fc2ブログ
今日は朝からとぉ~っても好い天気でした。

庭の水撒きのついでに、
デッキもパティオセットも
全部ジャージャー水洗い。

30分も経たずにすっかり乾いて、
お陽さまの威力はすごいです!


すっかり綺麗なったデッキで、
午前中は猫とのんびりお茶をして、

夕方には主人がバーベキューで、
野菜とトルコのミートボールを焼いてくれたので、
そのままデッキでお夕食でした。

バーベキューのご飯



「いっただっきまぁ~っす!」

ディナー


東向きのデッキだから
夕食時にはもうパラソル要らないんだけど、
閉じると食卓のジャマになるので、
開いたまんまです(笑)。


ちなみに午後6時の気温は24℃。
カルガリーでは真夏の気温。

デッキが活躍する季節になりました!
イェイ!!






スポンサーサイト



2017.05.28 Sun l カルガリー・アルバータ・カナダ l コメント (1) トラックバック (0) l top
ウチの主人の悪い癖で、
テレビを見ながらうたた寝するんですが。


以前は
見てないんだから要らんじゃないの・・・
とテレビを消すと不思議と、

ぼへら~と目を開けて
「見てたのに何消すんだよぉ~」
と文句を言われたものです。


文句言われる筋合いでもないのに
言われるのはイヤな気分なので、
今では放っておきます。




今日も今日とて
テレビ点けっぱなしで鼾かいてる人・・・。



そこへ突然、
「うわっ!?何、あれ?え?え?何っ!?」

尋常ではなく興奮した次男の声が・・・。



どうしたの?



「お母さん、見て、あれ見て!うっそだろ~!」


次男が指差す、
鼾かいてる人が見ている(笑)テレビを見たら、

え?あれ?え?もしかして、あれ?

「そう、あれ、クリス! 
まさかテレビで放送されるとはね~!」



クリスは、次男の中高6年間の同級生。
高校では選択科目で演劇を取り、
進学したトロント大学でも
パフォーミング・アーツを専攻していました。


次男は少し前に風の便りで、
クリスがカナダ映画で主役を張った
と聞いていたそうですが、

世間様ではカナダ映画って
かなりマイナー。
客寄せパンダになれる俳優も少ないし、
あまりお金もかけられないし。

どうしたってハリウッド映画に太刀打ちできません。


だから、次男にしても、
クリスが映画に出たって聞いても、
映画館で見られる確証はないし、
いつかケーブルTVのどこかで見られるかどうか・・・
と、あまり期待もしていませんでした。



そんな矢先のことだったので、
「ホントに出てるよ!役者やってるよ!」
って、映画のお話はそっちのけで大騒ぎ。

鼾かいてる人を起こしちゃいました(笑)。




B級映画かもしれないけど、
主役なんだし、汚れ役でもないし、
妙に小難しい物語よりも解りやすい普通の青春映画で、
クリス良いイメージを与えてると、
おばさんは思いましたけどね♪


知っている子が俳優になって、
その子をテレビの画面で観るのって、
何だか不思議な気分ですね~。

どんどん活躍して欲しいです!




2017.05.27 Sat l 映画・テレビ・音楽・本 l コメント (2) トラックバック (0) l top
鍼師のカリームと眼科医の双方から
「エクササイズ始めていいよ~」
と言われて以来、

家から近いところがいいなぁ
年会費が安いところがいいなぁ
プールがあるジムがいいなぁ
あんまり若者がいない方がいいなぁ・・・

などとあれこれ条件を揚げて
近辺のジムを検討している内に、

日はどんどんと過ぎ、
腹回りはぶくぶく育ってしまいました(笑)



もう一刻も早くトレーニング再開しないと、
不健康が人の姿を借りたようになってしまう!

なので、結局古巣へ舞い戻ることにしました。



昨日9カ月ぶりにメイガンと再会!
相変わらず溌溂とした、
人懐っこい笑顔が迎えてくれました。

彼女の顔を見ただけで
なんだか元気もやる気も湧いてきたぞー!!




昨日は入会申し込みだけして、
今日と来週月曜日の2回が、
サーキット・マシンや様々な器具を使いながら、
まず体力の現状を評価してもらう日です。



さて、10ヶ月ぶりのエクササイズは・・・

サーキット・マシンは負荷を下げていたので、
それほど辛くなかったのですが、

カーディオのエリプティカル・マシンはお手上げ~(汗)
2分で息が上がってしまった・・・。

マズい。めちゃくちゃマズいぞ、これは・・・。

運動できなかったしなかった間に、
心臓もすっかりグータラになっていました。



15分ほど、腹筋エクササイズも見てもらったんですが、
これがさらにマズいことになっていました。

ベンダー・ボールを腰に当ててするエクササイズは
体幹にビシバシくるし段腹が邪魔をするものの、
きっちりこなせたのですが、

すっかり寝た姿勢から起き上がることが、
軽いウェイトの助けを借りても
「うがぁぁぁーーーっ!」

以前のようにすーっと出来ません。

気をつけていないと
呼吸も忘れてしまうほど、
力んでしまいました。



メイガンが2年間かけて
辛抱強く鍛えてくれた筋肉、
ゆるゆるのたぷんたぷんにしちゃって
ごめんなさい・・・。


取り戻すために、
これから頑張りますよぉーっ!!






2017.05.26 Fri l 筋トレ l コメント (2) トラックバック (0) l top
年を取ると、
湯船に入るために足を上げることや
その一瞬の片足立ちのバランスが
若かった頃に比べてできなくなってきますね。


お風呂の形態は違っても、
お年寄りの悩みは同じ。


日中テレビを見ていると、
こんな商品のコマーシャルが出てきます↓

バスタブ

バスタブにドアがついているから、
「えいやっ!」と足を上げる必要がない、
出入りの足元が安全なバスタブ

それに、バスタブの縁が高いので、
出入りに跨ぐほんの少しの間でも、
掴まりやすくて体を支えるのも楽そうです。



ちょっとデラックスなものになると、
ジェット機能がついていて、
ボコボコと泡立つお湯がマッサージ↓

バスタブ2

「そうね、これなら安心ね~♪楽だね~♪」
と思って購入するお年寄りは多いと思われます。




しかし、です。
日頃この手のコマーシャルを見るたびに、

「お湯を張るまでタブの中で裸んぼで待つよね?
お湯を抜くまでタブの中で裸んぼで待つよね?
それって寒くない?」


と、せっかくのグッドアイデアに
水差すようなことを思う私・・・。





さて、昨日おばあちゃん友達と集まりました。


ブレンダのお家の、
バスルームのタイルに
しつこいカビが生えてしまい,
タイルを総取換えすることにしたら、

膝を痛めて以来バスタブの出入りが辛くなっていた
ご主人マイクさんが
「ついでにウォーク・イン・バスタブに替えよう!」



数週間後、
タイルがすっかり新しく貼り替えられて
ピカピカになったバスルームに、
ウォーク・イン・バスタブが設置され、
ブレンダもマイクさんもウキウキワクワク♪



ルンルン♪で初風呂に赴いたマイクさんが
入浴し終えて出てきて言うことには、


「寒いぞ、ブレンダ・・・。」



お湯を張るときはそれでも、
だんだん温かいお湯が増えていくので、
寒いと感じる時間は長くなかったそうですが、

寒かったのはお湯を抜く間。

「せっかく温まっていた体が、
肩から順番に冷えていく。
お湯がすっかりなくなるまで、
肩からバスタオルをかけて
待たなくちゃならなかった。」



あ、私の思った通りだったか・・・。



バスタブを出る前に、
もう一度熱めのお湯で
全身くまなくシャワーして
温め直したそうです。



それ以来、
マイクさんはお湯を張らずに、
シャワーだけ。


ブレンダは、
「マイクがそう言ったから試してないわ~。
最初からシャワーしか使ってない。」



湯船に浸かって温まるのは不評でしたが、
シャワーブースだと思えば、
出入りが容易だし腰掛けもついていて楽チン。

「温まれなくてちょっとガッカリしたけど、
ま、何でもどこかしら長所があるってことよね」


ブレンダはいつもナニゴトも
肯定的・楽観的に考える人です。




ウォーク・イン・バスタブのメーカーさん、
ウォーク・イン・シャワールームに替えて売ったら?






2017.05.25 Thu l 面白いモノ・コト l コメント (0) トラックバック (0) l top
最近わが家で流行っているもの、
それは「水出し○○」。


発端は、スタバの「Cold Brew Coffee」、
要するに「水出しコーヒー」です。

ウチには、買ってきたものの
半分ほども飲んで飽きてしまったコーヒー
何種類も残ってましてね・・・。

以前はいちいちコーヒーを淹れて、
それを氷でいっぱいのグラスに注いで
アイスコーヒーを飲んでいたのですが、

水出しだってよ!」
「水を注ぐだけでできるってよ!」

アイスコーヒーが簡単に作れる!と喜んだ息子たち、
率先して作り方を検索し、

残り物のコーヒーを使って、
アイスコーヒーを楽しんでおります。

パントリーの肥やしになりかけたコーヒー
消費することができるし、
コーヒーメーカーを使わないので、
洗い物や片づけの手間も少ないし、

こりゃもう、ズボラ一家にピッタリの夏の飲物♪



お次が「Cold Brew Tea」、
水出し紅茶です。

アイスティーが大好きな次男が、
これまた率先して作り方を検索して
楽しんでおります。



そして今私がハマっているのが
水出し緑茶」。

多分、「水出し○○」の中では
一番早く出来上がるんじゃないでしょうか?

コーヒーは冷蔵庫で丸1日寝かせるし、
紅茶6時間以上かかります。

緑茶は水を注いで5分くらい
甘味のある美味しくて
ひんやりしたお茶が楽しめますから
とってもお手軽。


これからの季節、
水分補給が美味しく簡単にできる、
水出し○○」はいいですね~♪





ただ、冷蔵庫の瓶物ラックが
占領されっぱなしなのが、
難ではある・・・(笑)。






2017.05.22 Mon l 食べもの・料理・レシピ l コメント (0) トラックバック (0) l top
私は、
息子たちがそれぞれ小学校を卒業した頃から、
彼らの部屋に入るときは
ドアが開いていようが閉じていようが、
まずノック
しています。

私自身、親が勝手に部屋に入ってくるのがイヤでしたし、
思春期に入って難しいお年頃の男の子は宇宙人ですから、

いくら母親であっても
彼らのプライバシー
土足で踏み込むような真似はしたくなかった
です。



部屋の扉が閉じていても、
女の子を連れ込んでいない限り
(↑ウチの場合あり得ないけど、ここ大事!)
何してたっていいじゃないですか。

散らかしたり汚したりしたら、それは自己責任
自分で片付ける、掃除する。

自分の空間を持たされたことで、
そういったことも身に付いたと思います。




ま、実際には
足の踏み場がなくなるまで散らかして、
1日かけて大掃除してますけどね~(笑)。


猫なんか、彼らの部屋に入ると、
ブシュン!ブシュン!連続くしゃみするくらい、
埃っぽかったりするし、

ついでに臭いから、
私はホントに入らなくちゃならない用事以外、
ドアのところで立ち話です(笑)。




と、昨日のこと、ヤフー・ジャパンの記事で
「8割以上の母親が息子の部屋に自由に出入り」
というのがあって、ちょっとびっくりしました。


昨今の母と息子の関係性を探った記事でした。


イマドキの男子高校生・大学生は、
お母さんが自室に無断で入るのも
気にならないらしいですね。


私は気になりましたねぇ。

君たち、プライバシーは要らないの?って。

お母さんの方は、自由に出入りして何してるの?って。
整理整頓、お掃除をしてあげるのか?




私はダメだ。
ドアが開いていたとしても、
チラ見して「きったないなぁ」と思っても、
入れない・・・ていうか、入りたいと思わないなぁ。

単純に、私の子供部屋ポリシーに反するってだけなんですけどね。






2017.05.20 Sat l 家のこと・日々の暮らし l コメント (4) トラックバック (0) l top
5月第三週末がやってきました。

カルガリーでは
(別に明文化されているわけじゃないけど)
この週末が園芸仕事解禁日

この時季になれば、
もう朝霜が降りるほど気温が下がらず、
日中も雪が降るような悪天候にもならず、
気候が暖かく安定するからです。



私も庭に植える色物を買いに行かねば!



・・・というところで悩むのが、
多年草の選び方です。

これまで植えた多年草
毎年きちんと出てくるものがほとんどですが、

ビオラちゃん

(↑つい先日玄関口の花壇に出てきた健気なビオラちゃん。
確か一昨年植えた子です。)


なぜだか、毎年植えても植えても
翌年には消えてしまうスポット
が裏庭にあるのです。


土が良くないんだろうと、
毎年まず土を大きく入れ替えてから植えても、
その年は綺麗なのに翌年は出てきてくれない・・・(悲)


日当たり具合や肥料、冬越し対策なども
バッチリ下調べした上で買ってくるんだけどなぁ。



一年草を毎年入れ替えるのでもいいのですが、
多年草だったら
・毎年植え替える手間が要らない
・一回買って植えるのだからお財布に優しい

じゃないですか。


緑の指を持っていないズボラな私に最適なのですよ。



一方、一年草を選ぶときは花壇の色配分を考えて
・できるだけ開花期が長い種類で、
・できるだけお安いもの

にしています。

何にせよ、夏の間
彩が鮮やかで見た目が華やかになれば
それでよろしい。

多年草を選ぶのに比べれば
そりゃもう安直(笑)。



あの孤高のチューリップもお疲れの様子なので、
今日明日にでもしっかりプランを作って買って来ないと・・・。





2017.05.19 Fri l 家のこと・日々の暮らし l コメント (2) トラックバック (0) l top
次男、4月の最終金曜日をもって、
大学でのインターンシップのお仕事が終わりました。

職場の雰囲気にもよりますが、
次男がいた部署はのんびりし過ぎていて、
データ分析に必要なデータが
なかなかもらえなかったり、
次男が終えた分析の評価に
何日もかかったりと、
次男にとってはヒマを持て余すほどの悠長さでした。


それでも、
勉強なら自分のペースでできるけれど、
職場の一歯車になると、
ペース配分は関わる人々に左右されるという、
社会人の掟を実体験できたのは、
独り立ちへの良い一歩になったのでは?

と思います。



今月からはまた大学生として、
2ヶ月間の春学期コースを取って
単位稼ぎ。

そうすれば+順調に行けば、
来年の春には卒業できる算段。



さて、この春学期のクラスは
凝縮ギュー詰めの内容。
1時限が2時間45分!!

「寝ないでいられるか、寝ちゃうか、
そこが選択の基準の一つでもある。」


おいっ!

「期末試験以外に、小テストだの
口頭試験だのがないっても、
選択するに大事なポイント。」

あんた、授業に興味があるか?ってのは
いったい何番目の選択肢なの?

「春夏のコースは、もともと選択肢が少ないから、
興味が持てそうな教科があれば御の字。
持てなかったら楽チンそうなのを選ぶんだよ。」


というわけで
コンピューター専攻の次男
春学期の教科から選んだのは、
人類学と考古学です。

まるっきり畑違い(苦笑)。


「いいじゃん、単位取れんだから~♪」




こんなチャランポランな学生を教えなくてはならない
教授方のご苦労、ご尽力に深謝いたします(お辞儀)。






2017.05.18 Thu l 息子たち l コメント (0) トラックバック (0) l top
右目の緑内障手術をして5か月が経ちました。

うっかり目を擦ってしまってイテッ!
と、そこで思い出すほど、
日常あった不快感が全くなくなって、

今、手術の名残は、
鏡に映ると気づく、右だけ少し垂れたまぶただけ。



さて、手術のおかげで右眼の眼圧は安定し、
もう目薬から卒業しましたが、
手術不要の左目は、相変わらず目薬でコントロール中。




先日、鏡で垂れたまぶたをマジマジと見ていたら、
ふと気付いたことが・・・。


右眼のまつ毛が薄くなったように見えるのです。
まばら・・・っていうか、ボリュームがなくなったような。


左眼はしっかり黒くて長い。



あ、あ、あーーーーーっ!!!


目薬が要らなくなった右眼から、
副作用が消えてなくなってしまったのだーーっ!!




以前このブログでも書きましたが、
まつげが伸びた話 (←別ウィンドウが開きます)
緑内障点眼薬の副作用で、
私のまつ毛は、バチンバチンになっていました。

マスカラのつけ甲斐あったし、
アイラインを入れなくても目の縁取りがあったし、
まつ毛が長いと目が大きく見えたし、
いいこと尽くめだったんです。


それが、右眼だけ、元に戻ってしまった・・・。



何か、アレですよ。
魔法が解けたシンデレラの気分
片足だけガラスの靴を履いていて、
もう一方は裸足の・・・。



副作用って名の魔法が解けちゃったってことよね。




世の中には、
あって嬉しい副作用もあるものなのね・・・。






2017.05.17 Wed l 自分のこと・家族のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
ウチの庭の花壇には、
植えた憶えのないチューリップが、
毎年欠かさず出てきます。

去年一昨年はななかまどの木の下、
ラズベリーの後ろの、
あまり日当たりの良くないところに
出てきました。



今年はまるで違うところに、
ポツンと一輪・・・ ↓

チューリップ

去年の夏の終わりに、
そこにあった潅木を抜いて、
更地にしたところ。

だからまだ何も植えていないのに、
どこから辿り着いたのやら・・・?


でも、時季的にもまだ何にも色がないところに、
お陽さまを一身に受けてスックと立つチューリップ
とっても健気。

萎れて終わるまではこの子の独壇場(笑)。



このあと2週間もして気候が安定したら、
ここには色とりどりの一年草を植える予定です。





2017.05.12 Fri l 家のこと・日々の暮らし l コメント (0) トラックバック (0) l top