自分を上手く表現できず
それゆえ周囲に翻弄されやすい男(テイタム)


どちらもいつでも真摯に向き合いながら、
背中に不安と苦悶を背負って生きる
どこか世の中と噛み合わない男たち

背筋がゾクッとするような演技でした。



「よく喜劇ができる役者は何を演じても上手」
と言われますが、
この「フォックスキャッチャー」
スティーブ・カレルチャニング・テイタムは、
その言葉を体現して見せてくれてました。

特にチャニング・テイタムの方。

これまではムキムキの肉体美でダンス上手、
「世界一セクシーな男性」に選ばれちゃったりする、
きゃーきゃー言わせるだけの役者だと思ってた
から。

ごめん、テイタムさん
色眼鏡外しました。許してちょ。



この2人の間で地道に生きようとするのが
マーク・ラッファロー

ゲイ社会でのエイズの啓蒙運動を描いた「ノーマル・ハート」
カトリック神父による性犯罪を扱った「スポットライト」など、
割と硬派な題材の作品で、
物怖じせずまっすぐ前進する役柄が印象深い人です。

「フォックスキャッチャー」でも
地に足が着いていて身の丈に合った生活を愛する男
力強く、けれど穏やかに演じています。


観終わって、哀しさと空虚さが残りますが、
3人がそれぞれの人生を彼らなりに、
一生懸命生きていたことがじわ~っと伝わってきました。



とんでもないお金持ちと
オリンピックの金メダリストたちが
殺人事件で終わる物語としては
ひどく地味な映画でしたが、

暇つぶし~とお気楽に見始めたのに、
マジで見てしまいましたよ・・・(笑)。

意外におススメ映画です。






スポンサーサイト



2017.07.29 Sat l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日はまたまためちゃくちゃ暑い日。
今(午後10時半)で26℃!
午後3時頃は37℃にまで上がっていました。

今年は異常に暑いです、はぁ・・・。





さて、朝から天気予報で
尋常でなく暑くなることが判っていましたから、

急に必要になったちょっと遠出の買物は
あまり気温が上がらないうちにと、
開店時刻9時半をめがけて出向き


駐車する場所もいつもと違って建物の西側の、
午前中は陽の当たりにくいところにしました。




どんどん買うモノを籠に入れ、
レジで支払いをしている最中に、
iPhoneに誰かからメッセージが届いた音が・・・。


精算を済ませて、
買ったものを車に積んで、

さて、さっきのメッセージは誰からかな?



車に乗り込み、エンジンをかける前に、
ちょっとチェック
をすることにしました。



この時、午前10時20分ごろは、
駐車場を歩いていてもまだ少しも暑くなく、
日陰を予想して停め置いた車の中は、
前の座席にほのかに陽が当たる程度




iPhoneをバッグのポケットから取り出し、
ちょんちょんとタップして、
新着メッセージを「ふむふむ・・・」と読み、
それに「はい、了解です」と返信し終えたところで、


おでこからツツツーッと汗が・・・。

何だか車内の空気が重たくぶ厚く
顔や首の周囲にまとわりつくように感じられ、
手も襟足も汗ばんできて、
新鮮な外気が欲しくなりました。



慌ててエンジンをかけ、
窓を開けたときの解放感といったら・・・!

ダッシュボードの気温の数字は24℃




これまで車を使ってきて、
こんな経験は初めてでした。

だって、iPhoneちょんちょん・・・です。
ものの2~3分のことですよ。


真夏の締め切った車内は
24℃でもほぼ日陰でもほんの数分でも危険だ

ということを図らずも体験・体得しました。




残念なことに毎夏必ず数回報道される、
車に残された子供やペットの死亡事故ですが、

子連れ・ペット連れで出掛ける習慣のある人は、
一度、停めた車の中に3分間座ってみて、
そのじわじわ迫る息苦しさを経験してみる
ことを
お薦めします。

プチ・パニックに陥るはず。

誰もがその恐ろしさを一度体験すれば、
可哀相な事故は減るのではないかしらと思います。







2017.07.27 Thu l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先だって、夕飯の食卓でのこと、
「今年はみんなでロード・トリップしないか?
マリタイム(カナダ東海岸)に行ってみたいんだけど。」

と、主人が言いました。


ロード・トリップって、車で行くの?全行程?

「オレ、パス!」「俺も行きたくないな」
息子ら、即答。



主人、いきなり撃沈・・・(笑)




ちょっとかわいそうになったので、

東海岸まで何日かかるのかなぁ?

と尋ねたら、職場の誰かが
5日でノヴァ・スコシア州まで行ったという話。
(カルガリーから国道1号線で4800キロあります)


「車の方が小回り利いて観光にはいいじゃない?」

う~ん、でもさ、子供らが行かないってことは、
私とあなたと運転手は2人
しかいないんだよね。
何だか私は不安だなぁ・・・。




というあたりで、一旦話が止まったのですが、

今日、おばあちゃん友達と会った時に、
かくかくしかじか、二人だけでマリタイムへ
ロード・トリップってどんなモンかな?

と、経験豊富な方々のご意見を訊いてみたところ・・・


「5日でノヴァ・スコシアなんてムリムリ!
食事とトイレとガソリン補給以外止まらないで、
ず~っと運転するってんなら行けなくはないけど。」
夜通し、片方が運転して片方が寝ることになるわね。」



えええーっ!?
そんなのつまらないし、第一私にできっこないですぅ。


「途中あちこち観光地を寄り道しながら行くとね・・・」

と一人が教えてくれたのは、
初日は隣の州、翌日はまたその隣の州・・・と、
ゆっくり観光しながら休みながら行くルートなのですが、

「それだとノヴァ・スコシアまで早くて10日。
その先プリンス・エドワード島だの
ニュー・ファンドランドだのも回ったら、
もう4~5日かかるわよね。

(↑面白がってるな~。)

うへぇ~、それじゃ往復で一ヶ月かかるじゃないですかぁ~!
でもって毎日何時間も運転するわけでしょ。
私、運転は嫌いじゃないけど、
そこまで好きじゃないですぅ~。
(↑半べそ気分)



「そ、だから、やっぱり飛行機で行くのが一番よ!」
「向こうでレンタカーにすればいいのよ。
それくらいの運転ならイケるでしょ?」



ロード・トリップ経験者でなおかつ
母の年代の方々の言葉は、
ひじょーに説得力があります。


解りました。主人にそう言って、
ロード・トリップは考え直してもらいます。




さっき夕食の席で、

おばあちゃんたちが、
やっぱり飛行機の方がいいって言ってたよ~


と主人に切り出したところ、



「今日さ、他の同僚にも話したんだけど、
同じこと言われた。
5日で行ったって言ってたショーンは、
友達3人と交代でぶっ飛ばしたって。
それも学生時代の話だって。
僕ら二人じゃムリだわ・・・




落胆するヒト・・・



というわけで、東海岸ロード・トリップ案は、
短命でありました(笑)。


飛行機で行くとしたら・・・?

旅行サイトでもチェックするかな。








2017.07.26 Wed l 旅行 l コメント (0) トラックバック (0) l top
私は大の猫好きです。

・・・って、
このブログに飼い猫リロ
ちょいちょい顔を出しますから、
今更ですね、へへへ~♪

何?

「何か用?」



ネットでもアプリでも、
猫絡みのものに出会うと、
とりあえずチェックしてみる
・・・のは、

指先を差し出されると、
ついついその匂いを嗅いでしまう

とおんなじ~(笑)。



テレビ番組でも
が出てくるとなれば、
志村ズーでもイワゴーさんでも、
ドラマでもニュースでも、
まずは見てみる!




というわけで、
NHKのドラマ「ブランケット・キャッツ」


西島秀俊さん演じる家具職人が、
亡き妻の忘れ形見である7匹の猫
新しい飼い主を見つけようとするお話です。


なのですが~。


気づいてしまいました、私。
お話はそっちのけ!だってことに・・・。



が画面にちょっとでも出てくると、
もうその姿や仕草に釘付け。


あら、そっちへ行くの?
美味しそうに食べてるね~♪
おっ、何を追っかけている?
あんたは大人しい子だね~♪


猫の動きや仕草ばかりを見ていて、
役者さんたちのセリフは耳に届きません

がいない場面は
ちゃんと見てます!セリフ聞こえてます!
したがって、いつも物語が途切れ途切れ(笑)。


朝ドラ「ひよっこ」とか、
先日終わった「澪つくし料理帖」にも、
路地裏のノラ猫という設定で、
ちょくちょくがうろついてたり、
ふにゃぁ~♪と声がしたり・・・。

これも私はつつつ~っと、
興味がドラマからに引っ張られます



そういえば、先日ちょっと見た
NHKの「ごごナマ」(でしたっけ?)。

が一匹、
ゴロンと転がってたり、
上手から下手へトットコ歩いてたり、
あの子はいったい何をしてるんでしょうか?

トークはまるっきり無視して、
グレーのの姿を追いかけていましたよ、私は。



でもぉ~、ぜんぜん気にしない~♪
が出ているだけで、私は大満足~♪♪
顔洗ってたり、走り回ってたり~♪
眠ってたり、何かにじゃれてたり~♪
がそこにいるだけで、私は大満足~♪♪



・・・という人は私だけではないと思いたい。






2017.07.23 Sun l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
我が家のラズベリー
今年も美味しい実をつけ始めました。


引っ越してきた年に植えたものだから、
かれこれ13年。
同時期に植えた幾種類かの植物の中で、
一番力強く元気に生きています。

ラズベリー

小まめに手入れをしてやらないので、
育ち放題、広がり放題になっているせいか、
実のサイズは大小マチマチ(笑)

本当はきっと時期を見ながら
剪定や間引きをすると、
大きくて粒の揃った実が生るのでしょうけど、

何せ私は植物を枯らしてしまう指の持主ですから、
やたら手を加えない方が無難(笑)。
水遣りと雑草抜きだけで、後は放ったらかしです。

肥料とかも使わないから、水と太陽だけで育ってる
正真正銘のオーガニック


毎年欠かさずたくさん食べられるのは、
もしかしたら、この放ったらかしがいいのかも?
あまり手をかけるとラズベリーのストレスになる・・・
なぁ~んてこたないわな(笑)








2017.07.22 Sat l 食べもの・料理・レシピ l コメント (2) トラックバック (0) l top
5月に植えた花木のうち、
ずっとちんまりしたままだった
シャスタ・デイジーが今やっとほぼ満開!

シャスタ・デイジー

子供の頃描いたお花の絵そのままのように、
すっと細い白い花びらが
黄色くて丸いおしべとめしべの周りを
ぐるりと囲んでいるシャスタ・デイジー

ひまわりと似て、
太陽の方向へちょっと前のめり気味です(笑)。



私の希望としては、
今は葉だけになってしまった左の芍薬
まだ花をつけているときに
シャスタ・デイジーも開いて欲しかったんですけど・・・。

そしたら、深紅やピンクの芍薬
白いシャスタ・デイジー紫のペチュニアと・・・
カラフルで豪華な花壇になっただろうなぁ~。



シャスタ・デイジーは多年草なので、
願わくば来年は芍薬に合わせて
もうちょっと早く開花してくれると嬉しいな~♪






2017.07.21 Fri l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top
最近特に興味を持って見ている番組の一つに、
NHKの「ブラタモリ」があります。

日本史も地質学も大の苦手な私ですが、
お城と地形の関係や、
土地特有の産物や食べものなど、
日本各地をいろいろな側面から見せてくれるので、
毎回楽しく勉強している気分で見ています。




だけど、毎回気になってしまうことが一つ。



タモリさんにしても、案内人さんにしても、
地形や歴史を説明する際の地図を指すときに

人差し指じゃなくて中指を使うこと。

昔は誰でも人差し指を使っていませんでしたかね?
いつから中指が主流になったんでしょう?



ご存知の方もおられるでしょうが、
北米文化では、中指を立てるのは
とんでもなくお下品、かつ挑発的
な仕草です。

見せられた方は
「何だ、この野郎!てめぇ、喧嘩売ってんのかっ!」
と突っかかって来ること保証いたします。



だから、「ブラタモリ」で楽しいお勉強の最中に、
中指で地図を示されるとどうしても、
「いや、それお下品じゃわ~」
とちょいと引いてしまいます。


タモリさんに
日本なんだから中指だって構わんじゃろが~!
と言われたら、はぁ、ごもっとも・・・なんですが。



カナダで17年、
男の子二人の子育て真っ盛りの時期を過ごしてきましたから、

FワードやSワード、それに伴う仕草はお行儀悪いこと
他人様に向けて言ったりしたりするもんじゃない
と、

小学校低学年のお教室から先生方と一緒に躾けてきたのが、
私にも染みついたんじゃないかと思います。



・・・と口やかましく躾けたつもりでも、
FワードやSワードは誰でもついつい口にしちゃうのも
ここの文化(お行儀悪いけど~)。

でも、中指だけは見たくないし、
私にだけじゃなくて、誰にも見せて欲しくない。



なので、タモリさんの中指にも、
親切で勤勉な案内人さんの中指にも、
そこだけ、その時だけは
妙に居心地悪くなってしまうのです。




蛇足なのは重々承知で書きますが、
前回日本へ出かけた時、
すれ違った若者のTシャツの胸に
大きな中指のイラスト
が描かれていました。

息子たちが素直に驚いて、
「あれ、日本でなら大丈夫だろうけど、
北米で着てたら即殴られるよね・・・!」


殴られなかったとしても、
品格を疑われること間違いなし!

お気を付けくださいませ~♪



んでね、タモリさん、
お願いですから人差し指使ってくださいな~♪





2017.07.19 Wed l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日、ちょっと遠くのショッピング・センターに出掛けました。

30分ほどで買物を終え、
帰途の高速に乗ったときのことです。

ワイパーの端っこに、
何かがパタパタ動くのに気付きました。

ありゃぁ~・・・!

駐車場に停めてあった間に
誰かがワイパーに挟んでいった
何かの広告
のようです。

私の車のワイパーは、
ボンネットにスッポリ隠れるような
位置についているので、

そこに何か挟まってても、
運転席からは見えません。


以前、小さな松ぼっくりが
その隙間に落ちていて、
気付かずにワイパーを動かしたら
ビューン!と飛び出したことがあります(笑)。


そんな構造なので、
今日もその広告にまるで気付かずに
車を出してしまいました。



時速120キロで飛ばしてるうちに、
少しづつ紙が動いたんでしょうね、
パタパタ!パタパタ!

停めて取り除きたいところですが、
何せ高速道路・・・。

停めるわけにもいかず、
そのままずぅーっと、
パタパタ!パタパタ!させながら、
ウチまで帰ってきました。


いやぁ、前の車のバックミラーとか、
横を走ってる車なんかから見られたら、
『あのおばさん、何くっつけてんだ?』
って思われただろうって、
こっ恥ずかしかったわぁ~。



と、ことの顛末を食卓で話したら、

「広告一枚くらい大したことじゃないよ。
オレなんか、スノーブラシだぜ~(笑)」


次男が言いました。



冬のある朝、路駐してある次男の車は
前日の雪に埋もれていました。

早く車を出さなくちゃ!と焦っていた次男は、
バサバサとスノーブラシ
車に積もった雪を急いで落とし、
駅へ向けて車を出しました。

駅に着いて車を降りふと後を見たら、
車後部、トランクの上のウィングに、
スノーブラシがぶら下がっている・・・!?


あんまり慌てていたので、
雪を落としたスノーブラシ
トランクの上に置きっぱなしにして
走り出しちゃったんだそうです。

「後の車の人たちに絶対笑われてたよなぁ。
『こいつ、忘れてやんの~!』ってさ。
それも交通量がハンパないラッシュ・アワーだったし~。」


「けど、途中で落とさなくて良かったじゃん。
落としてたらえらい迷惑なヤツになってたこと思えば、
えらい面白いヤツの方がいいだろ~(爆)」
長男



あ、そっか。
私のパタパタ広告も、
走ってる途中で飛んじゃったら、
誰かがビックリして、
オオゴトになってたかもしれないか・・・。

んじゃ、面白いオバサンでいいや。







2017.07.18 Tue l しょーもない話 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は空が黄色いです。


ロッキー山脈の向こう側の森林火災の煙
こちらにも吹き降ろされてきているから。



朝、猫を庭へ出してやろうとドアを開けたら、
「きな臭い・・・」
キャンプファイヤーとかバーベキュー・グリルの匂いがしました。


東の空には、もわわ~と赤い輪っかを巻いた
あまり眩しくない太陽





その後ジムへ向かう車の中のラジオで、

「今日は環境省から大気汚染注意報が出ています。
必要以外の外出を避け、窓や扉は開け放さないように。
特に呼吸器系疾患のある人は要注意
です」

と、曲と曲の合間にDJが言いました。


いや、呼吸器疾患がなくても、
こんなに黄色い大気を吸ったら病気になりそうだよ。




雲一つない快晴・・・のはずなんだけど、
そういうわけで今日は一日中、
青空は黄色い煙の向こう側です。

猫もあまり外に出たがりません。
(こういう時は人間よりも敏感かも?)



早く鎮火してくれるといいなぁ・・・。








2017.07.17 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
普段の買物は、
クレジット・カードやデビット・カードで
賄っている私ですが、


今日買物に付き合わせた次男が、
「マックに寄ってハンバーガー買いたいんだけど、
財布持ってないんだよね~(ニタニタ♪)」


マクドナルドでハンバーガーを買うのに、
彼に私のカードを渡すわけにもいかないので、

お釣り、ちゃんと返してよね!
と20ドル札を渡しました。




「よぉ、お母さん、見て見て!」



車に戻ってきてお釣りを私にくれながら、
ちょっと興奮気味に出したのがこちら↓

色付き

あら、色付いてる~♪

どこかの山間の湖の空に浮かぶ
オーロラの景色ですね。



今年はカナダ建国150年です。

これは、その記念硬貨で、
一般流通してるものの一つ2ドル硬貨です。

すっかり現金を使わなくなっているので、
思いがけずこんな趣向の変わった硬貨に出会うと
同じ2ドルなんだけど、
少し得したような気分
になります(笑)。



でね、なんとこの2ドル硬貨は・・・

光る

暗闇でちゃんとオーロラが光る!


わはは~!
子供だましみたいだけど、
やっぱり楽しいです~♪




マクドナルドのレジにはお札が切れてたらしくて、
お釣りは全部ジャラジャラ~っと硬貨だったんですが、


いくつもあった2ドル硬貨の中にもう一つ・・・

色なし

同じデザインの色なし、光らないバージョンも入っていました。

普段のとは違うことは判るけど、
やっぱりちょっと目立たないね、これじゃ。



ちなみに通常の2ドル硬貨はこちら↓

白熊

北極熊の柄です。





今回2ドルの記念硬貨が
マクドナルドにあったということは、
他の硬貨(1ドル、25セント、10セントと5セント)の
記念バージョンも市場に出回っているということ



絶対に手に入るってもんじゃないかもしれないけど、
折角だから集めたいなぁ。

これからしばらくの間、
小額の買物は現金でしてみようと思います。
(って、ちょっとギャンブルするみたいなワクワク感-笑)





2017.07.15 Sat l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (0) トラックバック (0) l top